2022年03月31日

Bluetoothイヤホンのこととか


Bluetoothイヤホンを最近ときどき使っているのですが、Bluetoothイヤホンの電源を切ったら、iPhone本体から音声が出てきてきた。

また、Bluetoothイヤホンはどこかに行きやすい。私は、右と左のイヤホンがケーブルでつながっているのを使用していますが、外すときはそのまま肩にかけておく。そうすると、いざイヤホンを使おうとすると、アレッ? イヤホンどこに行きましたか? ってことになりがちなのです。たいていの場合は見つかるのだけど・・・。

また、Bluetoothイヤホンを外してどこかに置いておくと、それはそれでどこかに行きやすい。

そんなわけで、Bluetoothイヤホンは困ったちゃんだなあと思っていたのですが、最初に書いた音声の件、これは、Bluetoothイヤホンのせいではありませんでした。有線でも同じことが起こりました。どういうことかというと、ライブ配信をしているアプリの場合に限り、音声が止まらないということのようです。ただし、YouTubeライブのように、ライブ中でも配信を一時停止したり、遡ったりすることができるのは止まるようです。

従来、iPhoneでは、Podcastを聴くのがメインだったので、このことに気づいていませんでした。気づいた後も、無意識に電源を切ってしまうこともあるので、やはり、Bluetoothイヤホンの場合は気をつけないといけないですね。


posted by nishinyah at 23:59| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

パソコン経由のiPhone音声入力に至る長い道のり


iPhoneにパソコン経由で音声入力できないかと思いたちました。初めこのサイトを見て、Roland/Go:mixerを買えば良いらしいということが分かりました。一万円くらいするけど、ギリギリ買ってみても良いかなと思った次第。でも、今はこんな値段では売ってない!!! テレワークが増えたせいなのか、ネット配信者が増えたせいなのか。なんてこったい。

そこから、この話は始まります。

1.ネットで調べると、iPhoneにイヤホンをつなげる白いやつに、マイク用端子とライン出力用端子に分岐しているケーブルをつなげるとできるようなことが書いてあった。なんだ、そんなことでできるのか、ということで、これを買いました。つなげて、iPhoneで録音してみたけど、自分が喋ってる声をiPhone本体のマイクが拾ってそのまま録音されている。(;´д`)トホホ…

2.なんか3極とか4極とかあるみたいで、4極対応のケーブルでiPhoneとPCつなげれば録音できるんじゃね? ということで、これを買ってみた。つなげて、iPhoneで録音してみたけど、自分が喋ってる声をiPhoneが拾ってそのまま録音されている。(;´д`)トホホ… よく考えてみれば、マイク同士をつなげても入力同士でつなげてるだけだから、iPhoneに音声が流れるわけがなかった。

3.初心に戻ってちゃんとネットで紹介されていたやつを買おう。評判とかつい見てしまい、良さそうなのを買ったけど、あのときは3極とか4極とか考えてなかった。それで、これを買ってみた。そうしたら、昼間にAmazonから配達済みの連絡があったけど、家に帰ってみても届いていない。ぇ━(*´・д・)━? Amazonに連絡して、再度送ってもらいましたが、つなげてみても、自分が喋ってる声をiPhoneが拾ってそのまま録音されている。(;´д`)トホホ…

4.改めて確認すると、最初に買ったやつも4極に対応するやつだった。ただ、実は、これらのアダプターでつないだ場合でも、一瞬だけちゃんとPCから出力された音が聞こえるときがあった。もしかして、iPhoneにイヤホンをつなげるためのアダプターの問題じゃね? ということで、このアダプターを改めて買ってみた。結果は、自分が喋ってる声がiPhoneのマイクが拾ってそのまま録音されている。(;´д`)トホホ…

5.安くすまそうと思いすぎてしまった。どうやら、TASCAM iXZから出力した音声は、iPhoneで音声入力できるらしいので買ってみた。また、iXZの入力端子は、XLR入力とGUITAR/LINE入力が兼用になっている。この口につなげれば良さそうだということで、ラインケーブルの先を太くするアダプターも購入した。ただ、それを使うためのメインPCのXPS15もサブ機のMacBook Airも(;´д`)トホホ…な状況に。やっとXPS15が使えるようになって、つないでみたら、iPhoneにPCから音声が入力できた・・・けど、音がすごく小さい。(;´д`)トホホ…

6.iXZ本体のスイッチでマイクとギターを切り替えるスイッチがある。5.でiPhoneに音声が入力できるのは、ギターに設定した場合だった。どうやら、ギターとマイクは別回路らしい。そこで、XLR端子に直接接続できるケーブルを買ってつないでみた。電池を入れたiXZのスイッチをマイクに切り替え、音量用のダイヤルで音を大きくしたら、iPhoneにちょうど良い音量で録音できた。ウヒョ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!

7.と思ったのもつかの間、PCからYouTubeで流れてる音を試しに録音したときは綺麗に録音できたのだけど、PCのマイク越しの音声を録音したものを聴いてみたら、すごいノイズというかハウリング? (´Д`)マジデスカ・・・。iPhone用の(Lightningではない)マイク付きイヤホンをPCに直接つないだときは、自分の声が聞こえ、ハウリング等は起きない(PCのイヤホン端子は一つだけなので、この場合、iXZは経由できていない点に注意。)。ごく普通。マイクの問題なのか? そうかもしれない。というわけで、マイクを買ってみることにした。1.や3.で買った分岐ケーブルを使って、マイク端子から音をPCに取り込むことができそうだけれど、これらの分岐ケーブルの信頼性はいまいち分からない。そこで、USB接続のマイクを買ってみることにした。それも値段がピンキリでいろいろあるねー。とりあえず、安そうなこれを買ってみることにした。

8.iXZにはモニター用のヘッドホン端子がある。ここにイヤホンつないでみても音声が聞こえないんだけど(´・ω・`) TASCAMのウェブサイトを見たら答えが書いてあって、要は、iPhone用イヤホンマイクをiPhoneにつないだときと同じ挙動なわけであり、iPhoneのアプリ次第だということ。とすると、アプリが対応していないとき、リアルタイムでモニターするにはどうしたら良いのか、と考えたとき、これを使えばいいんじゃね、というわけで、今までとは違う分岐ケーブルも買うことにした。

9.マイクと分岐ケーブル届いた。USBにマイクつないだら普通に音が出た。Σ(・ω・屮)屮 オオォォォオォ 分岐ケーブルも仕組みはシンプルなせいか普通にモニターできた。今までのことを思うと意外にあっさり・・・( ̄_J ̄)ん? このゴーって音はなんだろう? エアコン? 空気清浄機? ・・・PCのファンの音でした。マイクをPCから離すと音が良くなった。でも、イヤホンのコードが届かなくなるので、延長コードを買うことにしました。でも、これも値段がピンキリで、以前買った体温計がオーム電機だったから、今回もオーム電機にしてみました。お取り寄せなので少し時間かかるけれど。ただ、PC操作しながら使いたいときはどうしたらいいんだろう? (@'ω'@)ん? 外付けキーボードと外付けディスプレイにつなげばいいジャマイカ(`・ω・´)ノ あとマウスか。マウスまでつなげると、USB接続端子の数が・・・ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

10.しかし、このPC、ファンがいつもぶんぶん回ってね? 布団の上で使ってるからかなー、と思って再起動して板の上に置いて使ってみたら、ファンの音がたいぶ落ち着いた。これで良かったのかも。(ノ∀`)アィャー 静かになったところで、もう一度つないでみると・・・。ファンの音とか気にならなくなったのだけど、なんか、微量のピーとかガーとかといった音が聴こえる。これは、iPhoneのイヤホンのマイクを使うと聞こえないので、新しく買ったUSBマイクのせい? (´・c_・` )ウーン・・・

11.iPhoneのイヤホン(つまり、EarPods)のマイクが一番良いのかもしません。そういえば、4極→4極☓2に分岐しているケーブルがありました。これに、EarPodsとiXZにPCから分岐させてつなげてみたらどうだろう? と思って注文してみました。届いたのでつないでみると・・・なんか、ショリショリした音が入ってくる。(;´д`)トホホ…

12.iPhoneの別のアプリでPCから出る音を改めて録音を試してみようと思いました。σ(ΦдΦ)オイラがかつてYouTubeにアップした動画があるから、そこから、iPhoneに録音してみました・・・。音が割れる(>Д<) どういうこと? 音を十分小さくすれば大丈夫でした。ということは、もしかして、5.の方法で問題ないんじゃ? と思ってつないでみました・・・。なんかショリショリした音が入ってくる。(;´д`)トホホ… まあ、6.の方法でできるからいいか。電池を使わないで済むかなーと思ったのだけど。

13.USBマイクも、使ってるうちにノイズが前より気にならなくなってきた。そもそも、iPhone本体のマイクでもよく聞くと、サーってノイズが入ってくる。こんなものなのかもしれません。12.で書いた5.の方法でも、やってるうちに落ち着くかもしれません。ていうか、USBを使うのなら、USB接続するのはマイクではなくイヤホン端子にして、そこからiXZにつなぎ、PCに元々ある端子にEarPodsでつないでみたらどうだろう? でもなー、また同じようなことになるんじゃないかなと思いながらも、Amazonなどを調べてみると・・・、これ、他の似たようなやつに較べて価格は安いし、なんとなくガジェット心をくすぐる。千円ちょっとだしエイヤって注文してみました。

14.PCからUSB経由でイヤホン端子付けるやつ届きました。元からあるPCの端子にEarPodsを付けて、新しく買ったやつに別のイヤホンを付けてみたら、ちゃんとEarPodsで拾った音が聞こえてくるヽ(^▽^@)ノャッタァ・・・。でも、EarPodsのマイクだけ使って、別のイヤホンでモニターするというイヤホン二つ状態ってどうよって思わなくもない。それと、#EarPodsだと、USBマイクのときのようにピーとかガーとかいうノイズがしないって書いたけど、改めて聞くと微量だけどするような? USBマイクに入れ替えてみると、(。-`ω´-)ンー、USBマイクの方が良いかもしれない。あと、あえて言えば、この新しく買ったアダプターに(USBじゃない)マイクを付けたらどうだろうって思わなくもないのだけど、もういいかな。

15.少しくらいのノイズはどうでも良いだろうと思っていたけれど、実際に聞いてみるとやっぱり気になってくる。今度は、コンデンサマイクじゃなくて、ダイナミックマイクを買えば良いのかもしれない・・・などと思ったりもしていたのですが、これ以上の追加購入をしなくとも解決してしまいました。私が使ってるXPS 15は、GPUにNVIDIA GeForce GTX 1050Ti 4GB GDDR5 を使っているのだけど、NVIDIA RTX Voice をインストールしたら、嘘みたいにノイズが低減。一気に実用的になりました。ウヒョ━━━━━━ヾ(゚Д゚)ノ゛━━━━━━!!

長い道のりでした。ε-(;ーωーA フゥ… 8.くらいまでいったん書いて、後は、少しずつ書き足してったんだけど、こんなに長くなるとは (ΦдΦ;) そもそも1.の段階で出来ると最初は思っていましたからね。

いろいろ書いたけど、iPhoneにパソコン経由で音を取り込みたいときには、iPhoneーイヤホンつなげる白いやつーiXZーXLRのケーブルーPCとなり、更に必要に応じてPCにマイクをつないでみたり。ガチでやるのでなければこれでいいかな? 数百円程度から買えるものもあって、いろいろ買ってしまいましたけど。

あと、少し気になるのは、Lightning - USB カメラアダプタを使ってPCとiPhoneを直結したら、iPhoneにPCから音声も流せないだろうか? 調べてみてもよく分からないんだよね。でも、ミキサーから、このアダプターを使ってUSB接続をすれば、iPhoneに音声出力はできるみたいだから、ミキサーを介さないでも、PCから直接USB接続すれば出来そうな気もするよね? できるんならとっくに誰かがやってるかー。そもそも普通のLightningケーブルこそPCと直接接続してるんだから、それでできるようにして欲しいものですけどね。



posted by nishinyah at 09:29| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年02月28日

iPhoneどうしちゃったの


朝、起きるときのアラームはいつも前日夜にSiriを使ってセットしています。多分、iOS14.4にアップデートされたときからだと思うのだけど、例えば、8:30のアラームをセットするとSiriは「8のアラームをセットしました」と言う。今までも、セットした時間を言わずに「アラームをセットしました」と言うケースがありましたが、それでも、たいていの場合は何時何分にアラームがセットされたと言ってくれていました。ちなみに、Siriにアラームのセット状況を聞くと、オフにしている(有効にしていない)アラームの時間も全部言ってくるので、ほとんど意味がありません。

iOS14.4がリリースされたのは1月27日だったようです。Siriで私が頻繁に使うのは、天気予報とアラームとタイマーくらい。それ以外は使うことはないと言ってもよい。そのうちのアラームが1か月経っても放置って・・・。

私は、iPhone 3GSから、ずっとiPhoneを使ってきました。iPhone XRにするときなどは、もうiPhoneでなくても良いのでは、とも思わなくもありませんでしたが、iPhoneでも良いとも言えました。こんなことが続くなら、iPhoneでない方が良いのではと思ってしまいます。

ちなみに、アラームとタイマーが鳴るときの画面、ボタンの配置が、アラームの場合はスヌーズとなっている位置にタイマーでは停止ボタン、アラームでは停止となっている位置にタイマーでは繰り返しボタンとなっています。似たような機能、似たような画面、似たような場面で表示される画面で、真逆の結果となるボタンを配置するのはいかがなものかと思います。

また、指紋認証をやめてしまったiPhoneでは、マスクをいつもしている状況では結局パスコード入力に先祖返りしてしまっているし、低電力モードではないのに、電源管理がシビア過ぎて、テーブルの上において画面を見ているのに、すぐに画面が暗くなってしまったり、マナーモードの振動があまりにもおとなしすぎて気づかないことが多かったり、Kindleの本が買えなかったりと、なんていうか・・・。

Appleが好きで、初めてMacを買ったときは(買う前から)ワクワクしました。MacBook Black、MacBook Air 13inch、MacBook Pro 15inch、MacBook Pro 11inchと買い続けて、でも、今メインで使ってるのは、DELL XPS15です。もともと、Macを使う前は、Windowsを使っていたこともありそれほど抵抗感はなかったということもありますが。次にスマフォを買い換えるときは、iPhone以外の選択肢を今まで以上に積極的に考えようかと今は思っています。



posted by nishinyah at 23:31| Comment(4) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年07月31日

修理に出したiPhone XR と iPhone 7 と eSIM


自室内であることに安心して、カバーを外して置いたiPhoneを二度程落下させてしまったことが原因だったのだろうと思う。

iPhone XRの液晶の上下の部分が黒くなる現象が; ̄ロ ̄)!!

仕方ないので修理に出すことにしました。これは、2、3万くらいは覚悟かなと。

AppleのWebサイトで修理の申し込み・・・なんだけど、選択肢があまりない。「画面のひび割れ(全面のみ)」ではないし、「画面やディスプレイの品質」かなあとこれを選択。

それでもっと詳細を入力するフォームでも出てくるのかなと思ったら、そんなことはなく、そのまま住所等を入力して、配送修理の申し込みへ。

回収に来る前に、後で復元にできるように、また、XR修理中は以前使用していたiPhone 7を使うので、データをMacにバックアップ。SIMカードを移しiPhone 7上に復元しました。

iPhone 7では、Suicaの移行とキャリアメールの設定を改めてしました。Suicaの移行はあらかじめXRでの操作が必要ではあるけれど、まあそんなに面倒でない。でも、PayPayは特に何もしなくともXRからの復元で移行できた。

久しぶりに使用したiPhone 7ですが、軽い! スリム! 画面の狭さも思ったより気にならない! これはもう次にiPhoneを購入するなら、SEとかにしたい! と思いました。また、タッチIDだから、Suicaを使うときにいちいちマスクを外さなくても良い。

なお、7でも動作にモタツキなどはほとんど感じられず、普通に使えるって感じ。

XRは4連休の初日に回収しに来てもらい、そして、購入してから一年未満のせいか無償という連絡あり!(ง •̀ω•́)ง✧ そして、連休の最終日に無事戻ってきました。

綺麗に直っています。画面の端の部分の少し欠けてるかなといったとこも綺麗になっていました。

起動してみると・・・あぅぅ!(´Д`) 初期状態に戻っていました。

なんで、あぅぅ(´Д`)なのかというと、eSIMを使っているからです。復元してみても、eSIMは復活しませんでした。

楽天に電話で問い合わせてみると、再設定には、三千円かかるという。事前に機種変更のときなどeSIMはどうなるんだろうかと調べていたからそうなんるんじゃないかと思っていたのですが、本当にそうなっていて(´・ω・`)ガッカリです。なお、eSIMの再発行の手続きは、ブラウザ上で簡単にでき、すぐにeSIMは使えるようになりました。

そういえば、機種交換ではなく、同じ機種で復元したらeSIMはどうなるのだろう? なんとなく大丈夫な気もするけれど、やってみたくはないね。

eSIMの思わぬ落とし穴でした。物理SIMを2枚刺しできるといいんだけどね。あるいは、手数料をもう少し安くしてもらえないかとか、なにか良い方法があると良いですよね。

ちなみに、楽天に問い合わせたときに、いったん解約して再度申し込みはできないかも訊いてみましたが、それはできるけれども、現在の一年間無料の特典は新しい契約ではできないと言われてしまいました。(๑´• ₃ •̀๑)

それとキャリアメールなのですが、メールのところに表示されていたからてっきり復元で使えるようになっていると思ったらそんなことなかった。

また、楽天モバイルの無料で電話かけられるアプリのRakuten Linkもインストールされている状態でありかつ実際に電話をかける操作もできるのでてっきり使えると思ったら、かけた電話が鳴っていないことに気が付き、これもやはり再インストール、再設定が必要だったのでした。

なお、もしかしたら、画面を交換ではなく、機種そのものを交換した可能性があります。バッテリーの最大容量の画面を出してみたら、100%になっていました。これは、新品時と比較したバッテリー容量の基準です。昨年の9月に購入しているから、さすがに、100%はないように思われ、だとすると、やはり新品に交換されたのかもしれません。それならそれで、三千円もバッテリーの交換代と思えば、まあありと言えばありかもしれません。

液晶ガラスフィルムも新しいのに貼り直し(この製品良いよね。貼るのがとても楽ちん)、iPhoneのカバーも新しいの(百均のシリコンのクリアなカバー。以前、もっと高いシリコンカバー使ってたけど、同じじゃんということで。)にして、なんだか新しいiPhoneを使ってる気分。7に換えたとき、画面の狭さは気にならなかったけど、XRに戻したとき、画面広いよねーと感じた。重さも、まあ7に較べて結構重くはあるけれど、でも持ち歩ける範囲かなと。



posted by nishinyah at 23:18| Comment(2) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年06月30日

iPhone XR と Rakuten UN-LIMIT


iPhone XRをauから購入するとき、テザリングのオプションを外しました。月々の料金をなるべく安くしたく、そういえば、テザリングを普段はあんまり使わないなということで。

実際、テザリングが使えなければ使えないでなんとかなってはいました。

今、Rakuten UN-LIMITのeSIMを契約して、iPhoneのネットの主回線として使用しています。そのおかげで先月分のauへの支払いが安くなりました。だけど、契約してから一か月くらいたってからRakuten MINIが1円て・・・(;´д`)トホホ もう少し待ってから契約すればよかったと思いました。

Rakunten UN-LIMITの契約のときのあれこれやや、iPhoneでの設定や、後で分かったお得な契約方法のことなど書こうかなと思っていたけれど、もう時期も過ぎてしまった感もあり、もういいかなと思っている。

それで、テザリングなのだけれど、やはりあればあったで、特に電車で長距離を移動中にパソコンを使うときには良い。また、楽天回線エリアでは使用無制限、パートナー回線エリアでは5GBまで使えるだけでなく、超過後も最大1Mpsで使えるという。楽天回線エリア内で速度を測定したときは、2.8Mbpsだったからたいして高速というわけでもないのだけれど、私の使い方だとあまり問題になることもない。

また、使用無制限ていうのも、まあまあ良い感じ。iPhoneで聴くPodcastとかアプリのダウンロードは基本自宅でやっていたのだけれど、そんなことを気にする必要もない。動画も外出先では見なかったけれど、そして、今もあまり見ることはないけれど、外で見ても良いよねって思う。くりらじのPodcastを先にYouTubeで聴けたりもしますし。

これが追加出費どころか、以前より安くできているわけで、なかなか良いよね。



posted by nishinyah at 23:54| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月28日

iPhone XR


iPhone XRが安くなったということで、9月末の増税前ということもあり、auで購入しました。

ところで、XRって、初見だとエックスアールって読んでしまうよね。

それまで使ってたのはiPhone 7。そのまま使うという手もあったのだけど。Face IDも結構良いというし、まあ使ってみようかなと。

ちなみに、9月末の土曜日の午後にauショップに行ったら、2時間待ちと書いてあって、それでも予約して待っていると店員がやってきて、今日は対応できないと言われ、じゃあ翌日はって訊いたら、朝に電話してもらえばキャンセル待ちで入れるかもと言われ、そうですか、とすごすごと帰ったのでした。

割と行きやすい場所にあるビックカメラに電話してみたら、XRの在庫はもうないということ。11ならあるけれど、その日の様子では3時間は待つということでした。

改めて、ネットで翌日予約が空いているauショップを探してみたところ、都内で2店発見した(それぞれ30分ずつ)のだけれど、行く方法を調べている間に1店に予約が入り、残り1店の予約をなんとかゲットしました。日曜日の午後3時に予約です。

初めて行く駅で降りて、なんとか時間前に到着したのだけれど、受付用端末で、事前予約をしている場合の登録方法が分からない・・・。せっかく時間前に来たのに時間が過ぎていく・・・。店員は他のお客さんの対応をしているし、風船配っていた人に聞いても分からないと言うし、そうこうしている間に、他のお客さんの対応をしていた店員が空いたので、話しかけて事なきを得ました。同じキャリアでの機種交換でしたが、SIMは取り替えるということでその手数料三千円かかりました。

帰りはiPhoneが新しくなり(iPhone 7はあるけれど、そこに入っているSIMは使えなくなっており)、また、そのauショップのWiFiはなかなか繋がらず、設定時にも手こずっていたくらいなので、そこでアプリを改めてインストールする気になれず、電車に乗るにもSuicaは使えませんでした。

さて、XRを使いだしてしばらく経ちますので、今のところの感想。

・テーブルに置いてあるiPhoneをそのまま使おうとするも、Face IDの関係で画面を一度こっち向けないと使えない。(;´д`)トホホ

・お風呂に入っているときはジップロック(今のiPhoneは防水とはいえ、安全のため。)の中に入れて使ってるんだけど、これは、さすがに指紋認証では使えないので、Face IDに期待していたのですが、ビニール越しにはFace IDは使えないみたい(一度だけ成功したことはあったけれど。)。(;´д`)トホホ

・Face IDで解除しても、結局、上にスワイプするなら、ホームボタン押した方が早かった。(;´д`)トホホ

・現在起動中のアプリを並べて、終了させるのは、ホームボタンダブルクリックでいけたのに、今は、微妙な指さばきが必要となる。(;´д`)トホホ

・ホームボタンの代わりにサイドのボタンを押す場合もあるけれど、固くて、ホームボタン押す方が楽だった。(;´д`)トホホ

・iPhoneのスペースを目一杯使って画面を広くしたのだろうけれど、iPhone 7と比べて感動するほど広くなったような気がしない。

・iPhone 7と較べて、そんなに大きく重くなった気はしない(ワイシャツの胸ポケットにも入るし。)と思ったが、しかし、iPhone 7を改めて持ってみると軽くスリムに感じる。

・画面の上の部分の切り込みが入っているような画面は、これも目一杯画面を広く使うためのものなんだろうけど、広くなっているというより、むしろ狭くなっているように感じる。

・これはやがてアプリの方で改良されていくのだろうけど、横にしたときに、両下側にボタンがあるアプリ、iPhoneの本当にはじっこに位置してしまうため、親指をぐぐっと曲げなくてはならず押しづらい。

以上ですが、ホームボタンがあれば良いのにねって感じ。ホームボタンのあるiPhoneが直感的だったとしたら、今のiPhoneはより感覚的になった感じ。感覚的に使いこなしていく感じだけれど、前ほど直感的ではない。ホームボタンを使うより少し時間がかかる。iPadが発表されたとき、「 今まで、パソコンとか携帯さえも触ったことのない人に、 MacとiPad(とりあえずはiPod tocuh/iPhoneでもよい。)を何の説明もなく渡したとする。30分後、Macを使いこなしている人は少ないだろう。しかし、iPadなら、ある程度使いこなしており、更に時間がたてば、何の説明しなくても、やがて、普通に使いこなしているだろう。 」と書いたことがある。今のiPhoneはそうだとは思えない。

ただ、iPhoneのサイズがでかくなったので、ホームボタンを設置するとしても、押しやすさの関係から、今までよりもボタンの位置は上の位置になる筈です。そうなると、せっかくでかくした画面も下の方は今までよりもスペースを広くとることになってしまいます。そういったこともあって、ホームボタンを廃止したのでしょうか。ただ、逆に言えば、iPhone 8までのサイズで、上部の方はギリギリまで画面を広げればそれで十分な気がします。そうすれば良いのに。

慣れていけばまた違うのかもしれないけれど、今のところは、ホームボタンがあるiPhoneの方が良いように思ってしまいます。次のiPhoneのときに、もしも、ホームボタンがあるiPhoneが出れば、そちらを選ぶかもしれませんし、場合によってはiPhone以外も考えるかも。





posted by nishinyah at 00:26| Comment(2) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年10月04日

その後のiPhone 7のこととか


iPhone 7のこととかで「さて、7なのですが、あまり6と変わった感じがしない。Suicaとか使ってるのならまた違うのだろうけど。」と書きました。

モバイルSuica使いだしたら楽ですわ。これは、6との違いをまざまざと感じますね。

σ(ΦωΦ)オイラは、財布はズボンのポケットには入れない。上着を着ている冬などはいいけど、今のような季節は、交通系ICカードを使うときは、鞄から取り出さなきゃならない。でも、iPhoneなら、たいてい手に持っているとか、シャツのポケットに入れているとか、とにかくすぐに取り出せる所にある。

iPhoneが出始めの頃、ケースに交通系ICカードの機能を持たせる工夫をしたりとかよく見たけど、なるほど、そうしたくなる気持ちが分かります。また、既に、モバイルSuicaを使っている人がiPhoneに移行できなかった理由にもなるでしょうね。それにもかかわらず、iPhoneの普及率を考えるとそれはそれですごいわけですが。

まあ、バッテリーの保ちが気になるところではありますが、今のところは大丈夫のようです。

それからテザリング。テザリングできないときがあるのだけどなんでだろう。ケーブルでつなぐと使えたりする。(ー'`ー;)ゥーン

あと、iPhone 7にするにあたって、契約を5GB/月まで使えるのにしたんだけど(以前は、7GB/月まででした。)、結構ぎりぎりでした。まあ、テザリングもあまり制限を意識せずに普通に使ったりしての結果ですけどね。以前は、モバイルルーター(イー・モバイル)を家でも使っていて、ある程度の期間外出するときには、モバイルルーターを持ち出すときもあったので、多分、7GBどころか、5GBも使ってなかったと思うけれど、家で使うネットを固定回線にしたため、モバイルルーターの方を解約したのでした。いや、前のままモバイルルーターだけでも良かったんだけれど、引っ越してから、十分な速度が出ず、じゃあ、WiMAXにしてみようかしらとWiMAXのお試しをしてみたけど、あまり速度と電波の受信状態が変わらず、だったら高速な固定回線でいいんじゃないか、出先ではテザリングも使えるのだしと思ったのでした。

ちなみに、高速回線に変えてからも、モバイルルーターだけ使っていた頃とあまり変わった感じがしない。Podcastは一瞬でダウンロードできるとか、YouTubeはあまり止まらずに高画質で見られるとかはあるけどね。それくらい。

それで、5GB/月でも足りなかったら1,080円出せば、データチャージで1GB増えるしと思っていたのだけれど、同じ1,080円出すのなら、データ定額20にした方が、+15GBとなるのでお得な筈です(月単位となりますけれど。)。

変更のための操作をしていると、

「スーパーカケホ+データ定額1cp/3cp/5cp」に関するご注意事項
データ定額1cp/3cp/5cp以外のプランへの変更をされますと、再度データ定額1cp/3cp/5cpをご利用いただくことはできませんのでご注意ください。

と書いてある。( 'ω' )エッ...

なお、データ定額20の場合、テザリングの料金が2018年3月まで無料とあるけれど、それ以降は有料、今のままの契約なら無料のまま・・・。


結局、1,080円増くらいならまあ戻れなくてもいいかなと思ったけれど、データ定額20や30の場合、テザリングオプションの金額が月額1,000円となります。2018年3月31日までは無料ということですけれど、将来的には2,080円増となるのだとすれば、これはやはり今のままにしようかなと思いました。

でも、念のため、auショップに確認に行くこととしました。

結果としては、今月からデータ定額20に変更したのでした。

cpっていうのは、キャンペーンのことで、データ定額1/3/5のプランがキャンペーンで割引になってる方は、このキャンペーン価格に戻れないってことであって、もともとキャンペーン価格ではないσ(ΦωΦ)オイラの場合には、戻れるってことでした。

なお、データ定額20/30のテザリング無料についても、今までも何度も無料期間を延長しているから、また延長する可能性が高いということでした。

いずれにせよ、いざとなったら、元のプランに戻せるってことが強み。

以前、月額1,000円くらいで3GB使えるモバイルルーターの契約をしたことがあるから、また似たような契約を別途しようかなとも思ったのだけれど、とりあえず、+1,080円で、更に15GB使えるのなら最早問題なしです。残りのデータ容量を気にしなくて使えるのは気分的に楽でいいですね。

それから、ライトニングケーブル。100円均一のケーブルを使おうとすると、ケーブルにつなげてから電源を切らないと充電できなかった。でも、最近またケーブルを買ってみたのだけれど、今の100円均一のケーブルは普通に充電できますね。これはなかなか(・∀・)イイネ!!

さて、iPhoneは8とかXとか出てしまいましたね。性能はかなりアップしたようですが、σ(ΦωΦ)オイラの使い方では7とあまり変わらないような気がしています。ところで、9はないんです、ということですが、いずれ、iPhone 9とかでるんじゃないですかね。ちなみに、iPhone Xの方は、iPhone X-IIとかになったりするんだろうか。いや、それはないか。






posted by nishinyah at 00:11| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2017年07月30日

iPhone7のこととか



以前、iPhone 5cに起こったことと同じようなことがあり、もう7万も修理というか交換?にかけたくないので、MNPでiPhoneを6から7にしました。もう少ししたら、新機種が出る筈なんですけどねー。

まだ、iPhone6にしてから2年経ってないし、ソフトバンクを続けるっていうのもあったんだけど、今使ってるインターネット回線が、auだと割引になるということもあり、また、まだ、MNPの方が多少はおトクな面もあるということで、総合的に考えてauにしました。

私のiPhoneの履歴は、3GS→4S→5c→6でした。3GSから4Sのときは、Retinaディスプレイになり、5cになったときは、なんかデザインが可愛くなったのと、少し軽くなったのと、あと、少し縦に延びたのでした。6になったときは、大きくなったというのと指紋認証もあって、前機種との違いを感じさせるものでした。

さて、7なのですが、あまり6と変わった感じがしない。Suicaとか使ってるのならまた違うのだろうけど。ホームボタンは使いやすくなったわけではないよね。あ、でも、てっきり、イヤホンを使うときには、間に必ずアダプターをかます必要があると思っていたのだけど、ライトニング専用イヤホンが付属していました。

それはそれで良かったのだけれど・・・、私は、モバイルバッテリーを持っているけど、もう少しコンパクトなのも買おうかなーと思っていたのでした。ちなみに、歩いているときは、たいてい、Podcastを聴いています。そこではたと気がつきました。充電中はPodcast聴けないじゃん。

リスニングと充電が同時にできるアダプターがあるといいよね。それか、Bluetoothのイヤホンを買うか・・・。(ー’`ー;)ゥーン

調べてみると、そういうアダプターってあるのね。でも、iOSのバージョンによって使えなくなることもあるようだけど・・・。やはり、本体にイヤホン端子があったらと思います。

それと、MacとiPhoneとイヤホンを持っていったとき、今までは、Macもそのイヤホンで聴けたんだけど、ライトニング専用イヤホンだと、Macには接続できず・・・。ライトニング専用イヤホンを、通常のイヤホン端子に変換するアダプタなんてのがあるといいかもしれない。需要はあまりないかもしれないけれど。

ライトニング端子は充電とイヤホンと兼用になったため、今までより抜き差しが倍になっているので、その点も少し心配。

今のところ7にして良かったということはあまり感じないのだけれど、Suicaの機能とか使いだせばまた違ってくるのかな。そういえば、3Dタッチとかあるんだよね、あと、写真もなんかちょっと違う撮影ができる筈(Plusのポートレートモードのことではなくて。)。

そういえば、iPod nanoとiPod shuffleがラインナップから消えて、iPod touchだけになってしまったのですね。このブログでは、iPodの新製品の予想などをしてた頃もあったので、なんだか(´・ω・`)サミシイ。でも、自分でももうiPodは買っていない。iPhoneがあれば事足りてしまいますから。だるまさんみたいなiPod nanoとネクタイピンみたいなiPod shuffleはちょっと欲しいなと前から思っていて、既に何年か前の機種になってしまっているけれど、今のうちに買っておいた方が良いだろうか。iPhone充電中でも使えるけど、でも、買っても使うかっていうと(ー’`ー;)ゥーン。

そもそも、iPhoneでもあまり音楽を聴かなくなって、それは、Podcastばかり聴くようになったというのもあるけれど、Apple側の仕様変更という面もあると思う。iPhone上でレート付けられなくなっているし、iTunes上ではレート付けられるけど、iTunesの場合、どの曲にも、好きじゃないという選択肢が表示されるのはなんだか(´・д・`) ヤダというのもあります。今のAppleの音楽部分は音楽が好きな人が作っているんじゃないのかなと漠然と感じています。

それでも、今回、iPhoneにしてしまいましたけど。似たような性能のスマフォであれば、iPhoneでいいと思うし、最初格安スマフォにしようとも思ったりしたのだけど、格安で入手できるスマフォの性能がどれを見ても(ー’`ー;)ゥーンという感じだったりして。

iPhone 6用に買っていたガラスフィルムはそのまま使うことができました。ケースも(イヤホン端子部分はそのままあっても)もしかしたしら使えたかもしれないけれど、今までよりもシンプルなものに変えました。

Macのもことも書いておこうかな。今、メインで使っているMacは、MacBook Pro (Retina, Mid 2012)です。2.6Ghz クアッドコアintel Core i7で、メモリが8GB、NVIDIA GeForce GT 650M 1024MB、ストレージは512GBのSSD。あれ? AppleはSSDって言ってなかったと思うんだけど、フラッシュストレージとかそんな感じじゃなかったっけ? 技術仕様を見ると、ソリッドステートドライブとありますね。

それで、そろそろ新しい機種をと思ったりもするのだけど、今のMacBook Proは、2.9GHzクアッドコアintel Core i7なんですね。SSDは1TBとか2TBとかに変更できるとはいえ、512GBが現実的な価格。

これだけ見ると、新しいMacBook Proでは、性能的にあまり変わった感じがしない。実際は、ベンチマークテストなんかではかなり差が出るのかもしれないけど、なんかiPhone 6から7に変わったときのような感じに似ているのではないか。かな入力派のσ(ΦωΦ)オイラとしては、タッチバーはむしろ不安材料だし、写真撮影をするσ(ΦωΦ)オイラとしては、SDカードスロットもあって欲しいし、イヤホン端子は残っているようで一安心だけど、iPhoneとイヤホンが共用しづらくなっているし、電源はMagSafeの方が良かったと思う。3つのマイクロフォンて、マイク端子のことではなくて、内蔵マイクのことかな? 3つもあるんだ。

今、Macでメインで使っているアプリケーションは、ブラウザ以外では、Lightroom。かつてはApertureを使ってたけど、今はLightroomくらいしか選択肢がない。でも、Lightroomって、もちろんWindowsでも使える。先程は、似たような性能のスマフォであればiPhoneにすると書いたけれど、σ(ΦωΦ)オイラはもともとパソコンはWindowsは3.1の頃から使っているし、MS-DOSなんかも使ってたりしてた。そう考えると、Windowsで洗練された機種があれば、それでも良いようなと思ってしまいます(洗練されたWindowsパソコンていうのが難しいような気もしますが。)。少し前のMacBook Proという選択肢もあるかもしれないけど、それだったら、2012でいいんじゃないかと思ってしまいます。





ラベル:apple
posted by nishinyah at 23:59| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年08月15日

Apple Careに入っていてもiPhone水没で73,224円の請求でがっかり


(ー'`ー;)ゥーン

お風呂でiPhone 5cを使っていて、100円ショップのジップロックみたな袋に二重に入れていたのですが、ちゃんと封がされていなかったのか、それとも、少し隙間ができてしまっていたのか、気がついたらiPhoneが入ってる袋ごと湯船に浮かんでいたのを見ると、中の袋の中まで浸水しており、画面も変な色の四角が表示されていました。慌てて取り出し電源を切って、2日間ほど乾かしていたのですが、ちょっとケーブルにつなぐような画面は出るも起動できず、修理に出すことにしました。

修理に出すときにSIMを取り出すのですが、SIMが少ししっとりしていたので、SIMはさっさと取り出しておくべきでした。

電話はできないので、インターネット経由で修理を申し込みました。前回修理のときは、電話で修理を申し込めたので、交換という方法で修理が出来たのですが、今回は引取ということになってしまいました。

それでも、わりと早く、2、3日でiPhone 5cが送られてきて、SIMを差し込んで、Macからバックアップを戻せて、普通に使えるようになってよかったと思っていたのだけれど。

73,224円の修理代金をクレジットカード会社から請求させていただきますという手紙が来てしまいました。

もしかしたら、インターネットで申し込むときに、修理可能であるかというところで、「いいえ」を選んでしまったのがよくなかったのかもしれない。修理可能ということについて、素人では判断できないので、水没したのなら普通は修理はできないんじゃないか、と思っての選択でした。少なくとも基板とか取り替える必要はありそうだと思ってそういうふうに回答したのですが。でも、液晶交換だって修理だろうから、できないというのがどの辺りからなのかとも、今にして思います。

まあ、修理不可でも、Apple Careならカバーしてくれると思っていたというのもあって、修理不可を選んでしまったというのもあるんですけど。

サポートに電話して教えてもらったのでは、修理不可を選択をしていても、一応、Appleでも中身を確認しているので、それが理由ではないということでした。

(ー'`ー;)ゥーン

そんなに長時間水没していたわけではないのですが、そういうことなら、機種変更とか、いっそMNPで変更とか、いろいろな選択肢があったのですが、Appleの修理の場合は、見積額を示してということにはならないみたいで、なにかあったら、全額請求しますよっていうことでクレジットの登録を最初にしますからね。以前の修理のときは、そのような手続きをしても結局無償だったので、油断していたというのもあります。

もう、次はiPhoneやめようかな。




posted by nishinyah at 17:27| Comment(8) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月04日

100円ショップのLightning対応ケーブル


使えた筈なんだけどなー。

鞄の中を見ると、入れておいた筈のLightningケーブルが入っていない。 (。・。・?) エッ

それでも慌てず騒がすダイソーに行く。以前(無名の)100円ショップで購入したLihgtning対応ケーブルをiPhone 5cにつないで充電できていたからだ。ダイソーでは、USB充電アダプタも200円で売っていたのでついでに購入(ただし、1A以上の機器には対応していないので、iPadには対応していない。)。そして、充電しようとしたところ・・・。


このアクセサリは使用できません。


Σ(ΦдΦlll)あっるぇー?

もしかしたら、先日、iPhone 5cを交換したからそのせいかもしれない。あるいは、iOSのアップデートの影響? それともダイソーのケーブルだから?

それでも、結果的に、iPhoneには充電はできました。接続中、電源を切ったままであれば充電はできるのです。しかし、使いながらの充電はできません。まあ、100円ですし、曲がりなりにも充電できるのだから良しとしましょう。

実は、MacBook Proの電源も鞄に入れておいた筈なのですが、これはさすがに・・・。

その後、iPhoneの電源を切ってからケーブルにつないだ筈が、いつの間にか電源がオンになっていて、当然充電もされていなかった・・・。なぜ? 結局、ケーブルにつないだ状態で電源を切るのが良いようです。



posted by nishinyah at 23:59| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月20日

iPhone 5c



5sではなくて、5cにしました。デザインが可愛くていいんじゃないかな。ゼロ円というのも良かった。32GB。iPhone 4Sでは、iOS7にしていなかったので、5cになって、そのデザインと相まって、いろいろと変わった印象です。なんとういうか、北欧的なデザインな感じ。出来ることは、iPhone 4Sとそう変わってないけど、アメリカンからヨーロピアンになったって感じ。



iPhone 5c.jpg




さて、FM静岡を聴きたくて、auにしたいと以前書きました。それは、羊毛とおはなラジオを聴きたかったからです。羊毛とおはなラジオでは歌っておはなさんというコーナーがあり、リクエストにより、いろんな歌をその場で歌ってくれるのですが、それがカバー曲だったりすると、その部分がPodcastでは聴けないのですよ。だから、とても楽しみにしていたのです。それなのに、年内で羊毛とおはなラジオ終了って・・・。ぇ━(*´・д・)━? そりゃないよ。

この度、歌っておはなさんにリクエストしてみたから、歌ってくれるといいのだけど。



ラベル:apple
posted by nishinyah at 00:05| Comment(2) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年11月20日

iPhone 4s



今、4sって売ってるのかな。5cや5sの話題ばかりで、店頭でも見かけないような・・・?
ところで、σ(ΦдΦ)オイラの4Sがご覧のありさまですよ。


iPhone 4s.jpg



水に濡れてからLEDつきっぱなし。更にこの前の大阪城でヒビが。|liΣ(′Д`ノ)ノil||lil
背面なので模様だと割りきっていますが。下取りだそうと思ってたのが、この様です。
もうすぐ、2年になりますし、MNPしようと思います。
5sがいいと思うけど、5cとか5でもいいと思うのです。
docomoが一番安いと聞くけど、auにしようかなー。talbyの頃はauでしたし。ああでも、5だとauは・・・。
実は、auの全国FMラジオが聴けるというサービスが気になるのですよ。FM静岡を聴きたいので。




ラベル:softbank au
posted by nishinyah at 22:54| Comment(2) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年09月18日

iPhone 4S


iPhone 4sじゃなくて4S。σ(o・ω・o)オイラが2年近く前に入手したiPhone。今回、新しいiPhoneの発表があったけれど、自分のiPhone 4Sを見ても、古さを感じない。2世代前ということになるのだろうけど、Retinaディスプレイですし、3Gだけど回線速度とかも特に不満に思うこともない。見た目もキレイだ。だからこそ、iPhone 4sはこれからも併売していくのだろう。

なので、iPhone 4Sこのまま使い続けるのもいいんじゃないかと思った。

でも、iPhone 5以降はテザリングが使えるということに気がついた。今、家でのインターネット接続は、eMobileのポケットWiFiを使っている。昔は更に光回線もつないでいたけど、これで十分であることに気がついて、以来、家でも、eMobileである。もしかして、iPhoneのテザリングだけでいけるんじゃね? と思った。確かに、通信データ量の制限があるのは知っている。でも、通信ができなくなるわけじゃない。それに、もしかしたら、今でも、7GBも使っていないかもしれない。動画とかほとんど見ないし。実際に、テザリングオンリーにしてみて、それで判断してみたらどうだろう。

というわけで、iPhone 4Sに不満はない、通信データ量の制限もないことですし、でも、テザリングということで、新しいiPhoneもいいかなーと思った。そうなると、iPhone 5sだよね。



iPhone 4S.jpg



posted by nishinyah at 20:27| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月14日

最軽量なiPad


iPadは写真を見せるのにはいいよねー。通信料が100Mまでかからないキャンペーン(そういや、100Mまでかからないのはいつまでなんだろう。いつまでも・・・なのかな?)のときにiPad 2を購入したんだけど、少しして新しいiPadが出て(´・ω・`)としていたんだ。でも、写真見るのなら、Retinaでなくても、あんまり変わらないような気がする。しかし、その後、LightningコネクタのiPadが出たり、iPad miniが出たり・・・。

でも、σ(o・ω・o)オイラ気づいたんだ。iPad 2は歴代iPadの中で最軽量だということに。iPad miniの方が軽いけど画面の大きさがそもそも違いますし。写真見せるのなら画面大きい方がいいし。


posted by nishinyah at 04:20| Comment(2) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月28日

iPhoneメガネ


最近、お風呂に入るときに、僕はiPhoneをジップロックに入れて持ち込んでいる。結局、防水スピーカーとかよりも、ジップロックの方が防水が確実に感じているところ。それはともかく、僕は、お風呂に入るときにはメガネを外している。温泉とか大浴場に入るときにはメガネはかけて入るけどね。でも、家ではメガネを外して入ります。それで、お風呂に入った後、メガネをかけようと思ったら見つからない; ̄ロ ̄)!! さて、どうしよう・・・。そこで閃きました。メガネがあるかもしれない所をiPhoneで写真を撮ってみればよい。そこで、ジップロツクから取り出したiPhoneのカメラアプリを起動。そしたら、写真撮らなくてもよかった。リアルタイムで裸眼でも見える映像がそのままiPhoneに映っている。当たり前なんだけど、なんかすごい。iPhoneを裸眼で見られるところまで近づけてみればいいのだから、メガネをつけなくてもよく見えます。でも、結局、iPhoneではなく、裸眼で見てるときにメガネを見つけてしまったけど、これはなかなか使える機能です。そして、メガネを見つけた後になってからですが、これは、iPadならもっとよくね? と気がついて、メガネを外してiPadで見てみました。画面が広い分、iPhoneよりも視界が広い。ただ、iPad 2のせいなのか、iPhoneよりも画像が荒く感じました。

未来のメガネはもう目前だよなーと思った次第でした。視覚全体を置き換えるので、Google Glassとはちょっと違うと思います。でも、常時カメラを起動しているということは、撮影とか記録もできるわけで、ライフログ的にはかなり優れたものになるだろうけど、世の中にその性能が許容されるかどうかという点がネックですね。Google Glassが普及すればそのへんのハードルが低くなっていく気もしますが。それで、ズームとかもできるし、夜でも結構見えるだろうし、いろんな情報を映すこともできるだろうし、ていうか、携帯やパソコンのディスプレイも不要になるだろうし、VRもできてしまうし、ある意味、僕らが夢見た未来の生活に近く、生活形態や常識を変えてしまうくらいの可能性は秘めていると思う。

もちろん、HMDとカメラを組み合わせれば、今でもある程度実現可能な技術だけど、今、我々が使ってるメガネと区別がつかないくらいの大きさ、軽さ、それに見た目になってからが本番だと思う。10年か20年後くらいには、そんなメガネが当たり前になっているかもしれないと思います。そうなったら、少なくとも普段の生活では、視力とかどうでもよくなってくるかもしれませんね。

posted by nishinyah at 20:56| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年09月23日

iPhone 5

iPhone 5は、予想・予定どおりのスペックのようだが、満足感はそれなりにあると思う。きっと、現物を見れば欲しくなるに違いない。順当に行けば、私が次に入手するには、iPhone 5Sだろう。毎年、iPhoneが発売されるので、今使ってる機種でさえ1年も経っていない。また、バッテリーはもう少しもって欲しいとは思うが、iPhone 5に変えてもそれは変わらないだろう。

iPhone 4Sを手に入れる前に使っていたiPhone 3GS、しばらくの間は、お風呂で使っていたが、これを購入してから、安全性が増したため、わざわざ使い分ける必要がないのだ。多分、遠出をするときなどに、音楽専用プレーヤーとして持ち運ぶのはありかもしれない。でも、だったら、今時のiPodを買った方がいいかもしれないし、そもそも、モバイルバッテリーも持っていけば、iPhoneは1台で事足りるだろう。iPhone 5をもしも手に入れたら、まだまだ新しい4Sはどうするのだろうか。

Apple製品で今一番欲しいものがあるとしたら、それは、MacBook Air Retinaである。今使っているMacBook Airも、もう少ししたら2年になる。早いものだ。Snow Leopardで使っており、満足度も高く、今でも、これからもまだ使えると思ってはいる。ただ、Logicの新しいのが出れば、それはもう満点LIONで動かすことになるだろうし、フルサイズのカメラの画像の処理には、高性能のCPUが欲しいし、外付けHDDを使うのならUSB3.0を使う必要などが出てきそうだから、そんなのを扱えるMacBook Airが欲しい。それで、今時のMacならやはりRetinaにして欲しい。まあ、出ないんだったら、15インチのProという手もある。今のMacBook Airと併用することになるだろうけど。それもいいかもと思わなくもない。iPadを買った後も、毎日、MacBook Airを持ち歩いていたけれども、最近は、iPadを持ち出しているけど、結局iPhoneで事足りてしまうことが多い。写真を撮りに行くときなどには、Macは持っていくのだけど。


ラベル:iPhone Mac
posted by nishinyah at 23:34| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月02日

audio-technicaの防水スピーカー AT-SPP40W

σ(o・ω・o)オイラはお風呂で、防水スピーカーにiPhone 3GSを音楽プレーヤーとして入れて聴いていますが、この度、audio-technicaのAT-SPP40Wを購入しました。


audio-technica.png



以前は、TWINBIRDの防水スピーカーを使っていました。FMラジオも付いていたし、音量調節の機能も付いていました。このaudio-technicaの防水スピーカーには、それらはありません。スピーカー本体で操作できるのは、電源のON/OFFのみ。音量の調整はiPhone自身で行います。でも、別にそれでいい。驚いたのは、このスピーカーはパッシブスピーカーにもなるということです。iPhoneの音量を十分に大きくすれば、それだけでスピーカーから普通に音が出てくる。これはなかなか(・∀・)イイネ!! iPhoneの音量を最大にすれば、このスピーカーからちょうどいいくらいの音量で聞こえるので、電池はいらないかもしれない。

前使っていたTWINBIRDのスピーカーは、多分、iPhoneが出る前からあったもので、本当は、収納サイズ的には、iPhoneには対応していない。だから、iPhoneを入れるときには、なかなかぴったり収めるのが大変だったりでした。でも、今までは、iPhoneの操作をお風呂で行うとなると、これ以外選択肢がなかった。これまで、3台買い換えてきました。そして、この度、プラグの調子が変になってきたこともあり、また、買い換えようかなと思って、Amazonで探していたら、これを見つけたのでした。本体のサイズ的にも前使っていたものよりコンパクトになっており、置く場所もとらなくなったので、浴槽の脇に置いておいても、うっかりお風呂の中に飛び込むこともなく、その点についても(・∀・)イイネ。

posted by nishinyah at 20:17| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

iPadをどうする

iPadの新しいのが発表されましたね。iPad 2を入手してからそんなに経っていない私としてはなんとも。iPad 2では、Webブラウズをするときに、小さい字が滲んでしまうのがなんとも。今回は解像度があがって、そんなところも改善された筈。

とはいえ、実は、iPadはほとんど使っていません。サブディスプレイとするには、上記のようにもうちょっと解像度が欲しいし。そもそも、サブディスプレイがどうしても必要というわけでもないし。

元々は映画でもiPadで見ようかなと思っていたのですが、電車の中では、iPhoneでPodcastを聴いたり、ネットの小説を読んだりしているので、それだけで終わってしまう。ていうか、そもそも、面倒であまり映画とか入れてない・・・。

写真もiPadに入れてみたけれど、わざわざ人に見せるためだけにiPadを持ち歩くことはしない。iPadはRAWも読み込めるので良いのだけど、写真撮影に行くときも、MacBook Airは持ち歩いているからiPadも持って行っても・・・。

私のiPadには、GPSも入っているので、地図を見るときにはやはり大きい画面がいいよねと思っているけど、iPhoneでも画面は小さいとはいえ、同じ機能が使えるし、そのために、iPadを持ち出すのも・・・。

結局、MacBook AirとiPhoneを普段持ち歩いていると、それにプラスしてiPadまで持ち歩くということになりにくい。都内の地下鉄では、MacBook Air 13インチを膝上に載せて使うのもちょっと躊躇われるので、それもあって、MacBook Airの代わりにiPadがいいかなと思っているのだけど、そういう場面では、冒頭に書いたとおり、iPhoneを使ってしまう。

いやいや、iPadには膨大なアプリがあるじゃないか、ということかもしれないけど、ゲームも今のところ微妙(でも、Personaシリーズとか出たらiPadで出たらいいよね。)だし、乗り換え案内とか普段使っているアプリは、iPhoneの方が便利だし。

そう考えると、前にも書いたけど、やはり、MacBook Air 11インチが結構自分に向いていそうな気はする。家にMacBook Pro 17インチ、外で11インチとiPhoneというカタチ。でも、家でも外でもMacBook Air 13インチという今の状態も、そんなに悪くない気はする。あるいは、iPadがもっと進化して、MacBook Airの代わりができるまで進化すればよいのかもしれない。やがてそうなるかもしれないとは思うけど。

iPad Halfみたいなのが出てきたら、外でも、iPhoneと同じように気軽に使えるようになって、少し違ってくるかもしれません。あるいは、Siriが、iPadで、常時待機状態で使えるようになったりすると、何か変わるような気もします。


ラベル:iPAD
posted by nishinyah at 23:38| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

iPhoneをさがせ

iPhoneをさがさなくてはならなくなりました。最後に見たのは電車の中。残りバッテリーが12%となっており、いつもなら音楽を聴きながら帰るのですが、電車を降りてから歩きながら聴こうと思って、そのまましまったつもりでした。夜から朝まで仕事をして、そのまま、橋本先生のポートレート講座に参加した後の帰りでした。

やがて、電車から降りました。あれ? なんかiPhoneがない。鞄の中をひっかきまわしてもない。急いで家に帰って、Find My iPhoneで探してみようとしたら、見つけられないという。地下鉄の中であれば、電波が届かなくて見つからない可能性もある。あるいは、バッテリーが既に切れているせいで見つけられないのかもしれない。

どうしても見つけられなければ、4Sの前に使っていたiPhone 3GSに戻すことはできるかなー、それで、iPhone 5になったら買うのかなーと思ったりもしました。ヤバい写真を撮ってるわけでもないし・・・Σ(゚д゚アッ、と、あることに気がついて、(ΦдΦlll)となりました。

4Sはオンラインで購入したのですが、そのときに、身分証明書の写真が必要だったので、3GSで撮影したのです。その写真は、フォトストリームで4Sにもダウンロードされ、一度、消そうとしたのだけど、どうやったら消していいのかよく分からず、そのままにしていたのです。

ヤバい。

駅に何度か電話かけてもみつからないと言う。夜になって、この時間まで出てこないともう出てこないよーと言われました。警察にも念のため届けました。電話は使えないように止めました。iPhoneで受信しているGmailのメールアドレスのパスワードも変えておきました。

Find My iPhoneで何度か確認しますが、出てきません。いずれにせよ、バッテリーももう切れてしまっているでしょう。Find My iPhoneの機能には、iPhoneが見つかったらメールで通知するという機能もありますので、それは設定しました。ですが、やはり、iPhoneは見つかりません。

とりあえず、eMobileとiPhone 3GS(電話としての機能は4Sに移行してもはやないが、それ以外の機能は大体使うことができる。Softbankのメールも使える。)を持ってでかけようとしました。パスワードを要求されました。昨日、パスワード変えたからなーと思って、入力するも、不正なパスワードですと言われる。何回入れてもそう言われる。工エエェェ(´д`)ェェエエ工ー しかも、パスワード要求画面から別の画面にできない。さらに、駅では、確か、このiPhone 3GSでも、ソフトバンクのWifiが使えた筈なのに、何やら、再設定しろと言われる。それがパスワード要求画面の後ろにチラッと見えた。なにがあった!? もしかして、iPhone 4Sを拾った人が、私がメールパスワードを変えたことに腹をたてて、更に変えてしまったとか。マジデスカ・・・。Find My iPhoneも電波の届かない所で電源を入れたら、通知はされないでしょうし、そういったことが分かった上で何かされていたとしたら・・・。

でも、昼にパスワード入れたら、大丈夫でした。なんだよう。iPhone 3GS + Pocket Wifiでも結構快適でした。ていうか、Pocket Wifiの方が、ソフトバンクの電話回線よりも速い筈だもんね。

帰りに駅に寄ってまた確認しようと思ったのですが、午前2時過ぎまで仕事してタクシーで帰ったので、その翌日に訊いてみたところ、どうもそれらしきものが、(゚∀゚)ハッケーンされたという。

その日は確認に行けなかったので、さらに翌日、仕事からの帰りに保管してある駅まで行きました。電源はさすがに切れています。持って来た接続ケーブルとバッテリーをつないでみても、Low Battery状態で、なかなか画面が出せません。しばらく待っている間にやっとアップルマークが表示されました。私のiPhoneはケースも、もちろんストラップもつけていません。イヤホンすらつけていませんでした。したがって、特徴を言うにも、白いiPhone 4Sの64GBくらいしかなかったのです。なので、特定するためには、いったん電源を入れて、設定画面で、私が事前に言っておいた携帯の電話番号を表示させて確認してもらいました。これからは特徴が分かるように何かシールでも貼っておこうかなと思いましたが、結局、特定することができたので、このままでも良いのかもしれません。でも、なんかいい感じのシールがあれば貼るかもね。

帰りの電車で、iPhoneが見つかりましたのメールを受信していました。ほっと一息です。

考えてみると、電源が切れたからFind My iPhoneは使えなかったけど、拾った人に中身をちらっとでも見られることがなかったという意味では良かったのかもしれません。でも、残り12%のバッテリー残量のときには、普通は電源を切ると思う。そうしなかったんだっけ? というのがちょっと疑問。それと、急に変な英語のメールが届くようになったのは単なる偶然であろう。

家に帰って、回線を復活。止めるときには、プッシュボタンだけで良かったのですが、再開するときには、担当の人が電話に出るのですね。


posted by nishinyah at 00:21| Comment(2) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月06日

iPadとMacBook Air

今のところ、iPadでちょっといいなあと思っているのは、スライドショー。音楽と合わせるとなんでこんなにスライドショーは雰囲気が出るのしょうね。でも、スライドショーの設定でミュージックを再生を選ぶと1曲しか再生されない。これは、スライドショーで音楽を設定するのではなく、あらかじめミュージックで音楽を再生させておけば良い。トランジションの折り紙も、思わぬ組み写真になって面白いよね。もっと、トランジションの種類が選べたり、ランダムで画像を表示してくれるといいのだけど。

以前、パソコンの液晶ディスプレイに、写真のスライドショーを流し続けようとしたこともあったけど、結局1、2度くらいしかやらなかった。iPadの方がずっと手軽。フォトフレームならもっと安く入手できるし、機能もいろいろあるだろうけど、iPadなら気軽に持ち歩くこともできますし。

だけど、外出先でiPadを使ってるかというと、今のところ( ・_ゝ・)うーん・・・。室内で使うのなら、Mac使っちゃうよねえ。

iPadにいろんな機能を望んでいくと、なんか、MacBook Air 11インチにすればいいのではないかと思うようになってきました。iPadと比較すれば、機能的にはほぼ問題がないどころか、Macで出来ることは全て出来てしまう(当たり前だが。)。ApertureをiPadで、せめてレートの設定くらいできたらいいなと思うことがあるが、Airなら、レートどころが、もちろんフル機能使用できる。それに、Macだったら、文章を書こうという気にもなります。そう考えると、MacBook Air 11インチはなかなか良い選択肢なのかもれしれない。バッテリーの持ちはiPadに軍配が上がるだろうけど。iPadの代わりと割り切るのであれば、最小構成のAirでいいので、値段も比較的安く抑えられます。もっとも、どうせならフルスペックで、ということになるかもしれませんけど。

Air 11インチは1.08kg、1,366x768ピクセル、バッテリーは最大5時間。対するiPadは3Gなら613g、1024×768ピクセル、そして、バッテリーは最長9〜10時間。こう較べてみると、やはり、バッテリーの持ちを考えてしまいます。iPadなら10時間。しかも、充電用の予備バッテリーも使えば、もっと長くできます。Air 11インチは、せめて、バッテリーが7時間くらい持つようにならないと選択肢にはなりにくいかなー。もちろん、5時間持てば、いろいろなことができますので、今でも、MacBook Air 11インチは十分魅力的ですけどね。

バランス的に、MacBook Air 13インチなら、バッテリー最大7時間だし、解像度は1,440x900ピクセルだし、重さは1.35kgだけど、意外なほど重く感じないし、結構優れているように改めて思いました。でも、都内の電車の中では、あんまり使う機会がないんだよねえ。


ラベル:iPAD MacBoook Air
posted by nishinyah at 23:42| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月27日

iPad 2

結局、iPad 2は入手できなかった。ケースとかも注文していたのに、なんだか(´・ω・`)ショボーン。もっとも、半年後にはiPad 3が出るんじゃないかと思うので、そのときに、iPad 2よりも性能のいいiPadを手に入れるのだ。

と思っていたら、入手できてしまった。(・ω・ノ)ノ iPad 3では、高解像度になるらしいので、今からちょっと羨ましいのですが。

ところで、入手したばかりということもあるけれど、今のところ実はあまり使っていない。なかなか取り出す機会がないんだよねー。

iPadを買ったら、電車の中とかで、映画を見ようと思っていました。動画は、とくに映画は、もちろん、iPhone 4Sの高精細な画面でも、画質的には問題ないけれど、しかし、ある程度以上の大きさで映画は見てみたい。でも、現状、読みたい本もあり、わざわざiPadを取り出してまで映画を見ることはほとんどない。この機会に見ようとは思っていたけれど、もともと、映画をそんなに見る習慣はなく、なかなか見ようって気にならないんだよね。

それから、写真の閲覧。以前、みんなで夜景を撮りに行ったときに、その場で、撮った写真をiPadに取り込んで見せてくれたのが印象に残っており、写真閲覧にもとてもいいのではないかと思っているところ。もっとも、写真撮影に行くときには、MacBook Airも持って行っているので、実際どれくらいの出番があるか。とりあえず、今まで撮った写真で良いと思うのは、iPadに入れてあります。撮りためた写真を人に見せるときにも、iPhoneよりは、iPadの方がいいよね。MacBook Airだと、ちょっとおおげさですし。そして、サードパーティ製のCamera Coonecton Kitも購入し、RAWファイルもSDカードから直接読み込めることを確認しました。しかし、途中で止まってしまうんだよね。やはり、Apple純正のにすればよかった。(´・ω・`)

iPadのタッチパネルの操作なんだけど、MacBook Airのトラックパッドと較べると、断然トラックパッドの方が使いやすいことを実感した。わざわざ画面を指で隠す必要もないし、動かす距離もわずかですむ。なので、MacBook Airが使えるときには、MacBook Airの方を使ってしまう。直感的に使用できるiPadのインターフェースは素晴らしいけれど、トラックパッドが使えるのなら、トラックパッドの方が素早く直感的である。Macの方が当然ながら、画面も高精細だし、Apertureをはじめ、いろいろなソフトが既に入っているし。使い勝手から言って、Macがタッチパネルになることは、多分、これからもないんじゃないかなーと思います。

iPadでネット見ると、小さい字だと、ちょっとにじんでしまう。iPhone 3GSのときと同じような感じ。iPhone 4Sでは、高精細なので、小さい文字でも綺麗に読めるようになって、小さい文字のまま読むようになったけど、iPadの解像度では、読めなくはないけど、小さいままでは、あまり読む気にならない。普通の大きさの文字なら、にじむことはないのですけど。

ゲームは、iPhoneでもほとんどやっていないことから、あまり期待していません。もっとも、ポータブルで、あれだけの大きさの画面を持つゲーム機が他にないことから、可能性はかなり高いとは思うんだけど。

GPS機能付きのiPadにしたことは、やはり地図に期待しているとも言えます。でも、逆に言うと、それくらいなんだよね。iPadで使う地図は、iPhoneよりも大きいので、とても見やすいけど、ちょっとした使い道なら、iPhoneですませてしまう。でも、せっかくなので、MapFanが期間限定で安くなっていたので買ってしまった。Googleマップでいいのだけど、オフラインでも使えるというのは、いざというときにはいい筈である。なお、このMapFanはiPhoneでも使えるんだよね。というか、元々、iPhone用のが、iPadにも対応したんだよね。

外出時の全体的なバッテリーライフの長時間化ということもありました。MacBook Airはそれなりにバッテリーは持ちますが、激しく使っていると、やはり、バッテリー残量的にきびしくなってきます。また、iPhoneも使いまくっていると、バッテリー残量が心許なくなってきます。例えば、ネットを見るときには、iPadにするなどで、バッテリーの使用を分散化できます。映画については、MacBook Airで見れば良いという考えもあったのですが、バッテリーの面から却下した面もあります。混んだ電車では座れても、13インチは出しづらいということもありましたけど。iPhoneであれば、充電用予備バッテリーを用意すれば、心配はありませんが、MacBook Air用の充電用バッテリーは、実質ないようなものですからね。とはいえ、前述のとおり、映画をほとんど見ていない現状ではあるのですが・・・。

やはり、iPadは、ある程度長時間を要する旅行のときなどに活躍しそうです。iPhoneでもいいのですが、大きい画面の方が見やすくて良いと思うこともあるでしょう。もっとも、そんなに旅行に頻繁に行くわけではないのですが。

今のところ、iPadがあってよかった、iPadだからよかったという場面には遭遇していないわけですが、これからに期待ですね。

ラベル:iPAD
posted by nishinyah at 21:32| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月07日

Appleロスレスにしたらどうでしょうか

Appleロスレスにしようかどうしようかの記事が、ほんの少しだけどいつも一定数のアクセスがあります。この記事を書いたときは、とくに結論は書いてないのだけど、今は普通にAppleロスレスでエンコードしていてます。容量が許せば、音質がいい方がいいですからね。そして、容量は、今や、結構あるわけですし(もっとも、私は、750GBにHDDを換装したMacBook BlackをiTunes専用の母艦にしているのですが。)。それに、別のフォーマットに変えたくなったら、CDから直接エンコードするのと同等の音質で、変換できるわけですし。

ところで、最近、iPhone自体のスピーカーの音質が、とてもいいと思うのです。それは、3GSでも4Sでも、あんなに小さな爪の先くらいのスピーカーなのに、BGMとして流してもいいくらい。ただ、他の人のiPhoneで聞いたときには、あまりそんなふうに感じませんでした。これは、Appleロスレスのおかげかもしれません。わざわざエンコードしなおしてまで、比較しようとは思わないけれど。

そういえば、Appleロスレスは、オープンソース化したのですね。私のiTunesの音源はほとんどAppleロスレスですから、いろんな機種で聴けるようになるかもしれないのですね。もっとも、今のところ、Apple製品以外のプレーヤーを買う予定はないのだけど。iTunesで買える音源がAppleロスレスになるといいですよね。

AppleロスレスをGoogleで検索してみたら、σ(o・ω・o)オイラの記事が割りと上の方に出てきました。だから、一定数のアクセスがあるのでしょうね。


posted by nishinyah at 21:13| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月26日

iPad...

iPadは3が出たら、購入を検討かなーと思っていたところ、iPhone 4Sのアレコレソレキャンペーンでつい注文してしまいました。

なぜならば、図らずもPocket Wifiを入手してしまったからです。イーモバイルは、HP2140を購入するときに加入していて、結構つながるし、使い勝手もよく、2年間過ぎた後も、プランを変更して使用していました。でも、公称値42Mbpsが出るという機種を入手でき、しかも、通信料金が今より安くなるということを知り、改めて加入することにしました。ただ、私は、Macに直接つないで使っていたので、スティックタイプ(Wifiではない方)を注文した筈だったのです。その方がカサばらないし、バッテリーの心配もしなくてよいし、ACアダプタのことも気にしなくてよいし、つまり、荷物が減る。その筈だったのですが・・・。届いたのは、Pocet Wifi GP02でした・・・。そういえば、オンラインで申し込むとき、なぜか関係ないページに跳ばされたときがあってやり直したりしていましたが、そのときに何かあったのでしょうか。今回の申し込みは、メールアドレスの登録もなかったので、申し込み内容はメールでは残っていない。申し込み完了時にブラウザに表示されたページは保存しておいたけれど、機種名は書いていない。さあどうしようか。

というわけで、Pocket Wifiを活用する方向で考えることにしました。実は、最近、iPadがあればあったでいいよなーと思うことがありました。以前と違い、通勤時の電車の中は、座れても、前程ゆったりとしていないので、MacBook Airを出しづらい。それと、映画なども見るのもいいかなーと思ったり。iPhoneだと画面小さいから、見る気しないけど、iPadくらいの大きさなら、いいよね。それに、通常、購入するiPad Wifiの機種は、GPSが入っていない筈なんたけど、3Gも使えるiPadなら、GPSも入っている。同じ地図でも、iPhoneと較べて、iPadの広い画面で地図を使うと、やっぱり世界が違うと思うのです。それと、僕が撮影したお気に入りの写真を入れておくのもいいよね。撮影してすぐに読み込むことも出来る筈だけど、どれくらいの速度で読み込めるだろう。それなりの速度だったら、撮影後の写真確認もやりやすそう。

最初はそれほどでもなかったのだけど、だんだん楽しみになってきた。

そんなこんなで、月々の支払額にすると、ちょっと上がるくらいなので、64GBにしてしまいました。ヽ(Φ∀Φ)/

それで、先週予約申し込みをしたのだけど、まだ、本申し込みの連絡が来ないのだけど。

■追記
ソフトバンクオンラインショップから返事キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! と思ったら、「iPad2のお申し込みが、iPhoneの本申し込みのお手続き完了から24時間以上経過しておりますので、受付できませんでした。」ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!! 3GSから4Sへの機種変更なので、10月13日現在では3GSを所持していたから行けると思ってたのだけど、だめらしい。( ・3・)ちぇー GPS入りを入手するいい機会と思っていたのだけど、じゃあ、iPad 3待ちかなー。高解像度という噂もあるし、iPhoneと連動させれば、GPSもなんとかなる筈ではあるし・・・。

■追記2
上の連絡が来てから、2週間たった今日、ソフトバンクオンラインから「本申し込みご依頼のご連絡」のメールがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! ていうか、あれっ?って感じだよね。孫さんにTweetしたおかげなのかな? やりましょうという返事はなかったけれど。気持ちはiPad 3になっていたのですが、最近、MacBook Airを寝ながら胸の上に置いたままで眠ってしまうことが多くなってきており、iPadがあったらいいよなあと思う今日この頃。やはり、良かったかもしれない。


ラベル:iPAD
posted by nishinyah at 22:49| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年10月15日

iPodのキセキ

iPhoneの中のiPodがミュージックに変わってしまいましたね。最近は、Appleの新製品で、iPodを前面に出すことも少なくなりました。

私が好きなiPodは、まず、第一世代iPod。今見てもなんかカッコ(・∀・)イイ!! そして、やはり、初代のiPod nano。なんかこれが一番、iPod nanoらしく感じるし、可愛いと思うんだよね。Jobsのプレゼンの影響もあるのかもしれないけど。それと、第3世代のiPod nano。写真で見たときはどうかと思ったんだけど、実物はなんかまるっこくて可愛い。それから、第3世代iPod shuffle。これは、本体で操作できない点について、どうなんだろうといった記事を書いたこともあるし、今でも本体にタッチセンサーを付けて操作できる方がいいと思うけど、でも、デザイン的にはやはり秀逸だったと思う。整備済製品で出品されていたら、思わず∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしてしまいそうだ。ていうか、Amazonでまだ買えるんだねえ。

iPodは、今のAppleの躍進の基礎を築いたよね。それは多分、Macではなかったと思う。

でも、ちょっと思うのは、iPodは、ただの音楽プレイヤーだってこと。選択肢はiPod以外にもいろいろあったし、確かに、iTunesは使いやすかったけど、しかし、Appleをここまで持ち上げるだけのモノなのか。今のAppleはiPhoneあってのものだとは思う。でも、iPhoneが出る前に、既に、Appleは今の立ち位置にいたのだ。iPhoneはiPodの延長線上に発表されたものだ。

今のあまり目立たない立ち位置がむしろ普通かと思う。なぜ、みんなあそこまでiPodに熱狂したのか。他社の音楽プレイヤーは、iPodに押されて、鳴りを潜めて久しいし、そもそも、パソコンを必須とするiPodは、敷居もそれなりに高かった筈だ。

Jobsの魔法だと言われればそのとおりなのかもしれない。でも、みんながJobsを知ってるわけでもなかったろうし、それに、みんな、そんなに音楽をイヤホンまでして聴くんですかね? 私は聴くけど、そんな人たちばかりではないと思う。

なにがここまで、iPodを躍進させたのだろう。そのiPodも今や、iPhone上からは消されてしまったけれども。


ラベル:ipod
posted by nishinyah at 08:20| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月08日

ジャズとスピーカー

Windows上のiTunesは、今までいろいろあって、リンク切れの曲や今はもう使わないプレイリストがたくさんあったりの状態のため、一度、すべての設定をリセットして、レートもプレイリストも一から構築しなおすことにしました。

この際、750GBのハードディスクを積んだMacBook Blackに再登場していただき、ディスプレイがアレな状態なのは、外部ディスプレイに接続することにして、そこに曲を全部移しました。

今までエンコードした膨大な曲のレートをつけなおさなくてはならないのですが、現在の私のレートの付け方は、まず、(・∀・)イイネ!!と思う曲があったら、★を5にして、それを適当なプレイリストに割り振った後、★を4に変更します。それ以外の曲は、★を1〜3の間で設定しますが、結局は、★4にした曲しか聴きません。これは、結局は聴きたい曲というのは、最高の評価をした曲だけだからです。

ところで、以前は、スマートプレイリストがiPhone(あるいは、iPodのときだったかもしれません。)上でもリアルタイムに動作していて、例えば、★5のスマートプレイリストを作っておくと、iPhone(iPod)上で、★5のレートをつけると、自動的に、★5のスマートプレイリストに曲が入ってくれて便利だったのすが、今は、iTunesに同期しないと、更新されないようです。(ー'`ー;)ゥーン

それはともかくとして、こういったレートづけは、iPhoneに曲を入れて、移動中などにするのが、また、ちょっと楽しいわけですが、割と最近気づいたことがあって、それは、ジャンルがジャズの曲について。これらの曲は、スピーカーで聴かないと、正しい評価ができないのです。移動中はもちろんイヤホンで聴くわけですが、イヤホンで聴いて、それほどでも・・・と思った曲でも、スピーカーで聴くと、これはいいね〜(*´Д`)という曲が出てくるわけです。なので、ジャズは、スピーカーで評価しようと思うのですが、やはり、イヤホンで聴く機会の方が多いので、なかなかジャズのセレクトが増えないという。

逆に言うと、スピーカーを購入して、今まで気づかなかった、(・∀・)イイネ!!と思えるジャズの曲が増えてきました。今作ってる曲が完成したら、次はジャズの作曲に挑戦してみようかと思っています。

posted by nishinyah at 22:32| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月17日

Klipschのスピーカー買った。

なんか、オーディオ的に、ちょっとちゃんとしたスピーカーが欲しくて。

最初はBOSEがいいかなと思ったんだよね。今なら(24日まで)、キャンペーンでガラスの台座も貰えるみたいだし。

でもちょっと高い・・・。衝動買いするには、高すぎます。

でも、買っちゃおうかなー。BOSEいい音だよなー、と思いながら、Amazon見てたら、くりぷしゅーのスピーカーが載ってた。

くりぷしゅーとひらがなで書くと気の抜けるネーミングですが、イヤホンでなかなか気になる製品を出しているのがKlipschです。

スピーカーもいいに違いない。サイズもコンパクトらしいし、Amazonの評価もいいってことで、∩゙ヽ(。・ω・。)ポチ。

すぐに届きました。

箱を開けると、んー、気持ちチープ感がなくもない印象。少なくとも高級感という感じはしない。最近は、1万円程度だとそんなものなのかねえ。

iPhoneを装着して、まずは、私の作曲したlight driveかぜをひいたのを再生・・・( ̄_J ̄)ん?・・・なんか低音強すぎ。iPhone上のイコライザで補正はできるけど、なんかそれは違う気がするし・・・。あっるぇー? て感じた。

でも、それ以外の曲を聴いてみたら、割といい感じ。音の広がりも感じられる。

本体のボタンは電源と音量調節だけ。特別なものは何もありません。そういうのもいいですね。


くりぷしゅー.png



おっと、Klipschのサイトによると、iPhone 4用のアダプタは別売りらしいです。σ(ΦωΦ)オイラは3GSですから大丈夫です。まあ、アダプタなくても、装着可能ですけどね。

聴いてるうちに、だんだん気に入ってきました。Podcastをよく聴くようになって、音楽を聴く機会が少なくなって来たのだけど、音楽がある生活というのはいいね。

総合的には、BOSEの方がよりリッチな気分になれたかもしれません。倍程度の価格差の価値があるかは、何とも言えませんけど。

■仕様等
Klipsch iGroove SXT Digital Audio System
これを期待して購入する人はいないと思いますが、Sビデオ出力が付いていて、iPod/iPhone内の動画コンテンツを出力できます。他に3.5mmミニジャックのAUX入力があります。ケーブルは付属しません。リモコンは付いています(電源、音量、再生・一時停止、スキップ)。サイズは、30.5cm(幅)×11.7cm(高さ)×12cm(奥行)、重さは1.45kgとなります。


ラベル:スピーカー
posted by nishinyah at 01:19| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

イヤホンが(>ω<)いや〜ん

Apple In-ear Headphonesが(>ω<)いや〜んなことに。

まあ、見てくださいよ。

(>ω<)いやほん.jpg


いつのまに・・・(´Д`|||)

どうしようかなー。ビニールテープは後でベタベタするもんなー。と思ってこのまま使っていたのですが、でも、ケーブルをよく見てみると、二つに分かれたケーブルをくっつけるのが付いてる。

それをかぶせてっと。

(*・∀・*)いやっほーん.jpg


完成。(´∀`*)

これで、しばらくの間はなんとかなりそうです。


ラベル:イヤホン apple
posted by nishinyah at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月20日

iPhoneからiPadにGPS情報を飛ばせればいいのに

emobileと契約して、モバイルルーターも持っている僕なので、iPadは3Gでなくてもいいと思っているんだけど、でも、GPS機能は欲しい。せっかく画面が広くなるのだから、地図で現在位置が分かれば、かなりいいよね? 電子コンパスは入っているのだし。ホントのGPSじゃないけど、一応、現在位置を割り出すことはできるみたいではあるみたいだけど、でも、GPSの方がいいよね。

iPhoneも持っている僕なので、GPSは常に持ち歩いていると言える。iPhoneで取得した位置情報をなんとかしてiPadに飛ばせて、GPS情報をリンクさせられないだろうか。少しくらいのタイムラグがあってもいいから。

そんなアプリが出るといいのだけど。

南西247°.jpg


ラベル:iPAD iPhone GPS
posted by nishinyah at 00:25| Comment(2) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

【iPhoneアプリ】プリズム(*ゝД・)bィィ☆彡

うどんちゅるちゅるで紹介されていたプリズムicon

やってみた。

燃えるどんっ(衝撃)

このゲームの面白さの半分は、この燃える音楽のせいかもしれない。

ゲーム自体は、立方体テトリスなんだけど、このワクワクする音楽の中でやると非常に(*ゝД・)bィィ☆彡

有料版だと、3つの音楽から選べるようになるけど、この燃える音楽はLITEicon版でも流れます。

LITE版だと、TIME ATTACKモードしかできないけど、TIME ATTACKモードだけでも十分楽しい。

ただ、LITE版だと、得点を送信できないので、自分の順位が分からないというのがあるかもしれません。

でも、無料のLITE版だけでも、十分楽しいので、おすすめします。(〃ゝω・)b


PRISM.png プリズム.png


posted by nishinyah at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

iPadがパソコンにとって代わるとき

想定の範囲内の登場だったiPadだけど、その地味な出発に反して、そう遠くない未来、iPadは仕事に生活に浸透しているのではないかと思う。

会議のときに、iPadを出したとする。今時の会議では、ノートパソコン(Mac/PC)を出して使っている方もいる。その構造上、画面を完全に隠して何か入力したり見たりすることになる。これは、今では、そんなに目障りでないけれども、それでも、なにか気にはなる。少なくとも、自分がノートパソコンを会議の場で使うのは抵抗がある。しかし、iPadならどうだろう。その抵抗はかなり小さくなる。では、iPhoneや携帯ならどうだろう? まず、会議しながらでは使いづらいというのがある。そして、なにより、それは電話だ。電話を会議の場で使用するのは抵抗がある。使用している姿を想像すると分かると思う。 iPod touchなら? それは、音楽プレーヤーでありゲームだ。しかし、iPadから受ける印象はまるで違う。iPadは、つまり、ITがそれほど普及していないような職場であっても、すんなりと入り込める可能性を秘めていると思う。

職場だけでなく、講演でも、スポーツの場でも、公園でも、学校でも、もちろん家庭でも、いろんなところに、パソコンはもとより、iPhoneよりも無理なく浸透できると思う。Macがいくら洗練されていても、どんな所にでも普及するとはイメージできない。でも、iPadなら、あらゆる所に浸透するポテンシャルを秘めているように感じる。世の中からパソコンはなくなっても、iPadは残るのではないかと思うのである。

iPadはMac OSではなく、iPhone OSだということを知って(´・ω・`)ガッカリした方もいると思う。でも、考えてみてほしい。今まで、パソコンとか携帯さえも触ったことのない人に、 MacとiPad(とりあえずはiPod tocuh/iPhoneでもよい。)を何の説明もなく渡したとする。30分後、Macを使いこなしている人は少ないだろう。しかし、iPadなら、ある程度使いこなしており、更に時間がたてば、何の説明しなくても、やがて、普通に使いこなしているだろう。

Slate PCの方がある意味、性能が高いかもしれない。パソコンだから。でも、パソコンであるがために、パソコンの限界を越えられないと思う。

パソコンに出来て、iPadでできないことって、今はまだあるかもしれないけど、いつかは解決できることだ。

今、私の使っているWindowsパソコンは、iPhoneの母艦としての機能が大半である。この母艦が家になくても、ネットの向こう側にあってもいいのではないか。そうなると、iPadはiPadだけで(母艦となるパソコンがなくても)独立して使えるようになる。この時点でiPadがパソコンに取って代わることになる。

パソコンの方が容量が大きい? それこそ、時間が解決する。場合によっては、ストレージはネットの向こう側にあるだけですむようになるかもしれない。

その大きさ。iPhoneやiPod touchでと同じく、直感的なインターフェースは、すぐに使い勝手をマスターするようになるだろう。しかし、その今であってさえ、iPadと iPhone/iPod touchが両方並んでいれば、iPadの方が分かりやすいと思うに違いない。それはなにより、その大きさに依ると思う。ちまちまと使うイメージがない。

パソコンはいつ家電になるのか、という話はよく聞くが、再インストールがまだまだ当たり前、データをバックアップしないと大変なことに|liΣ(′Д`ノ)ノil||lil マウス操作が必要、あのキーボードはなに? というのが当たり前であれば、いつまでも家電にならないだろう。

もちろん、iPadだって、フリーズするだろうし、復元という名の再インストールも必要となるときがあるだろう。でも、パソコンをリブートしたり、再インストールするより、ずっと簡単だ。

だから、iPadは、パソコンが家電になった姿だとも言える。

未来はiPadに。


ラベル:iPAD 家電
posted by nishinyah at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

じゃあ、σ(ΦωΦ)オイラもiPad発表の感想を書いてみるね。

iPad発表されましたね。σ(ΦωΦ)オイラもなぜか5時すぎくらいに目が覚めたので知りました。

iPadは、あまりにも想定の範囲内すぎて、みんなの反応がいまいちなんだろうなー。デザイン的にもネーモング的にも性能的にも。

事前にiPhone LLかもと呟いていた人もいたし。←σ(゚∀゚オレ!!

ただ、iPhone LLだとしても、iPhone自体がとても優れているものなので、それがでかい画面でできるだけでも結構いいんじゃないかと思います。

とりあえず、これがあれば、本当にいわゆるNetBookはもういらない、という気もします。

せっかくみんなが持ってるiPhoneとうまく連携してくれるといいよね。iPadにiPhoneが接続できたら面白そうだけど、まあ、それはないか。

デザインは、(ー'`ー;)ゥーン、もう少しスタイリッシュにして欲しかった。Appleなのだから。

容量は必要十分なのかもしれないけど、もう少し欲しかったような気もします。iPod touchと変らないというのはどうかと。

また、iPad用のカッコいいケースがいろいろと登場するのでしょうね。それを見て、iPadが欲しくなるのだ。きっと。

ネーミングでいうと、iSlateの方がまだカッコよかったように思いますが、まあ、あれだけiSlate、iSlateって言われていたから、今更、iSlateにはしたくなかったということもあったのでしょうね。でも、しばらくは、つい、iPadのことをiSlateと言ってしまいそうです。

iPadにMac OSが載っていたら、この価格で、このパフォーマンスは発揮できなかったろう。つまり、NetBookのような、操作のもどかしさを感じたと思う。今の技術では、このあたりがちょうど良い落としどころだったということかな。多分、操作性に不満を持つことはないどころか、iPhoneで培われた操作性が大画面で出来ることに感動することになるのだろう。

期待されるのは、iPad用に開発されたものが、iPhoneやiPod touchでも使えるようになることかな。外付けキーボードとか。また、今度のiPod touchには、いよいよGPSも搭載されるかもしれない。

iPadの3G回線は、iPhoneとセットで契約すると、お手頃価格で契約できるというのが出そうだな。

そして、iPadが発売されてから1年後に、僕らが欲しいと思ってた本当のiPadが登場するのだろう。

■追記
ああ、カメラはついてないのか。ということは、カメラを使ったアプリは使えないのだな。外付けで出たら使えるようになるのだろうか。

■追記2
その後、眠ってしまったら、見事に、夢の中でiPadを使って自慢している自分がいた。ちょっと仕様は違ってたけど。(^ω^;) ちなみに、高級関数電卓として使っていた。なんかヾ(。´д`)ノモッタィナ-ィ

そういえば、iPadは色的にどうなんだろう。デジタルフォトビューアとして見たときに、写真家も納得できる色であれば、写真集なども出てくるかもしれないね。

来年のiPad 2ndには、カメラが搭載されるだろう。あと、フチはもっと狭くなって、他に何かあるかな?

■追記3
Wi-Fi + 3G modelにGPSが付くとあったから、てっきり、どちらの機種にもGPSが付くと思っていたけど、つまり、Wi-Fiと3Gの両方が使える機種でないとGPSが付かないということか。それだと、iPod touchにGPSが付くことはなさそうだなー。iPod touchはもうiPhoneを持ってるからいいんだけど、iPadでGPSが使えるのが、限られた機種になってしまうのか。ぇ━(*´・д・)━?

■追記4
スペシャルイベントがAppleのサイトで見られるようになったので、見てるけど、ゲームのデモを見てもそれ程食指は動かなかった。けれども、携帯型ゲーム機が、このサイズで出たことはかつてなく、ゲームアプリ次第だけど、据え置き型ゲーム機のゲームをかなり喰ってしまうしまうのではないかという気がした。どうせなら、大きめな画面でやりたいけど、テレビの前まで行ってまでやりたいとは思わず、でも、DSやPSPでは画面の大きさがちょっとさみしいと思っていたので。

■追記5
iPadで手術するゲームが出たらと思うと。ヒィー(゚Д゚;ノ)ノ

■追記6
iPad用防水スピーカーが出るだろうなー(もうスピーカーでなくてもいいかもしれないけど。)。そうしたら、お風呂ライフがさらに豊かになるのだ。もうお風呂に住んでしまうかもしれない。


ラベル:iPAD apple
posted by nishinyah at 06:07| Comment(0) | TrackBack(1) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

iPhone入手に至る経緯

iPhoneを入手しました。入手するのは、まだ先のことだと思っていたのだけど。早くても次のiPhoneが出てからかなーと思っていたのだけど。

まず、前触れとして、私の使っていたPhilipsのイヤホンの片方から音が出なくなりました。これだけなら、イヤホンを買い直すだけです。同じPhilipsのにしようか、それとも、どうせならもっといいのにしようかと。

事の発端は、私のauのケータイが電車の中で行方不明になったこと。鉄道会社に確認しても、出てきてないという。この時点で、ケータイを換えるのだったら、iPhoneだよなーとは思っていた。

2日後、今度は電車の中でiPod 5thが行方不明に。この時点で、iPhoneに乗り換える気持ちがほぼ固まります。

ところが、MNPのことを公衆電話からauに訊いたら、2010年の11月までは、割引の契約解除に1万円弱かかること。また、私の使ってたtalbyから新機種に乗り換えると、2万7千円分の補助が出るということを聞き、それだったら、11月までは、新機種でいいかー。auの新機種ってどんなだろうと少しワクワクしながら、auショップに向かいました。

途中、ちょっと時間があったので、駅でiPodの忘れ物がないか確認。そうしたら、どうやら、ちょっと離れた駅に、私のiPodが届けられているらしいということが分かりました。このときに併せて、ケータイも改めて一緒に確認したのですが、届けられてはいないということでした。

auショップに行くと、確かに、2万7千円の補助は出るけど、購入できる機種には制限があって、どの携帯でもというわけではないこと。選ぶことができる携帯はどれも微妙なこと。そして、何よりも、2万7千円の補助があっても、値段的に1万円近くの出費が更に必要ということが分かりました。

1万円近くかかるとすれば、結局、割引の契約解除料と同じくらい。それだったら、iPhoneにするよということでiPhone購入を心に決めたのでした。

ただ、ここでちょっとした心理的なワナがあります。どうせ1万円近くかかるのなら、iPhoneにしようというわけですが、2万7千円の補助の話がなければ、1万円近くかかるという話になった段階で、もう少しケータイが出てくるのを待とうという気持ちになったかもしれません。iPodも見つかったことだし。でも、今回の流れだと、もうiPhoneを買いたい気持ちに。

翌日、改めてMNPの予約をし、時間ぎりぎりでMacお宝鑑定団で紹介されていたテレコムサービスに駆け込み、iPhoneをゲットしました。ヽ(Φ∀Φ)/ 外部バッテリーと商品券は後で送られてくるそうです。

なお、ケータイはiPhoneを入手した翌日に、家の中から|゚Д゚)ノィョゥって感じで出てきました。貴方は電車の中で失われた筈ではなかったか・・・(^ω^;)

そして、iPodを確認しに、勤務先よりも更に遠くの駅に行ってきました。電話で確認した色(表が黒で裏がシルバー)も、使い込んでいる感じということも同じだったのですが、それはiPod 5thではなく、初期型のiPod nanoでした・・・(ΦдΦlll)

まあ、iPhoneをiPodとして使った方が、なくさなくていいかとは思いますけどね。バッテリー保持のために音楽はiPodを使おうかと思っていたのですが。5thは音が良いという評判でもあったし。

以上、iPhoneをこの時期になって入手した経緯です。いろいろありましたが、今回トラブルのあったイヤホン、ケータイ、iPodの全部をカバーできるのがiPhoneだったこともあり、この流れではiPhoneを買わざるを得なかったというところです。

以前のケータイを使い続けても、毎月料金はかかるのだし、割引解除の料金は、商品券で相殺できるのだし、iPhoneは夏か秋に新製品が出るのだろうけど、まあ、それにしても6か月以上はあるのだから、まあいいかと思います。というか、やはり、iPhoneは新製品が出たときにどうするのかという心配はあるにせよ、今この瞬間、現時点においては、サイコーな携帯だと思うので、これからは、iPhoneを楽しむ日々が始まるのです。

iPhoneのケースは、少しクロームっぽいシルバーな感じのにしました。ちょっとニセiPod touchみたいな感じ。

iPhone in a case.jpg


ラベル:iPhone
posted by nishinyah at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする