2025年01月31日

テレホンボックス


ナビダイヤルというのがある。最近は以前より更に増えて来た。20秒毎に10円とアナウンスされると切りたくなる。おそらく、このことにより問合せはかつてよりぐんと減っただろう。しかし、どうしてこれが許されてるのか謎。前は、例えば宅配の荷物が届かなかった時などに問合せの電話ができたのに。

携帯からかけられる番号はナビダイヤルでも、固定電話からならフリーダイヤルだったりする。そして、公衆電話も固定電話。でも、公衆電話の数も少なくなりました。一体どこにあるのか。Googleマップでも出てこなくもないけど、遥か彼方だったりもする。でも、NTTが公衆電話の設置場所を見つけられるサイトをやっていてこれは便利! 使わなくなったテレホンカードを使うのにも良いかもしれないです。でも、今時携帯電話は通話代定額だったりするからなー。

似たようなサイトが郵便ポストでもあって欲しい。


posted by nishinyah at 23:35| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

定期券の払い戻し


目的地の違う定期券に変えなくてはならなくなったので、定期券の払い戻しを初めてしてみました。

調べてみると、クレジットカードで購入した場合には、購入時のご利用控えが必要と書いてある!

マジデスカ・・・。そんなの使わないと思ってとっておいてないよ・・・。

何とかならないかと、最寄りの定期券発売所に電話して訊いてみようと思っても、何度かけても、しばらくしてからかけなおしてくださいのアナウンス。仕方ないので、最寄りではない発売所に電話したらつながって、相談してみると、クレジットカードのアプリで購入履歴を表示できるならそれで良いって言われました。ε-(;ーωーA フゥ

最寄りの定期券発売所に行くと、払い戻して新たに定期券を購入しなおすよりも、同じ定期券で変更で購入した方が払い戻し額が多くなると言われ、発売所で最初に記入した様式とは別の様式を示されました。これは、区間変更の場合は、月単位ではなくて10日単位で計算して払い戻してくれるということだからなのだと思う。また、もう少し細かいことを言うと、GWが挟まるのでその期間がもったいないのだけど、定期券は14日前に変更できるので区間変更とすることができた。その間に多少電車を使うことがあっても、それは別途支払った方がトータル的にはお得なんじゃないかということでした。(実はこれらのことは、事前に電話して聞いたときに教えてもらっていたことなんだけど、電話では区間変更の場合とは言われなかったんだよね。ウェブサイトにはそのように書かれていて、あと実際に発売所で言われたことを総合して、ああ、こういうことなんだと理解しました。)。

ちょうど発売所が閉まる35分前くらいに行ったのですが、そのときには空いていたのに、終わったときには後ろに何人も並んでいました。

帰り分の切符を出してくれたので、それで自宅最寄の駅まで帰りました。

以上のとおりなんだけど、鉄道会社によっても違うと思うので、まずは相談してみるとことをおすすめします。


posted by nishinyah at 23:59| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年01月31日

自転車の空気


僕は引っ越しを何回かしてるのだけど、たいてい、自転車を運ぼうとすると、1万円以上の別料金がかかるので、そのお金で引越し先で自転車買えばいいやってことになります。それまで使っていた自転車は、誰かにあげていました。

前の前に住んでた所では、そんなに坂はない印象で、少しでも安い自転車ということで変速機なしの自転車を買いましたが、でも、実は、ゆるやかな坂になっていたり、部分的な少しの坂があったりで、変速機があったら良かったなと思っていました。

前に住んでた所では、変速機付きの自転車を買いました。坂はあったし結構活躍しました。あるとき、自転車のタイヤの空気が抜けていて、パンクかなと思ったら、職場の先輩に虫ゴムあげるから交換すると良いよと言われ、交換したら直ってしまった。

その後、また引っ越しすることになって、自転車はまた誰かにあげようかなーと思っていたのだけど、赤帽を使ったら、自転車ごと運んでくれました。

それで、今住んでるところでは、テレワーク中の昼休みに美味しいとんかつを食べに行くのですが、一時間以内で行って帰るのに自転車が活躍しています。やっぱり坂があるので、変速機があって良かったなと思います。ちなみに、お店には電話でいつものと注文してから行きます。

自転車の空気入れですが、多分、10年以上前にホームセンターのワゴンか何かで安く買ったと思うのだけど、ほぼプラスチックだけで出来てるのを使っていました。先日、それが何かの拍子で倒れたのですが、ホースの付け根部分が折れてしまった。仕方なく新しいのを買いました。千円ちょっとですが、ちゃんとした空気入れはやっぱり良いようですね。




posted by nishinyah at 23:59| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

くつしたの毛玉


僕はずっと前から、靴下を買う時は、おなじ靴下をたくさん(少なくとも10足)は買うようにしています。そうすれば、片方だけどこか行っても途方にくれなくて済むからです。色違いの靴下の5本セットなんて見かけますが、それを買うなんてとんでもない。

初めてたくさん同じ靴下を買ったのはユニクロだったと思います。割と近所にあったので。

それから何年もして、ユニクロで前買ったのと同じ靴下を買おうと思ったのだけれど、もう売っておらず、違うデザインの靴下をたくさん買ったのでした。

それから更に何年か経って、最近はユニクロの品質はどうかという話も聞くし、楽天で適当に選んで買うことにしました。POLOの靴下って一応はブランドで売ってるものだろうし、これにしようと思って買いました。更に、少し買い足そうと思って、また改めて適当に楽天で検索して安そうなPOLOの靴下を買いました。あれ? POLOだから同じ靴下かと思ったら、なんか色も大きさも微妙に違う・・・。そして出来る毛玉。ユニクロの靴下で毛玉が気になったことはなかったように思います(。-`ω´-)ンー

じゃあってことで、別の普通の黒っぽい靴下をたくさん注文してみました。何回か履いてるうちに、また、毛玉が・・・。

(´・д・`)ェー

今度は、ユニクロの靴下また買ってみようかな。




posted by nishinyah at 22:00| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年07月10日

今年のカレンダーがヤバい (゚Д゚ )


僕が持ってるカレンダーの祝日と実際の祝日が違うという。今年の祝日が決まったのがカレンダーが出来てからだからなんだろうね。

今月は19日は祝日じゃなくて、22日(海の日)、23日(スポーツの日)が祝日。

来月は11日は祝日じゃなくて、8日(山の日)が祝日で、その日は日曜日なので、9日が振替休日。

10月は上述のとおり、スポーツの日が移動してしまったので、11日は平日。

先日知ったばかり。Outlookのカレンダーも祝日を同期させたのがしばらく前のことだから上記のことは反映されておらず。予定を見直さないと・・・。

そんなわけで今月は四連休、来月も三連休がありますね。オリンピックに合わせたものなんだろうけど、有意義に過ごしたいですね。



posted by nishinyah at 19:53| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年06月30日

ソフトコンタクトレンズ


昨年末くらいから、メガネのつるの片側があたる部分の肌が赤くなるので、今年に入ってからコンタクトをつけるようにしていました。今までもワンデーのコンタクトは持っていて、ときどき使っていたのだけれど、それを毎日使うようになったのです。

ソフトコンタクトレンズって、いったん着けてしまえば、着けているのを忘れるくらい自然な感じで、その意味ではとても楽ですね。感覚としては裸眼に近く、布団に入って眠る直前になって、あ、コンタクト外さなきゃとなったりすることもあります。また、逆に、なんでよく見えないのかなと思ったら、コンタクトしていなから、ということもあったり。

ちなみに、私が初めて使用したのはハードコンタクトだったのですが、その異物感に慣れず、結局ほとんど使わないままでした。それと、ハードコンタクトはレンズの大きさが少し小さく、気にするほどではないのですが、視界の端のほうが少しぼやける感じ。今のハードコンタクはまた違うのかもしれないけれど、ハードコンタクトしか使ったことがなくて、我慢して使っている方がいたら、ソフトコンタクトを一度試してみると良いと思います。

それと、メガネだと物が少し小さく見えるのですが、コンタクトだと、おそらく裸眼のときと同じ大きさに見えます。

先日、メガネを試しに着けてみたら、肌が赤くなりませんでした。やはり、コンタクトを装着するのは朝の時間が多いものですから、少しでも時間を節約したく、結局メガネに戻ってしまいました。コンタクトも素直に瞳の上に載るときと、そうでないときがありますからね。しかし、コンタクト3か月分くらい買ってしまった後だったよ・・・。

でも、二、三日したら、また赤くなり・・・(;´д`)トホホ コンタクトが無駄にならないのは良かったとも言えるのだけど。


posted by nishinyah at 23:00| Comment(2) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2020年08月31日

暑いですね


朝と夜はわりと過ごしやすくなってきましたが、昼はとても暑いですね。休みの日に少し買い物に出かけただけでも汗だくになってしまうので、家に帰るとシャワーを浴びて着替えています。ヾ(´ε`;)ゝ 温水シャワーを当たり前のように使っているけれど、考えてみたら贅沢ですよね。

こんな季節は素麺が美味しいです。素麺と言ったら揖保乃糸。揖保乃糸よりも安い素麺も売っているけれど、揖保乃糸だって高いわけじゃない。美味しさも含めたコスパで考えればむしろ安いと言えます。そう思っていたのですが、先日、揖保乃糸より高い揖保乃糸が売っていました。普通の揖保乃糸で十分美味しいので、なかなか手が出ませんね。でもとても美味しかったらどうしよう。一度買ってみようかな・・・。そういえば、揖保乃糸のひやむぎも売っていて内容量も多くてお得かもと思って買ってはみたものの、私としては素麺の方が美味しく感じました。それと、三輪素麺も美味しい筈なのだけれど近所のスーパーでは見かけませんね。贈答用なら売っているのだろうか。

麦茶作り始めました。百均で200円の1.9L入るわりとスリムな容器を購入しました。このスリムさなら、σ(ΦдΦ)オイラの使用している三菱の冷蔵庫の本来なら2Lペットボトルが入る場所を半分に区切って500mlのペットボトルが入るようにされてしまっている場所に入るかなと期待したのですが、途中までしか入りませんでした。(´・ω・` ) でも、途中まで入った状態で固定できなくもないので、一応当初の目論見どおりです。氷を入れたグラスに麦茶を入れてごくごく飲むのはいいですね。

ところで、テプラを使いたいときがあります。このテプラなどはデザインも良くて購入したくなりますが、実際に使う量と頻度を考えるとお値段がですね。近頃のコンビニのコピー機のようにデータを送れば印刷してくれると無駄なく使えて良いと思うのだけど。なんならオンラインでデータ送って、郵送で出来上がりを送ってくれるのでも良い。需要はあると思うんだけどなー。

ところで、ルンバってあると便利と言われるけれど、あれって十分に広い床がある部屋がある家でないとそもそも使うところがイメージできないですよね。そんなわけで、普通の掃除機を使っているわけだけれど、ホースのついた普通の掃除機って、なんだかんだ嵩張るし、音はそれなりにするしで、あまり頻繁に使う気にはなれません。

そんなとき、もうずいぶん前(おそらく20年くらい前かなー)に購入し、買った当時はともかく、あまり使わないまま度重なる引っ越しを経ても処分せずに残ったAIR-DUCK VACUM CLEANERというコンパクトな充電式掃除機の存在を思い出して、普段いる所の近くに置いておくと、こまめに気になったところを掃除するのに便利に使っています。

掃除って面倒じゃないですか。でも、気になったところを放置しておきたくない気持ちっていうのもありますよね。そんなとき、このAIR-DUCKでちょっと吸い込むと綺麗になったりします。ちなみに、このAIR-DUCK、Google検索でも最早出てきませんね。

ただ、最近、ちょっと吸引力が弱くなってきたかなって気がします。というか、20年くらい前のものだと思われるのによく保っているとも言えます。そこで、今ちょっと気になってるのは、このハンディクリーナー。もちろん本格的に掃除するときには、ホース付きの掃除機が活躍すると思うけれど、日常生活の中で気になったときに使うときはこういうのが良いんじゃないかな。

ところで、橋本先生カメラの本を出版されました。私も購入し某所でひっそりとレビューも書きましたが、なかなか良い感じです。今の時代、スマホでいかに撮影するかのテクニックがネットの色々なところで紹介されている現状で、一眼カメラでの撮影方法に絞った本というのは大丈夫だろうかと少し心配にもなりましたが、Amazonでのレビューを見る限りにおいて評判も上々のようですね。一眼カメラを購入したらとりあえずこの本を購入したら良いように思います。そういえば、橋本先生の講座のサイトは既に閉じてしまっていて残念ですね。

本と言えば、橋本先生の本は電子書籍で購入しすぐに読んでしまったのだけれど、そんなことないっしょでらちさんが紹介していた世界史の本を少し前に紙版で購入し、通勤中に時間があるときにでも読もうかと思って鞄に入れているのだけれど、これが全然読んでないんですよね。なんか椅子に座れても鞄からそれなりに厚みのある本を出す気になれないというか。これが、いつも手に持っているといってもいいiPhoneで読める電子書籍だったら既に読んでいるんじゃないかなって気がします。紙として持っていたいと思う本でなければ、今後は電子書籍で買った方が良いのかなー。

最近は、以前よりYoutubeを見るようになってきています。光の魔術師だけじゃなくて他の方の動画なども。そんな感じで見ていると、ドリームシップ エピソード1/2という映画からいろいろなシーンを切り抜いた動画があって、これが妙に何度も見たくなるような中毒性に近いものがあるので、DVDを買うと高いのでレンタルしてみました。見るのが楽しみです。




posted by nishinyah at 23:39| Comment(2) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年11月12日

車庫入れ音声ナビなんていうのがあるといいよね



自動車を上から目線でモニターで表示する技術もある昨今、音声による車庫入れのアシストはできないものだろうか。

教習所では、あのバーが見えたらハンドルを切ってとか、そんな感じでしか教わっていないので、車庫入れには苦手意識があり、自動車を運転しなくなった理由の一つでもある。自動車を運転していた頃も、前から入れて前から出られるような駐車場所を選んでいた。

要は、ここでハンドルを切ってとか、音声でアシストしてくれるもの。

人の一般的な感覚と車の挙動が一致しないというのがあると思うし。そもそも、自動車に乗っていれば見えない所が多すぎる。そういったところをモニターを見るのではなく(あるいは、モニターも併用で)、音声によるアシストがあれば、より便利かつ安全なんじゃないかな。

車庫入れナビがあれば、一般の駐車場はもちろんのこと、普通ではちょっと難しそうな場所にも車を停められるようになると思う。ひいては駐車場のスペースの有効活用なんてのもできるかもしれない。

運転していて音声により危険を知らせる警告というのもありかと思う。自動車は人間が扱うには少々危険な物であると思うので、あらゆる手段で安全を図るべきだと思う。

そういえば、Apple Carが出るという噂もあるが、Apple Watchとの連携で、運転手の体調を監視して必要に応じて警告するというのもありだと思う。眠たくなったら警告されるなんていうのがあってもいいよね。それくらいなら、Apple Watchとか使わなくても、ドライバーの顔をiPhoneなどのカメラで写しながら画像解析して、眠たそうになったと判断したら警告するなんていうのなら、すぐにでもできそうだ。

なんだかんだ言っても、自動運転が導入されるにはまだまだ時間がかかると思う。その前段階で、音声による運転のアシストがあらゆる場面で使えるようになったらいいなと思う。



posted by nishinyah at 00:35| Comment(4) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

リモート・コントロール

よく寝オチしてしまう。風呂に入って、布団に横になって、空気清浄機の風向きを自分に向けて、体を冷ましている間に、やがて眠ってしまう。風に当たって、体温が下がって、眠ってしまう環境が整うのでしょうね。さすがに、風向きは変えてから眠っているようだけど、電気はつけっぱなし。これをなんとかしたい。

以前、照明のタイマーがセットできるリモコンを買ったけど、いつの間にか(そんなに時間がたたないうちに)タイマー機能は使えなくなっていた。でも、最近、寝オチすることが多いので、新しいリモコンを買おう。そうしようと思った。

Amazonで調べてみると、今は液晶が付いているタイプがあるようだ。値段は同じ。自分の使っている照明に対応しているかどうかよく分からなかったが、多分、しているだろうということで購入した。届いてみたら、問題なく使えた。 ところでいわゆるシーリングライトはおすすめだ。部屋のスペースが広く感じる。


リモート・コントロール.png



リモコンは、23時に点灯、2時に消灯するようにセットした。これで、寝オチしても、2時には電気は消える。メガネは付けたまま朝を迎えることはしょっちゅうだが、これはいいだろう。どうでもいいが、しょっちゅうというのは、漢字に変換できないのだな。

posted by nishinyah at 18:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年10月12日

眼鏡の洗い方

私の眼鏡の洗い方はこうです。
眼鏡拭きに食器用中性洗剤をつけて、それを使って、適宜水道水で流しながら眼鏡を洗います。
洗い終わったら、ティッシュで水分を吸い取ります。
これで、眼鏡は綺麗になります。

超音波の眼鏡洗浄機を買ったこともあるけれども、上記の方が簡単にしかも綺麗になると思います。また、とくにプラスチックレンズの場合には、石鹸は使ってはいけません。中性洗剤を使います。

眼鏡.jpg


ラベル:眼鏡
posted by nishinyah at 02:38| Comment(2) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年07月24日

涼しくなる方法

今のところに住んで7年間あまり、エアコンは使用していませんでした。それまでは2、3年ごとに引っ越してたので、こんなに長くなると思ってなかったというのもあるんだけど。

昨年などは暑さにやられたので、これからのことを考えて、とうとう購入に踏み切りました。

ただ、今年の今までくらいの気温であれば、こんな方法でしのげます。

つめたいお風呂

これは勧めてもよいのかどうか。体を冷やすのはよくないという観点からすると、やりすぎはよくないかも。でも、プールとか海でプカプカしてるのがOKならいいのかな?

やり方は簡単。まずは熱いお風呂に入ります。つめたいお風呂に最初から入ると、なんかさっぱりしないのですよね。かといって、熱い風呂に入っただけだと、出た後に、汗がだらだら(・Θ・;)となって、なんのためにお風呂入ったのかって感じになります。

体も洗い、十分に体もあつくなったところで、お湯を抜いていきます。ある程度少なくしたら止めます。あとは、水をジャーって入れていき、ちょうどいいと思う温度になるまで、水を入れ続けます。

つめたくて気持ちいいので、長湯になりがちです。ですから、そのときに入浴剤も入れたりしています。

バスロマン.jpg


私は、更に、防水スピーカーにiPodを入れて曲を聴きながら、歌ったりしています。

(*´Д`*)へヴンターイム!!

でも、出るときは、あついシャワーを浴びてから出ます。

お風呂に長く入っていられる時間がある人向けかなー。


凍らせたペットボトル

の入ったペットボトルを凍らせます。それを寝るときに枕もとに置くだけです。冷気がただよってきますよ。ペットボトルのまわりは結構結露するので、そのへんは気を付けてください。朝になったら溶けた水を飲むことができます。


posted by nishinyah at 07:19| Comment(2) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月02日

ネットの活用

チョーお手軽家事を心がけているσ( ̄∇ ̄ )オイラとしては、ネットも有効に活用しています。

だいたいσ( ̄∇ ̄ )オイラが使うのは、100均で買った三角コーナー用のネット。

お風呂の排水口にかぶせる網も、ネットの中に入れて、ゴミをすぐに捨てられるようにしています。

また、食材を洗うときにも便利。野菜とか、きのことか。ざるの代わりに、ネット入れて、ネットごと水で洗って、ぐるぐるふりまわせば、かなりお手軽に洗って水切りもできます。σ( ̄∇ ̄ )オイラ振り回すときには、お風呂で回りに気兼ねなく振り回しているよ。

それから、石鹸もネットの中に入れて使うと、かなり泡が出ます。そういえば、小学校や民宿などでよく、ミカンの入ってたネットの中に入ったレモン石鹸が水道にぶら下がってたけど、あれは、そういう意図もあったのかもしれません。でも、レモン石鹸が、そんなに泡だってたような気はしませんけどね。

ラベル:ネット 石鹸
posted by nishinyah at 20:34| Comment(2) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする