2023年02月28日
DELLの修理
以前、DELL関係の修理の記事を書いたことがありますが、再び修理の話です。
以前修理したときも、給電はできているもののパソコン側の電源プラグがスポスポ抜ける状態になっておりましたが、今回も数か月前からそんな状況。それだけなら良かったのだけど、パソコンの蓋の開け締めをするときに、電源近くのヒンジに隙間ができる状態。それでも、完全に開閉すれば隙間はできなくなるので、まあいいかとそのまま使っていました。
そしてとうとう「システムに取り付けられた電源アダプタは認識されていません。少なくとも130ワットのサポートされる電源アダプタを取り付けてください。」と表示されるようになってしまいました。その表示が出ていても、充電はできているようだったので、しばらくはそのまま使い続けていました。しかしとうとうタスクバーの端っこのバッテリーのアイコンにマウスを持っていくと「電源に接続」とは表示されているものの充電率がだんだん少なくなっていく事態に(゚Д゚;)
DELLのサポートに連絡。引取修理となったわけですが、修理申込みが以前と同じくDELLから押印イメージのあるPDFファイルが送られて来て、それに記入の上、押印してファックスなり郵送なりで返送するというもの。
前回と同じく、パソコン上でPDFを加工し、押印は適当に判子のイメージを貼り付けてメールで返信したところ、受け付けられて、クレジットカード払いとした場合には、後で電話がかかってきて、口頭で伝えるスタイルでした。
DELLのパソコン購入時はそんな面倒な支払い方法ではなかったと思うのだけど。
ところで、DELLのサポートに連絡するなどはパソコンを使用しているわけですが、充電率がだんだん減っていく中での作業となります。50%くらい残っている状態で、データのバックアップは後日行うことにしました。
そうして、後日、パソコンを見たら充電されている! とりあえず、安心してバックアップをし、この文章もDELLのパソコンで書いています。しかし、修理にはこのまま出そうと思います。
2019年12月05日
Windows Machine
2018年05月27日
新しいコンピュータの検討
2011年06月26日
ゆっくりなWindows 7
Windows 7て、更新プログラムをインストールする度に、調子がおかしくなっているような気がします。最近は、何回も再起動(というか、リセットを押したり)を行ってやっと動かしていたのですが、とうとうそれも怪しくなり、OSの再インストールをしました。
でも、再インストールしたのに、ゆっくりなんですよね。円いのがぐるぐる回っています。気長に使ってますけど。
でも、買ったばかりの頃は、Core i7ということもあり、キュンキュン動いてた筈なんだけど。あっるぇー?って感じですね。
次買うときには、デスクトップもMacにしようかと思っています。結局、デスクトップ機を何に使っているかというと、iTunesの母艦としてだったり、メールを受信させておいたり(メール自体は、すべてGmailに転送してるけど、オリジナルのメール受信用)だったりで、ある意味、使い方としては、サブ機なのです。そして、メイン機としては、MacBook Air。
iTunesの母艦として、Appleロスレスな私は、iMacでは容量的に不安があり、USB接続のハードディスクにiTunesのファイルを入れるのはやめといた方がよいし、FireWireの外付けハードディスクは高いってことで、敬遠していたのですが、Thunderbolt対応のハードディスクが、それなりにお手頃価格になれば、それで良いのではないかと。対応ハードディスクが実際に発売されたという話はまだ聞かないけど、それらが発売されるようになる頃、購入を検討かな。冬くらいまでは、Windows 7をなんとか使っていきたいと思っています。
2009年11月03日
新しいコンピュータに裸族
そんなこんなで、Vista機に後から追加して使っていた1TBのSerial ATAのハードディスクを外して、新しいWindows 7機につけました。このハードディスクには、iTunesに登録した曲がいっぱい入っています。ドライブレターはI。どうでもよくないけど、Microsoftのヘルプは相変わらずアレ。ドライブレターで検索しても出てこないで、Drive Letterなら出てきたけど、そのときに表示されたHELPにはドライブ文字って・・・。(´Д`;)
Vista機に最初から内蔵させていた500GB×2のハードディスクは、一時的にSerial ATAでつないで中身のデータを新しいPCに移行(メールとか。)。今後は、裸族のお立ち台を使ってUSB接続で外付けハードディスクとして使っていこうと思います。つなげられるのなら、全部Serial ATAで接続した方がいいんでしょうけど。Serial ATA用のケーブルを挿せる所がマザーボードに横向きについているので、既に組み上がっている状態だと差し込むのがちょっと大変なんですよね。でも、これでも、現状、4TBの内蔵ハードディスクだから、多分、もう大丈夫でしょう。それでも、将来増設するのなら、それこそ、最低、1.5TBでしょうから、中途半端な容量のを取り付けてもね。前の前のXPのときの内蔵ハードディスク(160GB×2)もありますので、500GB×2と160GB×2は、裸族に抜き差しして使っていこうと思います。

ところで、USB接続のハードディスクの安全な取り外しは、Windows 7でも、相変わらず、画面右下の所で操作しないといけないのね。ハードディスクのアイコン右クリックして「取り外す」にすればいいじゃんと思います。
Open Officeもインストールしてみました。前のVista機のときには、Microsoft Office 2007を購入したけど、結局、そんなに使わなかったし、Open Officeとか、Google docsとかで十分な気がしています。それに、きっと、来年初頭くらいには、Office 2010が出るんじゃないかな。と思って検索したら、無料Web版! そういえば、そんな話を聞いたことがあるような気がします。
2009年11月02日
新しいコンピュータが届いた。
Windows 7機届きました。インターフェースは、Vistaとそんなに違わないような感じがしますが、すべての動きが滑らか。もしかしたら、Core i7などのおかげかもしれないけど、なんかきゅんきゅん。本当は、Vistaはこういうのを目指していたんだろうなと思いました。
ただし、一番最初のWindows起動時、「Windowsを起動しています」の表示の後は、画面がブラックアウト。早速、Windows 7の洗礼を受けました。今までのBTOもいろいろあったけど、一番最初の起動時からというのは、初めてだったような気がします。ちなみに、リセット押したり、再起動すると、セーフモード起動画面も出るんだけど、一番最初だけはセーフモードでの起動はできないようになっています。
メインのディスプレイをAcerの22inchワイドディスプレイから、Dellの21inchディスプレイに換えたら、初期設定の画面が表示されました。この画面の解像度にAcerのディスプレイが対応していなかったのだろうと思います。Dellのディスプレイ持ってたからよかったものの。ε-(;ーωーA フゥ…
でも、その後は、スムーズもいいとこ。(゚ω゚)(-ω-)(゚ω゚)(-ω-)ゥィゥィ Vistaに使っていたSerial ATAのハードディスクを付けても、そのまんま認識するし、ハードディスクをハードごと移行できるので、データ移行は飛躍的に楽になります。ヽ(・ ∀・)/わーい。本当は、Vista機に付けようと思って買った4ポートのUSBインターフェースボードも簡単に装着、そして認識。これで、USBポートはハブを使うことなしに、14個になりました。
iTunesも、Vista 64bit版というのがあったから、それをインストール。他のフリーソフトも普通にインストールできました。
壁紙を30秒ごとに変えるように設定して、しかも、デュアルディスプレイで表示しているのに、ぜんぜんもー(*´Д`*)キュンキュン。
キーボードは、Owltecのやつ。届いてみてびっくり。日本語キーボードではあるのだけど、「かな」の印字がないシンプルなキーでした。σ(ΦωΦ)オイラ、かな入力派なんですけどー。ローマ字入力派の人には、ぜんぜん問題ないんだろうけど。でも、実は、σ(ΦдΦ)オイラにとっても、全然問題なかったりする。ブラインドタッチできるので。( ´,_ゝ`)ふふーん。

あと、とても静か。これは、ハードウェア的なことだろうけど、ファンの音がほとんどしない。最初、サイコムでBTOを組もうとしたときには、水冷のにしようかと思っていたんだけど、別に今でも、そんなに静音ていうわけでもないし(本当は、静音ファンを付けるなどしているので、本来であれば、今まで使っていたVista機だって静音の筈なのですが・・・。)、別にいいんじゃね? と思って、水冷じゃないのにしたのですが、驚くほど静音。これはすごい。
ということで、今のところですが、
2009年10月28日
新しいコンピュータを買うことにした。
今使ってるBTOのパソコンが、あまりにも凍結するので、もう新しいのにしようかと。
出たばかりのiMacの27inchがスゲーΣ(゚∀゚)気になるので、いろいろと検討したのだけど、結局断念。私の要求するスペックだと難しいんだよね。何を要求しているかというと、ハードディスクの容量。外付けハードディスク使えばっていうのはあるかもだけど、逆に、訊きたいけど、USBの外付けハードディスクドライブって不具合出たことないのかな? とくに500GB以上の大容量になってから、不具合がでまくり。もうUSBの外付ハードディスクをメインに使うのはやめたい。じゃあ、FireWireなら結構安定しているみたいなんで、どうかというと、結構高い。Serial ATAのハードディスクを搭載できるFireWireのアダプタを購入して、それでってことも考えたけど、それにしたってやっぱり値段が張る。
最近は、私が使っているデスクトップパソコンは、音楽や動画を入れるものになりつつあり、デュアルディスプレイの環境があるのに、シングルディスプレイで使っているような状態。だから、大画面も高速CPUもそんなに必要ではなく、本当は、ハードディスクの容量だけ大きくできればいいのだ。だけど、そうなると、現行Macでは最適なものがない。
また、逆に言えば、メインで使っているコンピュータは、今や、MacBook Black(外出中はHP 2140)になってしまっており、これをまだ使い続けるつもりなので、デスクトップはなんでもいいとも言える。
そんなこんなで、Windows 7も出てきたことだし、また、BTOで購入しちゃおうかなーと思いました。
前回のVista出たときに購入したのが現在使ってる機種だけど、これを購入したときには、次のOSが出てもまだ使えるんじゃないかなーと思っていたんだけどね。25万円弱もしたのか。Σ(゚Д゚)
今回は以下のスペックで、16万強です。CPUの性能は求めないと書いたけどれども、前回購入時にもあったCore 2 Duoじゃないのがいいかなーと思って、結局、こんな感じにしてしまいました。(*´∀`)ゝ
================
Radiant E898X58A
================
CPU : Intel Corei7-920[2.66GHz/L2 256KB/L3 8MB/QuadCore/QPI 4.8GTs]D0ステッピング
MEMORY : 6GB DDR3 SDRAM PC-10600[2GB*3枚]
HDD : Western Digital WD15EADS[1.5TB 5400rpm 32MB S-ATA2]
ExDrive : Western Digital WD15EADS[1.5TB 5400rpm 32MB S-ATA2]
OptDrive : 【黒】Blu-ray;LG BH08NS20[S-ATA接続]
OptDrive2: 【黒】DVD-RAM/±R/RW;LG GH22NS40 BL+ソフト[S-ATA接続]
VGA : GeForce9800GT 1GB 省電力版 ECS製Accelero L2ファン [DVI-I*2]
ExCard : Creative Sound Blaster X-Fi XtremeGamer
LAN : GigabitLAN [1000BASE T]オンボード
CASE : 【黒】Antec Three Hundred[電源なし]
POWER : Corsair CMPSU-550VXJP [550W]
OS : Microsoft(R) Windows7 Professional(64bit)DSP版
KEY : 【黒】OWLTECH OWL-KB109STD(B)/KN[USB,PS/2 (日本語109)]
MOUSE : 【黒】Microsoft IntelliMouse Optical
メモリを6GBに。3GBが基本で、+6,240円だったので。ここで、OSの選択肢でメモリをフルに使える64ビット版という選択肢ということになる。でも、64ビットで今使ってるフリーソフトとか使えるかな? 前に、XPからVistaに変えただけで、携帯動画変換君を使えなくなったこともあったし・・・。XPモードがあればなんとかなるのか? そういうものなのか? と疑問はあったんだけど、iTunesは使えるんだろうし(大丈夫だよね?)、 Macにswitchすることを思えばどうということはないだろうし、ということで、64ビット版にしてしまいましたよ。というか前回は、64ビット版 Vistaを選択しようにも、できないところが多かったけど、今回はそうでもないみたい。64ビット版もわりと普通に選択できるみたいだ。
ハードディスク1.5TB×2に。3TBですな。やはり、ハードディスクはあればあるだけよい。
Blu- rayも、今時だし、付けてみました。今なら、2GBのUSBメモリをおまけで付けてくれるというし。でも、私の持っているディスプレイは、 DVI(HDCP)なのだけど、解像度的に、1680×1050がマックスであり、ブルーレイの1920×1080ピクセルには及ばない。さあどうしてくれよう。
ビデオカードは、とうとう1GBのを選んでみました。とりあえず、デュアルディスプレイにできるやつ。HDCPにも対応しているそうです。
購入するのは、今度はサイコムという所にしてみた。事前にメールで質問したときに、一応ちゃんと回答してくれたので。
2009年10月22日
HP 2140を使ってきて。
HP 2140を購入してから、そうですね。もう、半年はたちますか。
MacBook Blackを持ち出すこともあるけど、やはり、こぶりなHP 2140は電車の中でも両隣を気にしなくてすっぽり膝の上の鞄の上に収まるので良い。
ボタンが両隣にあるタッチパッドも慣れてきた。
イー・モバイルがあれば、どこにいても、大抵の場所で、ネットが使えるのがいいね。高解像度版HP 2140が購入後すぐに発売されたけど、今の解像度で困ることってあまりない。
いい感じだ。
iPhoneがだいぶ安く買えたりするようになって、ちょっと買ってもいいかな〜と思うようになっても、通勤時とか、毎日必ずネット接続されたHP 2140が使える環境があるから、このままでもいいかなーと思ったりする。
HP 2140はネットブックとはいえ、パソコンだから、iPhoneで頑張ってできていることも、当然普通にできてしまう。
とはいえ、もちろん、片手で持って使うこともできるけれども、でも、立ちながら使うってことはほとんどない。電車の中で座れるからこそなんだけどね。
立ったり、歩いたりしている間は、iPodでPodcast を聞いたり、DSなどをやったりしている。最近は見てないけど、PSPでも動画見られるし。
私にとって、iPhoneの利点は、立ったり、歩いたりしているときでも使えたり、GPSが使えたり、iPhoneならではのアプリが使えるといったところだろうか。セカイカメラも今のところiPhoneでしか使えないし。そういったいろいろなものが、iPhoneという手のひらにすっぽり収まるところに凝縮されている。これだよね、iPhoneのいいところは。でも購入に至るには、もうちょっとだけ背中を押してくれる何かが欲しい。

2009年04月27日
MS-IMEを使うことにした。
ていうか、よく見たら、Microsoft Office IME 2007だった。Office入れてるからなー。
σ(o・ω・o)オイラ、Windows 95の頃から、Atokをずっと使ってきたんだけど、今は、HP 2140では、試用版のAtokを使っている。
製品版は持っているんだけど、シリアルナンバーが行方不明で、デスクトップパソコンにWindowsを再インストールしたときから、使用していないまま。
今まで、パソコンを購入する度に、一太郎(Atokを含む。)を購入してきたけど、パソコンにトラブルが発生して、再インストールとなったときに、こういう基本的なソフトのインストールができないのはイタい。もちろん、ちゃんとシリアルナンバー控えていればいいんだけどさー。
メールもそうなんだよね。デスクトップWindows機で最初Outlook使ってたんだけどあまりにもあんまりなので、Shurikenのダウンロード版を使っていたのですが、これも、Windowsを再インストールしたときから(以下略)。ということで、Outlook Expressの正当継承者であるWindows Live メールをインストールして使っています。Shurikenで送受信したメールは、後で、Atokと同じように、体験版で読み込んで、エクスポートしておけば良いだろう・・・ε-(;ーωーA
それで、Microsoft Office IME 2007の変換効率については、いろいろと噂があったけど、実際に使ってみたら、( ´_ゝ`) ハァ・・・という感じ。まだこんな状態だったのね。ていうか、直前に変換したものくらいは、きちんと記憶して欲しいんだよね。長期的に使った時に学習が最適に動作するようにチューニングしたデザインということだけどさー。なんか調べたら、MS-IMEにすることができたので、そっちに変更してみました。(。・。・?)エッ バージョンが2002? ああ、XPだからか。
よく調べたら、Microsoft Office IME 2007の修正プログラムが出てるじゃん。それ入れて、HP 2140では、やっぱり、Microsoft Office IME 2007を使うことにしました。
デスクトップ機のVistaの方は、再インストールしたときのままのMS-IMEだったんだけど、Atokからの辞書の読み込みがテキスト経由で簡単に出来ましたので、このままいこうかと思っています。こっちのIMEはさすがに2002とかではなく、もっと新しいようです。
それで・・・、もう、IMEはこれでいいかなと思います。
Atokや一太郎びいきだったσ(o・ω・o)オイラでさえ、そう思うんだから、ましてや、最初っから、MS-IMEを使ってる方々は、わざわざAtokにしたりしないだろうなと思う。
かな漢字変換のソフトは、もう熟成され完成されてきていると言えるのかもしれません。基本的な操作くらいしか使わない場合には、Atokでも、MS-IMEでも、そんなに違いはないのでしょう。ましてや、σ(o・ω・o)オイラの場合、単語ごとに変換してるもんなー。
JUSTSYSTEMさんには頑張って欲しいし、Microsoft社だけというのも、なんだかなーと思うし。一太郎をこんなふうにしたらどうだろうってことも書いたことがあるんだけどね・・・。
2009年04月23日
Google Docs
HP 2140では、最初、ワードパッドを使っていたけど、最近は、Google Docsを使っています。
Googlle Docsは、ちょっと前使ってた頃は、日本語表示がされていて、でも、ときどき英語表示に変わったりしていたけど、最近は、英語表示がデフォルトのようですね。
電車の中で、HP 2140で文章を作成→家で、MacBookたまにデスクトップWindows機で文章完成→アップロードということをしています。USBメモリとか経由しないで、ネットにさえつなげれば、どんな機種でも、そのまま文章作成が継続できるというのは、地味だけど、結構(・∀・)イイ!!
先日、地下鉄内で文章を書いたので、久しぶりに、ワードパッドを使ったけど、後で、Google Docsに移しました。だけど、ワードパッドから、コピペするときに、よく見ると余計な半角スペースが入ってしまってました。(´・ω・`)
2009年04月22日
EMOBILE故障?
EM Chip(USIMカード)が入っていません。またはEM Chipが故障しています。
ってなんですか。
電車の中で、突然、ネットが切れたと思ったら、こんなエラーぇ━(*´・д・)━?
再起動してもダメ
別のUSBポートに付け替えてもo(*≧□≦)o″ダメ!!
サポートしてないとかの表示もされる。
ダメもとで、SIMカードを抜き差ししたら、直った。 (。・。・?) エッ
2009年04月19日
イー・モバイルを導入して
この前、Panasonicについて、玉タマの付いたLet's noteのことを書きました。これを購入したときは、Dellのデスクトップパソコンを既に持っていたけど、CPUの性能的にLet's noteの方が勝っていたし、寝転がっても使えるので、Let's noteの方をメインに使っていました。800×600ドットだったけどね。
実家に帰ったときには、Let's noteも持ち帰って、自宅と同じように使えてスゲーΣ(゚∀゚)と思ったものでした。インターネットにはさすが実家ではつながなかったけどね。ちなみに、その頃、自宅では、インターネットには、まだISDNで接続していたと思います。
その後、ずいぶんたってから、実家でもケーブルテレビのネット回線につなぐようになって、MacBookを持って行ったときには、ケーブルを挿すだけでネットが使えてましたけど、居間に行かないとネットは使えなかったので、ニコニコ動画をいくつもブラウザで開いてから、自分の部屋で見たりしていました。
でも、そうか。今や、そんなことをしなくても、(速度はともかくとして)ネットも含めて、自宅と同じように使えるのだね。スゲエゼ(・д・)
今回は、日曜日に地下鉄の中、HP 2140でワードパッドを使って書いてみました。でも、やっぱり、ネットにはつなぎたいねー。地下鉄だとEMOBILEがつながるのは、駅付近になってしまうんだよね。
2009年04月17日
高解像度HP 2140発売
とうとう発表されてしまいました。
もちろん、発売されるであろうことは分かっていましたけどね。
とはいえ、4月下旬発売であることが分かっていたら、高解像度HP 2140(SSD)を待って購入しただろうとは思います。
でもさー。
ディスプレイの大きさ自体は変わらないわけじゃん。
今使ってるHP 2140だって、文字は十分に小さいよ?
より高解像度になったら、これより小さくなるか、フォントを大きくすることになりそう。
動画を高解像度で表示するほどのパワーはないと思うし。
写真を高解像度で表示するっていっても、たとえば、デジカメで撮影した写真は結局縮小表示だろうし。フォトフレームの代わりに使うのならより高解像度の方がいいかもしれないけどね。
つまり、そこまで高解像度にこだわる必要はないかなと思います。
SSDについては、いいなあと思います。
バッテリー駆動時間も公称値30分延びて、重さも30g安くなってますからね。
あと、SSDは80GBで、HDDの場合と較べて半分になっていますが、ネットブックという性質上、160GBまで求める必要もないかと思います。もちろん、大容量の方が良い方は、160GBの方を選択すれば良いわけですし。
とはいえ、実用上、体感上、SSDにこだわる必要はそんなにないかなーとも思います。
あと、メモリは2GBに増えているのか。そうなのかー。
今のσ(´・д・`)オイラのHP 2140では、6セルバッテリーとオフィス(使ってないけどな。)がセットで買えてお買い得だったし、高解像度であることは、実は実用上そんなに必要ではないし、そう考えると、むしろ、こっちの機種の方が通な選択であるとも言えます。
パソコンは、後で買えば買うほど通常はお買い得になるわけだし(VISTAが出た頃は除く。)、待ってる間は当然、パソコンは使えないわけだから、欲しいときが買い時ではあるんだけど、ただなー、高解像度HP 2140の発売は、もう少し先であろうとは思っていました。( ・3・)ちぇー
あとさー。ピカピカ反射するディスプレイはなんとかして欲しいんだよね。電車の中で使ってるときなど、反射しまくり。なんかフィルムでも貼ってみようかな。
2009年04月16日
HP 2140を使ってみて。
HP 2140いいねえ。デザインもいいけど、家で使うにしても、軽いというのはよい。
問題は画面の大きさということになりますが、縦の長さを確保したいので、まず、タスクバーは左側に移動。
それから、ブラウザの各種バーがあるけど、アドレスとGoogleの検索とブックマークとタブが表示できれば良い。うまくすれば2行で収まるはず。
HP 2140では、初期インストールのブラウザは、タブ表示がないIEだった。多分、IE6だったのだと思う。まず、Macで使ってるFirefoxを入れてみた。だが、3バー分消費してしまう。じゃあ、Google Chromeってどうよって思って入れたみたけど、これも3バー分使うことに。それでは、Safariではどうか? 同じだった。
(ー'`ー;)ゥーン・・・だが、まてよ。たしかデスクトップのWindows機ではIE使ってるけど、ファンクションキーを押すと、画面全体表示みたいになるぞ、あれいいんじゃね? と思って、IE8をインスートルしてみた。
できたーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
ところがどうだ。Firefoxでも同じことができる。多分、IE8を入れる前にはできなかったと思う。一応試したし。でも、SafariやChoromeではIE8入れた後でもできなかった。
それじゃあ、使い慣れてるFirefoxで、ということで、Firefoxを使うことにした。結構快適。
ただ、長い文章をWebで見ているときには、上下スクロールの操作をタッチパッドでもっと簡単にしたい。Macなら二本指で楽ちんなんだけどね。カーソルキーでもできるけどさあ。
でも、ときどき、Firefoxで上下スクロールしていると、いつの間にか、タッチパッド1本指で上下スクロールができたりしていることがあるんだよね。でも、意図的に行おうとしてもできない。(ー'`ー;)ゥーン
それで、Firefoxのマウスジェスチャでなんとかスクロールできないかと思って、FireGesturesをインストールしてみたけど・・・(ー'`ー;)ゥーン
あと、新しく出たDellのネットブック Inspiron Mini 10だと、タッチパッドはマルチタッチ・ジェスチャーに対応 しいてるという。肝心のバッテリーの駆動時間が不明だけど、性能的、値段的にも結構よいねえ。デザインもHP 2140の方が良いと思うけど、カラバリもあるし、まあまあかなあ。でもDELLのロゴマークって正直どうよ?って思うけどね。
HP 2140の標準バッテリーの駆動時間だけど、実際には、2時間くらいのような感じがする。まあ、通勤で使う分には十分ですけどね。
クリックボタンがタッチパッドの左右であるというのは、ぜんぜんへーきかと思ったけど、例えば、右手だけでポインタを動かした上でクリックするとき、通常、人差し指でポインタを動かして、親指でクリックするけど、左右にあるとそれができないかやりづらい。やっぱりクリックボタンは左右でない方がよいような気がする。
あと、前にも書いたように、HP 2140は電車の中でも使っている。サイズ的にも、大きすぎずちょうどよい。場合によっては、歩きながらでも、ネットを見たりしている。
ただ、電車の中で、座れないくらいの乗車率くらいの場合、立って使うのは、やはりちょっと目立つような気がする。こういうときは、VAIO type Pが羨ましい。あれならきっと立って使ってもそんなに違和感はないように思う。歩きながら使っても普通に見えるかもしれない。
それから、画面を簡単に、90度、180度、270度回転させることができるのは面白いと思った。長い文章でも、90度か270度回転させれば、縦長の表示画面で読むことができる。でも、先に書いた全画面表示ができるようになってから、そんなことしなくてもよいかと思った。
あと、元々入ってるマカフィー。アクティベーションしようとすると、失敗するんですけど、なんで?
2009年04月11日
HP 2140を電車の中で使ってみた。
前回は、HP 2140を使って家の中で書いたんだけど、今回は、主に電車の中で書いてみました。
HP 2140の最初の起動時は、設定等もあっていろいろと時間がかかるわけですが、マカフィーの同意画面で固まります。まじで。でも、それは、バックグラウンドで初期設定作業中なので、そのまま放っておけばいいです。一番最初の起動時は、そんな感じ。
とりあえず、Atokと一太郎のお試し版が、ジャストシステムのサイトからダウンロードできるので、それを入れてみました。最初、一太郎を入れれば、Atokも一緒に入ると思ってたら、別々だった。
それで、今、一太郎もWordも入ってるんだけど、結局、ワードパッドで書いている。軽いし。ブログの原稿であれば、これで十分だからねー。
で、Atokを入れた理由ですが、σ( ̄∇ ̄ )オイラ単漢字変換時代からワープロを使っているので、実は、たぶん、MS-IMEでも十分なんだよね。きっと。ことえりでもAtokと比べてそんなに変わった感じがしない。では、なんでAtokを入れたかというと、顔文字。顔文字をAtokに登録しまくった頃があって、Windowsデスクトップパソコンでは、なんかOS再インストール以降、一太郎のシリアルナンバーがどっかにいってしまって(´・ω・`)ショボーン、MacBookに移していたユーザー辞書は、なんか最後が「ん」の顔文字が移せなかったみたい。ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛オークセンマン、オークセンマン♪とか、ジャパ━━━━━ヾ(゚Д゚)ノ゛━━━━━ン!!とか。ときどき打ちたくなるんだけどね。
それで、無事、顔文字も移行できのたで、久しぶりにフルスペックの顔文字入力ができるようになった。ヽ(Φ∀Φ)/わーい

HP 2140を使ってると、長いと思っていた乗車時間があっという間な感じ。もっと乗っていてもいいような。これは(・∀・)イイネ!! 家で何をしているかというと、文章を打ち込んだり、ネット見たりだから、実は、今まで家でやってたことがそのまま外でも出来てしまう。
本もいいんだけど、いつも面白い本が手元にあるとは限らない。ていうか、この前、少年サンデーとマガジン両方通勤時間に読めてしまったよ。前は、1冊だけだったんだけどね。
1.19キロの重さは、それ単体で手に持って歩いても、そんなに重くは感じない。ただ、鞄に入れておくと、やっぱりちょっとだけ重いなーと思う。300gくらいの差だけど、そういう意味では、Vaio type Pはいいかもしれないね。
軽さを求めるのなら、ポメラ
先日まで、通勤時間中は、PSPでニコニコ動画を見てたけど、なんかこっちの方が楽しい。これからσ(ΦωΦ)オイラの書く記事が増えたとしたらそれは、HP 2140のせいかもしれません。
2009年04月10日
HP 2140の購入
というわけで、HP 2140を購入してしまいました。
MacBook Airにしなかったのは、既にMacBookを持っているから。どっちもノートだし、使い分けがねえ。性能的にもHP 2140くらいでいいかなーというのもある。ネットが見られて、文章を打ち込めればいいんじゃないかなと。その分安いし軽いし。それと、現在、デスクトップはVISTA。ノートはMacなので、もう1台となるとXPというのがいいんのではないかとも思ったのです。
PSPも使ってるし、VAIO type Pもいいんじゃないかなあともちょっと思ったんだけど、EMOBILEとセットになっているのを店頭で購入するとなると、性能的に(´・з・`)な方のtype Pになってしまう。
HP 1000でもいいんじゃないかなー、画面の解像度的にもと思ったんだけど、実物を見ると、同じようでいて、HP 2140の方がやっぱりちょっと良いんだよねえ。それと、今、HP 2140だと+10000円でオフィス+大容量バッテリ+Bluetoothとなる。
あと、Appleから小型の何か新しい製品が出るのではないかという雰囲気があるけれども、もし出るとしても、ジョブズが復活してからだろうし、それまでの時間が惜しい。またHP 2140の後継機種はしばらくは出ないであろう。高解像度版は出るかもしれないけどね。
というわけで、善は急げとばかりに、仕事帰りにEMOBILEとのセットで購入してしまいました。(・∀・)ゞテヘ
最近、電車で座れるけれども移動時間が増え、その間、パソコンで何かしたいなあと思っていたのです。それと、地下鉄ではないので、EMOBILEとかが使えるのです。EMOBILEなんてちょっと前までは、価格的にも眼中になかったんだけど、小型ノートが欲しかったのと相まってちょうどよかったというわけ。まあ、EMOBILEと同時加入のため、本体が4万円くらい安く買えたとはいえ、きっと1か月当たり7千円近く通信代としてこれから払っていくことを思うと、2年で、16万8千円くらいかー。ヒィー(((゚Д゚)))って感じではあるんだけど、でも、まあ、この通勤形態も2年くらいだろうし、ちょうどいいかなという気もしている。
ただ、こうなると、iPhoneを購入することは、ないんじゃないかなと思う。さすがに、これに、iPhoneの通信料を加えたら、大変なことになってしまう。タイミング的に、モバイルパソコン+データ通信が欲しいというところで、こうなったんだよねえ。iPhone結構楽しみにしてたんだけど・・・。 でもさ。iPod touchの新しいのが出たらそれ買えばいいじゃん。そのときには、EMOBILEを使った無線LANにも挑戦してみようかな。
ただ、MacBook を使い慣れたせいか、また、Windows機を使うときには、今までマウスを使ってたということもあって、タッチパッドの使用にちょっと戸惑うね。とくに、二本指での操作をしてしまいそうになる。二本指の操作便利だよね。キーボードの方も、文字を打ち込むときには、BSキーとデリートキーを逆に押してしまいそうになったりとかいろいろですよ。
( ̄_J ̄)ん? キーボードの文字、よく見たらシールだった。HP 1000との違いって、キーボードでいえば、シールとそうでないとの差だと思っていたのだけど同じだった。
2009年03月30日
Windows機のHDDをやってしまった|liΣ(′Д`ノ)ノ Mac買う? どうする?
実は、Mac Fan Clubに行く前夜くらいにやっちまった。(・д・)チッ
以前、WinodwsマシンにiTunes用に1テラのハードディスクを増設したけど、仮接続のまま使っていた。もちろん、筐体にネジで固定するなどもしていないし、不安定な所でバランスをとって置いておいていただけだった。
何かの拍子にハードディスクを落としてしまった。(・∀・)ゞテヘ
今までも何回か落としていたけど、また接続しなおせば大丈夫だろーと思ったら、ナンテコッタイΣ(ΦдΦlll)ガーン ケーブル接続部のプラスチックが破損してしまっている。ただ、金属端子部はちょっと曲がっていたけど、無事っぽかったので、なんとかケーブルを固定して接続すれば、いけるかなーと思っていたのですが、そもそも、起動時にBIOSの画面を出しても、認識すらしていない・・・。 (;´д`)トホホ

なんかあんまり関係ないけど、これをきっかけに、デスクトップのMac買っちゃおうかなーとか思ったりした。今、Windows機では、20インチと22インチワイドのディスプレイをデュアルディスプレイにして使っていたけど、それらをiMacに接続して、トリプルディスプレイなんてどうだい? とか、ちょうど、Mac Fan ClubでParallels
Mac mini
と、すると、Mac Proという選択肢になるのだけど、たかいー。さすがに、ここまで高いとちょっと・・・。性能的に、そこまで求めているわけでもないし・・・。
で、やっぱり、今使ってるWindows機自体に問題があったわけでもないのだし、このままWindows機を使うのが一番コストパフォーマンス的によいかと思いました。
曲は、自分でも忘れていたけど、過去にバックアップした曲が残っていた(多分ロスレスのは入ってない。)のと、iPodから曲を戻したりしたので、それでなんとかしてみるかなーと思っています。でも、プレイリストとか、レート付けとか、そういうのも含めて構築し直しなのがちょっとねえ。
ただ、ハードディスク、端子の部分だけの問題なら直りそうな気もするんですけどね。
2009年01月18日
オプティカルマウス(ウッド柄)は木製じゃないよ
楽天のオークションで落札しました。この値段で木製ならいいかなーと思って。届いてみたらプラスチックに木の模様(´Д`;)
でも、つないでみたら、なんか青や赤に光ったり(光がマウス本体を透過する。)して、ふつーとはちょっと違うマウスかも。
2009年01月11日
VAIO type Pの誘惑
iPod touchがあった頃は、動画閲覧とかネットとか、結構出先でもしていました。というか、動画だったら歩きながらでも見ていました。PSPでも出来るんだから、PSPをもっと活用しようかな。それか、iPod touch 2ndが整備済製品で出てたら購入しちゃおうかなー。
と思っているのですが、VAIO Type Pいいね。
ただ、Sony StyleのVAIOオーナーメードでWindows Businessを選択しても、XPにはダウングレードできないみたいですね。標準バッテリーの保ちも公称値の半分くらい(2時間くらい)のようだし。
でもあのサイズ、スタイリッシュなデザイン。とても魅力的であります。Sony Styleで思わず購入してしまいたいという気持ちがふつふつと・・・。SONY(≧∇≦)bヤッタネと、思います。
今回、SONYは、いわゆるNetbookと一線を画した製品としてType Pを出してきたわけです。今までのNetbookでは、性能的には妥協するにしても、ごく一部の製品を除いてどうもデザインとか質感とかいろいろとどんなんだろうねって思うものがありました。私がASUS S101を結局購入しなかったのも、良い方ではあるはずのそのデザインにもあったように思います。ただ、HPのは・・・、HP 2133が良すぎるのですが、XPにダウングレードもできるし・・・。ただ、バッテリーの保ちがモバイル機としてはどうなんかなーと思っていたところです。
そこで、Type Pですが、なるほど、確かにこれで10万円程度で購入できるというのは、安いと言えると思います。20万円程度で売っていてもおかしくないと思う程です。もっとも、その値段だったら、購入意欲は湧かなかったでしょうけれども。しかも、サイズ、重さとも、いわゆるNetbookとは一線を画している。バッテリーの保ちだって、大容量バッテリーを選択しても、それでも、Netbookよりは軽い。これはやはり魅力的ですよ。
ただ、ちょっと思うのはですね。
Netbook陣営が果たしてこのType Pを見て、このままでいるだろうか? ということです。SONYが一線を画したというのは確かにそのとおりではありますが、いわゆるNetbookの路線と非常に近い。というか、今のNetbookが何年か先に到達しようとしていたかもしれない製品だと思います。Type Pは、現在において、一線を画してしまったが故に、そのCPUではどうかと思われるVistaを積んでしまったけれども、今のいわゆるNetbookではそんなこと考えずにXPを積める。ディスプレイだってあそこまで高精細でなくても、その分安ければいいし、その方が字が大きくて良いというメリットもあるだろう。S101のあの起動時間とバッテリーの保ちで、Type Pに何とか近づけたサイズでお値段がグンとお安くなった製品が比較的近い将来実現してしまうようなことがあれば・・・。
しかし、あのサイズにするのは、SONYに一日の長があるかもなあ。バッテリーだけで言っても、SONYはまさにそのバッテリーを開発している会社でもあるからなあ。
いずれにせよ、SONYは久々にやってくれました。Netbook陣営の巻き返し(とはいえ、値段的には差があるわけですから、そもそも巻き返すという選択肢は出てこないかもしれない。しかし、このType Pを見て、いわゆるNetbookの多くが一気に色あせて見えるようになってしまったのも事実。あるいは、Netbookは、今よりも更に低価格路線に走るかもしれない。今後どうなるのか要注目ですね。)とか、SONYが将来出すであろうType Pの後継機(より熟成された製品となっている筈。少なくとも、ポインティングデバイスについてはもうちょっとなんとかなって欲しい。)を考えないで、ここ数か月のことだけを考えるのであれば、思わず∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしてしまいそうな製品である。ていうか、将来のことを考えて自制しようとしても、思わずポチりそうになるくらくらする製品ですよね。人に見て見てーって自慢できそうだし、なんか使ってるところを見られて、いいでしょー( ´,_ゝ`)ふふんと優越感を持てる製品、そういう製品的魅力もあると思うんですよ。
そう言いつつ、HPのあれがぐんとお安くなったら、そっちを買ってしまうかもしれませんが(というか、HP 2140が出るみたいですね。)。
ああ・・・そんなことを書いてたけど、いろんな記事を見てるともう買ってしまいたくなってくる。正直、購入してもそこまで使用する場面があるのかという気もするんだけど、それでも買いたくさせるのが、この製品の魅力なんだろう。iPhoneのGPSが常々羨ましいといつも思っているので、WWAN + GPSのオプションが選べるようになるの待ちかなあ。今のType Pでも、別売りでGPSの機能追加できるけど、どうせなら内蔵して欲しいじゃないですか。ただ、納期が遅くなるようなら、それまでに他の製品に目移りしてしまうかもしれませんけどね。そういえば、前、SONYの新製品の携帯ミュージックプレイヤー買おうとしたら、購入できなくて、その後、iPod shuffleが発売されて、そっちの方が良くなってしまったことがあったなあ。
■参考
「VAIO type P」チェックポイント7題
VAIO type P開発者インタビュー