2025年01月31日
テレホンボックス
2023年04月30日
定期券の払い戻し
2022年01月31日
自転車の空気
2021年08月21日
くつしたの毛玉
2021年07月10日
今年のカレンダーがヤバい (゚Д゚ )
2021年06月30日
ソフトコンタクトレンズ
昨年末くらいから、メガネのつるの片側があたる部分の肌が赤くなるので、今年に入ってからコンタクトをつけるようにしていました。今までもワンデーのコンタクトは持っていて、ときどき使っていたのだけれど、それを毎日使うようになったのです。
ソフトコンタクトレンズって、いったん着けてしまえば、着けているのを忘れるくらい自然な感じで、その意味ではとても楽ですね。感覚としては裸眼に近く、布団に入って眠る直前になって、あ、コンタクト外さなきゃとなったりすることもあります。また、逆に、なんでよく見えないのかなと思ったら、コンタクトしていなから、ということもあったり。
ちなみに、私が初めて使用したのはハードコンタクトだったのですが、その異物感に慣れず、結局ほとんど使わないままでした。それと、ハードコンタクトはレンズの大きさが少し小さく、気にするほどではないのですが、視界の端のほうが少しぼやける感じ。今のハードコンタクはまた違うのかもしれないけれど、ハードコンタクトしか使ったことがなくて、我慢して使っている方がいたら、ソフトコンタクトを一度試してみると良いと思います。
それと、メガネだと物が少し小さく見えるのですが、コンタクトだと、おそらく裸眼のときと同じ大きさに見えます。
先日、メガネを試しに着けてみたら、肌が赤くなりませんでした。やはり、コンタクトを装着するのは朝の時間が多いものですから、少しでも時間を節約したく、結局メガネに戻ってしまいました。コンタクトも素直に瞳の上に載るときと、そうでないときがありますからね。しかし、コンタクト3か月分くらい買ってしまった後だったよ・・・。
でも、二、三日したら、また赤くなり・・・(;´д`)トホホ コンタクトが無駄にならないのは良かったとも言えるのだけど。
2020年08月31日
暑いですね
2015年11月12日
車庫入れ音声ナビなんていうのがあるといいよね
自動車を上から目線でモニターで表示する技術もある昨今、音声による車庫入れのアシストはできないものだろうか。
教習所では、あのバーが見えたらハンドルを切ってとか、そんな感じでしか教わっていないので、車庫入れには苦手意識があり、自動車を運転しなくなった理由の一つでもある。自動車を運転していた頃も、前から入れて前から出られるような駐車場所を選んでいた。
要は、ここでハンドルを切ってとか、音声でアシストしてくれるもの。
人の一般的な感覚と車の挙動が一致しないというのがあると思うし。そもそも、自動車に乗っていれば見えない所が多すぎる。そういったところをモニターを見るのではなく(あるいは、モニターも併用で)、音声によるアシストがあれば、より便利かつ安全なんじゃないかな。
車庫入れナビがあれば、一般の駐車場はもちろんのこと、普通ではちょっと難しそうな場所にも車を停められるようになると思う。ひいては駐車場のスペースの有効活用なんてのもできるかもしれない。
運転していて音声により危険を知らせる警告というのもありかと思う。自動車は人間が扱うには少々危険な物であると思うので、あらゆる手段で安全を図るべきだと思う。
そういえば、Apple Carが出るという噂もあるが、Apple Watchとの連携で、運転手の体調を監視して必要に応じて警告するというのもありだと思う。眠たくなったら警告されるなんていうのがあってもいいよね。それくらいなら、Apple Watchとか使わなくても、ドライバーの顔をiPhoneなどのカメラで写しながら画像解析して、眠たそうになったと判断したら警告するなんていうのなら、すぐにでもできそうだ。
なんだかんだ言っても、自動運転が導入されるにはまだまだ時間がかかると思う。その前段階で、音声による運転のアシストがあらゆる場面で使えるようになったらいいなと思う。
2011年07月03日
リモート・コントロール
よく寝オチしてしまう。風呂に入って、布団に横になって、空気清浄機の風向きを自分に向けて、体を冷ましている間に、やがて眠ってしまう。風に当たって、体温が下がって、眠ってしまう環境が整うのでしょうね。さすがに、風向きは変えてから眠っているようだけど、電気はつけっぱなし。これをなんとかしたい。
以前、照明のタイマーがセットできるリモコンを買ったけど、いつの間にか(そんなに時間がたたないうちに)タイマー機能は使えなくなっていた。でも、最近、寝オチすることが多いので、新しいリモコンを買おう。そうしようと思った。
Amazonで調べてみると、今は液晶が付いているタイプがあるようだ。値段は同じ。自分の使っている照明に対応しているかどうかよく分からなかったが、多分、しているだろうということで購入した。届いてみたら、問題なく使えた。 ところでいわゆるシーリングライト
はおすすめだ。部屋のスペースが広く感じる。

リモコンは、23時に点灯、2時に消灯するようにセットした。これで、寝オチしても、2時には電気は消える。メガネは付けたまま朝を迎えることはしょっちゅうだが、これはいいだろう。どうでもいいが、しょっちゅうというのは、漢字に変換できないのだな。
2009年10月12日
2009年07月24日
涼しくなる方法
今のところに住んで7年間あまり、エアコンは使用していませんでした。それまでは2、3年ごとに引っ越してたので、こんなに長くなると思ってなかったというのもあるんだけど。
昨年などは暑さにやられたので、これからのことを考えて、とうとう購入に踏み切りました。
ただ、今年の今までくらいの気温であれば、こんな方法でしのげます。
つめたいお風呂
これは勧めてもよいのかどうか。体を冷やすのはよくないという観点からすると、やりすぎはよくないかも。でも、プールとか海でプカプカしてるのがOKならいいのかな?
やり方は簡単。まずは熱いお風呂に入ります。つめたいお風呂に最初から入ると、なんかさっぱりしないのですよね。かといって、熱い風呂に入っただけだと、出た後に、汗がだらだら(・Θ・;)となって、なんのためにお風呂入ったのかって感じになります。
体も洗い、十分に体もあつくなったところで、お湯を抜いていきます。ある程度少なくしたら止めます。あとは、水をジャーって入れていき、ちょうどいいと思う温度になるまで、水を入れ続けます。
つめたくて気持ちいいので、長湯になりがちです。ですから、そのときに入浴剤も入れたりしています。

私は、更に、防水スピーカー
(*´Д`*)へヴンターイム!!
でも、出るときは、あついシャワーを浴びてから出ます。
お風呂に長く入っていられる時間がある人向けかなー。
凍らせたペットボトル
水
2009年05月02日
ネットの活用
チョーお手軽家事を心がけているσ( ̄∇ ̄ )オイラとしては、ネットも有効に活用しています。
だいたいσ( ̄∇ ̄ )オイラが使うのは、100均で買った三角コーナー用のネット。
お風呂の排水口にかぶせる網も、ネットの中に入れて、ゴミをすぐに捨てられるようにしています。
また、食材を洗うときにも便利。野菜とか、きのことか。ざるの代わりに、ネット入れて、ネットごと水で洗って、ぐるぐるふりまわせば、かなりお手軽に洗って水切りもできます。σ( ̄∇ ̄ )オイラ振り回すときには、お風呂で回りに気兼ねなく振り回しているよ。
それから、石鹸もネットの中に入れて使うと、かなり泡が出ます。そういえば、小学校や民宿などでよく、ミカンの入ってたネットの中に入ったレモン石鹸が水道にぶら下がってたけど、あれは、そういう意図もあったのかもしれません。でも、レモン石鹸が、そんなに泡だってたような気はしませんけどね。