2024年07月31日
最近の飲むとおいしいやつ
2024年03月31日
ヨーグルトメーカー(再)
2024年02月29日
飲むとおいしいやつ(お酒篇)
2023年10月31日
飲むとおいしいやつ
2023年09月30日
アイスのおいしいやつ

2023年08月31日
カップ麺のおいしいやつ
以前からカップ麺のスープはもう十分うまいけど、麺はカップ麺の麺だよねえと思っていました。生麺タイプのもあるといえばあるのだけど、なんとなくちょっと違うような気がして。
それでしばらく前になるのだけど、賞味期限切れ直前のものとかを安く売ってる店があって、そこで売っていたのがマルちゃん麺づくり鶏だし塩。いくつか買ってみました。
そうしたら、( ゚Д゚)ウマー
澄んで透明感のあるスープ、麺は少し細めなんだけど、今までのカップ麺とは違ってちゃんとした麺に感じる。だからうまい。もしも、同じものがお店で出されても美味しいと思ってリピートしそう。

写真ではネギ焼いてトッピングしています。これもまた(ノ≧ڡ≦)ウマィ
更にいくつか買い足しました。
2023年05月31日
やきそばとやきうどん
2023年01月31日
魚魚魚
以前、えびのしっぽって記事を書きました。そのときに、サミットのお寿司は美味しいと思うと書いたのだけど、今はもっと美味しいお寿司を見つけてしまいました。
角上魚類のお寿司です。
正直、普通のスーパーのお寿司よりやや高いように見える。でも、品質は上回るのでこの値段は仕方ない。しかも、高いって言っても、一番安い生寿司セットが700円(税別)であり、実はそれしか買ったことがないのだけど、十分美味しいし、買える値段だと思う。いつかもっと高いお寿司も買ってみたい。
サイトを見てみると、通販もやっているのですね。通販で買ってみるのも良いかもしれない。
魚と言えば、ホウボウを捌いたことがあります。先日、さかなくんの番組でもやっていましたね。丸ごともらってしまったので、捌かざるを得ず、しかもそのとき使える包丁は普通の包丁のみ。結構骨が頑丈なんですよね。なんとか頑張りって三枚にもおろして、煮付け、あら汁、ムニエルなど作りました。ムニエルが一番美味しくできたかな。
2022年09月30日
豆腐の冷やし汁
2022年08月31日
たまごサラダ
2022年07月31日
コロッケ
2022年05月31日
ゴールドキーウィ
2022年02月28日
イングリッシュマフィンの味が変わった?
2021年12月31日
肉肉肉
2021年09月30日
キャベツの豆乳煮
2021年08月30日
海老のしっぽ
2021年07月23日
チョコとバニラアイス
2021年07月17日
ヨーグルトメーカー
2021年05月31日
鉄の炒め鍋
2021年04月30日
イングリッシュマフィン
スーパーで見かけるイングリッシュマフィンはいつもPascoですが、昔は他にもあったような気もします。調べてみると山崎製パンも地域限定で販売しているみたいですね。ヤマザキだったかなー。Pascoのイングリッシュマフィンは十分に美味しいけれど選択肢も欲しいよね。選択肢と言えば、Pascoではライ麦入りのイングリッシュマフィンも売ってますね。一度か二度買ったことがあるけれど、酸味があって、私は普通のほうが好きです。全粒粉入りとかフルーツグラノーラなのもあるみたいですね。もしかしたらこれらも売っているのを見たことがあって、他にもあったように思ったのかなあ。
Pascoはブランド名であって会社名としては敷島製パンと言うようですが、敷島製パンと言った方が美味しそうに感じますね。
2021年03月31日
納豆のたれ
2020年05月25日
auの包丁
2020年04月30日
お弁当箱
2019年11月24日
カップ焼きそばを美味しく食べる
2013年06月04日
日間賀名物タコカレー
お昼を食べに行くお店でときどき目にしていたメニュー、タコカレー。興味があったものの、お店でカレーを頼むと、出てくる料理はカレーだけになってしまいがちで、おかずの点数が多い方が満足感がある僕としては、なかなか注文するまでには至らなかっのですが、今日はなんとなく注文する気になったのでした。その日、私が座ったテーブルでは、ほとんどの人がなぜかタコカレーを注文していました。ちょっとしたタコカレー日和だったのかもしれません。
メニューを見て想像していたのは、タコのぶつ切りが入ったカレー。しかし、実際に出てきたのは、ご覧のとおりです。
このタコは、スプーンや箸では切れませんので、頭の辺りに噛み付いてみました。なかなか噛みきれません。なんとか噛みきって食べましたが、薄味で、タコそのものが美味しいという感じではありませんでした。(´・ω・`) カレーにまぜて食べればいいのかもしれませんが、この弾力のあるタコを細かく千切ることもできないので、タコはタコのまま食すことに・・・。
僕は、カレーは家で作ったこくまろ
日間賀島ではタコとふぐが名物で、タコ祭り、ふぐ祭りがあるようですね。いつか本当に日間賀島に行くことがあったら、今度は、ふぐ料理(ふぐカレー?)も食べてみたいものです。
■追記(H25.6.7)
今日も再びタコカレーを注文しました。でも、あのカレーの上に鎮座していたタコがいない・・・。(@'ω'@)ん? 中に細かく刻んだタコの足が入っていたのでした。前回は特別だったそうです。たしかに、あのときのタコの味は微妙でしたが、ちょっと(´・ω・`)サミシイ
2012年06月23日
ZEROの誘惑
前にも書いたけど、昔はコーラといえば、瓶のコーラがうまいと思っていた。缶のコーラの味は何か違う・・・。今は、ペットボトルか缶だけだよね。瓶のコーラは飲食店だとまだあったりするけど。今は、比較することはしていないけど、缶のコーラでも当時の瓶と同じくらい美味しいのではないかと思っている。それに、缶といっても、当時は、スチール缶で、今のアルミ缶とは違うよね。
スーパーで買うなら、缶だよね。なぜなら、スーパーのペットボトルはぬるい。自動販売機で買うなら、ペットボトルだよね。なぜなら、自動販売機なら十分冷たくなっている。
この前、自動販売機でコカ・コーラZEROと間違って、普通のコカ・コーラを買ってしまった。そしたら、意外にも、ZEROの方が美味しく感じるということを知った。 ZEROは最早コカ・コーラの代用品ではないようですね。
2012年06月03日
オリジン弁当のしその実茎わかめおにぎり
コンビニのおにぎりとかよく買って食べます。セブンイレブンの野沢菜わさびおにぎりが美味しかったのだけど、期間限定だったらしく、最近見かけることはありません。
オリジン弁当のお店があっても、普段は気にせずそのまま通り過ぎるのだけど、ここでおにぎり買ってもいいよねって気がついて、買ってみたしその実茎わかめおにぎりが( ゚Д゚)ウマー

こういった具がまぜまぜしてあるおにぎりは、なかなか具にありつけないもどかしさがない、ということは勿論なんだけど、茎わかめとごはんとのバランスのとれた絶妙な塩加減と、そしてなによりそのごはん感とでも言うべき、お米のおにぎりを食べている感覚。それが、このおにぎりにはあると思う。でも、指にお米がくっつく。それもごはん感を醸しだしてはいるが、海苔がついててもいいかなって思う。
2010年01月27日
ホットジンジャー蜂蜜ミルクを作ってみた。
風邪をひいてしまいましたよ。
一日一日と回復してきているんだけど、なかなか完全復帰に至らない。いちばん辛かったのは、お医者さんの待合室でずっと待たされていたときかなー。あれは勘弁してほしいよ。
さて、いつも読んでるおごちゃんの雑文で、以前、ホットジンジャーエールのことが書いてありました。
それを読んでから、一度試してみたかったんだけど、風邪をひいた今なら(-_☆)キラーンと思って、作ってみました。とはいえ、風邪の症状がひどいときには、作る気力もなかったので、少し回復してきてからですが。
飲んでみたら、汗が出てきて、これは凄いと思いました。ただ、レモン汁を入れると、辛さが和らぐということだったのですが、試しにレモン入れないで飲んでみてもそんなに辛さは変らないような気がしました。
それで思ったのは、ミルクを入れてみたらどうだろうってことです。これなら辛さは和らぐでしょう?
でも、ミルクと生姜が合うかどうか分からないので、正直、どうかなーと思っていたのですが、Twitterで、ジンジャーミルクティーというのもあるし、ありかも? という御意見をいただいて、じゃあ、作ってみようかと思った次第でした。
牛乳と蜂蜜をカップに入れて、溢れないように監視しながら、電子レンジで3分30秒。そこに、これでもかってくらい摺おろしたショウガを入れて、味がどんなでも、この一杯だけは飲み干さなくてはと覚悟を決めて、飲んでみました。
(・д・)うーまーいーぞー。
なんていうか、コクがあって美味しい。もちろん、生姜の辛さもかなりマイルドになってる。ホットジンジャー蜂蜜ミルクは、とてもお勧めなのでした。
2009年11月15日
カレー
カレーといえば、家で作るカレーが一番うまいと思う。一時期いろいろと具を試してみたことがある。ナスとかピーマンとかキノコとかコンニャクとか。結局、肉とジャガイモと人参と玉葱が美味しいということで落ち着きましたけど。
でも、家で作ると、沢山できるので、美味しくて、食べられるだけ食べてしまうから、カレーを食べたいときには、ココイチとかで食べることが多いんですけどね。
同じカレーでも、インド人がやっているカレー屋さんがありますけど、このインド的なカレーも、たまに食べたくなります。
今日は、二種類のカレー、ナン、サラダとラッシーのランチを食べました。ナンはおかわりしました。出来立てのナンは熱々なので、少し置いてから。

ナンにカレーを付けて食べるけど、具が大きいと一緒に食べるの難しいね。カレーが指に滴ってきて、指が熱くなります。
最初カレー屋さんに入ったときには、私だけだったんたけど、私が客を呼んだのか、だんだん人が増えてきました。今日はとくに、小さい子連れが来てて、カレーパン?とか言ってて、なんか和んだ。( ´ー`) 帰るときに、もうひと組子連れが来たところでした。インド的カレーは、手で食べるという点で、十分に甘口にすれば、小さいお子さん向けにもなるのかもしれませんね。
インド的カレーを食べた後の夜は、日本的カレーを食べたくなる今日この頃です。夜はココイチで食べました。

ところで、袋ラーメンをそのまま作って売っているところがあるそうだけど、こくまろ
■追記(091123)
昨日は、別のお店で、秋の彩り野菜カレーを食べました。

今日は、森林公園で、きのこカレーを食べました。

2009年09月14日
うどんうまい
うまかったなー。食べ終わってもまた食べたくなる。秋野菜天ぷらのぶっかけうどん。天ぷらは、舞茸、蓮根、南瓜など。

舞茸ってこんなに濃厚な味だったんだ。コシのあるうどんと相まって(・Д・)ウマー
最近、うどん屋さんに行った時には、こればかり食べています。
σ(ΦωΦ) オイラはどちらかというと元々うどん派なんだけど、蕎麦の美味しいところがあって、近頃は、そこで食べてばかりいました。でも、蕎麦は美味しいんだけど、それ以外は( ´_ゝ`)フーンて感じだったのですが、こっちは全部うまい。しかもこれが1000円以下で食べられる。(〃ゝω・)bィィネッ

2009年07月19日
2009年06月21日
陳麻家でお昼を食べた。

担々麺と陳麻飯のセットを頼みました。
担々麺は細メン。担々麺は普通細メンな気がするけど、σ(o・ω・o)オイラは普通は太メンが好き。
でも、この担々麺の細メンとスープは、味が調和していて( ・∀・)=3ウマー!

陳麻飯の方は、辛いのは辛いでいいんだけどちょっときつい感じの辛さ。でも、陳麻飯をこっそり担々麺の汁につけて食べたら、なんか美味しくなった。(・∀・)

追加で、杏仁豆腐も食べました。(o´ω`o)

あとで、ネットで調べたら、ホットペッパーにも載ってるねー。
2009年05月17日
三洋電機「匠純銅おどり炊き」でご飯を炊いて食べてみました。
普通の炊飯器で炊いて、普通の味だと思っていたご飯が、日立のいいやつを使ってからはなんかちょっと(´・д・`)て感じ・・・。それである日の満員電車のストレスから解放されたところで、思わずamazonで注文してしまいました。(*'ω'*)
それでも、届くまでは、今まで使っていた炊飯器を使い続けようと思っていたんだけど、ご飯が・・・なんかこんなに違ってたっけ? ていうくらい違うように感じるようになってしまいました。前は、お弁当食べるの楽しみだったんだけど、ご飯のせいか、最近はそう思わなくなってしまって、お弁当を作らずに、パンを買ったりして。今、お皿のプレゼントもやってるし。もう新しい炊飯器が届くまでは、お米炊かないと決めてました。
というわけで、いい炊飯器を使ってしまうと、元に戻れなくなりそうです。だから、炊飯器メーカーは高級炊飯器をどんどん貸し出しすればいいと思うよ?
購入するにあたって、以前、お借りしていた日立のでも、早く炊けるし、良かったんだけど、評判がよかった三洋電機の「匠純銅おどり炊き」にしてしまいました。評判もありますが、決め手となったのは、やっぱりデザインかなー。三洋のは、シンプルな形で良いと思う。日立のも炊飯器としてはいい方ではあるんだけどね。
事前に調べていたので、分かっていたんだけど、無洗米だと、この製品の売りの匠炊きができないんだよね。それでもいっかーと思っていたんだけど、なんかやっぱり匠炊きしたい。無洗米だけど、設定を普通から匠炊きに変えてしまった・・・。
なんかさー。お米を研ぐときに、最初に入れる水をお米が一番吸うって言うじゃない? かといって、大部分を捨ててしまう水に、いい水を使うのはヾ(。´д`)ノモッタィナ-ィから、ずっと無洗米にそのままナチュラルミネラルウォーターを入れて炊いてたんですよね。
あと、やっぱり、水にひたしておく時間が必要なのかな? ひたし時間を設定することもできるようになっている。圧力炊飯器だから、いいかと思っていたんだけど。
でも、お腹もへってたし、お米入れて、水入れて、すぐに炊飯のスイッチを押してしまいました。(・ω・)ゞテヘ
私のライフスタイル的には、日立の方があっていたかなー。
これで美味しければ、しばらくは、この方法でやってみようかな。
炊いている間、美味しそうな匂いがしてきてお腹が(・∀・)bグーでした。
玉子かけご飯にして食べました。普通に美味しい。でも、普通かなー。普通のレベルが上がっているのだろうけどね。色つやはいい。瑞々しい。それと、もちもちした感じになった。でも、ちょっとやわからすぎるかなー。σ(o´ω`o)オイラにとっては、日立のちょっと固めの感じの方が好み。でも、お弁当だったら、これくらいの方がいいかもしれない。まあ、日立も三洋も米の固さの設定はできるのだけど(三洋の場合には、匠炊きだと設定できないけど。)。今度は、ちゃんと無洗米の設定で炊いてみようかな。
食べ終わってから、あらためて、炊飯器に付いてた冊子を読んでみると、次のことが分かりました。
・やっぱり、お米は炊く前に水にひたしておくんだそう。でも、匠炊きの場合には、自動的にやってくれる。
・この炊飯器で作れる料理も載ってたけど、温泉玉子、茶碗蒸し、豆腐、ヨーグルトだけ。ケーキはないのか・・・。
2009年04月29日
日立炊飯ジャーRZ-HV100Kでご飯炊いた。
|
炊飯器は、モノフェローズに参加して、割と早い時期に要望を出していたモノでした。高い炊飯器はとても高いけど、値段だけの分、美味しくできるのかなーって思っていたからです。試しに買うには高すぎるモノでもありますからね。本当に値段なりの価値があって、いつも美味しいご飯を食べられるのなら、購入してもいいかなと思っていました。
それで、とうとう試せることになりました。今まで自分が使っていたのはリサイクルショップで5千円くらいで購入したものです(実売価格は1万円くらい?)。今回試す日立炊飯ジャーRZ-HV100Kは実売価格4万円くらいのようです。
これで炊いたご飯の味について率直な感想を言うと、飛び抜けて美味しくなったという感じはしませんけど、普通に美味しい。正直、そんなに味が違うとは思いませんでした。直接較べれば違いが分かるかもしれませんが、逆に言えば、直接較べなければ違いが分からない程度といったところでしょうか。でも、とくに失敗もなく、いつもフツーに美味しく炊けました。
お米といえば、以前、スーパーというかデパートというか、そこの食堂で、フツーの定食なんだけど、なんだかとてもお米が美味しくてビックリΣ(゚Д゚)したことがあります。あれは、確かにに美味しかった。多分、お米がよかったんだろうなと思います。きっと魚沼産のコシヒカリの本物とかはこれくらい美味しいのだろうなーと思いました。そこの食堂も、翌年には、なんかフツーの味のお米に戻ってしまいましたけどね。何が言いたいかというと、本当に美味しいご飯であれば、ブラインドテストをするまでもなく、確実に分かるというものです。この炊飯器で炊いたお米はフツーに美味しいと感じるのであれば、それは、やはりフツーに美味しいということなんだと思います。
あと、マンナンヒカリ
また、圧力炊飯器なので、事前に水につけておく時間がなくてよい。米と水入れて、極上の設定にしても、45分で炊けます。もっと早い設定もできるけど、極上の設定で45分で炊けるのに、他の設定にするとは思えないんですけど。この炊飯器が来てから、お弁当を作り出しましたが、たいてい前の晩に作っていたので、家に帰ってから、お風呂にお湯入れたり、入ったり、洗濯ものを干したりしている間に、炊けているので、あっという間という感じでした。なんといっても、事前に水につけておかなくてもいいというのが、気軽さをアップしていました。
また、翌朝の朝ごはんも、前の晩に炊いたご飯を食べるようになりました。玉子かけご飯(゚д゚)ウマー。それまでは、冷凍食品の焼きおにぎりやおこわのおにぎりを食べていたんですけどね。玉子って、たいてい10個入りが一番コストパフォーマンスがいいけど、一人暮らしだとなかなか使い切れなくて、それまでは買うのを躊躇していたものです。
デザイン的にどうか。色はシャンパンゴールドというのでしょうか。あらためてデザインを見ると、炊飯器としては、そんなにわるくない。わるくないんだけど、ェート、いっそ、白とか黒色ならもうちょっと訴求力があったような気がします。まあまあなんだけど、やっはりまあまあなのかなー。炊飯器の枠を出ていないというか。
ヽ(・ω・*)ノあ!! クロっぽいのもあるね。
でも、改めて見てみると…ゥ─σ(・ω ・`*)─ン…
さて、もうこの炊飯器を返さなくてはなりません。スゲーΣ(゚∀゚)美味しいというほどではないんですけど、でも、フツーに美味しい。短時間で炊ける。なんかこれらのちょっとしたことなどで、高級炊飯器もいいかな〜と思うようになりました。
返す段になって、取扱説明書を改めて見たら、ケーキやプリンは分かるけど、豆腐も作れるのですね。( ´・∀・`)へー もっと早く気づいていたら、試していたかもしれません。以前から持っている炊飯器でも作れそうな気はしますが。
これからは、炊飯器が元に戻ります。味的にはそんなに差はないという感想でしたが、はたしてどうでしょうか。前から使ってる炊飯器でお弁当のご飯を炊いたことはありません。もしかしたら、HP 2140のときのように、お弁当を持って行った仕事帰りにェィヤって感じで買ってしまうかもしれません。
この前、σ(o・ω・o)オイラの誕生日だったし、誰か・・・|ω・)チラ
参考:RZ-HV100Kレビュー一覧
2009年04月22日
お弁当
最近はお弁当を作っています。
といっても、(・∀・)チョーお手軽な弁当作りをこころがけています。
最初の頃は、鰹節と海苔でノリ弁、ときにはシラスとか、とろろコンプとかご飯に載せてみたけど、あまり味に影響しないことが分かって、ごま塩だけ振ることにした。ごま塩(゚д゚)ウマー。でも、ごま塩だけふると、蓋にゴマがたくさんついてしまうので、上に海苔を載せてみました。すると、今度は蓋に海苔がくっつくけど、ゴマよりは簡単にとれますよ。
シャケはやはりお弁当の定番。なんか他の魚も試してみたけど、シャケがいいね。ちなみに、シャケは塩ふって電子レンジで軽く(*´ェ`*)チンしたやつ。
ウインナー。粗挽きウインナーで、ボイルとかしなくて、そのままでもいいのがある。それを入れてる。結構( ゚д゚)ウマー。あと、以前、ビニール袋に入れたウインナーを冷蔵庫に入れて1週間立ったらカビてたことがあったので、普段は凍らせてます。もしかしたら、冷蔵庫のせいかもしれないんだけどね。
あとは、そのまま加熱しなくても大丈夫な冷凍食品。唐揚げとかは、まあまあだったけど、冷凍食品はおまけ程度かなあ。
これらのおかずは、お弁当箱に、サラダ菜かキャベツを敷いた上に入れておきます。
野菜は、そんなものでは少ないので、サラダを別途スーパーで購入しています。
あと、味噌汁。これは、小さい袋に入っているやつで、お湯に溶かせばすぐできるやつね。
たまに、スーパーのお総菜コーナーで安く売ってるのがあれば、それを買って入れたりもしています。
こんな感じ。今のところ、試行錯誤のおかけで、いろいろなパターンができあがってるけど、もうちょっとレパートリーを増やしたい気分。筑前煮のお弁当とかいいと思うんだけど、あれは、チョー(・∀・)お手軽というわけにはいかないか。
ていうか、誰か、ボクにお弁当作ってくれないかなー。|ω・)チラ
2008年11月09日
pino
pinoが食べたくなった。pinoのPerfumeの動画を見たからだ。
というか、その前に、外国人がPerfumeのPVに対する海外の反応というニコニコ動画を見て、既に食べたくなっていた。夜中だったけど買い出しです。
でも、pinoってすぐに食べ終わってしまう印象がある。何箱か買ってこようかなって思ってたら、26個入りがありました。バニラとチョコとアーモンド入りですよヽ(´∀`)ノワーイ。ラムレーズンも期間限定で別に売っていました。あと、やっぱり基本はバニラってことで、結局、26個入り(バニラ、チョコ、アーモンド)+6個入り(ラムレーズン)+6個入り(バニラ)を購入しました。

ラムレーズンは果物っぽい感じ。フルーツチョコレートみたいな。バニラはご存じのとおりフツーの味。でも定番(・`ω´・)ノ。アーモンドはコクのある味。これも(・∀・)イイ!! チョコはビターすぎなくてまあまあよい。 みんな( ゚Д゚)ウマーだけど、個人的には、ラムレーズンとバニラを交互に食べるとあきなくてよいかも。

ふぅヾ(´ε` )ゝ当分の間、pinoはいいや。
2008年10月26日
昼食
人が食べられる量には限界があるのだから、どうせ食べるのならば、美味しいものを食べたい。たまには、カップ麺も、総菜屋のお弁当も、ダブルチーズバーガーなどもいいかもしれないけど、外出したときに、ちょっと美味しいものが食べられるといいよね。
ただ、値段と美味しさは、比例関係にはなく、10倍の価格で10倍美味しいものを食べられるわけではない。
土曜日のお昼にいつも食べに行っていたお店が改装中になってしまった。普通に食べる昼食で、1000円を超える価格は高いとも安いとも評価が分かれるところだと思うけれども、1000円ちょっとの価値がある料理でした。石焼の器に、チャーハンというよりは、どちらかというと、雑炊みたいな感じで、たまごとアスパラとシャケとカニが入っていて、上にいくらが載っているという。150円の杏仁豆腐も、スーパーやコンビニで買っても同じくらいの値段だろうけど、ずっと美味しかった。
ですが、改装中になってしまいました。どうも、店舗を縮小するみたいです。いずれにせよ、改装が終わるまでは食べられません。
他に美味しいお店ないかなと探していたのですが・・・・そうしたら、これはなかなかというお店を見つけました。
古くからあるような居酒屋で、いわゆるチェーン店ではない。今年で39年目だそうです。居酒屋用のメニューを見て気になったのは、いなご、おしたし、という文字。もしかしたら出身は長野なのかと思いましたが、よく分かりませんでした。
まず小さい茶碗に氷を入れたウーロン茶を出されました。あと2リットルのウーロン茶入りのペットボトルも。焼き魚定食を頼むと、あじ、ほっけ、さんま、さばなどから、魚を選べました。あじを頼んでみました。しばらくすると、大根おろしも十分な量が付いているあじと、ご飯と、味の濃いみそ汁と、大根の漬け物と、魚の入った酢の物が出てきました。
なんていうか、豪華とか、量が多いとか、すごく美味しいとか、そういうことではないのですが、なにかいい感じ。ちょうどいい感じ。過不足ない感じ。そんな感じでした。日本人にあってる、と言っていいかもしれません。高級というのではないけれども、ファーストフードと正反対にあるような。
注文するときに値段は確認してなかったので、支払いのときに値段を聞いて驚きました。500円。思わず安いと言ってしまいました。価格以上の価値のある料理でした。
元々、これからも行こうと思っていましたが、一気に気に入りました。
2008年06月29日
メロンカレー
遠くに住んでる友だちから果物が届いているという連絡票が入っていたので、なにかなーワクワク"o(・ェ・o))((o・ェ・)o"ドキドキしながら、受け取ってみたら、メロンとタマネギとじゃがいもとカレールゥでしたよ。(・∀・)

ていうか・・・。
これは、もしかして、メロンカレーを作れということですか(゚Д゚;)?
えーと・・・。
そもそも、家の電気コンロ使えなくなって久しいんですけど・・・。あのときも、カレーを作ろうと思って材料を買って、さあ、作ろうとしたときに、使えなくなっていて(´・ω・`)ショボーンでした。
とはいえ、せっかくです。この際だから、電磁調理器
カレーかあ。家で作るカレーって、お店で食べるカレーと違うんですよね。なんかうまい。こういうカレーをお店で出せばいいのにと思うのですが。食べられるだけ食べてしまって、翌日のカレーという選択肢があまりなかったりします。ヾ(●´ε `● )ゞ
2008年06月22日
Coke zero
最近、Coke zeroでiTunes Storeの曲が当たる(ダウンロードできる)キャンペーンをやっていることもあり、よく買ってます。カロリーも0なので、気軽に飲めるし。

まあ、キャンペーンがなくても普通に買ってますが。カロリー0というのでは、 No Calorie Cokeというのもあるけど、味がマイルドすぎて、zeroの方が好きです。
ペットボトルと缶があるけど、缶の方が断然美味しく感じます。缶は手が痛くなるほど、冷え冷え〜って感じ。ペットボトルは冷たい感じがしません。
コップに氷とか入れて飲む分には、同じかもしれませんが。
それに、缶Cokeは自販機で買っても、500mlが130円で買えるから結構いいよね。
ただ、キャンペーンのシールが貼ってあるzeroと貼ってないzeroが入っている自販機があるので、自販機は選ばないといけません。
そういえば、昔は、瓶Cokeと缶Cokeとでは、瓶の方がうまいって思ってたような気がするんだけど、もう瓶のは普通には売ってないし、ましてや、瓶のCoke zeroなんてなさそうですね。
2008年05月31日
パン屋さん
パン屋さんいいよね。
とりあえず、通り道にパン屋さんがあったら、一度は入ってみます。それで美味しければ、なんどでも行きます。
パン屋さんにはいいイメージしかないような気がする。あったかくて、いい匂い・・・。ちょっとくらい高くてもパン屋さんのパンなら買ってしまう。
例えば、自分に娘がいたとして、バイトさせるんだったら、コンビニ、マクドナルド、パン屋、ファミレス、本屋だったら、断然、パン屋さんだよね。変な客も来なさそう。
例えば、お仕事何してるんですか?って訊かれて、「パン屋さんです」て答えられたら、なんかいい感じ。ああパン屋さんになりたい。
まあ、イメージだけで語ってるというのは分かってるけど、パン屋さんのイメージって、何故か他の職業と較べてとってもいい感じがするんだよね。
2008年02月23日
左手にナイフ
今日、食堂でご飯食べてて、いつの間にか、そうなってた。
食べやすい・・・。
私、左利きじゃないけど、よほど固い肉でも食べるんじゃないかぎり、左手にナイフ右手にフォークの方が食べやすいよねえ。
なんか(゚∀゚)ハッケーンて感じ。
2006年12月10日
2006年08月19日
ちゃんぽんうめぇ
いや、ちゃんぽんは今までも何度も食べてますが、長崎の千々石観光センターで食べたチャンポン。あんまり期待しないで、でも、量が多く卵も入っている特製ちゃんぽんを頼んでみたら・・・。
( ゚Д゚)ウマー
今まで食べてきたチャンポンはなんか違和感があった。
それぞれの材料が調和していないような。
チャンポンてそういうものかと思っていた。
でも、これは、すべての材料が絶妙なハーモーニーを奏でているよ〜(*´Д`*)♪
もしかしたら卵が入っていたのがよかったのかもしれない。

2006年01月16日
最近うまいと思う食べ物
材料
トリのむね肉(何グラムだろう? 1パック、200円くらいのやつ)
野菜(キャベツとか白菜とか、オイラは鍋用の野菜のパックをそのまま使ったりしている。)
大きめな器(ラーメンとかに使えそうな大きなどんぶりなど)に、野菜をいっぱい入れる。
その上に適当に切って、塩こしょうをしたトリのむね肉を載せる。
ラップをかける。
電子レンジで12分くらい。
できあがり。
( ゚д゚)ウマー
肉はおいしいし、野菜汁と肉汁でできている野菜スープもおいしい(・∀・)
トリのもも肉でもやってみた。
でも、トリのもも肉って、それ自体で味が完結してるみたいな感じで、むね肉の方がいい感じがした。
むね肉の方が野菜たちとうまくコラボレートできてる感じ。
2005年10月11日
大根旨いよ
実は、今日、大根の簡単で美味しい食べ方を見つけました。
この前までは、生の大根を輪切りにして皮を剥いて味噌付けてたべてました。
大根がジューシーだったりすると美味しいよ。
でも、この食べ方も、2、3本と食べてくると、だんだん・・・。
そこで、今度の料理?方法なのですが、
生の大根を輪切りにして皮を剥いて味噌つけるところまでは同じ。
それを5個くらい作って、電子レンジで5分間・・・。
( ゚Д゚)ウマー
味噌もいい感じに焦げてたり、大根も味わい深くなってたりして、旨いっす。
大根1本くらいは、すぐにいけるんじゃないかな。
今度、ためしてミソ
2005年06月25日
とうふ
いいですね。
なんといっても、フタが開けやすい。
豆腐のフタって、なんとか剥がしても、表面のフィルムが剥がれただけで、まだ、密封された状態のままだったりして、結局、包丁で切って開けたりします。
絹美人の場合、かんたんオープンというところから本当に簡単に開けられる。
しかも、余分な水分がないので、開封したときに、水が飛び出してきて、「うっ」ということもない。
つまり、テーブルに豆腐を持ってきて、醤油ととうがらし(他にお好みに応じてお好きなものをどうぞ)と箸があれば、そのまま食べられるという寸法。
味もまあまあ。
なかなかいいっす。
2005年06月12日
2005年06月11日
酒とバラの日々
498円くらいのワイン買って、家で飲むんです。
前は、家で全然飲まなかったのに・・・。
どうしてかっていうと、よく眠れるから・・・。
不眠症とかじゃなくて、むしろ眠眠症
そこで、お酒を飲むと、すぐに眠くなります。
でも、ボトル1本空けるのはちょっと多すぎかな?
気をつけなくてはいけないのは、もう寝てもいい状態にしておかないと、お風呂も入らないで、化粧も落とさないで、そのまま寝てしまったりするのです。
...すいません。もともと化粧はしてませんでした。
ただ、最近、お酒も美味しいなあと、料理と一緒に飲むのいいなあと思うようになって、外で、誰かと一緒に夕食を食べるとき(あんまりないけど・・・)があれば、飲んだりしてたけど、家で、一人で食べるときも飲みたいと思う、というか、料理だけ食べるのは勿体ないなあと少し思うようになりました。
というわけで、お酒好き。
お酒も、何本かセットで買う方が安いと思うんだけど、いつも1本1本バラで買ってます・・・。