2024年05月31日

モバイルモニターが良い


私は仕事をする時、基本的にノートパソコンに外付けディスプレイを繋げてデュアルモニターにしている。その理由の一つは、支給されているノートパソコンのサイズが可搬性を考慮してか小さくなったため、当然、そのディスプレイも小さくなり、解像度はそれなりにあっても文字が小さすぎるというのがある。なので、ノートパソコン上に表示される文字は拡大して、20インチ以上のディスプレイにつなげるようにしている。また、パソコンの操作ってやはりデュアルディスプレイの方がやりやすいし、効率も良い。ドラッグ&ドロップをするにしても、コピペするにしても、資料を参照しながら作業をするにしても。

それはテレワークの時も同じで、自宅に25インチくらいのディスプレイが置いてある。だけど、これらの外付けディスプレイ、重いし、電源も繋がなくてはならないし、設置してある場所の辺りは片付けないといけない(特に自宅では、机の上にはいろんなものをついつい置いてしまうからね)。そんなわけで、職場と自宅で仕事する環境は整っているんだけど、もっと仕事できる場所を広げることはできないかって思ったんだよね。もっと気軽に、テレワークできる場所の選択肢を増やすってこと。

ところで、私は16インチのMacBook Proを使っている。また、15.6インチのWindowsパソコンも使っている。普段、これらを使うときに、わざわざ外部ディスプレイを接続することはない。つまり、画面の大きさはこれくらいあれば十分と言える。だとすると、外付けディスプレイも何も20インチ以上じゃなくても良いんじゃないかと思った次第。探してみると、15.6インチのモバイルモニターが売っている。しかも、クーポンが付いてて、八千いくらで買えてしまう!

買いましたよ。

その値段にもかかわらず、高級感のある箱に入っており、各種ケーブルもついていました。軽いね、手軽だね。

取り出して、USB-Cのケーブルでパソコンと繋いだだけで映った。電源もケーブル経由で供給されているようで、そのまま映りました。ちょー手軽。スタンドは本体と一体になっており使う時だけ取り出せば良い。持ち運びも楽そうだし、かなりグッド👍です。

ちなみに、iPad miniにUSB-Cケーブルで繋いでも普通に映りました。LightningのケーブルのHDMIのアダプタをiPhoneに繋げた時は、この機器を信用しますかって出てきたけど、そんなこともなく超お手軽。

室内の枕元あたりに設置も楽なんだけど、ノートパソコンパソコンと並べてみるとなんかカッコいい。(・∀・)イイネ!!

なお.電源供給用のUSB-C端子もあり、HDMIの端子もあるので、自分の機器の状況に応じた対応ができます。

ただ、持ち運びが楽とはいえ、同じサイズのノートパソコンなら蓋を閉じた状態にできる。でも、モバイルモニターはディスプレイがそのまま剥き出しになっている。なんらかのカバーをしたいけど、15.6インチってそれなりにでかくて、ケースも売ってるけど、二千円はする。八千いくらのに二千円のケース使いますかってこと。フィルムを画面に貼りますかって考えても、やはり二千円はする。八千いくらのディスプレイに貼りますかっていうのがある。

百均で大きめなプラ板とか、柔らかめの板みたいなのとか、なんならプチプチクッションとか買って、それを当てた上で、大きめなリュックとかに入れる方法を思いつきました。ただ、もともと入っていた箱の中に発泡スチロール上の蓋みたいなのがあって、それを当てるのが安全かなと思っている次第。箱ごとだとさすがに大きすぎるからね。あるいは、もう一台買って、向かい合わせにすればっていうのも、その値段的に可能性はあるけど。トリプルディスプレイにできるかもってね。


posted by nishinyah at 23:50| Comment(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年06月30日

音声合成の可能性


音声合成ソフトのvoicepeakを購入しました。

何回か体験版を使ってみて、その滑らかで自然で、ときに感情を込めた表現。

何より、ただテキストを読み込ませただけでもこの品質。どうしようかなーと思っていたんだけど、期間限定でちょっと安く売っていたので、買ってしまいました。

音声合成は、実は私に馴染みが深くて、初めて私が使用したパソコンは、喋ることが売りのパソコンでした。その後継機では歌うパソコンとなっていてびっくりしたものです。歌と言えば、初音ミクが有名で、私の作詞作曲したも歌ってもらっていましたが、それよりもずっと前にパソコンは歌っていたのです。

それで喋るパソコンの品質は、実は、わりと最近の音声合成でもその頃のパソコンと大差のない、私にとっては馴染みのある声色で、ずっと変わってないなーという印象でした。

そんな喋るパソコンで、何を喋らせていたか。相手の出方を予測するじゃんけんゲームを作って、勝ったり負けたりしたときに様々なリアクションを声に出して言うとか、あるいは、テキストアドベンチャーゲームで読み上げるとか、そんなことくらいだったかなー。

voicepeakが安く売っていたといっても私が買ったときの値段は15,800円。7つの声も入っているし何よりその声の品質からすると高いというよりむしろ安いと言えるでしょう。ただし、自分にとってどうなのか、という意味では、どれだけ使いこなせるかということになると思う。例えば、小説を耳で読むとか、自分で書いた文章を読ませて誤字脱字がないかどうか確認するとかは思いつくんだけど。でも、だから、何がしたいというより、このソフトウェアの可能性、それを購入したということかなと思います。

自分の体験したちょっと不思議な話にBGMを付けてvoicepeakに読ませて聞いてもらったら、わりと良い反応だったりしたので、今度、このブログでも公開してみようかな。





posted by nishinyah at 23:36| Comment(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年10月17日

宛先のないメールアドレス


私が私的にインターネットを使い始めたのは、消費税が5%になる直前にパソコンを買ったときにプロパイダと契約したと思うので、1996年か1997年かな。

当時はNTT DATAがやっていたドリームネットと契約して、ISDNで接続していました。そして、そのときに取得したメールアドレスをずっと使っていました。特に、オンラインで登録する関係の例えば、Apple IDとか各種ショッピングサイトとか、クレジットカード系とか。もう指で覚えてしまっていて、メールアドレス入力欄があったら勝手に打ち込んでしまう感じ。

そうしたら、急にそのアドレスにメールを送っても存在しないアドレスと言われてしまうようになってしまって、なんでー!?

過去の受信メールを探ってみると、どうやら、8月くらいから料金を支払っていなかったようです。気づかなかった! 請求書も送ったとあるけど、住所が変わっていたため、送れなかったというメールも来てた! おそらく、しばらくの間、アカウントを温存してくれていたようだけど、その期間も過ぎてしまったのでしょうから、今更、また使わせてくれってわけにもいかないのでしょうね。

昔は、パソコンにメールソフトを入れて設定して使っていたけれど、もう随分長い間、Gmailに紐づけて、Gmailを使って、そのメールアドレスのメールを送ったり、受信したりしていました。だからメールアドレスとしては、もうGmailに変えてしまっても良いようにも思います。フリーメールではない貴重なメールアドレスだったんだんですけどね。そういえば、携帯もpovoに変えたから、本当に全部フリーメールになってしまったなー。

とりあえず、いろんな所に登録されているメールアドレスの変更手続きをしました。あ、ヨドバシもやらないと。他にもあるかも。ε-(ーc_ーA フゥ…



posted by nishinyah at 17:30| Comment(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月06日

HTTPSにしました。


DIGITALISのブログのURLは、ずっと、http://digitalis.seesaa.net だったんだけど、HTTPのままだと、安全ではありませんとか表示されたりして、ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…と思っていました。このブログと、ブログを見る人の間で、何か秘密のデータのやりとりでもしてるならともかく、そうでないのなら、HTTPのままでも問題ない筈なんだけどなー。

SEESAAの設定に、いつの間にかHTTPS配信という項目ができており、HTTPSに変えることができることは知っていました。でも、ブログ内で別の記事にリンク貼ってるし、それを全部修正するの!? と思うと、それはなかなかできないことです。

あるアプリで、自分のURLを登録することができる所があって、登録しようとしたら、HTTPSでないと登録できませんと言われてしまいました。ぇ━(*´・д・)━? 別に、SSL通信でなくとも問題ないのに・・・。試しに、URLをhttps://digitalis.seesaa.net で登録してみたら、そこから、自分のブログに飛ぶことができました。どうやら、httpsを自動的にhttpに変換しているらしい。

良かったと思いはしたのですが、そのアプリで、何か記事を紹介したりする場合、HTTPの(あるいは仮初のHTTPS)のURLで本当に良いんだろうかと思うようになってきました。そこでふと気づいたのです。httpsを自動的にhttpに変換しているとすれば、その逆もやってるんじゃないかって。

SEESAAの他のブログを見てみることにしました。SEESAAを使ってるサイトって意外とHTTPのままなのが多いのですね。昔からずっと続いてるサイトが多いということかもしれません。それに、HTTPS配信に変えられるっていうアナウンスもあったかどうか。とはいえ、HTTPSのサイトも見つけることができて、そのサイトのhttps://をhttp://に変えて入力してみたら、うまくいきました。ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!

ということは、自分のブログ内へのリンクがhttp://のままでも大丈夫な筈。少し不安に思いながらも、HTTPS配信の設定をやってみました。設定自体は何のトラブルもなく、あっさりできてしまいました。

いくつか、リンクされてるページを使ってるページを見てみましたが、大丈夫みたいです。ε-(´∀`*)ホッ

これで、堂々と、https://digitalis.seesaa.net だって言えるようになりました。良かった。


■追記(R3/08/13)

さっき気づいたのだけど、YouTubeの映像付きリンクが軒並み消えている。ニコニコ動画は大丈夫みたい。おそらく、改めて設定しなおせば良いと思うんだけど、マジか・・・。

■追記(R3/08/15)

修正方法が分かりました。YouTubeへのリンクがhttpになっているのをhttpsに変えるだけでした。しかし、全て手作業で修正しなくてはなりません。



posted by nishinyah at 00:53| Comment(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年09月04日

NifMoとモバイルルーター


σ(ΦωΦ)オイラは、いつもはイー・モバイルのGP-02でインターネットに接続している。YouTubeとか高解像度で見ようと思うと途中で止まってしまうけど、そういうのを期待しなければ、割りとフツーに使える。

でも、ちょっとした事情があってGP-02を貸していたんだ。その間は、iPhoneのテザリングで対応しようと。

でも、貸出期間がちょっと長くなりそうなので、ほぼ通信量を気にせず使えるGP-02は回収し、代わりのモバイルルーターを渡そうと。

なんかいろいろと調べてみると、今は、モバイルルーターと格安SIMの組み合わせがお得らしい。格安SIMって噂は聞いていたけど、実際どうなんだろう。月3GBまでならNifMoが良いらしく、データ通信プランで月額972円。しかも、最初の月は無料らしく、使い切らなかった月間データ通信容量は翌月末まで繰り越されるということ。また最初の月は無料らしいので、最初は10GBで申し込み、翌月分から3GBに変更すると、なんかお得ということなので、そうすることにしてみた。

さて、NifMoからマイクロSIMが届き、また、Amazonのマーケットプレイスで注文したモバイルルーターのHW-02Eが届き、セットして、電源を入れたところ、圏外の表示が・・・? でも、たまに、一瞬、LTEとか3Gとか表示されてアンテナが少し立ってみたり。これって、docomoの回線の筈だから、そんな圏外ってことはないんじゃないかと思って部屋の中をいろいろと持ち歩いても状況変わらず・・・。実は、NifMoが動作確認しているモバイルルーターの一覧にHW-02Eはなくて、そのせいってことはないだろうかと心配したり。モバイルルーター自体には、Macからでも、iPhoneからでも接続できるのだけど。

NifMoの「はじめにお読みください」に書いてある紙に、APN設定というのがある。設定は、Android OSとか、iOSとなっており、じゃあということで、iPhoneでAPN構成ファイルをダウンロードしてみた。けど、変わらない。

というか、モバイルルーターに接続するときにパスワードを入れている筈なのに、それで、接続できている筈なのに、またパスワードを入れてと言われ、入れてみても違うと言われる。(*・з・*)ムー

Macでは設定ツールらしき画面が出ている。どうやら、これのiPhone版が先ほどのパスワード入力画面らしい。つまり、設定ツールへのログインを求められていたということ。設定ツールのパスワードは・・・どこに?

ネットで調べてみるかーと思って、iPhoneで接続しようとしたら、なぜかiPhoneでもインターネットに接続できなくなってる。Σ(゚Д゚;エーッ!

でも、それで、大体ピンときたんだ。そういうことかと。

iPhoneがなぜインターネットに接続できないかというと、iPhoneのAPNの設定を行っているから。つまり、これは、iPhoneにSIMを入れた場合の設定。今回は、モバイルルーターにSIMを入れたのだから、モバイルルーター上で設定しないといけない筈。そうなると、やはり設定ツールにログインしないといけない。

それで、iPhoneからAPN構成ファイルを削除すると、案の定、インターネットに接続できるようになった。そこで、docomoの公式のHW-02Eのページでパスワードが分かったので、Mac上で設定ツールにログインし、モバイルネットワークのプロファイル管理のところで、APN設定ができました。

そうすると、( ・∇・)ウフフフフ、今まで圏外と表示されていたHW-02EがLTEでアンテナが立ったよ。クララが立った!

それからは快適にインターネットに接続できました。もしかしたら、auのiPhoneのテザリングより速いんじゃないだろうかと思うくらい。╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ

使用期間は2か月くらいの見込みだけど、毎月千円もしないなら、そのまま契約し続けてもいいかもと思う。機種代はもう払ってしまったし。

ところで、設定ツールのパスワードだけれども、HW-02Eかんたんセットアップガイドの「本端末の設定をお買い上げ時の状態に戻すには」に書いてありましたよ。ここにかー。



posted by nishinyah at 21:50| Comment(2) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年09月02日

Twitter

wiヒヒerって何がいいんだろう?っていうのをたまに見かける。σ(ΦωΦ)オイラもそう思ってたので、その気持ちはなんとなく分かる。だって、ひとりごとを短い言葉でつぶやいて、それをみんなで共有して、それでなに?って思うもの。

σ(ΦωΦ)オイラは、それほどディープな使い方をしているわけでもないんだけど、なんか、Twitterについて感じていることを書いてみるね。

wiヒヒerは「誰が」発言しているかという点があきらかなのがまず面白いと思う。何かあったとき、あの人はどんな反応するだろうか? というのは気になると思う。それを知りたければ、その人をフォローすればいい。

wiヒヒerは140文字の制限があるけど、むしろそのことによって発言の敷居が低いという利点があると思う。かなり気楽に発言できる。だから、誰もが、ちょっと思ったことや感じたことをつぶやく。σ(ΦωΦ)オイラもBlogに書くほどのことではないけど、何か、書きたいことを、Twitterで書きこんだりする。

wiヒヒerは、コミュニケーションツールとしても使える。お互いにフォローしてれば、やりとりもできるし、なんならDM(ダイレクトメッセージ)もある。誰かがつぶやいた言葉に触発されて、なんとなく、その人に対してつぶやいてみたり、それに対してリプライがあったり。濃密ではない気軽なコミュニケーションができると思う。何か集まりがあるときの連絡にもメールより気軽に使える。

wiヒヒerは更新速度が速い。お気に入りのブログが更新されるのは時間かかるけど、フォローしている人のつぶやきはブログよりずっと早い。ときどき覗けば、いつの間にか表示される内容は変わっている。逆にフォローしすぎるとカオスな状態になる。専用クライアントを使っていればそうでもないのかもしれないけど。

wiヒヒerは、だから、いつも、知っている誰かが、何かを書き込んでいるので、それを見るのが楽しい。

2ちゃんでいいじゃん、という意見も見かける。まあ、普通の人にとっては、いろんな意味で2ちゃんは敷居が高いと思う。それだけでも違う。Twitter はフォローした人だけ見ればいいし、フォローしている人がどんな人かは、2ちゃんと違ってある程度分かる。そういう意味ではSNS的でもあるのか。もっとオープンだけどね。「あの人」はどんな感想を持っているのかなーというのは、2ちゃんでは難しいと思う。それに、2ちゃんに書くとどんな反応があるか分からなくてこわいけど、基本がスルーなTwitter なら、まあ、たいていのことは書けると思う。


ラベル:twitter
posted by nishinyah at 08:42| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

メーカーのイメージ

HP 2140を購入するときの判断にも影響を与えたけど、メーカーのイメージってあるよね。ちょっとそれを書いてみようと思う。それは必ずしも客観的に妥当なものとは限らないけど、まあ、イメージはイメージだから。あ、σ(o・ω・o)オイラにとってのイメージだからね。

シャープ
今でこそ液晶(だけ)のシャープって感じだけど、σ(o・ω・o)オイラにとっては、先進的なイメージがあったんだよね。なんといっても、X68000。ずっと欲しいと思っていたパソコンでした。そもそも、初めて触ったコンピュータはシャープのポケコンPC-1500。プログラムを入力しまくったし、プロッタプリンタでゴルフゲームとか、たくさん遊びました。パソコンサンデーも、MZ-2000がメインだったかな。MZ-2000は無理でも、MZ-700が欲しいなあとか思っていて、そうこうしているうちに、NECの喋るパソコン、PC-6001mk2が出たので、それを買ってもらったのですけど。カラーが使えるMZ-2200とか出て、また、シャープ関連の書籍とか非常にいい印象があって、Oh! MZという雑誌は買わなかったけど、非常に楽しい雑誌だったと記憶しています。MZシリーズがあるのに、よりコンシューマー向けというか、むしろゲーム向けと言ってもいいテレビパソコンX1が出たときの驚き。欲しかった−。携帯情報端末Zaurusももう販売していないけど、なかなか、先進的なメーカーという印象がありました。
でも、最近は、コンピュータ関係では、あまり出てこなくなりましたね。ただ、今度なにやらPCを出すらしく、モニターを募集していたらしい。もっと早く知っていれば・・・(´・з・`) 先進的なパソコンが出るといいですね。

富士通
富士通は、今となっては、積極的に選択するようなメーカーではありません。多分、富士通がFMVを出した頃からイメージが変わったような気がします。昔は、FM-7とか、FM-77とか、NECのPC-88と較べてどっちがいいかって感じだったんですけどね。その後、雑誌の広告とかで、FM-77AVとか、使える色数がどんどん増えていって、もう自然色じゃね?って感じで、あの頃はときめいたものです。その後、FM-TOWNSが発売されて、CD−ROMがメインという他のパソコンとは一風変わったパソコンになって、たしかキーボードは別に買わなくちゃならなかったような気がします。多分、日本のMacを目指していましたよね。いつかは買いたいと思っていたパソコンでもありしました。X68000とどっちがいいかって感じですね。その頃の富士通の印象は、σ(o・ω・o)オイラにとってはとてもいいものでした。

NEC
98で日本のパソコンの標準でしたよね。パソコンといえば、PC-98でした。σ(o・ω・o)オイラにとっては、PC-6001mk2を使いこんだから、そういう意味では、MS-DOS以前のパソコン歴で一世を風靡したメーカーでもあるんだよね。NECは、今や、98の頃のような業界の先頭にいるような印象はないけれども、水冷パソコンとかも出しているし、それなりに信頼できるメーカーのような印象はあります。そういやスパコンのイメージもありますね。ただ、パソコンに、ValueStarって名前付けるのよした方がいいと思うよ。まあ、そういうわけで、NECにはスタイリッシュとかそういうイメージではないけど、そこそこいいような感じはします。

東芝
東芝はLibretto作ってたよね。面白いイメージもあった筈なんだけど、なんかあまり印象がないなあ。東芝って名前自体どうかと思う。昔の東京芝浦電気の方がカッコ(・∀・)イイネ!! そういえば、ソードを買収したんだっけ? っていつの話をしてるんだか。

SONY
SONYはまあまあいい印象あるよね。腐っても鯛という感じ? ただ、Walkmanのデザイン、もうちょっとなんとかならないかなーとも思う。機能的には、その形状しかないってことかもしれないんだけど、しかし、ふつーなデザイン。最近アレだったけど、VAIO type Pで好感度が(・∀・)bグッと上がりましたね。結局買わなかったけど。HP 2140を買った今でも、VAIO type Pもいいよなあと思う。でも、低解像度VAIO type Pというのがもっと安く出たら、そっちの方がいいかも。

Apple
アップルはねえ。なんというか、いいよね。でも、デザイン的に。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!って思ったのは、初期のMacは別として、iMacが出てからかな。

HP
HPといえば、横河ヒューレットパッカードでしたね。イメージ的には、ニュートラル。色はブルーっぽいシルバーな感じ。わるくはない。むしろ(・∀・)イイ

Dell
Dellは、どうなんだろうねー。デザイン的にもっとがんばって欲しいとは思う。それから、DELLのロゴってどうよって思う。どうなのかなー。もっとロゴを小さくあつらえば印象も違ってくるかもしれない。σ(o・ω・o)オイラが就職して最初に買ったパソコンがDellのデスクトップパソコンでした。40数万円でしたから、今までで、最高額ですね。

Panasonic
Panasonicはやっぱり家電のイメージが強くて、どうなのかなーって思いつつも、そういえば、トラックボールのLet's noteを愛用していました。あのトラックボールは今でも秀逸だと思います。タッチパッドもだいぶ性能が上がってきて、ストレスなく使うことができるようになったけど、しかし、あのトラックボールは(・∀・)イイ!! 今のLet's noteはデザインがなー。なんかね。今回、ネットブックを買う前に、中古のLet's noteなども見てみたけど、やっぱりデザイン的にどうもね。Let's noteって小さいのにどうして高いのー!?って思われていたと思う。それは、小さいからこそ、高いんですよってことだったんだけど、ネットブックは小さくて安くて、普通の人の感覚に近い。性能的には、Let's noteの方が断然いい筈なんだけど、そこまでの性能を必要としていない人も、他に選択肢がなかった。今はいい時代になったものです。

EPSON
今でこそ、プリンタのEPSONというイメージが強いけど、やっぱりEPSONと言えば、98互換機だよね。σ(o・ω・o)オイラが就職して2番目に買ったパソコンは、EPSONのラップトップの98互換機でした。(。-`ω´-)ンー1番目と2番目が逆なような気もする・・・・。なんかたまたま安く売ってたので購入したのです。40MBのハードディスクを別に購入して、DOSで遊んでました。遊ぶといっても、管理工学研究所の松で文章を打ちまくっていたような気がする。なつかしいなあ。今でも、家にあるよ。もう何年も起動していないけど。今は、パソコンでいうと、EPSON Directだよね。ショップブランドのBTOパソコンよりは安心感があると思いつつ、結局値段的に、ショップブランドのBTOパソコンを買ってしまったりするのです。

以上です。やっぱりパソコンを通してのイメージになってしまっていますね。携帯だとまた別のイメージもあるのかもしれませんが。


posted by nishinyah at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

(´・д・`)ェー plus one LCD-8000U発売

週刊アスキーをめくっていたら、p51にLCD-8000U発売予定の記事が。年末に、LCD-4300Uを購入したσ(´・д・`)オイラはどうしたら・・・。

昨年の12月中頃に、Logic Expressを使って楽譜を入力していたのさ。
そうしたら、ピアノロールの画面だけ、別ウィンドウで開いて、それをサブディスプレイに表示したら、効率よくね?って思って、すぐに、Amazonで∩゙ヽ(。・ω・。)ポチ。
ちなみに、前後して、KORGのnanoKEYも∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしていたところなのでした。

ところが; ̄ロ ̄)!!

別ウィンドウで開いたピアノロールの、音程は変えられるのに、音の長さが変えられない。
なんでーヽ( ̄д ̄;)ノ!?

その後、LCD-4300Uはあまり使わなくなっていきました・・・。(*´д`;)…
でも、また使おうとしたら、nanoKEYが認識しなくなってしまって修理に出している間に、LCD-8000Uが出ますか。(*・3・*)ムー

ああもう、LCD-8000U買っちゃおうかなー。いやそれはまて。

冷静に比較してみよう。

LCD-8000U
画面8インチ、800×600ドット、485g 18,000円前後、2009年1月下旬発売予定

LCD-4300U
画面4.3インチ、800×480ドット、130g 16,732円(Amazon 1月6日現在)、2008年10月22日発売

(-公-;)ウーン、やっぱり、LCD-8000Uの方がでかくて見やすそうだな。横のドット数は同じみたいだけど・・・。重さは、3倍以上違うのね。これだと、Amazonであわせて買いたいに出てくるグースケーブルは使えないかな。いや、LCD-8000UでもUSBケーブルとして使えなくはないんだろうけど、中空にLCD-4300Uを固定するような使い方はできないだろう。あとは、やっぱり値段だなー。ほとんど同じじゃないかー。ムー(・ε・)(・3・)ムー。1万円くらい違ってたら、しょうがないなーと思えるんだけどね。あと、LCD-4300U発売からそんなにたってないじゃありませんか。

あと、モバイルという意味では、LCD-4300Uの方が優れているとは言えるな。ウン(*-з-)(-ε-*)ウン。持ち運びにほとんど負担とならないでしょう。今、修理に出しているnanoKEY とあわせて持ち運びがしやすいよね。そう考えると、これはこれでありかな・・・(´・ω・`)あぁ・・・。

posted by nishinyah at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月14日

Windowsの環境

Macの話が続いていましたが、今回はWindowsの話です。

Windowsがブラックアウト。最初のセーフモードとか選択する画面は出るけど、どれを選んでも、そのあとブラックアウト。それで、セーフモードよりも上に表示されているインストールディスクを入れて、言語の設定を選んで修復すればいいというのでやってみた。そういえば、以前、修復インストールをしたことがある。ただ、そのときは、Windowsを起動した後の画面からだったような気が・・・。

えーと、修復インストールという選択肢は出てきませんでしたが、なんかインストールする選択肢はあって、Cドライブとは別ドライブを表示してたから、Cドライブに変更してやった。なんか今あるWindowsはWindows.oldに保存されるとかでてきたりして、前、修復インストールしたときに、こんなのあったかなーと思いつつ、OKしました。

大体予想がついていると思いますが、修復インストールではなく、Windowsの再インストールですね。インストール中、なんか、またブラックアウトしたりしたけど、リセットしたら、インストールが続行されて、まっさらなWindowsがインストールされました'`,、(´▽`;) '`,、

ただ、フォーマットしたわけではなく、ハードディスクに以前のファイルはすべて残っているから、なんとかなるでしょう。

一番気になるのは、iTunesが元に戻せるか。つまり、プレイリストとかレートとかそういったやつ。これは大事。一番大事。

次は、Atokの辞書。顔文字とか登録しまくったからねえ。

あと、せっかくなんで、Firefoxをインストールすることにしました。前の環境では、なぜか動かなかったから。

あと、グラフィックボードのドライバは、最新のをダウンロードしてインスートルすることにした。デフォルトだと、Windowsに入っているドライバが使われているみたいだけど、縦表示に対応していないみたいなので。

あと、無線ルータ買ってから、Macはルータ経由でつないでるんだけど、Windowsの方はなぜか直接PPPoEでつないでやらなくてはならなかった。つまり、LANケーブルを付け替えて、しかもしばらく待たなくてはならなかったんだけど、今度は、何の設定もしないで、ルータにつないだら、すぐにネットにつながった。ヽ(Φ∀Φ)/わーい

なんか、かえって、環境が良くなったような気がする。

まあ、なんやかやで、一応スムーズに再インストールできたからいいようなものの、もうMacに完全にスイッチしようかと思い始めていました。もちろん、MacBookではなく、デスクトップのMacですよ。ディスプレイ二つ持ってるし、曇りが心配なiMacではなく、性能的にはMac Proが最高なんだろうけど、Geniusバーに持ち込むの大変そうじゃん。そういう意味でMac miniいいかと。でも、最近リニューアルされてないし、コストパフォーマンス的にはどうかと。

だけど、Windowsの環境も良くなったようなので、Macに完全にスイッチということにはなりませんでした。ε-(;ーωーAフゥ…

でも、今持ってるMacBookでもいけるのかな? 二つディスプレイとかつないで、全部でトリプルディスプレイとかできるんだろうか。

そういえば、再インストールしているときに見た英語のメッセージで、Windowsって単数扱いなんだなーと。たしかに、単数だよなー。でも複数形だよなー。英語圏の人にとっては本当に今更だろうけど、変な感じとかしないんだろうか。

と、ディスプレイのドライバイスントールしている間に、片方のディスプレイが非表示に・・・。インストールできたNVIDIAのメニューで複数のディスプレイを使う設定にしても、1台に戻ってしまう(´Д`;) ちゃんと両方のディスプレイ名は表示されるので、認識はされている筈なんだけど・・・。再起動したら直るかなー。再起動しようとしたら、なんかたくさんの更新プログラムのインストールを始めたけど・・・。

posted by nishinyah at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年12月06日

Mac the 忘年会 2008の開催日を1日まちがった(´Д`;)

Mac the 忘年会 2008の開催日を1日間違えて、今日行ってしまいました。(ノ∀`)タハー なんか電車から降りる人たちを見て、この人たちももしかして参加するのかなーとか思ってたんですけど、そんなことあるわけなかった。'`,、(´▽`;) '`,、

気がついたのは、到着してお店の人に訊いてもそんなの知らない( ・_ゝ・)って言われた後なのです。だから、11時まで渋谷で用事があったので、時間調整をするために、ビックカメラに寄ってきたんだけど、イヤホンも買うことにしていました。

DENONのイヤホンはiPod touchとともに消えてしまい、iPod 5GをSHURE E4で聴いていたんだけど、ノイズが聴こえてくる。ナンテコッタイ(´Д`|||) 最初iPodが大変なことになったと思ってたんだけど、イヤホンの方が原因だった・・・。上海問屋で購入したイヤホンは既に片方から音が出なくなっているし、仕方なく、昔購入したAIWAのカセットテーププレイヤー付属のイヤホンで聞いてたのさ。(´・ω・`)ガッカリだったさ。

それで、DENON AH-C350か、それがなければPHILIPS SHE9700を買おうと思っていて、売ってたのは、PHILIPSの方だけだったので、それを購入。

以前、DENON AH-C350のことを書いたときに、音が立体的に聴こえてくるって書いたことがあるけど、実は、その頃、曲をApple Losslessで聴きだしていたので、もしかしたら、そのせいかもって後で思ってたんだけど・・・やはり、AH-C350の特性だったようです。SHE9700もいいイヤホンだと思うけど、AH-C350でまた聴きたいよ。

実は、この記事は、たまたま持ち出していたMacbook Blackで書いてる(書いてた)んだけど、UMPCがあれば、もっと気軽に外でも使えるよねえ。というわけで、ビックカメラでついでにUMPCを見てみてみました。まずは、ASUS S101を触ってみる。やっぱりシャンパンゴールドが色としてはいいみたい。ASUSの別の製品が、キャンペーンでバッテリーのおまけがついてくるようですが、1.5kgではなー。HPのは結構モノとしての質がいい感じ。というかカッコ(・∀・)イイ!! 駆動時間が長ければこっちの方がいいくらいなんだけどね。工人舎のパソコンは、そういえば、今のUMPCの先駆け的存在でもあったけど、最近はあまり見ないナー・・・と思ってたけど、売ってた。製品としてはいいと思うけど、ちょっと高めのしか売ってなかったよ。

ついでに、新しいMacbookも見てみる。うーん、σ(ΦωΦ)オイラとしてはMacbook Blackの方が好みだなー。デザイン的に。Macbook Black(・ω・*)ィィネ!!(*・ω・)ィィネ!!ヾ(*・ω・*)ノィィ――ネ!!!!

■追記

HPのUMPC。なんか思い出すとやっぱり質感がよかったなーと思う。いかにも機械って感じといったらいいのか。それに較べるとASUS S101は少しヤワな印象。(-公- ;)ウーン 、ちょっとくらい性能的に問題があったとしてもなんか欲しくなってきたなー。

ラベル:イヤホン UMPC
posted by nishinyah at 23:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月30日

ASUS S101の購入を自分に説得してみる

発売前からASUS S101に関心がありまくりで、今、UMPC買うならこれしかないと思っていた・・・んだけど、ネットを見てると評判は必ずしもそれほどではなさそうで、電器屋さんに行って見てきた。

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X


あのヒンジ部のスワロフスキーのクリスタルガラスってなんなのーこれっ!?
本体サイズもちょっとでかくないですかー。UMPCってもっとちっこいものとおもってましたー。

かといって、それ以外のEeePCについては、なんか製品の質的に、店頭で見てもゥ─σ(・´ω・`*)─ン…て感じ。

質的には、東芝とかNECのとかはさすがにいいとは思ったけど、しかし、バッテリーの保ち時間がちょっとでしかない。

UMPC全体のバッテリーがそうであれば諦めもつくが、EeePCの製品ではバッテリー駆動時間はかなり長いものがある。

とはいえ、ACERのASPIRE ONEは長時間バッテリーに交換すれば、バッテリー保つし、懸念していたクリックボタンが左右に配置されている点については、マウス感覚と同じじゃんということで全くの違和感なし。質的にもブラックはなかなか良いと思ったけど、バッテリー交換すると、店員さんによると1.5kgくらいとなり、S101であれば、1.06kg なのになーという感じでひっかかる(しかし、後で調べてみたら、長時間バッテリーって重さが329gしかない。ASPIRE ONEの本体も1.06kgだから、そのまま足しても1.389kg。元々ついてたバッテリーは外すんだから、もう少し軽くなる筈。しかも元々あるバッテリーを予備バッテリーとして一緒に持ち運べば、駆動時間はもっと長くなるよ。あれ? もしかして、これはこれで良いかも!?)。

そこで、結論としては、日本製で、バッテリー保持時間が長いのが出てくるまで待ちかなーと思っていたところ。改めて、別の電器屋に行って、S101を見直してみた。そこの店では、S101の全色が揃っていた。

グラファイトとブラウンは、色が渋い。なかなかいいんだけど、蓋を閉じてみると手脂が目立ちそう。シャンパンはその点はよさそうだ。現物を見るまでは、シャンパンはちょっと派手なんじゃないかなーって思ってたんだけど、実物を見ると、なんか、軽やかでいい感じ。それに、例のヒンジ部のスワロフスキーが目立たないような気もする。

そう思うと、1.06kgというのは、なかなかにやはり欲しいと思わせるものであるし、バッテリー駆動時間もなかなか(*ゝД・)bィィ☆彡。欲しくなってきた。

あとは、購入するための理由付けがもう少しばかり必要。

私としては、iPod touchがどこかに行ってしまい、その後継機は前機種と性能的にあまり変わらないので今、買う気にはなれない。でも、それに代わる何かが欲しい(気持ち的に。)。

ちなみに、以前書いた、ノートパソコンのサイドディスプレイを買うのなら、UMPCでも買った方がいいのではないかと思った件については、今はちょっと違う感想を持っています。まず、小型テレビをサイドディスプレイにしてみたけど、やっぱり見づらくて、あまり使っていない。UMPCはキーボード部を含め、思ったより大きかったし、今は2万円弱でUSB接続の質のいいサイドディスプレイを購入できるようなので、そちらを購入するのが良いかと思う。とはいえ、UMPCを買うのであれば、サイドディスプレイは購入しなくても良いとは思うけど。

と、すると、やはり、外出時の持ち運びにも使えるからということになる。

無線LANが使えるところで、iPod touchを良く使っていたし、たまに、Macbookを持ち出して使ったりしていた。しかし、iPod touchはどこか行ってしまったし、PSPでネットはちょっと使いづらい。Macbookは、別の用事で持ち出していたときに、ついでに使っていただけで、気軽に持ち運べるような重さではない。

電車の中とかで、ブログの原稿とか書くにも、ポメラ
という製品が今はあるけど、UMPCでももちろんいいわけだ。

ただ、電車の中では、結構雑誌(週刊アスキーとかサンデーとかマガジンとかNewsweekとか)を読んでるので、手持ち無沙汰と思ったことはあまりない。

でも、遠出するときも、UMPCあったらいいよね。Macbookは持ち運びするなら、それなりに荷物になるのを覚悟しなくてはならならいけど、S101ならそんなことないよね。d(゚∀゚*)ネッ!!

デザイン的にも、今あるUMPCの中では結構いいし、何より、バッテリーの保ち時間が段違いですよ。そうでしょ! 奥さん!

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…、そうかなー。でも後一押しほしいなー。もう少し負けてくれたら買っちゃうかも!?

といった状態が今のようです。

■追記

電車内で使うPCという意味では、今まで実際に使ったことはあまりない。今までと違うコンピューティングができるという意味では、なかなかいいのかもしれません。そこから、何か新しい使い方が見つけられるかも。

具体的には、ブログ記事を書くことぐらいしか思いつきませんが(でも、実はブログ記事を書いていると、なぜか何度も見直したりして意外と時間がかかる。移動中に書いてしまえるのならば、それはそれでいいかも!?)。あと、あらかじめ読み込んでおいたネット情報を読むとか? ああ、あらかじめ動画を入れておいたのを見るというのもあるか。iPod touchならさりげなく動画見られたんだけどなー。UMPCとはいえ、ちょっと目立つような気もするな。せいぜいPSPくらいまでか。

そういえば、数年前、原書を辞書ソフトと一緒にPCに入れて電車の中で読んでみたらどうだろうっていうことを考えて、VAIO Type Tの購入を検討したことがあった。結局、そのときは電子辞書を買って、それも今はあまり使ってませんが(ノ∀`)タハー そういうこともできるかもしれませんね。

休日は引きこもりがちで、家でネットを見て過ごしているσ(ΦωΦ)オイラとしては、そんな現状を少しは変える一助となるかも。今でもMacbookを持っているから、UMPCを持っているがゆえに、更に、出不精になることはないだろうし。

このくらいの理由ではどうだろうか?>自分

ラベル:UMPC Netbook ASUS Acer
posted by nishinyah at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年10月12日

小型液晶テレビをサイドディスプレイにしてみた

よく考えてみたら、楽天のオークションで、以前、7インチの小型液晶テレビを落札していたのを思い出しました。プレステとかできればいいじゃんと思って買ったような気がします。当時においても、テレビを見ることを意図していたわけではありませんでした。ただ、落札したのはいいんだけど、そのまま未開封状態。

それで、テレビ出力できるケーブル買ってつなげればいいんじゃね? ということに気がついて購入してみました。

画質は元々それほど期待してなかったけど、そうですねえ、画面を大きくしたニコニコ動画を見るにはいいくらいかな? というか、今回は実はそれが目的だったのでよいのですが。

問題は、サイドディスプレイに100%表示にならず隠れているところがあるということ。また、そのせいか、Macbookの方のディスプレイにウィンドウがはみ出ていたり。でも、そのおかげでサイドディスプレイの表示画面を大きく出来るという利点もあるようです。ニコニコ動画に表示されるコメントを読む分にはいいけど、それ以外の文字を読むには(-公-;)ウーン

とりあえず、ほぼ予定どおりの成果は得られました。小型のパソコン用のディスプレイを買おうかと当初思ってたけど調べたら結構高いんだよね。それだったら、安いネットブックでも買った方が良さそう。iPod touchでニコニコ動画見られたらそれでもいいかなーと思うんだけどね。

サイドディスプレイは、やはりあるといいですね。ニコニコ動画だけに集中するっていうのもなんか勿体ないし。ながら見がいいですね。

posted by nishinyah at 13:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月29日

ノートパソコンの横に置けるディスプレイ

普段使っているデスクトップパソコンはデュアルディスプレイにしているせいか、ノートパソコンでシングルディスプレイだとやはり少々物足りない。

パソコンで複数のことを同時にするのに、画面を切り替えるのではなく、同時に表示している方が分かりやすいし、楽ちん。

一つのディスプレイの中で、複数のウィンドウを開けてもいいのだろうけど、でも、ノートパソコンのディスプレイはそんなに大きくはない。

外付けでディスプレイを付けたらいいと思うのですが、MacBookの横において、バランスとかデザインとかよさげなディスプレイっていいのがあるのかな。

あまり大きくなくて、さりげなく置ける持ち運びもしやすいサイドディスプレイ。調べると、小さなディスプレイもあることはあるみたいで物色中ですが、なかなかコレはというものがありませんね。

ラベル:ディスプレイ
posted by nishinyah at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

1テラのHDD買いました

今度は、USB接続のじゃなくて、Seagateの内蔵型のやつ。

σ(´・д・`)オイラ、パソコンの筐体なんか開けたくないから、内蔵HDDの方が全然安いって分かってたけど、USB接続のばかり購入していたんだ。けど、今使ってる1テラのは、もうフォーマットした方がよさそうな感じ。前に買ったLACIEの1テラのHDDも今使ってるパソコンでは認識しなくなってしまったし、1テラのUSB接続のってそういうものなのかもしれない。

いずれにせよ、1テラのHDDをフォーマットするには、同等以上の容量を持つHDDが必要。内蔵HDDなら安定して稼働してくれるだろうってことで、パソコン買ったクレバリーに訊いて、1テラのHDDとケーブルを購入。

パソコン開けてみたら、パソコンに固定するのに、ネジが要ることが判明。クレバリーには、初心者だと思って何が必要か教えてくれって言っておいたのになー。

とりあえず、ネジはなくても、接続はできる・・・なんか(・∀・)テキトーにそれっぽいのを接続したら、なんか動いているみたいだし、これでいいかなって思って起動して、コンピュータで見たら該当するドライブが見当たらない・・・ウーc(`Д´c)

BIOSなのか? BIOSなんだね? (;´Д`)ノえーっ

で、しょうがないので、起動するときに、DELキーか何かを押してBIOSの画面。あれ? ちゃんと認識してるよー。
(。-`ω´-)ンー、ネットで検索、けんさくー。

なんか、Windowsの管理ツールとかいうので設定してやる必要があるらしい。BIOSではなかった。

それで、管理ツールでドライブレターとか指定して、フォーマット・・・。

ネジはHDDの型番をメモして、ビックカメラで買うことにした。内蔵HDDだと、普通はインチネジですねえと言われたけど、ネジの長さは筐体によると言われてしまったよ; ̄ロ ̄)!!

とりあえず、標準的なインチネジを購入。100円だったからポイントでゲットd(>▽<)。

帰ってきたらフォーマット終了していたので、USB接続のHDDから内蔵HDDにファイルをコピー。

一番肝心なiTunesなんだけど、今回の騒動で、ドライブの設定を変えたりしてたのが原因なのか、ファイルのありかがいろいろ変になっている。それに、外付HDDを認識してなかったときに、気づかずにiTunesで取り込んだ曲がCドライブにあったり。

この際だから、以前やったライブラリの統合もすることにした・・・んだけど、ツールバーの詳細のところにないんですけど(´Д`;)

探してみたら、ファイルのところにあった。

容量がでかいと何をするにも時間がかかる。今はやっとUSB接続のHDDをNTFSにフォーマット中。これで外付けのHDDも調子がよくなればいいけれど。

ああ、まだパソコンは開けたまま。HDDのネジもまだ付けてない。

Seagate.jpg




ラベル:HDD
posted by nishinyah at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

1テラのHDDをCHKDSK中

今のところ、

3パーセント終了しました。...

の状態。

ラベル:chkdsk
posted by nishinyah at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1テラのHDDをFAT32からNTFSに変換中

以前購入したバッファローの1TBのHDD。なんか最近いつも、起動時に延々とチェックさせられたり、認識しなかったりする。同じバッファローでも250GBのは全然平気なのに・・・。

もしかしたら、NTFSに変換すれば改善するかなーと思い、convertコマンドで、現在、NTFSに変換中。

Macでも、なんかすれば、NTFSでも読めるそうだし。

( ̄_J ̄)ん? ディスク上でエラーを検出しました。ディスクチェックに/Fパラメータが指定されていないので、ディスクは修復されません・・・てなに!?

なんか、読み取れませんとか、フォルダエントリを削除しましたとか、そんなメッセージも・・・。

それと、さっきから

3パーセント終了しました。

ばかりで、パーセントが増えないのだが(´・ω・`)

・・・やっちまったか(・д・)チッ

と書いている間に、3から8と上がり今は11パーセントにΣ(・ω・ )

今は14パーセント・・・

ε-(;ーωーA フゥ…

ボリュームに矛盾がある可能性があります。ディスク チェック ユーティリティ CHKDSKを実行してください。
変換に失敗しました。
NTFSに変換されませんでした

ぇ━(*´・д・)━?

ラベル:Convert
posted by nishinyah at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

Windows Live メール

下の記事を書いてから、つらつらと、ネットでOutlook Expressのこと何て言われてるかなと見ていたら・・・、Windows Live mailってなに!? Outlook ExpressやWindowsメールの後継って・・・ (。・。・?) エッ 複数のメールアカウントを一つで管理ですか? ってこれって・・・もはやベータ版ではないのかΣ(゚Д゚)

もしかして、今、Vistaパソコンとか買うと、標準のメーラーってこれなんでしょうか。

ちょっとインストールしてみた。Outlookに感じが似てるね。Altキーでツールバーも出せるみたいだ。検索の機能はどうかな・・・。ツールバーからだと簡易な検索だけど、メールのフォルダから右クリックで出す検索はOutlook Expressと同等の検索はできるようだ。

オプションを見てみると、ちゃんとデフォルトの送信形式はテキスト形式になってる。

ていうか、Altキー使わないでオプションとか出す方法ってどうやるんだろうねー。Altキー使うのは標準ではないように思うんだけど。

アドレス帳は、σ(o・ω・o)オイラが便利に使っていたフォルダ管理はできないみたいだ。グループで管理するのかー。まあ、フォルダで管理するのは直感的で便利だったけど、一般的な使い方ではなかったんだろうねー。( ・3・)ちぇー

というわけで、Winodws Live メールって、Outlook Expressの正当後継者って感じですね。ていうか、Windowsメールって一体なんだったんだろう・・・。

posted by nishinyah at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Outlook Express

Outlook Expressってどうよ? Windows XPに標準装備されていたからみんな使っているだけじゃないの? やはり、Becky!とかThunderbirdとか、そういうメールソフトの方が本当はいいじゃないの? という声が聞こえてきそうですが。

でーもー、結構使いやすいソフトだったんだなあと思う。

多分、慣れてたからというのは大きくて、逆にOutlook Expressの仕様にあうように使用していたということもあるんだろうけど。

まず、Outlookは、アドレス帳一つとっても作りづらいし、分かりづらい。Outlook Expressでアドレス帳をフォルダで仕分けしていたときはとても使いやすかった。

また、Windowsメールと違って、複数アカウントをユーザーの変更なしに使うことができたし。

それに、HotmailもOutlook Expressで使えてたらしい(いつの頃からか使えなくなっていたと思ってたんだけど・・・。)。

メール間の移動、バックアップも、アドレス帳の管理も楽ちんだった(ドラッグ&ドロップでできた。)。

ただ一つ、保存メールがまとめて壊れたときには泣いた(⊃ω・`。) Outlookみたいな修復ツールがあるわけでもなかったし。ただし、この点は、適切にバックアップをとっていればよかった話かもしれない。

あと超大量のメールが対象だと検索がうまくいかなかったこともあった。

今は、家では、Shurikenを使っていて、それで大きな不満があるわけではないけれども、Outlook Expressは使いやすかったと思う。

セキュリティ的にはOutlookのようなシステムの方がいいのかもしれないけど、Outlook Expressは感覚的にやりたいことが思ったとおりにできたと思う。直感的に使えたというか。

つまり、Outlook Expressは作りがプリミティブなところがあって、だからこそ、感覚的に使いやすかったということなんだろうと思う。

Windows VistaでもOutlook Expressが使えていたら、結局使っていたと思う。Outlook Expressの後継であるWindowsメールは複数アカウント以外では、その機能をほぼ引き継いでいたのだろうか。そうであればWindowsメールもまあまあいいのかもれしない。

あと、Becky!は結局使ったことないです。Thunderbirdは使ってみようとしましたが、うちのパソコンでは不安定な感じだったので使いませんでした。Firefoxも起動しないんですけどね。

でも、なんで私はBecky!ではなくてShurikenにしたんだろう。ああ、多分、4,200円という値段だなー、きっと。Shurikenのダウンロード版の方が少し安い。とはいえ、Becky!にも興味が湧いてきた。しかし、Shurikenに大きな不満があるわけでもないのでこのままかなー。

posted by nishinyah at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

iPodが欲しい人のためのパソコンについて

前回、Mac miniをディスプレイ一体型、できればキーボードも一体型にして、お弁当箱Macにして、性能はそこそこでいいから、価格を5万円くらいまでにすれば、iPod欲しい人にちょうどヾ(。´д`)ノィィジャナ-ィってことで書きました。

一体型お弁当箱Macのイメージに(*´Д`*)萌え〜となってしまいましたが、現時点では、もちろん、そのようなMacは存在せず、あるいは、旧型のiMacやeMacやノートパソコンを中古で購入するというというのもいいかもしれないけど、やっぱり、新品を買いたいよねえ。

ということで、iPod欲しい人向けパソコンをまた考えてみたい。

というか、デスクトップパソコンてあまり気にしてなかったのですが、今度発売されるEee Boxがあったかーと思ったわけです。

キーボードとマウスはワイヤレスで、ディスプレイとのセット販売で一番安いので6万円を切るみたい。ディスプレイが付かないのなら、現時点で4万4千8百円。セットのディスプレイは正直どうかなーと思っていたので、自分好みのディスプレイを別に購入してもいいかもしれないと思った。
とはいえ、できるだけ購入はシンプルにという観点から考えると、セット販売の方がいいかな?

HDDは80GBというのは、iPod Classicの容量を思えば少ないかもしれないけど、ふつーに使う分には十分と思われる。

多分、画面の大きさだけから言ってもデスクトップパソコンの方が有利ではあるのだけど、ディスプレイと一体型になっているノートの方が何かとお手軽である。前回ちょっと検討したUMPCはCD−ROMドライブが付いていないだけで、別途購入すれば使えると思うし、30GBのHDDがセットで付いてくるこのような製品もあるようなので、価格的にも十分安くできるかもしれない。ただ、iTunesの使用がメインとはいえ、価格が安いUMPCは性能的にどうなのかちょっと心配ではある。

あと、あまり検討に入れなかったけど、とくに直販とかであるノートパソコンの安いやつ、安いといってもなんだかんだで6万円くらいはいく感じなんだけど、それも現実的な選択ではあると思う。でも、デザインとかいかにもパソコンて感じかなー。いやパソコンなんですけどね。エプソンダイレクトのパールホワイトとかならいいかもしれないけど。それと、MS Officeを使わなくてはならない人は、結果的に、店頭で売ってるSONYとか富士通とかNECとか東芝とかのMS Office入りノートパソコンを買うのがいいかもしれない。バリエーションもいろいろあるし。

今回、Windows機を検討したけど、MS Officeを使わなくてはならない人(Mac版もあるけど)でなければ、Macを使ってみたらいいと思うので、やっぱり手軽に購入できるMacがあればいいよね。もちろん、MacBookやiMacの一番安いのとかは、パソコンとして考えれば、そんなに高いわけではない。ただ、iPodを買いたいんであってパソコンを買いたいわけじゃないんだって人にとって、10万円を超える買い物って大きすぎると思う。

あるいは、Apple TVをiPodのベースステーション用に進化させるという方向もありだろうと思う。

ところでσ(o・ω・o)オイラは、メインのデスクトップパソコンはWindows使ってるけど、よく考えてみたらWindowsである必要ってそんなにあるかどうか。今度デスクトップ買うときには、そろそろMacでもいいかなと思い始めています。

ラベル:パソコン Mac ipod
posted by nishinyah at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんなMacがあるといいよね

手軽に購入できるMacが必要だ。

iPodにはiTunesが必要であり、iTunesにはコンピュータが必要だ。たしかに、今や、iPod touchなどでは曲がダウンロードできたりもするけど・・・やっぱり、今のiPodにはコンピュータが必要。

余談だけど、前は、アップルコンピュータって言ってたんだよなー。なんか思い出した。

CDから曲も取り込みたいし、多分、iTunesは今後も必要。

iPod欲しいと思っても、MDの頃のように数万円程度のオーディオコンポ買えばいいってわけにもいかない。まあ、iPodでなければ、オーディオコンポみたいのだけでできる携帯オーディオプレイヤーもあったりするけど、やっぱり、iTunes使えないとねー。

というわけで、考えてみた。

最新の高性能のMacも(・∀・)イイ!!
でも、機能をうんとしぼった、ある意味、iTunesがメインのMacがあればいいんじゃないかなー。
値段は5万円くらいまで・・・かな?

つまり、パソコン持ってない人は、iPod欲しくてもまずパソコンを買わなくてはならない。
iPod使いたいなら、これを買っとけばいいよーっていうのがあればいいよね。
昔の可愛いiBookみたいなのでいい。

それで、実はそんな感じのPCって最近はやりのミニノートPCかなって思う。ただ、iPodよりもハードディスクの容量欲しいよねー。現行では、容量的に、Aspire One AOA150あたりかなあ。ああ、でも、CDドライブとかも買わないと。

ていうか、ノートPCにこだわらなくてもいいような気がしてきた。可愛ければ(・∀・)イイ!!
というわけで、今、あんまり売れてなさそうな?Mac miniが新しくなって、そんなにでかくなくてもいいから液晶ディスプレイを一体化して、お弁当箱Macにしてしまえばいいような。

まあ一種のノートなんだけど、外に持ち出すほどの携帯性にこだわらない。でも室内の可搬性はあるといいな。部屋の中に置いておいて邪魔にならなくて、可愛い感じであればいい。性能とかそこそこでいいので、その分安くする。ついでにカラーバリエーションも何色かあれば(・∀・)イイ!! ピンクはきっと外せないね。ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン 渋いブラックもいいねー。あとフツーにシルバーとか? ホワイトもあるといいんだけど。タンジェリンもいいなあ。iPodに色があわせられたらいいね。

ヽ( ゜ 3゜)ノぁ…キーボードどうしよう。マウスだけで操作させるのはちょっと無理かなー。もちろん、ノートパソコンみたいに、本体と一体型もいいけど、ちょっと高さあるかな? まあ、あってもそれはそれでいいかもしれないけれども。iPod touchみたいにタッチパネルにしてしまえばマウスなくてもいいし、キーボードに変化させることができていいかもけど、そこはコスト的に・・・。タッチパネル搭載で安くできれば、Apple的サプライズになるかもしれないけどねー。でも、フツーの可愛いキーボードでもいいかもしれない。ディスプレイを閉じたら、その上に、パカっとはめ込めて、使わないときには、外見上、お弁当箱みたいな感じになるとか。マウスについてはオプション的扱いにして、ノートパソコンのようにタッチパッドで操作できればいいかも。

あと、せっかくだから、iPodをキレイにくっつけられるようになってるといいね。

据え置き一体型パソコンという意味では、iMacとかMacBookよりも、Apple ][に近い感じかなー。いっそネーミングもAppleを復活させるのもいいよ(〃ゝω・)bンネッ。 ていうか、Apple TVがあった。あれって、Apple ][に連なるネーミングだったのか・・・。

というわけで、iPod欲しい人向け手軽なMacを考えていたら、なんだかσ(o・ω・o)オイラも欲しくなってきました。こういうMacが発売されるといいよね。

ラベル:Mac
posted by nishinyah at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

Mac用テキストエディタWriteRoom

MacBookで文章打つソフトが欲しいなあと思って、AppleのPagesがあるじゃないか、ということで、iWorkを購入しました。

私は大抵は背景は黒にして、文字を白にしていることが多いのですが、Pagesでは、背景は白というのが基本みたいで、そのような設定はできないようでした。

まあ、それもMacの文化かなあと思って、そのまま使っていたのですが、Mac Fanで「文章に集中したい人へ」としてWrireRoomというソフトを紹介しており、ダウンロードして使ってみました。

どうして「文章に集中したい人へ」ということかというと、グリーンの文字以外は画面全体が真っ暗になるからなのです。だから、文字だけに集中できる。

グリーンディスプレイになってしまったみたいで、懐かしのMZ-2000を彷彿とさせる。そういえば、かつては一太郎と並んで使われていた日本語ワープロソフト「松」も文字が緑ではなかったか。なかなかいい感じです。

そういえば、Macを使い始めたとき、σ(o・ω・o)オイラは基本かな入力なので、ちょこちょこっと英数字を打つときは、かな入力状態のまま入力してファンクションキーで変換していたけど、Macではできないのかなーって思っていました。でも、程なくして、Macでも同じことができることが分かり、またMacBookでは一番上の列のファンクションキーは他のキーと共用となっているので、設定でファンクションキーが優先となるように変えて使っています。結構いい感じです。ただ、デリートキーの使い勝手については、Windows方式の方が使いやすく感じます。

ラベル:WriteRoom Mac
posted by nishinyah at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月04日

MacBook Pink

もちろん、(今のところ)そんな製品はないわけですが。
ピンクのMacBookとか出たら女子とかに大人気d(。ゝд・)
ピンクのDSとか持ってる人はきっと買うね。

MacBook Pink.jpg

次期MacBookはいろいろな色が出るという噂もありますね。ただ、ポリカーボネイト製ではないという話も。だから、こんな感じのMacBookはもう出ることはないのかもしれませんが。

■追記

もうピンクにしちゃった人とかいるみたいですね(・∀・)b

ラベル:MacBook
posted by nishinyah at 05:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月20日

Shuriken 2008 でOutlook 2007 のメールデータを直接コンバートできました

ジャストシステムのサイトにはできると書いてないのですが、結論を言えばできました。

(。-`ω´-)ンー

いや、普通にできたんですけどね。

Windowsメールからのコンバートがどうも途中で失敗してしまったらしく、コンバートをもう一度やりなおすことにしました。

コンバート元として、OutlookとWinodowsメールが両方表示されるのは前回同様。

Outlookを試しに選んでみました。

コンバートが始まりましたΣ(゜□゜;)

ヽ( ̄д ̄;)ノ エー!? なんで?

もしかしたら、アカウント情報のコンバートが、できないということだったのかもしれない。しかし、それならそうと・・・なんか釈然としない。

結果、Outlook 2007のメールデータがコンバートできました。何故か、選んでいない筈のWindowsメールの方もしっかりコンバートしてくれてましたけど。

今度はもちろん検索もきちんとできます。でも・・・目的のメールがそれでも見あたらないんですけど(oΩдΩ)o
ラベル:メールソフト
posted by nishinyah at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メールソフトを変えた理由

そうそう。なんで今メールソフトを変えようかと思ったかという直接的理由というのがあって、それは、以前、Apple Storeで教えてもらった、現在、iTunesに登録してあるCドライブにあるファイルを、別ドライブに移す方法を確認しようと思ったんですよ。以前、メールで送ってもらっていたので。

私は、今まで、iTunesではない別のソフト(EACとか)でMP3に変換して、それをCドライブに保存し、それから、iTuensに登録していました。

でも、その方法だと、[iTunes Music]フォルダとは別の場所に保存されることになります。なので、レート情報とか保持しながら、別ドライブに移行する方法となると、(・ω・ )?という状態だったわけです。

それで、以前、Appleから教えてもらった方法で試してみたら、うまくいかなかったので、やっぱりだめなのかなーって思ってたのですが、その後、よく考えてみると、当時Cドライブの空き容量があまりなかったのが問題ではなかったかと思ったのです。

なので、テラドライブ(by セ〜ガ〜)じゃなくて、1TBのハードディスクに、音楽を移行するために、もう1回チャレンジしようということなのでした。

それで、まだメールデータをコンバート中なんだけど、CDをエンコードする必要があって、まだ、テラドライブへの設定はしてないけど、もうAppleロスレスでいいやってやってたら、楽ち〜ん(*´∀`)

まあ、みんなおまかせ設定だからねえ。前は、まず、EACで読み込むでしょう。そのときに、オムニバスのCDであれば、アーティストの情報まで1曲ずつ入る場合とそうでない場合があって、アーティストの情報がうまく入っていない場合には・・・。iTunesだと、きちんと表示されていることが多いので、そこから曲情報をエクセルにコピペ、それから、Super TagEditorで曲情報をエクセルからコピペ、そして、アーティスト/曲名というファイル名に変換する。曲は、アーティスト名¥CDタイトル名フォルダの下に、曲が入っている状態にする。ただし、オムニバスの場合は、アーティストのフォルダは、Various Artistsというフォルダになる。それでやっと、iTunesにドラッグ&ドロップして、iTunes上に取り込む・・・。

(。-`ω´-)ンーこうやって書いてみると、いろいろやってたなー。iTunesでエンコードすることにして、トラック番号と曲名だけのファイル名になってしまったけど。でも、作曲者名とかの情報も入ってる場合もあるし、もうこれでいいや。
posted by nishinyah at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Shuriken 2008 を購入したのだが・・・

Vistaにしてから、メールソフトとしてOutlookを使っていました。XPを使ってた頃もOfficeに付いてきていたので、Outlookを持ってはいたのですが、重くて使う気になれず、Outlook Expressを使っていました。でも、Vistaでは、Outlook Expressの後継ソフトはWindowsメールとなってしまいました。しかし、Windowsメールでは、マルチアカウントに対応していなかったため、結局Outlookに落ち着きました。それに、Outlookの方が、メールのデータを修復する機能もあるので良い面もあったのです。

私は、メールを結構昔のものからそのまま残しています。データは蓄積されるほど、後で検索すれば、情報源として役立ちます。

情報の蓄積と検索とかって、コンピュータならではですよね。

ところが、ここ何か月か、Outlookで、どんな方法で検索を実行しても、該当なしとされてしまうのです。

OfficeのCD-ROMで、修復インストールしても事態は変わらない。

もう辟易して、メールソフトを変えることにしました。だって、目の前に見えているメールですら、アイテムがありません、と言うのですよ(´Д`;)

Firefoxが起動しないから、同じく起動しないかもしれないけどTHUNDERBIRDどうかなって思って起動してみたら、起動できたけど、なんだか、最初から応答なしとか表示されて、こんな調子じゃ不安なのでやめることに。

そこで、昔、一太郎のおまけで付いていた頃は使っていたこともあるShurikenを購入することにしました。すぐに使いたかったので、ダウンロード版を購入することに。

ところが・・・・。

まず、起動したときに、はじめにお読みくださいというのが表示され、オンライン登録をしろと言うから、しようとしたら、登録キーが必要とか言われます。でも、登録キーなんてもらってない。

どうやら、ダウンロード版なので、登録の必要はないということのようである。でも、Shurikenのユーザ情報のところをクリックすると、必ずユーザ登録するように言われるんだけど。

そして、Outlookからメールデータを引き継げるんだったよなー楽ちんでいいなと思いつつ、Shuriken起動すると、変換ツールが出てくるのはいいんだけど、Windowsメールしか表示されない・・・Σ(゜Д゜)

と思ったら、なんだか更新ファイルで更新して最新の状態にしたら、Outlookが表示された( ^ω^)

と思ったら、Outlookを選択しても、アカウント情報が見つかりませんでしたって・・・・。

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

調べてみたらわかりました。Outlookは2003までしか対応していないそうだ・・・ってどういうことですか(;・∀・)ハッ?

私の使ってるのは、もちろん、最新版のOutlook 2007です。

Shuriken 2008ですよ? 2007ですらない。今年発売された製品が、Outlook 2007を対象にしていないなんて・・・( ̄Д ̄;)

思いもよりませんでした。

なんか、他の方法でインポートする方法とかないかなーと思って調べてみましたが、ないようです。

どうしたらいいんでしょうねー(´Д`)ハァ・・・

いろいろ調べてみるうちに、Shurikenには40日間使える体験版がありましたよ。ざっと見たときには、気づかなかった( ̄□ ̄;)

あと、ジャストシステムのサイトに「Shurikenで対応していないメールソフトでも、メールデータやアドレスデータをCSV形式に変換(エクスポート)すれば、Shurikenで取り込み(インポート)できます。」て書いてある。じゃあ(゚∀゚)と思って、Shurikenのヘルプを見てみても、アドレスデータの取り込みについては、確かに書いてありましたが、メールデータそのものについては、書いてないんですけど(´・ω・`) ていうか、メールデータをCSV形式にエクスポートするって・・・。

せっかく購入したものですから、なんとか使えないかと思って、とりあえず、Windowsメールにインポートできないか試してみることにしました。つまり、Windowsメール経由で、Shurikenに取り込もうというものです。

やってみたら・・・(^ω^ )おっ Windowsメールに、Outlook 2007のデータをインポートしてるよー。

( ・∇・)ウフフ いい感じだ。

さて、今度は、Shurikenへの変換ツールを起動してっと。なんか最初うまく動かなかったけど、アカウント設定してからもう一度やったら読み込んでる。

といったわけで、まだコンバート中だけど、まとめてみよう。

・Outlook 2007で、メールを検索できない状況が発生。
・Shuriken 2008では、Outlook 2007を直接読み込む機能はない。
・また、Outlook 2007からエクスポートしたメールを読み込む機能もないようだ。
・しかし、Windowsメール経由なら読み込むことができる(筈)。
・ジャストシステム大丈夫?・・・

■追記

・しかし、その後、Outlook 2007から直接メールをインポートすることができた(゚ロ゚ノ)ノ
ラベル:メールソフト
posted by nishinyah at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

Windows Vista なんとかなった

F8キーを押してセーフモードを表示させるときに出る画面で640×480で表示するといったようなメニューがある。だめ元でそちらで起動したら、表示できたよー(^ω^)

と、よろこんだのもつかの間・・・(´・ω・`)

なんかねー。640×480よりももっと細かい表示にできたり、縦表示もできたり、横表示もできたりしたんだけど、なぜかデュアルディスプレイの設定にならないんだよね。二つあるディスプレイのどちらかにしか表示されない。これはもしかして、起動するときのモードのせいなのかなーと思って再起動しようとしたら、更新プログラムのインストール中とか・・・。まだやってたのかよ(´・з・`)

で、再起動とかしてると、両方とも表示されたー(・∀・)
最初に起動できたときと同じ画面だ。だから、これから、縦表示の設定をしなくてはならないのだが・・・・。
おもいきってやってみた(>▽<)

うまくいった。

・・・ε-(;ーωーAフゥ…

なんていうか・・・。

(*´゚д゚)(゚д゚`*)ネー

とりあえず、再イスントールしたおかげで、ずっと表示されなくなっていたウェルカムセンターが表示されるようになったよ。

壁紙も懐かしいのが出てきた。まあこれは消すけどね。

あときっと細かい不具合とかが直ってると思うんだ。思うんだけどねー。Firefoxはあいかわらず起動できないみたいだ。

結局、前のデータを消すことのないインストールだったので、データのバックアップはしなくてもよかったみたいだ。まあ、やっておくに越したことはないと思うけど。いずれにせよ、購入したハードディスクは、音楽用に役立てていこうかと思っています。

やはり、でかい画面のデュアルディスプレイはいいねえ。
ラベル:Vista
posted by nishinyah at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

Windows Vista 再インストール後マウスカーソルしか表示されなくなりました(;・∀・)ハッ?

もう、なんていったらいいか・・・(´Д`;)

とりあえず、バックアップも終わったので、VistaのDVD入れて、再インストールしようと思いました。再インストールっていうか、バージョンアップみたいな表示、つまり、XP→Vistaみたいな感じで進んでいきました。

なんか最初ネットワーク接続画面が出てこなかったので、認証がうまくいかなかったせいなのか、正規のWindowsではありません、て表示されてむかつく(*・ε・*)ムー

認証した後も、結局、再起動するまでは正規でないと表示されててむかつく(*・3・*)ムー

しかも、認証したにもかかわらず、正規ではないWindowsを使う感想はどうですかみたいなアンケートが出てきてちょーむかつくムー(・ε・)(・3・)ムー

それで、なんとかWindows起動できるようになって、マウスカーソルも表示されるようになりました(^ω^)

と、よろこんだのもつかの間・・・(´・ω・`)

私はデュアルディスプレイにしていて、一方は横向き、もう一方は縦にしています。縦の方がWebとかでも見やすいですからね。だから、かた一方の表示を90度回転させる設定にしたところ; ̄ロ ̄)!!

マウスカーソルが点滅しながら表示されますが、後はブラックアウトです。つまり、マウスカーソルだけしか表示されなくなりました。

しばらく待っても復帰する様子も見られない。再起動してもだめです。セーフモードでは表示されますが、肝心のディスプレイの設定をいじることができません。じゃあ、ネットワークを有効にしたセーフモードでディスプレイというか、グラフィックボードのドライバでも更新したらどうかと思いましたが、ネットワークを有効にした筈のセーフモードでネットワークに接続できませんでした・・・。

ちなみに、通常起動のログイン画面では、縦表示はきちんと表示されます。しかし、ログインした瞬間から、点滅するマウスカーソルのみの表示となります。もちろん、横画面の方も真っ暗です。ただし、画面は見えなくとも、見えないだけで、動いてはいるようです。

もうどうしろと?

また、再インストールですか? そうですか。
ラベル:Vista
posted by nishinyah at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

Windows Vista アップデート後マウスカーソルが表示されなくなりました(;・∀・)ハッ?

なんかいつの間にかアップデートしてるから、そのままにさせておいて、やっと使えるようになったと思ったら、マウスカーソル表示されないんですけど・・・。

コントロールパネルで設定をいじって、コントロールキーを押すとマウスカーソルがあるところを同心円で表示させる設定にしたのですが、コントロールキーを押しても、なにもないディスプレイの中心を示すばかり。

そう、表示されないだけでなく、実際にマウスカーソルが存在しないのです。

何回再起動しても変わらず。

セーフモードで起動しても変わらず。

マウスのUSB接続を外して別のところに接続すると、何かドライバを探して、結局、見つかったけど、なんか問題があると表示される。なんじゃそれ。

ていうか、マウスカーソル自体が表示されないからなあ。マウスのせいともあまり思えず。

なんかなーVistaいいかげんにしてよーと思うよ。ほんとに。

どーしたらいいんだよ。

ラベル:Vista
posted by nishinyah at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

Microsoft Surface

この前書いたことに近いインターフェースが既に発表されていた。

巨大iPod touchっぽい。

デモ用だからというのもあるかもだけど、写真とか絵を描いたりとか動画とかで、σ(ΦωΦ)オイラのイメージしている書類をそのまま取り込むというのとはちょっと違った感じだった。

見てた感じでは、キーボードは画面に浮かび上がらせるより、独立させた感じの方が使いやすいかもねと思いました。必要に応じて適宜使い分ければいいだけだとは思うけど。

これは、エンターテインメント用もいいけど、仕事用に使えるようになるといいなー。もうちょっと画面もでかくなってさ。

みんなが普通に使える実用化はいつになることやらー( ・ω・)
ラベル:surface
posted by nishinyah at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

ファイルの置き場所としてのデスクトップをもっともっと便利に

まず最初に思ったのは、iPhoneみたいな直感的に画面の中を触っているようなインターフェースをデスクトップにしたら、ということ。

ここでいうデスクトップというのは、本当のデスクトップ。つまり、リアルな机の上。

やはりσ(o・ω・o)オイラのような場合、机の上は、いろいろとモノが溜まっていくわけですよ。いろいろな書類が整理されずに、溜まってくわけです。

かといって、PDFにするなどデジタル化したり、元々電子ファイルのままとっておいて、紙を残さないようにしても、パソコンの中で、書類を探したり、いろいろ参照したりするのは面倒でしかない。

σ(o・ω・o)オイラ自身は、家では、20インチと22インチワイドのデュアルディスプレイで、ある程度、使いやすいようにしてはいるけれど・・・。

それで、リアルな机の上の書類が、そのイメージと使い勝手のまま、電子化されて、机の中に吸い込まれれば・・・。必要に応じて、時系列に並び替えたり、キーワードで検索したり、iPod touchのような感覚でヴァーチャルな書類を手でめくったり、アナログ的に印をつけられたり、なんならタッチペンとか使って書き込みとかしたり、今の技術の延長線上で可能なことだよね?

そんなことを考えてたらちょっと気がついた。
今のパソコンのデスクトップだって・・・、もっと有効活用されてもよくない? どちらかというと、デスクトップって、あまりモノを置かない方がよいとされる。メモリも消費するし。それに、どんどんデスクトップにファイルを置いて、使わないファイルもいっぱいになって、結局アクセス性がよくないとか・・・。

でもそれっておかしくね? それって、リアルなデスクトップの問題がそのままパソコンのデスクトップに移行してるだけじゃないか。

パソコンなんだから、デスクトップを単なる物置にしなくてもいいと思うんだ。ていうか、パソコンもっとサポートしろよって感じ。それに、デスクトップにいろいろモノを置くというのは、それだけ使いやすく身近なところにあるということだよね。

例えば、思ったのは、デスクトップのファイルのレイヤー的な使い方。
時系列で、最近のものだけ、「位置を変えずに」、浮かび上がらせるというか、表示させる。バーみたいなものをスライドさせると、だんだん過去までさかのぼって表示させることができる、みたいな感じ。

位置を変えないというのがミソね。

もちろん、並び替えとかもしてもいいんだけど、元の状態、元の位置に戻すことができるのがいい。ある程度一定の場所に、同じモノがあるというのは、感覚的に把握しやすい。でも、たまに分からなくなるときがあると思う。そんなときに、レイヤー的な操作で、必要なモノを浮かび上がらせるというわけ。

ある時点のデスクトップを再現させるという意味でもいいかもしれない。確かにここにあった筈なんだけど、今はないσ(‘、`)? でも、あの頃の状態に戻すことができるのなら。タイムマシン的機能が位置情報とも組合わさると、とても直感的に扱えてとてもすごいと思う。

あとは、自動的に整理してくれるというのもいいよね。例えばなんだけど、だんだん古いファィルは薄くなって消えていき、新しいファイルだけしっかりと表示される。さっき書いたレイヤー的な表示の別の使い方かな。

それか、例えば、こんな整理の仕方はどう? っていう感じで、提案してくれてもいいよね。今のパソコンなら、ファイルの内容自体も考慮して、いろいろな分け方を提案できそうに思うんだけど。

ていうか、デスクトップが一番身近で視覚的にも分かりやすい場所なのに、そこにファイルを置かない方がいいというんじゃなくて、デスクトップにファイルを置きまくっても大丈夫なように、いやむしろ、便利に使えるようにしたら、今のままのパソコンでも、使い勝手がかなり向上すると思う。

デスクトップというのは、視覚的、直感的にファイルのありかが分かりすいという利点があります。しかし、ファイルが増えていくとそういうわけにもいかなくなる。そこで終わりじゃなくて、パソコンがサポートしてくれれば良いと思う。スーパーデスクトップといったところでしょうか。

で、将来的には、iPod touchのようなインターフェースを備えた画面そのものがデスクトップとなった机になって、必要に応じて適当な場所にキーボードを浮かび上がらせたりもできたり、書類は全部電子化しても感覚的に違和感がないどころか、電子化した恩恵を受けられるような便利さが加わったり、そんなことが現在の技術の延長線上において、想像できる。持ち出したいときには、ノートみたいな端末に直感的にデスクトップから移して、持ち運びながら見ることもできたり、他のデスクトップにそうやって書類を移すこともできたり。そういうことができるようになったらいいよね。

ていうか、この文章、Macを使って、ちょっと書き直したりしながら書いたけど、書き直しには、BSキーが欲しい・・・。わざわざカーソルを消したい文字の一番右側まで移動して、デリートキーを押さなきゃならないなんて・・・。(´Д`;)

と思ってたら、fnキーを押しながらdeleteでBSになるわけね。(・∀・)ハッケーン

■追記 MACでは、DeleteキーがBSキーだった。

上のことを書いてから、Windowsでキーボードを触ってたら何か違和感。そう。上で書いたのは、ある意味逆であった。つまり、MacにおけるDeleteキーは、Windows機におけるBSキーの役割をしており、fn+DeleteでWindows機のDeleteキーと同じ役割を果たす。だから、最後を以下のように書き換える必要がある。

ていうか、この文章、Macを使って、ちょっと書き直したりしながら書いたけど、書き直しには、カーソルの右側を消してくれるデリートキーが欲しい・・・。わざわざカーソルを消したい文字の一番右側まで移動して、デリートキーを押さなきゃならないなんて・・・。(´Д`;)

と思ってたら、fnキーを押しながらdeleteを押せばカーソルの右側を削除してくれるのね。(゚∀゚)ハッケーン
posted by nishinyah at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

MacBookちょっと使ってみた

まず率直な感想として、Windowsでもいいかなって感じ。Macに惹かれるものがあって、実際、Mac関連の雑誌読んでても楽しいし、それで購入したんだけど。

なんでかっていうと、なんだかんだいって、やはり、Windowsに慣れているということがあります。自分の使いやすい環境というのが分かっているから。ちょっとしたソフトウエアを使う場合も、キーボードの使い方も。

それでも、VistaよりはXPの方がいいと思いますけどね。ていうか、Vistaではなく、XPをしっかりと進化させたOSを出して欲しいです。

でも、今回、MacBook買ってよかったとは思うし、やはり、一度は経験しとかないとね。(〃ノωヽ)キャッ!

さて、とりあえず、IEのお気に入りの移行をしようと思いました。簡単、簡単(・∀・)と思ってたんですけど、文字化け(´・ω・`)

そんなときは、やはり、ネットで検索して、見つけました。Shift-JISではなく、UTF-8にしなくてはいけないんですね。私は秀丸とか使ってないので、一太郎で直そうと思ったら、最初、タグが全部とれてしまって(´・ω・`)ショボーン。その後、なんか(・∀・)テキトーにやってたらできました。

iTunesの方の曲は全部持って行くと大変(´∀`;Aなことになるので、とりあえず、★★★★のものを移行。やっぱり文字化けするのも出てきましたが、その辺は、iTunesのID3タグを変換をいろいろ試してみて解決しました。

iSightっていう内蔵カメラも、最初はiChat用にしか使えなかったんだけど、いつのまにか、スカイプとかの画面でも表示できるようになりました。iChatが起動しているとだめなのかな?

あと、なんかワープロソフトっぽいものないかなーと思ってたんですけど、( ´△`)アァ、Pagesというソフトがありましたね。それで、Macになってからも、Microsoft Officeを使うのもどうかと思って、iWork '08を注文したけど、安いし、ていうか、Apple Storeはもう少し、iWork '08を分かりやすいところに置いておくべきだと思いました(*・з・*)
ラベル:MacBook
posted by nishinyah at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

MacBook届いたー(・∀・)

MacBook Black届きました。
今、MacBookで入力しています。
入力するために、まずは、いつも使ってるパソコンから辞書を持ってこようとして、早速(´Д`)=3ハゥー。
まず、どうやるんかなーと思って、Macの検索で「ことえり」とか「辞書」とかそれっぽいので検索したけど、でてこない; ̄ロ ̄)!!
でも、やっぱり「ことえり」は存在していて、ことえり専用のヘルプというか索引があった。
Atokからの辞書を持ってくるのに、いったんCSVにしてやってからテキストに変換して持ってきて、これならいけるかと思えば、(´・ω・`)ショボーンて状態。
品詞の設定が名詞ではいかんかった。名詞ではなく、普通名詞。ただ、今回は無品詞という設定ができるので、無品詞にしてみた。
今のところそんな感じ。
BSキーが使えないとか、かな漢字入力で、日本語入力まま入力(オイラσ( ̄∇ ̄)はかな入力)して、F8だったかな?、そこらへんのキーで英数に確定していたんだけど、前もって英数入力に切り替えなくてはいかんのは、慣れないといかんのだろうねぇ。

GarageBandは起動してみたけど、σ('、`)?て感じ。
確か、Mac FanにちょうどGarageBandの記事があったように思うから後で見てみるつもりです。







ラベル:MacBook
posted by nishinyah at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年02月27日

MacBook Black

今日、Apple Storeのサイトを見たら、MacBookが新しくなっていた。

そろそろ大幅なモデルチェンジをする頃かと思っていましたが、MacBook Proと併せてマイナーバージョンアップですね。

もしかしたら現行タイプのMacBookの最後のバージョンとなるかもしれない。

でも、前にも書いたとおり、マイナーバージョンアップでもしたら、もう購入するしかないと思っていた私ですので、∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしてしまいました。

楽しみだな〜。

GarageBandとか興味ある。どんな音楽ができるのだろう。

ラベル:MacBook
posted by nishinyah at 01:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年01月20日

MacBook Air

これは・・・。

多分、現物を見たら欲しくなっちゃうんだろうなー、と思いつつ・・・。

これで、MacBook Blackが買えるなーと思いました。でもなー、1年くらい前からそんなこと思っていて、今更、何も変わらないMacBookを買えるかってゆーと。もう少し、後押ししてくれる( ゚Д゚)ナニカがないと。それは、うんと安くしてくれるとか、少なくとも、マイナーであったとしても、もう1回バージョンアップしてくれるとか、かな。

モバイルタイプのMacBookというのは、今までなかったわけですから、そういう意味では、マックユーザとしては、いいのでは? Windowsでもいいっていう人であれば、他の選択肢をとると思う。あのEeePCも気になるところだし。

MacBook Air.jpg
ラベル:Macbook Air
posted by nishinyah at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年12月29日

一太郎をこんなふうにしたらどうだろう?

 一太郎という日本語ワードプロセッサソフトがある。ワープロと言えば、一太郎、いや、パソコン=一太郎という時期があった。一太郎はビジネスの世界では普通に使われていたのだが・・・。

 一太郎は、今も毎年バージョンアップをしている。しかし、肌で感じる普及率はWORDに遠く及ばない。一太郎形式でファィルを送ると読めないと言われてしまう。WORDならその心配はない。

 使い慣れているといこともあるだろうが、一太郎の使い勝手は、WORDよりだいぶいいと思う。

 ATOKという日本語変換IMEがある。これも使いやすい。ただ、単体で買うよりも一太郎を買えば付いてくるので、ATOK単体を買うのなら、一太郎を購入するだろう。だが、MS-IMEというのがあって、Winodwsに標準で付いてくる。ATOKの方が好きだが、なるべく余計な経費をかけたくないのなら、まず経費削減の対象となるだろう。それにときどき、ATOKを使っているのに、勝手にMS-IMEに切り替わり、元に戻すには再起動しなくはならないことがあったりもする。

 またビジネス関係でなければ、例えば、個人で初めてパソコンを購入しようと思っている人なら、なおさら、Microsoft Officeが標準で付いてくるようなパソコンで一太郎やATOKをわざわざ別に購入しようとは思わないだろう。

 つまり、個人でも、ビジネスでも使わないですむのが、一太郎でありATOKなのだ。

 ジャストシステムは、このような状況で何をしているのか、というと、Just Suite 2008というのを出そうとしている。ワープロ(一太郎)、表計算ソフト(三四郎)、グラフィックソフト?(花子)とメールソフト(Shuriken)、PDF編集ソフト、その他ソフトが一緒になって、Amazonで特別バージョンアップ価格13,416円。

 あれ? ちょっとよくね? 一太郎は最新バージョン、まあ、表計算ソフトはエクセルが世の中の標準だけれども、エクセルには辟易としていたし、CADだとちょっと敷居が高いけど、花子くらいのソフトならちょっとした図面描くのにもいいし、メールソフトもOutlook 2007にはもういい加減にしてよって感じになってきたし、何気にPDF編集ソフトも使えるし・・・。とσ( ̄∇ ̄ )オイラのような人間には、訴求力が意外とあった。けど、先に書いたような人たちに訴求力があるとは思えない。

 これはこれで面白いけど、そうじゃなくて、もっと売れるもの作れよと。

 σ( ̄∇ ̄ )オイラが思うのは、表作成ソフトの機能を一太郎に組み込むということです。一太郎とは別のソフトを一緒に売るのではなく、一太郎の機能をもっと増やすというものです。

 Microsoft Officeの弱点を突くべきです。ただ、WORDに対抗しても仕方ない。何にに対抗すればいいかというと、エクセルです。はっきりいって、Micorosft Officeはエクセルが弱点です。

 それは、多分、日本だけのことかもしれませんが、エクセルの使われ方にあると思います。

 エクセルは日本では、表計算ソフト以上に表作成ソフトなのです。あのセルの集合は、セルの枠を使って表や図を作るのに最適です。しかも直感的に作成できます。表を使った細かい資料を作ろうとしたとき、そこに計算がなくても、エクセルを使います。他の選択肢がないと言ってもいい程です。

 しかしながら、エクセルはやってくれます。印刷しないと表の枠に文字が入りきっていないかどうかが分からないのです。これは、前世紀から今世紀に至ってもなお、解決しない、あるいは解決する気がないエクセルの弱点です。

 はっきりいって、オフィシャルで使う資料で、できるだけ短時間に大量の資料を用意しなくてはならない状況において、印刷してから目視ですみずみまで確認しなくてはならないというのは、また確認したつもりでも、後で発見されることもあるというのは、他に適当な代替手段があれば、お金を払ってでも、その代替手段をとることでしょう。

 だからといって、三四郎ではないのです。1-2-3も今更すぎます。エクセル標準は崩せません。けれども、一太郎なら、まだ、過去の栄光もあるし、今も十分以上にいいソフトですし、認知度もまだまだ高い。エクセルのような自由度で表を作成できるのであれば、これを導入しない手はありません。もちろん、文字が枠からはみ出て印刷できないということは当然ながらクリアしなくてはなりませんが、そんなの当たり前ですよね? エクセルが異常なだけ。

 もしかしたら、海外でもそのように感じているところはあるかもしれません。私はエクセルがいつまでも改善されないのは、アルファベット文化圏、あるいは、1バイト文字を使うだけですむようなところ(特にアメリカとか)では、あまりそのような問題が起こらないのかな?って思っているのですが、2バイト文字を使わなくてはならないといころもたくさんある筈。もしかしたら、海外でも売れるようになるのではないかとさえ思うのです。

 ですから、一太郎にその機能を組み込むことができたのなら、一太郎の復権もありうると思うのですが。ただ単に組み込んだだけでは、煩雑になるだけでダメなんだけど、 またプログラムが重くなったらだめなんだけど、もちろん、いいソフトが必ずしも売れわけではないけれど。でも、いいソフトであれば、売れる可能性はあるのです。一太郎やATOKが好きなので、このまま先が見えるような状態でいて欲しくないし、それよりなにより、そのようなソフトがあれば、ぜひ使いたいのです。

 一太郎の構造からいって、今の延長線上ではちょっと難しいだろうけど、例えば、表作成モードみたいなのができて、もしかして、それは実質三四郎みたいなものかもしれないけど、だけど、一太郎とは別に売るのではなく、また、追加プラグインみたいにするのではなく、一太郎の一部にしてしまえば良いと思います。

 Just Suiteがあるからいいというわけにはいきません。余計なものが付いてきて、煩雑で、割高だと思われてしまいます。限られたパソコンのリソースで、パソコンを買えば余計なソフトがいっぱい付いてくるような現状では、いっぱい付いてきてお徳という考え方は逆効果です。一太郎さえ買えば(・∀・)イイ!!、一太郎だけインストールすれば(・∀・)イイ!!というふうにするべきです。

ラベル:ワープロ 一太郎
posted by nishinyah at 12:41| Comment(2) | TrackBack(1) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月15日

IEむかつく(・ε・) プンスカッ!

さっきさー。ヘッドホンのこと書いてたのね。

結構書いてたんだよね。

だけどさー。突然、IEを再起動しますって、ヾ(・ε・。)ォィォィ
再起動すれば、もう書いてたページは戻らない・・・。
今までもそういうことあったけど、今回は結構書いてたんだよ〜。
あ〜むかつく(・ε・) プンスカッ!

FireFoxもなぜか起動しなくなってしまったから、もうIEオンリーでやってるんだけど、しかし、これはひどいよな〜。今回はとくにそう感じたよ。

あーはらたつ(・ε・) プンスカッ!(・ε・) プンスカッ!(・ε・) プンスカッ!
ラベル:IE
posted by nishinyah at 23:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年11月04日

Mzone契約しました

docomoに問い合わせたら、ケータイ契約してなくても契約できるって返事があったので、早速docomoショップ行って契約してきました。

docomoの店員がσ(o・ω・o)オイラのiPod touchを見て「これいいですよね〜」を3回くらい言ってました。( ´,_ゝ`)ふふん

帰りの駅で早速無線LAN(`・ω・´)ノ オーッ!!

のつもりが・・・

なんかつながんないんですけどーΣ(ΦдΦlll)
いろいろやってみても、パスワード入力のところから進めない・・・。
(丶´_ゝ`)フゥ・・・

帰ってから、いろいろ調べてみました。

まず、iPod touchでいうところのパスワードはWEPキーのことでありMzoneのパスワードのことではない(´Д`;)

でも、そうかもしれないと思って試してはいたのですが・・・。

あとは、もしかしたらなんですが、キーボードの入力方式をデフォルトのままではなく、英語入力方式も使えるように設定で変更しなくてはならない・・・。まじですか?(´Д`;)

それと、iPod touchのIDの設定部分をMzoneのIDの設定にしてしまったので、そこは消さないといけないと思う。

それで、接続できたら、Mzoneの認証画面に飛ばされるので、そこからMzoneのIDとパスワードを入力する、ということのようです。

家にいると、なかなか試すことができないので、出かけたときにまた試してみます。多分今日中に試せるでしょう。

なんかネットを見てると、みんなサクサク設定できてるっぽいのですが、みんなすごいのね。

■追記

カレーを食べたくなったので、食べに行くついでに駅に寄ってMzoneの設定してきました。今度は接続できました(゚∀゚)

やはり、英語入力の設定は必要だったみたいです。

FLETS-SPOTが使えれば、その方が安くすんでよかったんだけど、仕方ない。

iPod touchでは、あらかじめWebページを保存しておいて、それを見るということは残念ながらできないんだけど、最後に閲覧したページは表示されていない部分も含めてそのまま残っているので、駅でしかつながらなかったとしても、電車内でWebページを見られるという考えです。
ラベル:無線LAN Mzone
posted by nishinyah at 12:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年10月30日

無線LANのためにプロバイダ変えます

光回線の契約にするときに、どこのプロバイダにしようかな〜と思って、わずかに安かった(と思う)、USENにしたんだけど・・・。

通勤中にFLETS-SPOTが使えるところがあるんですけど(iPod touchに表示される。)、USENはFLETS-SPOT使えないんですよね。

念のためUSENに問い合わせしたら、1週間たって回答がきました。

お問合せいただきました FLETS-SPOT につきましては、現在のところサービス導入は未定となっております。

(゚д゚lll)

iPod touchって、無線LANが使えるのと使えないのとでは、大きな違いがあると思う。Safariもそうだし、Youtubeも、iTunes Wi-Fi Music Storeも無線LANが前提になっている。

USENの特長である、なんかテレビ?が見られるのは、元々興味なかったし、契約もしてなかったので、プロバイダ変えることにしました。

iPod touch買うまでは、無線LANに興味なかったからなー。

■追記 やっぱり変えない(・ε・`)

Mac People読んでたら、iPod touchはPPPoE方式での接続に非対応のため、FLETS-SPOTは使えないとあった・・・。

なんですとーΣ(ΦдΦlll)ガーン

いや、なんかそうかもしれないとは思っていなかったわけではなかったけれども。

何かでiPod touchのためにFLETS-SPOTに入った、というのを読んだような気がするんですよ。だから大丈夫かなーと。

ちなみに、NTT東日本には問い合わせはしていて、次のような回答はもらってはいました。

1.無線規格に関して
iPod touchの無線機能がIEEE802.11b/g※、
SSID、WEPに対応している必要があります。
SSID、WEPキーは「お申込内容のご案内」に記載してあるものです。
※アクセスポイントによっては、
IEEE802.11bのみ対応している場合があります。
規格上フレッツスポットのアクセスポイントに対応はしておりますが、
動作保証はしかねますので予めご了承下さい。
フレッツスポット動作確認済みの機器に関しては
下記URLをご参照下さい。
Http://www.flets.com/spot/con_device.html

2.PPPoEに関して
フレッツスポットではプロバイダとの認証にPPPoEを
使用しておりますので
iPod touch側で同機能を搭載している必要があります。
(当社からCD-ROMで提供しておりますPPPoEソフトウェアは
iPod touchには対応しておりません)
詳細はiPod touchのサポート窓口にお問い合わせ下さい。

またPPPoEの設定の際はプロバイダから提供された
アカウント情報(ユーザID/パスワード)が必要となります。
(注1)PPPoE接続でのユーザIDは
「ユーザ名+@(アットマーク)+サフィックス(プロバイダ名等)」
の形式になりますのでご注意下さい。

3.プロバイダに関して
プロバイダがフレッツスポットに対応している必要がございます。
対応プロバイダは下記URLをご参考下さい。
Http://flets.com/spot/pbd.html


まあ、iPod touchのサポート窓口に問い合わせなさいということでしたね。(*´∀`)ゝ 「ユーザ名+@(アットマーク)+サフィックス(プロバイダ名等)」にすればできるかなって思ったけど。

しかし、まいったね。
私の行動範囲でいうと、FLETS-SPOTが一番よかったわけなんだけど。
あとは、なんかdocomoというのが表示されるんだけど、これって? Mzoneのことかな? Mac Peopleによると、Mzoneなら使えるらしい。でも、ちょっと高いかなー。月額1575円。あと、携帯はauなんだけど、無線LANだけ使うなんてことはできるのだろうか?
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…なんか出来ないっぽい・・・。

■追記2 できるよ(゚∀゚)
posted by nishinyah at 00:51| Comment(2) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月24日

iNoteってことで

iPhoneライクな、新たなMacのモバイル機っていう妄想なんだけど、名前はiBookも今更なので、iNoteってことで。

念のため検索してみたら、なんか出てきた。

Σ(・ω・屮)屮 オオォォォオォって思いましたが、2005年の記事でPDAってことなんだね。

ラベル:Mac iNote
posted by nishinyah at 21:07| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月17日

Macのデザインとか

多分、10月くらいにMacbook買うと思う。

ところで、Macのデザインなんだけどさ、そろそろ変わんないとって思う。とくに、iMac。私としては、一つ前のデザインが好きなんだけど今のデザインも悪くはなかった。でも、今のデザイン、お店で見ても、もう、あんまり・・・。

iMacといえば、トランスルーセントのiMac(当時は液晶ではなかった!)が出たときのインパクトを思うと、今のMacってどうなんでしょうね。Cubeのデザインもよかったよなー。

Macbook もProも、でかいMacも、そろそろデザインの見直しがあった方がいいと思う。

そういえば、モバイルのMacって噂が以前あったけど、そんなの今のラインナップから見て、ないだろーって思ってたけど、どこかMac関係のブログで見た、iPhoneライクなインターフェースで全面液晶のなら・・・ありだと思うし、そんなのが出るとしたら、ワクo(´∇`*o)(o*´∇`)oワク してきますね。技術的・価格的に可能なら、出すだろうし、売れると思うし、買いたくなる。

iPodはどうなるのかな。とくに今のハードディスクタイプ・・・。iPhoneみたいになるっていうのは、まだ少し早い気がする。かといって、現行デザインはもうだいぶ長い。でも、iPodのデザインて、初代から、そんなには変わったわけではありませんでしたね。とはいえ、iPodにも何か欲しいところ。それとも、日本では発売されないけど、iPhoneがでるから、iPodはマイナーチェンジでいいって判断されるかもしれないけど、でも、shuffleでもnanoでもいいけど、iPodにも何か欲しい。

また、そのうち、いろいろなデザインのアイディアが、Web上に出てくるでしょうから、それも楽しみです。
ラベル:Mac ipod
posted by nishinyah at 16:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年06月03日

Macbook Black欲しい

っていうかさー、Windows Vista・・・。もう、XPにしたいよ・・・(´Д`) =3 ハゥー
バージョンアップで導入してたら、XPに戻していたと思う。
なんか変なエラー出たり、Firefox起動しなくなるし・・・。

会議とかでスマートにMacbook Proを取り出しているのを目撃とかすると、(・∀・)イイ!!って思ってしまう。でも、同じProじゃなくていい。なんかでかそうだし。
iPodもBlackだし、なんかBlackのMacがいい感じ。

Apple MacBook Black 2.16GHz Core 2 Duo/13.3/1G/160G/8x SuperDrive DL/Gigabit/BT/DVI MB063J/AApple MacBook Black 2.16GHz Core 2 Duo/13.3/1G/160G/8x SuperDrive DL/Gigabit/BT/DVI MB063J/A
by G-Tools

だけど・・・。

・最近Macbookがマイナーバージョンアップされて、しかし、それほどでもなかった感じで、レパードが出る頃に発売されるMacbookはハードウェア的にもずっと良くなりそうな感じであること。
・Mackbook Blackは17万円台のものしかないこと・・・。性能的に13万円台のものでもいいと思ってるんだけど・・・。更に、スペック比較で、15万円台のものと、ハードディスク容量40GBの違いしかないということ・・・(*・ε・*)ムー。

といったわけで、ホワイトでもいいと思えれば、13万円代のものを既に発注してたかもしれないんだけど・・・。今は、Mac関係のサイトを見たり、雑誌を買ったりという感じです。

レパードは10月頃か・・・。そういや、iPodも、その頃に、かなり変わった新製品が出そうな感じだよねー。両方購入でお得なキャンペーンとかもありそうだよな。

ちょっとWindowsの文化とは違う所でパソコンをいじりたい感じ。ただ、Atokは使いたいんだけどねー。でも、顔文字をAtokから移すことができれば、ことえりでもいいかもしれない。


ラベル:Mac
posted by nishinyah at 14:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月24日

VISTAに慣れた

久しぶりに、この前まで使ってたパソコンが起動できるようになった。問題はサウンドカードだったらしく、抜いた状態にしたら起動できた。

それで、十数日ぶりに使ってみたんだけど・・・Σ(゜Д゜)

なんか、既にVISTAに慣れてるのね。なんか違和感。

VISTAでも、だんだん環境を整えていって、自分の使いやすい環境にしていってるから。

たとえば、iTunesも、なんでiPod Shuffleの更新ができたり、できなかったりするのかなーって思ってたら、そういえば、VISTAで使う場合は、ディスクとして使用するようにしとくことってAppleのサイトに書いてあったよなー、あれってShuffleもそうじゃないかなーって思って、やってみたら、d(。ゝд・)。

携帯動画変換君も変換したりしなかったりだなーって思って、うーん、もう一度インストールしなおしてみるかなーってやってたみら、d(。ゝд・)

EACは、なんか曲名取得がうまくいかないんだけど、この前買った曲名判別を使えば、なんとかなってd(。ゝд・)

以前のパソコンでスキャンしたデータも、今回の起動でやっと新しい方のパソコンに移行できて、今回は、管理ファイルもきちんと移行できて、既に新しいパソコンでスキャンしていたデータともすぐに共存できて、d(。ゝд・)

新しいWORDも使い方慣れてきたし、一太郎も、実は、今、一太郎使って書いてる。そうそう、ATOK14で登録していた顔文字も簡単に移行できて、d(。ゝд・)

あと、わりと新しい機種だから大丈夫だと思っていたけど、テレビキャプチャボックスも一応使えて、d(。ゝд・)

そういえば、女神転生IMAGINEも、実はインストール時にいろいろあったけど、なんとかできて、d(。ゝд・)

まあ、言うほど簡単ではなかったけど、そんなこんなで、いつの間にか、新しい環境に馴染んでいたようです。

ただ、一言付け加えるのなら、XPでも十分いけるよねーってこと。ただ、私のXPは、SP1だったし、ハードディスクの容量もでかくしたかったし、まあ、なんかいつまでもつかなーっていうのもあって、私の場合は、新しく買って良かったと思うけれども。

あ、あと、音ログもなんとかしたいよ。

■追記

携帯動画変換君はどうもうまくいかないよーだ。結局前のパソコンで変換したりしてる(´・з・`)

ラベル:Vista
posted by nishinyah at 15:32| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月12日

新しいパソコン

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

新しいパソコンになったけど、いろいろとあるなあ・・・。

まず、エアロって、(´・c_・` )ウーン・・・、べつに、エアロじゃなくてもいいんじゃないか、って感じ? 今までと劇的に使い勝手がよくなったかというと・・・。

それと、後で知ったけど、Ultimateの場合、動画を壁紙にできるΣ(゚Д゚)っていうことだったらしいんだけど、そんな設定どこにもないぜ(・ε・) プンスカッ!

あとは、クレバリーから送ってきたマウスつかえないんでやんの。なんだよそれ。
それからキーボード。「ろ」キーが左下に移動してるよ。そのため、左下のシフトキーの幅が半分になっていて、シフトキーを押したつもりが「ろ」キーを押すとか、あと、少数派かもしれないけど、σ(ΦдΦ)オイラは、かな入力が基本なので、これはイタイ。あと、デリートキーも使えないときがあって、Back Spaceキーで代用したりすることもある。全く使えないわけじゃなくて、使えるケースもある。普通に文字打ってるときには使えない。あと、どうも、フロントのマイク端子は使えないようだ。後ろのは使えるみたいだ。

iTunesの移行は意外と簡単だった。だいたい設定してるフォルダをコピーしてやればよかった。
ただ、σ(ΦдΦ)オイラの場合、EACを使ってLameでエンコードしたMP3ファイルをCドライブに入れていたんだけど、これをDドライブに移したかったんだよね。
でも、ファイルの引っ越しの仕方は、アップルのサイトとかにも載ってるけど、どうも、これが、なんかよくわかんないけど、iTunesでエンコードした曲でないとだめっぽい。まあ、新パソコンでもCドライブにするかなーてとこ。なんで、Dドライブに移したいかというと、Cドライブにはシステムが入ってるから。今まで使ってたパソコンでも、よくCドライブはリストアしてた。そこに、音楽ファイルがあると、これをバックアップしてやらなくてはならない。そのときに、なぜか消えてしまう曲とかがあって(謎!)、いずれにせよ、100GB以上もあるファイルをバックアップするだけでも時間もかかる。Dドライブだったら、リストアすることもないので、そのまんまにできるってことだったんだけどねー。
ま、いいかってことにするよ。Cドライブも500GBあるから、使うのもいいんじゃないってことかな。

メールソフトがくせ者だなあ。
Vistaからは、Outlook Expressではなくて、Windowsメールってのに変わったんだけど、これが、複数のアカウントを使う場合は別ユーザとしてやらなくてはならないことになった。
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
なんか選ばせてくれようって感じもするけど、やはり、いちいちユーザを切り替えるとかしたくないので、別のソフトに変更しようと考えた。Thunder Birdどうかなーって思ってやってみたんだけど・・・。ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…。なんか、受信ボタンだけで、送信ボタンがないみたいんなんだけど。そりゃ、確かに、メールを書くウィンドウでは、送信ボタンがあるけど、もしかしたら、ボタン押したら、即送信なんでしょうか・・・。それはちょっと・・・。σ(ΦдΦ)オイラ、メールは、送信ボタン押しても、ちょっとの間は保留しておいて欲しい。なぜなら、そのちょっとの間に、ハッ!(゚ロ゚;)と気がついて直すことなどがよくあるから。
あと、メールの整理が、送信時間ベースになってるということ。受信時間ベースであるOutlook Expressとは違っていて、これは設定で変える方法が見つからなかった。まあ、どっちでもいいのかもしれないけど、これも選べるようにしとけばいいのにと思う。
σ(ΦдΦ)オイラにとっては、送信時間ベースだと、なぜか未来からのメールが出現。未来からだから、一番最新のところに表示され続けるし、消すのもなーってことで、Thunder Birdは今回は見送ることにしました。

それで、Thunder Birdにする前に実は一度設定したOutlook 2007でメールは管理することにしました。なんか軽い方がいいと思っていたので、Outlookは前のパソコンでも持ってたけど使ってなかったんだよねー。ただ、Outlook Expressだと、メールを「返信」するときに、自動的に発信元は送信された宛先からのメールにできたと思うんだけど、そうならないみたいだ。ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

ディスプレイは割といい感じ。でも、22インチワイドのサイズってこんなものなのねー。20インチワイドっていうのより、2インチも大きいんだから、結構大きいかと思ってた。まあ、ワイドじゃない普通の20インチのディスプレイの方がやはりでかく感じます。とはいえ、小さいってわけでもないし、結構いい感じですよ。
ディスプレイのサイズですが、この後、実際に20インチと並べてみたら、結構でかく感じますな。床に置くのと、目線の高さに置くのでは、感じる大きさに違いがありますね。

それと、前のパソコンは、性能的にはまだまだ現役で使えるし、データの移行もあるから、ブロードバンドルータ買ったよ。コレガの5000円くらいのやつ。最初は共有設定しても見えなくて、ネットで調べると、なんかルータのセキュリティ設定とかいじってやらないとできないみたいで、それで、結局、新パソコンから旧パソコンは見えるけど、その逆はなぜかできなかった。まあ、データの移行には使えるからいいんだけど。

それでですよ。今まで使ってたパソコン、まだまだ性能もいいと思うし、使い道とかも考えていたんですよ。

でもね。

なんかさあ、こういうのって新しいの買うと、今まで使ってた方が、なんかもう自分の役割はおわったーε=(。・c_・。`;)フウって勝手になりませんか? まだσ(ΦдΦ)オイラは使うつもりだったのによー。なんかサウンドボードが変!? なんか再起動したら、設定もしてないのに、壁紙がWindowsの初期のやつ!? いったい・・・( ̄ι_ ̄; また再起動したら戻るかなー。

まあ、確かに、新しいパソコンですべてをまかなうことができるだけの性能にはしたけど、それにしてもですよ。(*・ε・*)ムー

あと、テレビキャプチャボックス付けようと思って、CD-ROM入れたら、Vistaでは使えないってΣ(゜Д゜)ビックリしたよ。でも、ネットで調べたらVista用のドライバとかあって、インストールできた(゚∀゚)。まあ、Windows Media Centerでは使えないみたいだけど、今まで通りの使い勝手では使えるみたいなのでよいだろう。これは大体予想どおり。

あ・・・。あと、あれだ。Music Manager・・・。EACとか使っても曲名が出てこないようなやつに、曲名を付けるのに使ってた。ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…。ダウンロード販売で買ったのがイタかった。今までのパソコンでなら、まだ再ダウンロードもできるみたいなんだけど、新パソコンではそれもなんかできない。ダウンロード済みのをインストールしようとすると、アクティベーションがどうとかこうとか・・・。
最近は、波形曲認識も、フリーでできるようなソフトも見かけたような気がしたので、調べてみたけど、なんかでてこない。もういいやってことで、ソースネクストの出してる「曲名判別」ってのを買うことにした。ダウンロード販売もしてるみたいだけど、ダウンロード販売は(´・ω・`)。値段的にも、Amazonの方がお得だし、そんなに急いで導入しなくてもいいかなってことで、Amazonで購入(・`ω´・)ノ。

あと、マウスなんだけど、今まで使ってたパソコンを買うときに一緒に購入したマイクロソフトのワイヤレスマウスが使えたので、それを使ってる。このワイヤレスマウスは、前のパソコンでも最初のうちは使えてたんだけどね。または、リストアしてすぐは使えるんだけど、なんかXPの更新をしてるうちに・・・Σ(ΦдΦlll)ガーンてことになってた。
さすがに、新Vistaでいきなり使えないってことはないだろう。マイクロソフトだしってことで、使ってみたら、使えたー(゚∀゚)

といったところですかねー。

新しいパソコンにして劇的な感動っていうのは、今のところないど、そのうち変わってくるかも。

ところで、次のOSは、2009年ですか? 再来年ですかー。今度はパソコン買い換えないで、新OSにアップデートすることになるかな? それとも、アップデートの必要性があるのかってのもあるよなあ。XPでさえ、サポート期間延長してるし。

ではまた。


■追記

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

テレビキャプチャボックスなんですけどね。
シングルディスプレイにして、しかも、エアロの機能を使わないで、あと、色数を32ビットから16ビットに変えたな、それで、リアルタイムでテレビを見られるようになった。

なんでー(⊃ω・`。)

セッティング時では、シングルディスプレイであれば見られたんだけどね。

っていうか、前のパソコンでも余裕でデュアルディスプレイでテレビ見られたんだけどね。

(-公- ;)ウーン

とはいえ、だ。リアルタイムでテレビを見ることってあまりないので、録画さえきちんとできれば、まあいいでしょう。

でも、なぜか一度、リアルタイムで映像を見てしまうと、そのときの画質で録画されてしまうようなので、見ないでおけばよい。

つまり、予約録画しても、テレビをリアルタイムで見なければ、それなりの画質で保存してくれる。

ただ、録画したやつを見ようとしても、やっぱり、デュアルディスプレイでエアロ使ってると見られない。

でも、Mpegに出力してやると、綺麗に見られる。

最近、iPod用に変換するのに、Mpegにしてから携帯動画変換君を使ってるので、Mpegにできればとりあえずv(ゝc_,・。)oオッケー♪

なんか、かなりハイスペックなパソコンにしたつもりなんだけどなー。

Vistaのパフォーマンスの情報とツールで見てみると、

プロセッサ 5.2
メモリ 5.9
グラフィックス 5.9
ゲーム用グラフィックス 5.9
プライマリーハードディスク 5.6


なんですけどね。

それで、エアロ使わない場合、なんか今まで使ってたXPみたいだった。

っていうか、新しく買うのでVistaにしたけど、今までXP使っていて特に支障がなければ、ホントそのまんまでいいよなあと思った。

ラベル:パソコン
posted by nishinyah at 20:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月04日

ディスプレイを買う

ディスプレイは買わなくていいかなーと思っていたんですけど、さっき、iiyamaの17インチ液晶ディスプレイが落下・・・(゚д゚lll)。でも、使えてるんだけど、ちょっとへこみみたいな感じで暗がりができてしまった・・・。ほっとくといずれ直ることを期待したいが・・・この際だから新規で購入するか、と思ってみたりしている。

まあ、そんなに高いのを買うわけにもいかないので、そこそこのを選ぶとすると、22インチワイドが値頃感がある。

ACER AL2216Wにしようかな、と思っているところ。ツクモが割と安いみたいだ。

今の環境でも、使えてはいるので、すぐに買わなくてもいいかもしれないんだけどね。

今、ツクモeX.カード加入してたっけ・・・って過去のメール見てたら、してました。しかも、今回のことの発端となったディスプレイを購入するときのものです。2002年3月か・・・。Σ(゚Д゚;エーッ!

ええと、今、2007年だよね。そっかー。5年近く現役で使えてたのかー。確かに、今使ってないコンパックのパソコンのときから使ってたんだよね。

17インチ TVチューナー内蔵TFTカラー液晶ディスプレイ AS4351U
84,799円でした。

液晶テレビにもなって、このサイズ、この値段ならスゲーΣ(゚∀゚)じゃんて思って買ったのでした。

あ、それと、DVI入力もあるっていうのもよかったね。

まあ、液晶テレビとしては、(´・c_・` )ウーン・・・ということで、全然使ってませんでしたが、後に、DVDを映したりするときは、結構綺麗に映りました。っていうか、過去の話じゃなくて、現在の話でもあるのだけども。

これだけの期間、現役で動いてくれていて、ホントはもっと長く使えたんだから、結構いい製品だったのだと思います。

なんか検索したらレビュー記事もまだあったよ。
posted by nishinyah at 13:03| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2007年02月03日

パソコンを買う

XPノートの安いのでも買おうかなーとか、いろいろ思ってたんだけど、デスクトップパソコン買うことにしました。

今、使ってるデスクトップパソコン、BTOで注文したものなんですが、いつまで使えるかっていうのもあります。
一番、気になるのは、やはりハードディスクの容量。
なにが容量くってるんだか・・・。まず、音楽というのがあるんだろうけど、それにしても?ですよ。
ちょっとどれくらい使ってるか見てみます。
118GBだってさ・・・。’`,、(´▽`;) ‘`,、
160GB×2っていうハードディスクは、購入時には結構頑張ったんだけどなー。
後は、純粋にハードウェア的なものがあるなー。最近、そこそこ落ち着いてるけどれど、いつどうなるかわからん、というのはあります。
SP2にもできなかったしさー。( ・_ゝ・)(・c_・` )ネー

っていうか、BTO組んだときのXIGMAって、今どうなちゃったのよo(*≧□≦)o″

それで、いろいろ見てみたけど、ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…、やっぱり、今回も、いわゆるメーカー品ではなく、ショップのBTOにしてしまおうと思う。

なんかクレバリーのBTOが面白そうなのよ。(●ゝω・●)

ただ、ちょっと気になった点が・・・・。どこのBTOできるところでも、Vistaは32bit版なんだよね。どうなのよって思った。
でも、32bit版の方が、今使ってるXPのアプリケーションとかの移行にはいいのかもって思った。

ちなみに、マイクロソフトが出したウイルス対策ソフトも、32bit版のみ対応らしいです。

それで、よく比較されてるらしいCore 2 Duo E6600とAthlon 64 X2 5200+だけど、クレバリーでも同価格なため、Athlonにしてみることにした。πの計算なら、Core 2 Duoの方がいいらしいんですけど。まあ、少しくらいなら覚えてるからいいかなと。3.1415926535897932384626433832795028841971693993
7510582097494459230・・・。昔はみんなこれくらい覚えて計算してたよね? 今は約3ですか? でも、32bit版だし、Core 2 Duoっていうのもありかなもなーと思いつつ、64bit版Vistaを将来導入ってときには、Athlonの方がいいかもって感じ(本当に導入するかどうかともかく)で、とりあえず、Athlonにしてしまいました。

でも、今使ってるパソコンも似たようなこと考えて、Athlonにしたような・・・。

それで、元の価格は、99,800円(税込)。これでも、Core 2 DuoならE6300、Athlonなら 4200+、メモリは1GB、ハードディスクは250GB、グラフィックボードはGeForce7300GS 128MB、OSは、Windows Vista Home Premium。そこから、いろいろと変えていくわけですが・・・。

OSのバージョンですが、Ultimateにします。なんかバックアップ機能もしっかりしてるようですし。ノートンゴーストはVistaにまだ対応してなさそうだしね。そうすると、まあ、Ultimateでいいかなっと。価格差がそんなにないんだよねー。XP版買ってVistaに優待アップグレードってどうよっていうのも思った(ショップのBTOにした段階で、もうXPからのバージョンアップという選択肢もありかなーって思った。)けど、なんか、Professionalからでも、Businessにアップグレードらしいので、Ultimate欲しいので、もういいかと。Buisnessでもバックアップ機能はあるらしいけどね。
+9000円(以後、価格差は税別)

オフィスですが、もうフリーのOpen Officeとかもあるし、ネット上で使えるのもあるみたいだし、もういいかなーって思ってたけど、Personal 2007が、18000円てことなので、買ってしまおうかと。

それと、一太郎2007はセット販売はしてないけど、このお店でも売っていて、特別優待版が税込8578円だから、他の店で買う場合、送料とかも考えないといけないから、まあ安い方でもあるし、今使ってる一太郎11も、もうそろそろこのへんでいいだろうってことで、購入します。まあ、一太郎というより、Atokの方が目当てかもしれないけどね。と思ったんだけど、クレバリーから発注後にメールが来て、「一太郎2007 特別優待版」メーカー在庫切れの為、2月下旬入荷予定ということで、全品揃わないと発送しないそうですから、一太郎は別のところに発注することにしました。2月9日発売だからいいかと思ってたんだけど・・・。amazonでもいいかな。いっそ、Just MyShopにして、三脚を狙うか・・・。ヽ(・ω・*)ノ あ!! ダウンロード販売もあるのか。それが一番安いっぽい。でも、再インストールのときとかのことを考えると、どうなんだろう?

CPUは、さっき書いたように、Athlon 64 X2 5200+。+14500円
メモリは、せっかくだから、2GB積みましょう。+12600円

ハードディスクですが・・・。これは、今のパソコンでもそうだけど、やはり一番気になるところなので、でかく・・・そう・・・500GB×2で行こう。w|;゜ロ゜|w ヌォオオオオ!! 1テラですか。 いや、それでも、そんなに価格差は大きくないと思うんですよ。+33500円

あとは、グラフィックボードですが、とりあえず、今のデュアルディスプレイの環境は便利なので、出力が二つあるやつで、なんかAero使いたいし、Geforce7950GT 512MBにしましょうかね。+29100円

光学ドライブですが、とりあえず、デフォルトでDVDスーパーマルチがついてますけど、実は、今使ってるパソコンでも、光学ドライブって二つ付けていて、CDをエンコードするときとか、片方でうまくいかなくても、もう一方でうまくいくーってことは結構ありますので、今回も二つにしてみます。もう一つは、実は、まったく同じのをつけても、+6000円なんだけど、違う機種ってところに意味があると思うので、DVD-ROMドライブの+4000円というのを追加。

えっと、FDDですか? ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…。今のパソコン組むときも、結局付けたけどさ。なんか使わなかったし、高くないものだから、あってもいいんだけど、なにかとFDを読み込もうとするときの音がちょっとね・・・って感じなので、付けないことにする。そのかわり、一応、マルチカードリーダーくらいは付けときましょうか。+2800円

ネットワークとサウンドは変更不可。今使ってるパソコンはサウンドブラスター載っけたけど、これはオンボードのみで選択肢はなし。7.1chサラウンド対応って書いてあるけど、どうなんだろう? でも、今のパソコンにサウンドブラスター載せたのは、実は、Optical出力が欲しくて、そういう意味では、前使ってたコンパックのパソコンもそうだったんだけど、当時、MDに音楽録音するのに使ってたからねー。あと、入力もついてたな。
でも、今は、iPod使ってるから、いいかなっと。まあ、なんだったら、今使ってるパソコンから外して使うこともできるかもしれん。

TVチューナーカードなしってあるけど、まあ、この前、TVキャプチャボックス買ったばかりだから、これはこれでいいでしょう。

ケースは、Scythe N-880-BKですね。ブラックにしておきました。400W電源搭載だそうだ。

背面ケースファン。(。-`ω´-)ンー、+2500円で、背面清音FAN+側面清音ファンか。これにしておこう。

電源は・・・。どうなんだろう? 400Wあれば大丈夫だよね? きっと・・・。じゃ、このままで。

マウスはワイヤレスが楽チンなので、5ボタンレーザー式ってやつにしよう。+2600円

スピーカーは、変なのが付くくらいなら、いらないので、−1000円。

ウイルス対策ソフトは、マイクロソフトで90日無料のがある筈だから、とりあえず、それを使ってみるので、今はいい。

ディスプレイは・・・。とりあえず、今、二つあるし、とりあえずいいや。

保証は、3年間延長保証サービスってどれくらい意味あるかなーって気もしなくもないけど、合計額の4%ということで、+8185円。

まあそんなこんなで、税込242,374円。あと、送料が1000円か。

結局、こんな感じになりました。

Middle Tower Athlon V >>構成変更[ カスタマイズ ]
・CPU : Athlon64 X2 5200+ [2.6GHz/L2 1MBx2/DualCore]
・メモリ : 2GB(1GBx2) [DDR2/PC5300/CL5/メジャーチップ]
・ハードディスク : 500GB [SerialATAII/7200rpm/16MB/HITACHI HDT725050VLA360]
・増設ハードディスク : 500GB [SerialATAII/7200rpm/16MB/HITACHI HDT725050VLA360]
・ビデオカード : GeForce7950GT 512MB [PCI-e/Dual DVI/HDTV対応]
・光学ドライブ : DVDスーパーマルチ [±Rx16/-R DLx6/+R DLx10/-RAMx12] 【ブラック】
・増設5インチドライブ : DVD-ROMドライブ [DVD-ROMx16/CD-ROMx48 ソフト無し] 【ブラック】
・フロッピーディスク : マルチカードリーダー(FDD無し)[CF・SD・MS・SM・xD対応]【ブラック】
・ケース : ATXケース Scythe N-880-BK [400W電源搭載] 【ブラック】
・背面ケースファン : 背面 8cm 1200rpm 静音FAN + 側面FAN 12cm 800rpm 静音FAN
・OS : Microsoft WindowsVista Ultimate 32bit版
・キーボード : 日本語109キーボード PS/2 【ブラック】
・マウス : ワイヤレス 5ボタン レーザー式(800カウント) USB [MA-LSW4BK]【ブラック】
・スピーカー : スピーカーなし
・ Office Personal 2007 OEM版 [Access/PowerPointなし] x 1
・3年延長保証サービス


posted by nishinyah at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

TVキャプチャBOX I-O DATA GV-MVP/RZ3

なんかつい週末特価2千円引きというのに、つられて買ってしまったよ。
でも、安いことは安いけど、ネットで買えば、総合的に判断しても、もうちっと安いのがあったみたいだ。

それで、なんでこれの購入に至ったかというと、iPodの動画いいじゃん、というところから始まってます。
そして、σ(o・ω・o)オイラのネットの環境は、実は、CATVを使っています。
でも、テレビを見ないオイラにとって、CATVがあっても・・・。
けれども、音楽番組とか、iPodに入れられれば、きっと見るよって思って。
今やCATVもデジタルになってしまったけれども、一度、VHSにしたのなら大丈夫だろーと。

┐(´―`;)┌

一度、VHSにしたのでもだめなのねー。

実は、これ買うのいろいろと悩みました。
デジタル放送が始まって、アナログのテレビチューナー搭載じゃなくて、デジタルチューナー搭載のが、そのうち出てくる筈。
そんなことを考えていたのですが、ま、でも、しばらくは出てくる気配がないし(ワンセグのは別だよ? それに、あれにはビデオ入力端子がないい・・・。)、その間に、楽しめればいいんじゃないかと。

CATVも、パソコン上ということでは見ることも録画もできるんですけど、でも、パソコンで見るんではねー。

これには、アナログのテレビチューナーが付いていますが、最初、それはあんまり使うつもりがなくて、アンテナもついでにって感じで、つないだだけだったんだけど・・・。
結構使える。
ていうか、(・∀・)イイ!!
まず、テレビの番組表は、インターネットで接続して、連動して予約とかできるし。
番組表からセレクトするので、テレビのあの余計なものまでダラダラと見てしまうこともないし。
しかも、アナログだったおかげで、iPodでも見られるようにできるー(゚∀゚)

実は、ワンセグも気になってたけど、これいいわー。
それに、CATVもこれを使えば、DVDにすることはできるので、後で、DVD→iPodというのも試してみようと思う。
posted by nishinyah at 01:09| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年12月10日

パソコン もうちょっと、こう、なんとかならないかなー

(*´∀`)ゝいやあ
パソコン操作してると、あともうちょっとなんとかならないものかなあ、と思うことがあります。
今日は、そんなことを書きたいと思います。

□閉じてしまった直前まで開いていたウィンドウの復活

いやあ、よくやるんですよ。
今見てるウインドウもういいと思って閉じてしまった後に、しまったーガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!!!!と思うことが。

例えば、フォルダを表示しているとき。
フォルダって階層構造になってるでしょう。
一番下の階層のフォルダを開いていて、そこの用事がすんだとしますよね。
そうすると、そこのフォルダを閉じてしまうわけですが・・・。
そのフォルダを開いていたのは、一連の作業のうちの一部のわけで、つまり、もう一つ上の階層のフォルダに入っているファイルはまだまだ参照したかった、ということはしょっちゅうなわけです。
そんなときに、また一から階層をたどって見つけだすというのも・・・ね。
そりゃあ、よく使うフォルダは、最初からショートカット作ってるけど、どんどん作業していくと、そのショートカットから更にフォルダを作っていくからねえ。
それに、よく使わないフォルダだって、そういうことはあるわけなんです。

Webブラウザなんかもそう。
Webブラウザで、別のウィンドウで開いているつもりで閉じてしまってガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!!!!
元のサイトまだ見たかったよ・・・(´・ω・`)
まあ、Webブラウザの場合、履歴とかの機能もあるにはあるけど、それより、直前に開いていたウインドウをそのままふっかーつ!って方がシンプルで(・∀・)イイ!!

Excelなんかもそう。
まだ作業が残ってたんだーってときに、閉じてしまい、更に、そのファイルが入っていたフォルダも既に閉じている場合も、「最近使ったファイル」で見つけられるならいいんだけど・・・。
EXCELで1つのファイルなんだけど、複数シートで作業してるとき、そのうちの一つのシートの作業が終わって、でも、まだ他のシートで作業が残っているときに、閉じてしまうことがあるわけです。もう最新情報を保存してあれば、わざわざ「保存しますか?」って訊いてこないですし。

閉じてしまった直前まで開いていたウインドウの復活ってできるといいよねえ。


□EXCELのインテリジェント形式検査機能

(*´∀`)ゝいやあ
ごく単純な例をだすと、sum関数なんですよ。
sum関数の範囲指定。もとからあるエクセル表の列を入れ替えたり、追加したりすると・・・。
わかってるつもりでも、つい、sum関数の範囲の設定の確認してなかったりして、なんか計算結果おかしくない?ってことになりがちです。
あきらかに、おかしいと分かるときならまだいいんですけど、そうでないときは・・・ガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!!!!

sum関数の範囲ホントにこのままでいいの?
っていう検査くらい、今のコンピュータの性能なら至極簡単にできると思う。
それくらいやってくれればいいのに(*´゚д゚)(゚д゚`*)ネー

それ以外の関数でも、単純形式チェックくらいはできてもいいと思うわけですよ。

いや、もちろん、オプションでいいですよ?
っていうかね自動でやらなくてもいいですよ?
なんか、形式検査ってボタンを押すなり、メニューから選んだりすれば実行できるようにすればいいんです。

それから、もう今更言うのも疲れるんだけど、エクセルの印刷と画面の不一致をさっさとなんとかして欲しいっすねー。
ビルが引退するまでにホントなんとかして欲しいよ。

と思ったら、エラーチェックというのが、なんかあったよ。ビル仕事速いね?
posted by nishinyah at 14:16| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年10月23日

イメージスキャナ EPSON GT-S600

ええと、Canon CanoScan LiDE80というスキャナを使ってました。USBバスパワーで使える安価な製品です。
σ(o・ω・o)オイラは、CDのジャケットとかをこれでスキャンして、画像をやさしくファイリング5というファイル管理ソフトで整理していました(このソフトは、スキャナに付属していたものをアップグレードしたもの。)。

そのスキャナなんですが、ちょっと高いところ(ディスプレイの上くらい)に置いておいて使うときは膝の上に載せて使ってました(以前は、高い位置に置いたままスキャンしてたのですが、連続してスキャンするのなら膝の上に置いた方が簡単。)。
ところがですよ。高いところに置いておくから、ときどき、落下してしまうわけですね。
以前は、それで原稿カバーが外れてしまったことがあります。なんか構造上どうして外れたのか不思議で、壊れてはいないんだけど外れてしまって戻せない・・・。
そのときは、まだ買ってから、そんなにたっていなかったので無償で交換してもらえました。
今度は、なんか見た目大丈夫だったんだけど、なんかコロコロ音がする。透明な原稿台を通して、なんか歯車みたいなネジが転がっているのが見えました。
(-公- ;)ウーン 使えるかなーって思ってつないでみたんだけど・・・・。

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

ちょっと分解してはめれば使えそうなんだけど、なんかこのスキャナ、外側にネジが見あたらない。分解できないよ(oΩдΩ)o

( ・3・)ちぇーって感じで、多分、修理に出すと、想像だけど、3千円くらいかかる予感・・・。
修理に出して、その後、取りにいくのも面倒だし、時間とお金もかかる。
しかも修理中は使用できないし。

もういい買っちゃおう、と、新しいスキャナ買うことにしてしまいました。
最近、気になっていたEPSONの読み取り部がCCDになってるスキャナ。
USBバスパワーじゃないけど、まあ、電源につなげればいいんだし、それに、USBバスパワーだと不安定になるときもあるから、いいかなと。
それと、最近はネットで買ってばかりだけど、すぐに欲しいときは、ヨドバシとかビックカメラの店舗に行って、その場で買えば良い、ていうか、少し前までは、それが普通だったなあ、と思ってたところなんだけど、最近、amazonが、350円でお急ぎ便というのをやっていて、( ̄_J ̄)ん?買い物に行くなら、往復で320円かかるし、時間もかかるし、そんなことを考えてみたら、これってお得〜(゚∀゚)って思って、それで注文して、届いた。

購入に至る理由としては、他に、今使ってる、やさしくファイリングの検索機能とかちょっとどーしようもないので、なんか新しいファイル管理ソフトとか付いてないかなーっていうのもあった。
あと、画質。CanoScanの方は、CCDじゃなくてCIS方式のせいなのか、カラーの印刷物だと、画像がなんかモアレっぽい感じになってしまう。そんなとこも、改善したいなーっていうのがありました。

翌日の昼には届きました。ヽ(´∀`)ノワーイ

早速開けてCD-ROMとりだしてドライバインストール。

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…。ファイル管理ソフトは付属してないのね・・・。ま、やさしくファイリング使えばいいかー。

で、つないでみた。

(´・ω・`)あぁ・・・。CanoScanのときは、スキャン方法(解像度とか、読み込むサイズとか)をいくつか設定しておいて、そこから選べたんだけど、それがない・・・。

そっかー。仕方ないかー。

と思って、まあ、いろいろやっているうちに、だんだん使いこなせるようになってきました。

EPSONのスキャナのいいところは、読み込むときの解像度とは別に、出力の解像度を変えることができるところです。

はじめ、だからナニっσ('、`)?て思ったけど、出力の解像度を変えられるのは結構良いように思います。

というのは、スキャナでスキャンした画像ってすこし寝ぼけた感じがするでしょ?
それを縮小すると、画質が良くなったような気がする。
多分、結果同じサイズのファイルを出力するとしても、最初から解像度を落としてスキャンするよりも、高い解像度でスキャンしてから縮小した方がキレイな画像になりそうな気がする。

それと、スキャンサイズや解像度のプリセットはできないわけだけど、出力の解像度は、パーセント設定で一括して行える。
これはどういう利点があるかというと、例えば、画像は200dpi/カラー、文字は600dpi/モノクロでスキャンすることとしてたとするでしょ?
それを、出力時のパーセンテージを変えてやるだけで、できあがりは同じようなことができるわけです。
プリセットがないのは残念だけど、ここを変えるだけで、フレキシブルに画像解像度を変えられ、しかも、多分、画質も良くなっているし、それに、ぼけた状態の大きいサイズよりも、クッキリした小さいサイズのファイルの方が、容量的にも有利! というわけで、これは、なかなか(・∀・)イイ!!

今のところ、使ってみた感想はこんなところです。これから、また新しい発見があるかもしれません。

ヽ(・ω・*)ノ あ!!

発見といえば。また、落下させたらイヤだなあ、と思ってたんだけど、スキャナ、高いところに置いておく必要がないことに気が付きました。
前は、スキャナを設置する場所が、高いところしかなかったんだけど、それは、その場所でもスキャンできるという条件があったからなのだ。
σ(o・ω・o)オイラ、今は、膝の上でスキャンしてるじゃん。

!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

つまり、使わないときは、どこか低いところにしまっておけば、落下する心配がない。

'`,、(´▽`;) '`,、

なにやってたんだろ。

それと、やさしくファイリングなんだけど、なんかもっといいファイル管理ソフトがないかなーってネットとかで調べても、やさしくファイリングがいいんじゃないって感じのことばかりで、そっかー、仕方ないかなーって思ってたんだけど、最新版のやさしくファイリング7だと、複数キーワードの検索にも対応してるみたいじゃん。なーんだ。

しかし、最近メディアドライブから来たメール見てみると、10月15日まで、20%オフでダウンロードできたっぽい。

ガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!!!!

しょうがない。なんかもう少しするとバージョンアップするかもしれないし、それまで待つかー。

ていうかさ。キャノンのスキャナに付属していた、やさしくファイリングを製品版にアップグレードしたら、すぐにバージョンアップされた〜(つд`)ってことがあったからさ。
今回は、ちょっと待ってみることにした。

あと、なんか購入するのに勢いがついちゃって、iPod shuffleとイヤホンも注文しちゃったよ。

ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ


■追記

スキャンサイズや解像度のプリセットはできないわけだけどって書いたけど、できた。

そのときの設定を保存して、メニューから選択することができる。
ただし、表示は「設定1」「設定2」と表示されて設定名がつけられませんが、便利になりました。
posted by nishinyah at 00:48| Comment(0) | TrackBack(1) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月11日

タッチパッド付キーボード SONY VGP-WKB1

ワイヤレスキーボードです。
でも、今回購入の目的は、ワイヤレスだからというのではなく、タッチパッドが付いているから。
なんで、タッチパッドが付いてる必要があるかというと、机の上にマウスを置くスペースが・・・。
いや、まあ、それもあるんだけど、前、書いたとおり、エアロバイクを使いながら、パソコンを操作したりするときに、マウスを使うときに、机の上に手を伸ばして使っている・・・。
タッチパッドがあると、キーボードが使いながら、そのまま使えるやん。
というわけ。

それで、さがしてみると、他にIBMもそういうのを出していたんだけど、まあ、好みからいってこっちかなと。
あと、ワイヤレスでなければもっと安いのでもヾ(。´д`)ノィィジャナ-ィと思われるかもしれませんが、もっと安いのだと、いわゆるノートパソコンのキーボードと同様の幅しかないんですよ。エアロバイクのハンドル部分に載せるには、実はある程度の幅が必要で、それで、少々お値段は張るけど、購入しちゃいました。
快適なPCライフのためにはヾ(。´д`)ノィィジャナ-ィってことです。

さて、まだ使い始めてからそんなに時間はたってませんが、感想を申し上げると、キーボードの打鍵感はちょっと浅いと感じる。
多分、モバイルパソコンなんかはこんな感じのキーボードなのではないか。キーボード打つときにもう少し押し込みたいという感じがする。

でも、まあ、それも慣れかもね。

あ、そうそう。このキーボード、SONYのVAIO用ってことになってます。
オイラのパソコンはSONY製ですらありませんが、使えているようです。
とりあえず、ε-(ーдー)ホッ

タッチパッドの感触は、まあ、こんなものかなー。
タッチパッドが使えるということがまず大事だったので、これはこれで、とりあえずはいいかと。

あと、ワイヤレスマウスも付いてます。
まあ、普通に使えます。

こんなところですねー。
エアロバイクを持ってる方は購入を検討してもいいかもですねー。

posted by nishinyah at 11:31| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月11日

iTunesの復帰とNorton GoBack

今日、iTunesを立ち上げたら・・・Σ(゚Д゚)ガーン
曲名が1曲も入ってない・・・デフォルトの状態・・・。
画面がまっさらな状態。一番最初にiTunesを導入したのと同じ画面。

(。´Д⊂)なんでー?

もちろん、ハードディスクの中に曲自体は残っているので曲の再登録は可能。スマートプレイリストはまた設定してやればいいだろう。
プレイリストも、まあ、なんとかできなくもない。

でも、マイレートォォォ!!!щ(゜ロ゜щ) オーマイガーッ!!

私のパソコンに入っている曲は、いつの間にか12000曲を超えていて、iPod Photo(60G)にはもう入りきらない。
そこで、一端、未評価の曲をすべて★一つとして、どうでもいいかなと思うのは★をとり、とりあえず残すのは★★、まあまあいいかなというのは★★★、いいねえと思うのは★★★★、とってもいいよ、とか、これはちょっと特別ってのは★★★★★にしていたんだ。
iPodには、基本的には、★★★以上の曲を入れて、それ以外では、パソコンにエンコードした時期ごとに分割して、★のプレイリストを登録して、ときどき曲の評価なんかをしていた。
レートのおかげで、好きな曲をいつもすぐに聴くことができた。
なのになのになのにぃぃぃぃ。
何度再起動しても同じ状態・・・・(゚д゚lll)

でも、思い出したんだ。
私のパソコン、Norton GoBack入れてるじゃん。
Norton GoBackは、パソコンの状態をある一定の時点まで戻してくれるもの。
確か、Windowsの機能でも似たようなものがあると思うけど、それよりも強力?だったと思う。
ドライブを(多分)完全に、以前の状態に戻すことが出来るみたいだ。

でも心配。
すがるような気持ちで、20時間前の設定に戻してみた。
パソコンが起動して、iTunesをおそるおそる起動したら・・・

ヤッタあヽ(゚∀゚ )ノ

ちゃんと元に戻ってるよ(´c_Å)ホロリ

今まで、Norton GoBack入れてて、そんなにいいと思ったことはなかったんだけど、今回、見直したよ。
Norton GoBackエライよ。転ばぬ先の杖だよ。もう宣伝しちゃうよ。



ちなみに、私のは、Norton Systemworksとしてユーティリティやセキュリティソフト等とセットで購入したものです。



いやでもほんとよかったよ
ホッε-(ーдー)
posted by nishinyah at 23:41| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする