実施オンラインショップ
・ソニーストア
・Amazon.co.jp
・楽天ブックス
・ビックカメラ.com/ソフマップ.com
・ヨドバシ・ドット・コム
・Joshinネットショッピング
・EDIONネットショップ
・ヤマダウェブコム
・ノジマオンライン
・古本市場オンライン
2016年12月04日
プレイステーション4
2013年06月10日
【プレイ中】真・女神転生IV
メガテンです。そういえば、3DSが発売されときに、これから出るソフトのラインナップの中に、女神転生が入っていたと思う。それがやっと出たということになるのかな。と思ったらペルソナだった。ペルソナマダー? 今回は、真・女神転生IIIの続編というより、真・女神転生 STRANGE JOURNEYの続き的な位置づけでした。私は、IIIはそのアクション的要素の部分で、SJは迷宮の困難さに阻まれて途中までしか出来なかったのだけど(IIIは、私がプレイしたのがNOCTURNE
ゲームをしていて、なんというか、ペルソナ3をやったときのような、凄い吸引力というものはないのだけど、今のところ、ゲームを続けている。買っても封を開けなかったり、開けても、チュートリアル的な所に行く前にもういいやって感じになることが多いσ(o・ω・o)オイラとしては、結構やっている方だろう。それは、多分、行動できる範囲がうまい具合に次々と広がっていくことにあるのではないかと思う。だから、もう少しやってみようかという気になる。
SJの場合は、真・女神転生の雰囲気よりも、ストイックなゲームシステムを引き継いだ印象でしたが、IVは、いくらかでも、真・女神転生の雰囲気を引き継ごうとしているように感じられる。
新しいアクマのキャラクターデザインだけど、これはどうだろう? これなら金子氏が描いた方がいいのにと思ってしまうのだけど。それと、昔からのキャラクターデザインも、せめてポーズを変えたデザインにするとか、そろそろ、ちょっと考えて欲しいかなと思います。
操作性は、ちょっと戸惑うことがあります。許容できるけど、でも、もう少し洗練させて欲しい感じ。
クエストメニューで、今どんなクエストの最中か分かるのは、時間をあけてプレイするのに便利ですね。
今のところの感想としては、こんな感じです。最初にも書いたけど、画面の大きさとかを考えると、もはやRPGは、iPadで出して欲しいかなと思います。ただ、やはり、ボタンとかスティックを使わないと操作性はどうなんでしょうか。そんなことを思っていたら、iPhone/iPad用に、真・女神転生、II、そして、if...が出ているようですね。if…は、結局攻略本を読んでそれで満足して実際にはプレイしていなかったと思うので、これはちょっと気になりますね。買うかも。
2010年08月22日
【PSP】初音ミク Project DIVA 2nd

初音ミク Project DIVA 2nd
最初は、もう少しがんばろうねばかりだったのが、いったん調子にのると、次々にクリアできるようになって、EASYでクリアできる範囲はすべてクリアしてしまいました。そんなオイラσ( ̄∇ ̄)をもってしても、NORMALのクリアはとたんに難しくなる。(ー'`ー;) でも、EASYだけでも、いろんなキャラが使えるし、いろんな曲が遊べるし、結構楽しめます。曲によっては、水着に変わるシーンがあって、その面なら、どのキャラでも(男性キャラでも)、みんな水着になります。(〃▽〃)キャー♪
あと、ミクが英語で歌ってる曲があって、これはすごい。初音ミクは基本日本語でしか歌わせられないからねー。いくら英語っぽくしようと思っても子音の問題もあるし。だけど、これはなかなか。
1stと比べると、操作方法が少し増えています。また、曲数が増えたのかな? EASYでクリアできる面も多くなっているような気がします。若干簡単になってるかもしれません。1stに収録されている曲もいくつか入っているので、2ndから購入するのもありだと思います。
初音ミクといえば、今度、本家のヤマハからVOCALOID VY-1が発売されますね。もちろん、デラックス版を予約注文しました。
2010年07月04日
Persona 3 Portableの途中
P3Pをやっています。
この前、PSPのことを書いたとき、P3Pのことにちょっと触れましたけど、だんだん面白くなってきました。
PS2版とほとんど同じだけど、ちょっとだけスケールダウンした感じと書きましたが、そんなことも気にならなくなり、むしろ、PS2版より後発ということで、新たに追加になった所もあるので、楽しくなってきます。コミュを育てるイベントも、そんなに重くない感じのも出てきたし。戦闘も小気味よく、ついついやってしまいます。
Persona 3は、学園生活が、ときメモみたいな感じと言うと分かりやすいので、そんな説明をしてしまいがちですが、元々、Personaは、ダンジョン探索とペルソナ合体と召還が大きな要素を占めているゲームですから、学園生活のことを言うときは、構成要素の一つということも言った方がいいかもしれません。
タルタロスのダンジョンですが、今のところ、満月と満月の間に1度か2度だけ行って、徹底的に探索しつくす、といった感じで進めています。何度も行くとその分(ゲーム上の)時間がたってしまいますからね。ずっと探索してると、黄金色の宝箱が出てきます。なぜだか、ハイレグアーマーが3つ見つかったので、主人公を含め、女性キャラに着せていますが、私の趣味とは関係ありません。防御力も高くいいですよね。

ただ、PSPで発売されるということで、すれちがい的な何かを期待していたのですが、それはなかったようです。
そういえば、 NINTENDO 3DSでペルソナが出るというじゃありませんか。これは期待ですね。ただ、初代のPersonaのリメイクだと、それはさすがにどうかな? と思うけど。3のリメイクはもう出ているから、リメイクなら4がいいな。もっといいのは、新作が出ることですけどね。(・c_,´・)ノ
■追記
なんか、水着とか着せられるようになったんですけど。(*´д`)'`ァ'`ァ
2010年06月11日
白いPSP
PSP2が出るかもっていう、今日このごろだけど、PSPのホワイトを購入しました。

前使っていたPSPが、気がついたら、液晶が(>ω<)いや〜んな状態になってしまっていて、長い間、修理に出そうか、新しいの買おうか、いっそPSP go
まず、PSPの修理についてですが、SONYで修理に出すと液晶の場合1万円弱かかるらしい。あと、5千円くらい出せば、新しいPSP買えるじゃんという値段。でも、新しいの買った後、古いのはどうするの? ヾ(。´д`)ノモッタィナ-ィということで、あまりそれはしたくなかったのです。
じゃあ、修理に出すかっていうと、やはり高い。自分で液晶を取り寄せて交換すれば結構安くできることを知ったけど、でも、そんなことしてられない。
最初は、ちょうどPSP goが出る時期でもあったので、P3P
そんなこんなのある日、液晶が(>ω<)いや〜んなことになったPSPでもオークションで結構な値段で売れるというのをTwitterで読んで、オークションてやったことないけど、もったいなくない方法として、PSPをオークションで売って、新しいPSPを入手するのは最適かもって思いました。それに、P3Pはやりたかったし、初音ミク Project DIVAも新作
それで、やってみました。6100円(送料込み)で落札。Σ(・ω・屮)屮オオォォォオォ 修理に出した場合の値段を足してみれば、新品が買える値段です。つまり、同じ値段で、保証付きの新品が手に入るってわけです。
しかも、私はソニースタイル
と、いうわけで、PSPの白いやつが手元に来ました。ピアノブラックは、手脂とかほこりとか目立つので、今回は白いのにしたのでした。
今度は、液晶保護フィルム
早速、初音ミクをやって、それから、P3Pをやり始めました。こんどは女性主人公で。
ゥ─σ(・ω・`*)─ン…、ペルソナ3を初めてやるのなら、PS2の方
それと、女性主人公でプレイすると・・・。男性主人公のときは、友達として声をかけてきてくれた男性たちが同じノリで声をかけてきたり、こちらから声をかけたりするわけですが、自分が女性になっているので、なんだかビミョー。それってデートじゃん? そんな簡単にデートしてあげなくてよ。もっと女の子同士で遊びたいよ。
あと、P3Pだからというわけではないけど、コミュニティを上げるためのイベントが重い・・・。最終的にはハッピーになれるものがほとんどだとは分かっているけど、それに至るまでがねー。
それから、実は、オークションで売れることを見込んで、さっさと新しいPSPを購入してしまったのだけど、改めてPSPを最初から起動したら、いろいろと登録している情報があることに気がつきました。それであわてて、テレビに映せるケーブル
2009年10月26日
【プレイ中】真・女神転生ストレンジ・ジャーニー【まだまだ序盤】
女神転生ストレンジ・ジャーニーですが、第2セクターもなんとか辛勝してクリア。お助け天使も出てきましたよ。
イベントでは、画面がフラッシュバックするだけの演出はもうちょっとなんとかならなかったかなーと思う。また、イベントでは、事件が説明されている感じで、参加している感じが少ない。
あと、やはり中断機能はないみたい。とりあえず、セーブできないで途中でやめるときは、DSの蓋を閉じていますが、カートリッジをつい押してしまって飛び出てしまうことがあるのですよ。困ったものです。今のところ大丈夫だけど。
それと、オートマッピングのマップは、スクロールできないのかなー。
この前、メガテンやってるところを見られて、どうですか? と訊かれたのだけど、正直に言えば、ドラクエのときのようには勧めにくい。でも、メガテンの要素はあるから、メガテン好きな人にはいいと思う。どちらかというと、メガテンの雰囲気よりも、システムが好きだった人向けかな。合体とか、結構充実していると思うし。
ところで、何気なく、手持ちのPHILIPSのスピーカーにつなげたところ音(*´Д`*)ぃい〜。普段、イヤホンを付けてやっているので、そんなに音は変らないであろーと思っていたのですが、ずいぶん違いました。おすすめ。

2009年10月14日
【プレイ中】真・女神転生ストレンジ・ジャーニー【まだ序盤】
さて、メガテンSJを改めて始めてみました。2回目なせいか、レベルが低くても先に進めてしまい、第一セクターのボスにもそのまま辛勝してしまいました。

ところが、次のセクターに進んだところ、敵が強すぎ。щ(゚ロ゚щ)オーマイガーッ!!
まあ、ちょっとレベル上げたり、合体とかしてたらなんとかなるようになったけどな。ウン(*-з-)(-ε-*)ウン
第一セクターは戦場、第二セクターは繁華街という設定なのですが、なんていうか、実感が伴わない感じ。アクマが人間を形だけ真似したとしたのだとしても、本当に背景の絵でしかない感じなので・・・。せっかく、そんな設定にしたのだから、例えば、繁華街なら繁華街で興じるアクマ達とか、戦場なら戦場で、なんか不気味な軍隊みたいなのがいるとか、そういう演出があればいいと思いました。
と思ってたら、なんか繁華街っぽいイベントキター。
2009年10月04日
真・女神転生 STRANGE JOURNEY
このたび、ちょっとだけ先に、真・女神転生 STRANGE JOURNEY をする機会を得ました。場所はアトラスの地下室だったのですが、別に祭壇があったりとか、怪しい雰囲気とかはありませんでした。(´・ω・`)・・・。

今回、いろいろとやり込みできるように作られているようですが、基本的なゲームの作りは、ダンジョンを探索して、仲魔を作って、合体させて、進めていくという割とオーソドックスなメガテンでした。
ところで、私にとってのメガテンは、やはり、世紀末のあの頃のものという印象が強い。時代も変って、もう世紀末ではない今、そこからスマートに脱皮したのが、Personaシリーズの3以降だと思う。では、今回のメガテンはどうかというと、時代は21世紀初頭、場所は、南極。南極といっても、異次元の世界になるので、ある意味、普通のダンジョン探索となる。メガテンのおどろおどろしいような雰囲気はもうない気がします。
初期の真・女神転生では、宗教的な雰囲気が漂っていましたが、今回はそのような印象は希薄な感じです。天使とかも出てきますが、一つの種族といった印象。それから、主人公が大人であり、少年らしい精神的葛藤のような演出はなさそうですね。今回、DSにしたのは、かつてメガテンをやっていた少年達が今は大人になってゲーム離れして、それでも、DSなら持っているだろうということもあったそうですから、だから、主人公が大人なのかもしれないですね。そういえば、今回、PSPではなくDSにしたのは、元々、メガテンは任天堂のゲーム機で出していたからということもあったそうです。
それから、今回は必要なかったから、とくに確認しなかったんだけど、中断機能はあったのかな? 大人が通勤中にゲームするには、中断機能は必須ですよね。
さて、今回、製作者に質問する機会もありました。私は、はじめ、このゲームの発表を見つけたときに、え? なにこのデザイン? て思ったパッケージにも使われているデモニカスーツのことを、 思い切って訊いてしまいました。どうして、一般受けしないようなデザインにしたのかと。
覚えやすくて真似して描けるのが一般受けするデザイン。デモニカスーツは、線が多くて、真似して描くのは大変だろう。メガテンは一般受けを狙うというよりは、偉そうだけど、媚びていくよりは、提案していきたい。こういうのもあってもいいのではないかと。無駄だと思えるような横の棒などで特徴を出していきたい。また、レトロフューチャー感を出してみた。ブロンズとかゴールドとか。でも、やりすぎないようにした。現用兵器であるので、緑も入れた。狙いとしては、人と違うことをやりたかった。
ということでした。
また、別の質問で、音楽をB級SFチックにしたかったということも言われていましたので、そういったことがデザインに現れていたのでしょう。
今回は、4時間弱プレイさせていただき、レベルも7まで行きました。でも、小ボス程度までしか倒していません。もっとやり込めば、また違った感想になるのではないかとも思います。今回プレイしたゲームデータはカートリッジごと回収されてしまった(´Д`)ので、正式版を入手してから、また、一からやってみようと思います。
2009年09月06日
スクウェア・エニックス メンバーズに参加してみて。
先日、期間限定のスクウェア・エニックス メンバーズのブロガー参加期間が終了しました。
メンバーズでは、いろいろなサービスがあるみたいだったのですが、σ(ΦдΦ)オイラは、主にスナップショットパーティバトルをやっていました。というか、スナップショットパーティバトルのサービス期間が、ブロガー参加期間だったように思います。
スナップショットパーティバトルとは、登録したアバターのスナップショットをキャラに見立てて、他の人のスナップショットを勝手にパーティに加えて、敵と戦うものです。敵のHPはかなりたくさん(1000とか)あるのに、一回の戦いでは、20とか、それくらいしか、HPを奪えない。多分、同じ敵をいろんなパーティが少しずつ攻撃していって、誰かのパーティが倒すということだったのだと思います。そういえば、σ(o・ω・o)オイラのパーティが敵を倒したこともありました。1回戦うと、3時間後まで戦うことができないので、逆に、そろそろバトルできるかな?という感じで覗きこんで、結果的にちょくちょくバトルをしていたように思います。あと、遊ぶというコマンドが出るときがあるのですが、相手が遊ぼうって言ってた時もあったと思うので、そのときに遊ぶコマンドをパーティみんなが選んだらどうなるんだろうと思って、いつかやってやろうと思っていたのですが。
勝手にパーティに加えて、と書きましたが、逆に、自分のスナップショットが、誰かのパーティに加えられるということもあります。そんなふうに、パーティに入れていただいた人のマイページを覗きに行って、足あとメッセージを残したり、残されたりしていました。それで、σ(ΦωΦ)オイラが撮ったスナップショットが可愛いから、パーティに入れましたーとかのメッセージを読んで=ャ(・∀・)=ャしてみたり。
そんなこんなで、ときどきメッセージを残してくれた人もいたのですが、ブロガー参加用のアカウントは期間限定なので、そのころのIDでは、もう、ログインすることができません。(・ε・`)
バトルでは、相手から奪ったHP分、ポイントを得ることができて、みなさんにお誘いいただいたこともあって、1500ポイントのアバター用のスペシャルな浴衣もゲットできました。ヾ(*ΦωΦ)ノ 普通にゲットできる浴衣とはちょっと違う浴衣です。男性用と女性用とあるのですが、女性用の柄の方がちょっと良かった。でも、女性用の浴衣はゲットできても、それを着ることはできないのは現実と同じ。(*´∀`)ゝ それで男性用の浴衣をゲットしたけど、結局、着なかったなー。
アバターが動くページでは、ネットブックでは激重になったり、IEにしか対応していないバーチャルワールドでは、なぜかマウスの位置と、ボタンの位置がずれていたりで、結局、スナップショットパーティバトル以外はほとんどやりませんでしたが、第二弾が予定されているということなので、今度は、DIGITALISのIDでやってみようかなーと思っています。その頃には、バーチャルワールドもFirefoxに対応して欲しいし、敵ももっとバラエティに富んでいたりするといいんですけどね。
それと、アバターヒーローズというサービスも予定されているそうです。これはどんなのだろう。
ところで、「アバター」という言い方は、こういったサービスで自分自身の分身を指す用語として一般的になってきているとは思うのだけど、それでも、個人的にはこの言い方はあまりなじめない。まだキャラクターとか言ってくれた方がいい。あるいは、メンバーとか、ウェブパートナーとか、ウェブパーソンとか...ゥ─σ(・ω・`*)─ン…なんかもっとスマートな言い方はないものか。(@'ω'@)ん? ペルソナ? ペルソナいいじゃん。でも、アトラスのペルソナの印象が強すぎるか。ああ、でも、avatarってインド神話の神の化身から来てるのか。そう思うとなんかカッコいい気もしてくる。(。-`ω´-)ンー「アヴァター」ならいいかも。なんかインド神話っぽくて。スクエア・エニックスじゃなくて、スクウェア・エニックスにしてるんだしさ。
2009年08月28日
かつてあったアドベンチャーゲーム
文字を入力するアドベンチャーゲームのこと。
まだ、初期のパソコンの時代、一世を風靡していたアドベンチャーゲーム。
画面に文字で命令することによって、何らかの反応があらわれる。
モニタ上に、絵が映るだけでも嬉しかった時代だ。入力した言葉に反応して、シチュエーションが展開していくのは、想像するだけでワクワクしてきたものだ。
学校に行っている間に、どんな言葉を入力したらいいか思いついて、家に帰ったら、試してみる。
そんな感じで。
その後、キーボードがないゲーム機が流行したこともあり、アドベンチャーゲームもコマンド選択式に変わり、示されたコマンド内でしか、入力を受け付けなくなった。
多分、入力方法だけで、仕組みも何も変わっていないんだろうけど、それでも、それはまったく別物のように感じられた。
それでも、近いと思わせるのは、弟切草のようなサウンドノベルだったかもしれない。
今 でも、ときどき、アドベンチャーゲームをふとやりたいと思ったりする。そして、もうあの当時のようなアドベンチャーゲームはないのだと気がつく。あの 当時のままのアドベンチャーゲームが出たところで、今となってはやろうとは思わないだろうけれど、無限の選択肢(言葉)を入力することによって、何かが 変わっていくあの感覚は、今の時代にあった形で再現できるのではないか。
2009年08月24日
Wiiの「王様物語」をちょっとだけ遊んでみた。
六本木で30分だけ王様物語を遊んでみました。
会場は王様にちなんでゴージャスなところ。プレイするときには、隣にゲームの進め方を解説してくれる人がついていただけるという豪華さ。

ワラワラRPGということですが、取っ付きやすく、数値的なものをほとんどなくしたアクションシミュレーションゲームのようです。
自分が王様になって、国民を突撃させて、お金をかせいで、国を大きくしていくゲームっていうと、なんじゃそりゃって感じですが、実際にやってみるのが一番分かりやすいでしょう。
多分、このゲームは、目的もあるけれども、それぞれ動いている人や動物や世界そのものを楽しむ、この世界の中でうろうろしながらそれ自体を楽しむ。そんなゲームだと思う。
でも、囚われのお姫様を救い出して次から次へとお嫁さんにするというストーリーもあるそうですから、なんか別の楽しみもあるのかも。

このゲームは、絵柄自体はいいと思うんだけど、普段の画面はキャラが小さいので、それがよく分からない感じ。お城の中だと、キャラがちょっと大きくなるけど、城の中くらいの大きさが普段の大きさだったらもっと良かったんじゃないかなと思う。
このゲームは、まずは、手にとってもらって、実際にゲームをやってもらって、だんだん面白さが分かっていくものだと思うんだけど、タイトルもそんなに印象的なものではないし、パッケージもせっかくの元々の味わいのある絵をアニメっぽい絵に変えてしまっているし、デモを見ただけでは、何をやっているのかよく分からないしで、ちょっと勿体ないかなとも思いました。
2009年08月22日
P3P PERSONA3 PORTABLE 2009.11.1 ON SALE
ペルソナの新作は、ぜひポータブルゲーム機で出て欲しいと思っていました。
そうしたら、ペルソナ3が、PSPで出るとのこと。ヽ(・∀・)/
女性が主人公になるという噂も聴きましたが、どうなんでしょう? タイトル画面を見ると、2タイプあるようですので、両パターンあるのかな?
ドラクエ9もポータブルゲーム機で出てよかったと思っています。前にも書いたと思うけど、もう、据え置き機でゲームする気にあまりなれないんだよね。やっぱり、時間と場所に束縛されないポータブルゲーム機はとてもいいのです。社会人ならなおのことそうじゃないかな。通勤時間だけは社会人でも確保できてしまうわけですからね。また、ポータブルゲーム機なりの楽しみ方、すれちがい通信などは、ドラクエの場合、英数字すら打ち込めないメッセージと宝の地図を配ることができるくらいだけなのに、あれだけ楽しめるのですから。
P3Pでも、すれちがい通信があるといいと思う。そして、それが、ゲームの本質にもっと関わってきたら、もっと楽しいと思う。
ペルソナ4は、実は途中までしかやっていないのだけど、これがもし、ポータブルゲーム機で出ていたら、きっと最後までやっていた筈。逆に、ドラクエが9が据え置き型ゲーム機で出ていたら、買ってさえいなかったろう。
ペルソナ3は音楽もデザインも素晴らしかったから、それのリファインにも期待しています。
きっと予約して購入するので、予約特典にも期待したい。
なお、公式サイトは、8月2324日にオープン予定だそうです。
楽しみですね。
2009年08月06日
スクウェア・エニックス メンバーズに参加してみました。
期間限定のブロガー用IDによる参加です。
この前、浴衣を着たこともあって、浴衣姿にしてみました。キツネはお約束ですね。いいよなあ、夏祭り。浴衣の女の子と一緒に夏祭りとか行きたいなー。|ω・)チラ まだ始めたばかりなので、なんともかんともです。結局はSNS的なものなのかな。スナップショットパーティーバトルというのもやってみましたが、一瞬で終わってしまうものなのですね。
2009年07月12日
ドラクエ9
最近、PSP的にみくみくにされまくりであり、HP 2140に思わず初音ミクをインストールするなど、みくみく菌にご注意♪です。
ゲームといえば、σ(o・ω・o)オイラが初めてやったファミコンゲームはドラクエ3です。このゲームはまたやりたいので、DSかPSPで復刻されないかなーと以前から思っているのですが・・・。
ドラクエといえば、昨日、電気屋さんのゲームコーナーに行ったら、普通にドラクエ9が売ってたので、買ってきました。
それも、一度、電気屋さんに行って、E-P1
発売日に並んだり予約したりしなくても買えるなんて、ファミコンのドラクエからやっているσ(o・ω・o)オイラとしては、隔世の感があります。
ドラクエといえば、多分、6までかなー、まともにクリアしたのは。
最近のドラクエで、PS2の3D視点でちょっとリアル路線のは、途中でやらなくなってしまいました。上から俯瞰した昔ながらの画面は、ゲーム機の性能的なものによるものではあったとしても、自分が今どこにいてどこに行けばいいか、何を見たらいいのか、というのが分かりやすい、かなり完成された形だったと思います。だから、なにもかも3Dにするというのは、どうかと思うわけです。
今回のドラクエは、ぷち3Dですが、なんでもかんでも3Dにするのではなく、360度回転するわけでもなく、これならいいかなって思いました。それに、DSの上の画面には、その場のマップがわかりやすく表示されていますし。
まだ本当に序盤までしかやっていませんが、全体的にゲームのやりやすさを考えた丁寧な作りになっていると思います。
ただ、キャラの顔と髪型とか、カスタマイズできるのですが、えーと、選択肢がたくさんあるようで、実際に使えそうなのって、3つか4つくらいですよねー。もっとまじめに選択肢を用意して欲しいよ。
装備を変えるとそれがキャラに反映されるのは、今時当たり前かもしれませんが、Σ(・ω・屮)屮オォって感じで結構新鮮でした。
戦闘も魔法をまだホイミしか覚えていませんが、楽しくなりそうな予感。
それから、「すれちがい通信」の設定ができるのでヽ(・∀・)/と思いました。ディシディアで、「すれちがいカード」を設定しておいたら、σ(o・ω・o)オイラのブログをのぞきに来られた方がいらっしゃいましたから。
そうと知っていたら、名前を「ジキタリス」にしたのですが、今回の名前は「ひでぽん」です。
なお、アルファベットでプロフィールを登録できないので、「ディーアイジーアイティーエーエルアイエス.エスイーイーエスエーエー.エヌーイーティー」と登録してみましたが、分かってもらえるだろうか?
ひさしぶりにドラクエの遺伝子を受け継いだドラクエになっているような気がします。
2009年07月06日
みくみく
SEGAの初音ミク -Project DIVA- ですが、まだ購入して、少ししかやっていませんけれども、みくみくにされてしまいましたよ。
せ〜が〜も、ちゃんとミクが言ってくれます。
そういえば、みっくみくにしてやんよの曲がないのは仕方ないのかなー、ちょっとさみしい。ミクが出始めの頃に席巻した曲だからね。
ゲームは、単なるリズムゲームです。表示される○×□△に合わせてボタンを押して行くもの。クリアして行くと、プレイできる(聴ける)曲とかアイテムが増えて行くというものです。
着替えもできる筈なんだけど、まだそこまでいってません。はやく着替えさせたいなー。(・∇・)ウフフフフ
ゲームしてる間は、ミクの踊りとか歌詞とか見てる余裕がありません。(*´∇`*;△
初音ミクのCDを借りたこともあるけど、このゲームをやってみて、やっぱり映像あってこそのミクだなーと思いました。
予約特典で、初めてねんどろいどというものを入手しましたが、よくできていますね。ちゃんとパンツもはいてました。(*‘ω‘*)ィャン ねんどろいどって、粘土で出来ていたらどうしようかと思っていましたが、それは杞憂でした。(・ω・)ゞ

amazonで予約していた人だけにもらえるThe secret gardenの歌詞カードは・・・まあ、別にどうでもいい感じです。セガストアの特典のDVDはどうだったのだろうなー。いいなあ。まあ、その分安かったからいいんだけどさ。
このゲームで、改めて初音ミクというキャラは立っているなーと思わせられました。元々は声と1枚の絵だけだったものが、よくぞここまで。
ところで、DIVAって・・・(・ω・)?・・・プリマドンナという意味なのか。(´・∀・`)へー
■追記
「みくみくにしてあげる」が入ってるのか!?Σ(・ω・`ノ)ノ
■追記2
「みくみくにしてあげる(してやんよ)」の曲出せたーヾ(≧▽≦)ノ この曲でプレイしたら、なんだかゾクゾクしてきましたよ。
2009年05月17日
SEGAとミク
SEGAが、初音ミク -Project DIVA- を発売します。
(・д・)セ〜ガ〜
そういえば、自分で初めて購入したテレビゲーム機って、SEGAのメガドライブなんだよね。なんか安く買えたので。
アドバンスド大戦略をやりたかった。なかなか渋いゲームでしたね。ソ連(だったかな?)の国歌が哀愁ただよってる感じで良かった。結局、クリアはできなかったけど。
それから、ソニック・ザ・ヘッジホッグと、ディズニーのゲームをよくやりました。メガドラのディズニーのゲームはグラフィックがかなり美麗だったんです。
レンタヒーローとか、トージャム&アールとか、変で面白いゲームもありましたね。
シャイニング&ザ・ダクネスとか、シャイニング・フォースも好きだったなあ。あのときのシャイニングシリーズの絵と雰囲気で、また新作が出ないだろうか。
それから、電話回線でのゲーム配信もSEGAは結構早くからやってましたね。
パソコンと融合したテラドライブなんて夢がありました。
その後、セガサターンを購入。当時は、デビルサマナーソウルハッカーズがやりたくて買ったのでした。あと、結局買わなかったけど、ギレンの野望ができるということで。
プレステとサターンが出た頃、自社で優れたラインナップ(バーチャファイターとか)を持っているSEGAの方が優勢だと思っていました。でも、FFとかプレステで出ることになったからなあ。
そんなこんなで、SEGAには、ちょっとだけ愛着があり、ハードウェアから撤退したのは残念でしたけど、こうやって、がんばっているのを見るのはちょっと嬉しい。
それで、このゲームですが、PSPで出したという点を評価したい。据え置き型ゲームは、ゲームをする場所と時間が拘束されてしまうから。PSPはいいハードだよね。DSもいいんだけど、σ(ΦωΦ)オイラにとっては、ちょっと画面が小さい。PSPは音もいいからね。
SEGAの携帯型ゲーム機といえば、ゲームギアというのがあったなあ。ゲームボーイのゲームなら今でも出来るのに、ゲームギアのゲームはもうできないんだな・・・。
予約特典は、ねんどろいどの他に、セガストアで予約するとSpecial DVD、Amazon
ちなみに、初音ミクでσ (・ิω・ิ)オイラが一番好きな動画はこれです。みくみく動画のわりと初期の頃のものになるんだろうけど、今見てもちょっとゾクっときます。本当はこれをゲームでやりたいよね。
今は、こんなカバーもあるんですね。(^ω^ )
2009年04月20日
PSPとiPod touch
PSPとiPod touchは私の中では結構近いモノがあります。最近は、Walkmanも進歩してきたけれども、iPod touchはゲームもできるからねえ。
今は、PSPに動画を入れて見ているんだけど・・・。
とくに、元の動画の画面が4:3の場合、PSPの画面の広さを活かしきれていない。縦の幅に合わせてしまうと、横が余るんだよねー。
であれば、iPod touchの小型さが(・∀・)イイ!!ってことになります。
あと、パソコンとの連携は、iPod tocuhの方が断然いいかなー。充電とファイルの更新がパソコンにつなげるだけでできるからね。PSPだと、メモリースティックをPSPから外して、メモリーカードリーダーに入れるか、PSPをUSBモードにして、USBケーブルでパソコンと接続する必要がある。充電は別にACアダプタにつなげなくてはならない。
とはいえ、PSPはゲーム機としてのポテンシャルはかなり大きいと思っています。iPod touchはiPod touchなりの面白いゲームがありますが、据え置き型ゲーム機の延長にあるゲームとなると、PSPでしょう。今、PS2で出ているようなゲームはみんなPSPになってしまえば良いと思うよ。PS2持ってるけど、わざわざ、家でテレビつけてゲームっていうのも最近はもうあまりしないからねー。ペルソナ5はPSP仕様になるといいな。でも、今発売されているPSP用のゲームでやりたいのってあまりないんだよねー。ドラクエ3とか出ればいいのに。
逆に、iPod touchで、従来からのゲームらしいゲームがもっと出てもいいようにも思うんですけどね。ドラクエ3みたいな。
ネットを見るのも、iPod touchの方がかなりスムーズに見られる。
PSPはいろいろなことができるけれども、やはりゲーム機なんですね。そのためのあのコントローラでもありますからね。
2008年10月27日
PSP-3000購入しました
PSP買った。モンハンも買った。映像が美麗ですなー(*´Д`*)
画面の大きさもこれくらいあれば十分なのでは? あとネコがニャー。
保護フィルム貼ろうとしたけど、(#゚Д゚)ムッキーとなってやめた。500円くらいで奇麗に貼ってくれるサービスがあればいいのに。
色はピアノブラックにしました。もっと色の選択肢、特に大人向けの色があるといいのですけどね。ダークブラウンな色があったらきっとそっちを買ってました。
WWWブラウザは、(-公-;)ウーン、iPod touchの方がいいですね。というか、このページが開けない・・・。ニコニコ動画も見られないようですね?
しかし、PSP初めて買ったけど、ゲーム機としての完成度は高いですね。このレベルがPSP-1000として、数年前に完成していたというのですから大したものです。もうプレステ2で出すようなソフトは、みんなPSPで出せばいいと思うよ。具体的には、ペルソナが出るといいと思う。
■追記
WWWブラウザの件、とりあえず、このFOXGLOVEのページからニコンの写真のブログパーツを外したら、PSPでも見られました。パソコンのブラウザで見る場合でも、ちょっと挙動がおかしくなっていたようです。
2008年07月21日
ペルソナ4ちょっとやってみた
ヽ(・∀・)/チョー楽しみにしていたペルソナ4なんですけど、ちょっと進みましたので、感想めいたことを書こうと思って、でもなんか書きづらい。
なんでかなーっていうと、際立ったところがないからかなー。
面白いと思う。買ってよかったと思う。ペルソナ3やった人にはおすすめです。
ただ、ペルソナ3は、はじめから、ドキドキ"o(〃・ω・〃)o"ワクワクで、これから何かが起こる、何が起こるんだろうって感じでしたが、ペルソナ4は割と淡々と始まっていきます。
ペルソナ3と比べてしまうと、アレなんだけど、これはこれで、フツーに良くできたゲームだと思います。
音楽も含め、ペルソナ3の延長線上にあるゲームであることは確かであり、いいんだけど、これだよ、これって感じで感想書きづらい。これからもっとドキドキが待っているのかもしれませんが。
そうそう、菜々子ちゃんは健気だよねえ(⊃ω・`。)
2008年07月06日
これは(・∀・)イイ!! 大合奏バンドブラザーズDX
普段テレビとか見ないんだけど、たまたま出先で見かけたテレビで、大合奏バンドブラザーズDXのCMをやっていて、面白そうヾ(≧▽≦)ノってことで注文してみた。
まあ、今まで、そう思って買ったものでも、良くてそこそこ、思っていたよりかは・・・ということはよくある話ではあるんだけど・・・。
コレ、(・∀・)チョー面白いんですけど。
まずね。CMでもやってた、どんな歌が自分に合うかってやつ。何度も何度もやってみましたよ。1、2回くらいムード歌謡で、あと、ほとんど、演歌・・・。(;´Д`)ノえーっ
σ(´・д・`)オイラ、HipHopとか、R&Bとか、そんなのがよかった。( ・3・)ちぇー
でも、歌い方を変えると変わるってことも分かった。でも、普通に歌うと演歌らしい・・・。
あと、元々入ってる曲を含めてかもだけど、曲が100曲までダウンロードできるよ。(゚∀゚)
だから、家でWi-Fiが使えた方がいいね。フリースポットとか行ってもいいんだろうけど、σ(o・ω・o)オイラは、iPod touchのために導入済み。
男声女声にかかわらず、お気に入りの曲をダウンロードしました。
それで、歌った曲を評価してもらったよ。(・∀・)
そうしたら・・・。(´・д・`)ェート、普段、カラオケとかお風呂でお気に入りで歌ってる曲の点数は・・・Σ(ΦдΦlll)ガーンて感じ。
ところが、普段歌ってない曲が意外に高得点。単に歌いやすい曲ってだけかもしれないけど。
今のところ最高点は、Every Little ThingのTime goes byで90点。スゲーΣ(゚∀゚) 次点は涙そうそうが63点。それ以外の曲となると・・・もう・・・(*´д`;)…
ちなみに、曲の相性度だと両方とも57%なんだよねえ。
これからは、Time goes byとか涙そうそうとかも歌うことにするよ。
と思ったけど、Time goes byなんて原曲はキー高いよねえ。
あと、これ、作曲機能もあって、しかも、それが投稿できたりもする。はなうたでも作曲できたりして、それなんてSinger Song Writer?って感じ。しかも、伴奏を自動的に付けてくれたりもする。それ以外にも、楽譜直接入力できたりとか、スゲーΣ(゚∀゚)
ただ、はなうたの曲入力は使ってみたけど、ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…て感じではあった。
それから、ラジオっていうのもあって、これ、Wi-Fiで接続できてたら、最新のダウンロードできる曲とか、ラジオっぽく紹介してくれるよ。(´ー`)
あとは、ビートマニアみたいな音ゲーもできる。それから、DS自身を51種類の楽器にすることもできる。
σ(o・ω・o)オイラ、DS買っても、なかなかDS本体を箱からも出さずにいて、やっと箱から出してソフト買っても、結局、ほとんどDS使ってなくて、こんなものなのかなーって思ってたけど、しかし、このソフトは(*ゝД・)bィィ☆彡
このソフトがあれば、DSは総合音楽エンターテインメントマシンになるよね。
2008年06月22日
ギターヒーロー3をちょっとやってみた
このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・ゲームレビューサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います) 商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。 |
つ、つかれた・・・ε-(;ーωーA フゥ…
このギターヒーロー3は借り物なので、最初ギターのストラップを付けないでやっていたら、右手がいたくなった。ギターを支えるのと、弾くのとを一緒にやろうとしたためです。
おとなしく、ストラップを付けてみたら、成功率も上がった。よかった。
少し小型だけど、レスポールのコントローラが付いているのは、ちょっといいですね。

ゲーム自体は、ビートマニアに似ています。上から流れてくるフレットを正確に押して、弦?を弾けばいいのです。
フレット3つ押すのでいっぱいいっぱいなんですけど、5つのフレット使う曲になったらどうなっちゃうんでしょうか。とりあえず、人差し指から小指まで使っても、あとひとつは?(・ω・ ) 指をスライドさせるのかー。
ホントのギタリストスゲーΣ(゚∀゚)って思いました。だって、たった3つのフレットを画面どおりに押すだけだってこんだけ大変なのに、ホントはもっと複雑な操作しているわけだから、アタマもいい筈。
さて、このゲームですが、えーと、自分が参加している、自分が弾いているという感じがあまりしないような気がします。
つまり、自分の操作が曲に反映されているのかいまいちピンとこない。
あ、今、σ(゚∀゚ オレ!!弾いてるよー、この音、この音だよねーって思ってても、自分が弾いてないときも、その音が演奏されつづけていて、ちがったのかーとか思ったり。ソロのときはさすがに分かるけど。
まちがったときには、自分のギターから、不協和音がでてくるので、まちがったときだけは分かるようになっている。
でも、このゲームで使われているのは名曲らしいので、曲自体が好きな人は、楽しさが20%くらいアップするかもしれないと思います。
逆に言えば、このゲーム用に作られた音楽ではないので、自分が主役というよりは、名曲にゲスト参加させてもらってるという感じなのかもしれない。
元々、バンドで、ギターの位置づけというのは、必ずしもメインではないと思うから、それでいいのかもしれませんね。
あと、洋ゲーのテイストなので、そのへんは、分かってないと、(;´Д`)ノえーって思うかもしれません。
例えば、ビートマニアとかパラッパラッパーのようなゲームではあるけれども、同じようなものと思って気軽に手を出すと、ちょっと違うかなーって思うかも。でも、ハードロックとか好きな人は、むしろこのテイストが(・∀・)イイヨイイヨーって思いそうです。
このゲームをするのに、ひさしぶりにWiiを起動しました。最近Wii Fitやってないなあ。
2008年06月15日
ウゴポリーとボードゲーム

ウゴポリー届きました。NOBONさん行動はやっΣ(゜Д゜)
どうもありがとうございます。
秋田犬の駒(なんか文字に矛盾を感じる。)や、秋田ならではの土地やカードやお金。家はかまくら、ホテルは秋田杉で出来た旅館になっていましたよ(´∀`*)

ボードゲームは郷愁を誘いますね。
子供の頃は社長ゲームが好きでした。交渉はないけど、お店をつくって、そこにとまった人からお金を徴収するなど、モノポリーに似ていたと思います。最終的には世界市場を制覇するゲームでした。
はなやまのバンカース
そういったボードゲームを随分子供の頃はやっていましたが、モノポリーはスーパーファミコンでしかやったことがありません。ルールもそれで覚えたのだと思うのですが、いかんせん、もう昔のことで・・・。Wiiで復刻されるといいのですが。あ。べつに復刻じゃなくてもいいのか。
他には、ファミコン版のいただきストリート
モノポリーとかは特に人との交渉がキモだったりするから尚更だけど、ボードゲームは、コンピュータでやるにしても、みんなで遊べると楽しいよね。子供の頃とちがってボードゲームを一緒に遊ぶ仲間を確保するのは、なかなかむつかしくなりましたが、ウゴポリー早く遊べるといいなあ。

2008年06月14日
ウゴポリーあたったヾ(゚∀゚)ノシ
Blog!NOBONさんの200万PVを記念しての「ウゴポリー」プレゼントに当たってしまいましたよ。ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ
この度はどうもありがとうございました。○┓ペコ
ウゴって羽後の国の意味なんだ。( ´・∀・`)へー
届くのが楽しみです。
届いたら、一緒に遊ぶ仲間をさがすところから始めます。道は遠いぞ(`・ω・´)ノ
2008年05月31日
ポピュラスDS ファーストインプレッション
みんぽすのモノフェローズになったのはいいものの、なかなか試してみたい製品がないなあと思っていたところ、ポピュラスDSを貸し出せるというお知らせがありました。
ポピュラスは、昔、スーパーファミコンではまったゲームです。以前にも書いたとおりですが、お菓子のステージとか、ゲーム機のステージとか、いろいろと楽しいステージがありました。Wiiでも出来るようになったら、おそらく購入するであろうソフトだったので、Willvii(株)から貸していただくことにしました。
まず、昔とった杵柄で、説明書も読まずに始めてみると、なんとなくできました。コントローラーの操作も似たような感じで、Lボタンを押しながらBボタンで土地の一括造成とかもできました。
DSの上の画面に、いわゆるポピュラスの通常画面、下の画面には、全体マップと、上の画面を記号化したというか、ワイヤーフレーム化したというか、簡略化して、見やすく?したと思われる画面が出ていました。タッチペンで操作をするのは、下の画面だけですから、最初、下の画面だけ見て(;´Д`)ノえーっこんな簡略画面になっちゃったのー!?と思ってたら、上には普通の画面があったという次第です(*´∀`)ゝ
上の画面を見れば操作可能(スーパーファミコンのときはワイヤーフレームの画面などなかった。)なので、この簡略画像はいらないと思う。それよりも、その簡略画像の斜め上に小さく載っている全体マップ、これを大きくここに表示すべきと思いました。
なぜかというと、全体マップは、建物ができている様子や、人の様子、奇跡がどこで起こったかを見るときや、また、いっきにマップを移動するときに使うからです。ポピュラスというゲームの性質上、一部だけを見ていればいいというものではないので、全体マップはかなり重要な位置を占めているのです。
ヽ(・ω・*)ノあ!! そうか。タッチペンで操作する人のためのものですね。わかります。上の画面にはタッチペン使えないし、下の画面に、土地造成をするときの画面と全体マップの両方を載せる必要があったということ。でも、σ(o・ω・o)オイラは、そんなのいいから、下の画面は全体マップだけ大きく表示できるように設定で変更できるといいなあと思う。
さて、ゲームは、まず基本の草原から始めて、メルヘン(お菓子の城ができる)、大江戸、ペルシャのステージをやってみました。
草原は、まあ基本なので、こんなものでしょう。風の音だけというのもストイックで悪くない。メルヘンは、お菓子の国に近いんだけど、だけど、スーパーファミコンのときは見ているだけでケーキのあま〜い匂いがただよってきそうな感じでした。大江戸もペルシャもゥ─σ(・´ω・`*)─ン…。音楽かなあ。もっと、メルヘンならメルヘン、大江戸なら大江戸、ペルシャならペルシャで、聴いていたいと思わせる曲が欲しい。たしかに、それらのステージらしい音楽にはなってはいるんだけど、音楽にもっと力を入れて欲しいと思う。
あと、クリアしたときに、スーパーファミコンのときは、怪しげな雰囲気のローブの方(DS版でも最初のプロローグの場面で出てくるけど、なんかちがう・・・)が、画面にアップで出てきてなんか喋ってくれたけど、それがないのだ。ただ勝利したっぽい音楽と、画面上のちっこいキャラがエイエイオー(・`ω´・)ノってやってるところまでなのです。
えーと、もしかしたら、スーパーファミコン版と比べるのがいけないのかもしれません。ポピュラスの基本はシンプルな草原や溶岩の画面にゲーム自体のすべてがあります。だから、ポビュラスの本質的な面白さはそのままあると思います。ただし、同じような画面の中で、難易度だけがあがっていくだけではなく、素敵なアレンジがあるといいなあということなのです。
多分、私がスーパーファミコン版ポピュラスをやったときには、ファミコンからすごく進化したグラフィック・音に、当時パソコンのゲームが家庭用ゲーム機で出来るという嬉しさと相まって、スーパーファミコン版(・∀・)イイ!!という高評価が今に至るまで私の中で続いてるのかもしれません。
でも、そんな想い出補正がかかっているポピュラス(つまり、当時のものそのものではないが、今見ても当時のままにスゲーΣ(゚∀゚)と思わせるように改良してあるポピュラス)をやってみたいなあと思います。
2008年03月29日
2008年02月16日
ファミリースキーをちょっとやってみた
ひとりでやると、さみしいのもスキーっぽいのかな。
(*´д`;)…
あと、Wii Fitだと、前傾姿勢(前に体重をかける)になると、スピードがあがったりしたけど、ファミリースキーだと左右のバランスだけなのね。
でも、もう少しやりこむと面白くなってくるかもしれない。
レースの後のリプレイはちょっといいかもね。
2008年02月03日
Wii Fitもうちょっとやってみた
毎日体重計るから、体重の動きも気にせざるを得ない。
でも、計るのが0時前後なので、うっかりすると、1日空いてしまったりするんだけどね(´∀`*)
昨晩の分と今日の昼の分と夜の分の3回分が今日1日分となってしまいましたよ。
そういやメニューのところで雪が降ってて、おいおいホントに雪降ってるよーと思った。天気予報と連動してんのかなと思ったけど、最近、Wiiをネットにはつなげてなかった。
楽しいのはやっぱりジョギングかなー。
なんかいいよね。
今日は、途中で、犬追いかけてください、とかちょっと変わってて面白かった。
あと、今日はボクシングもできるようになったよ。
うん。これも楽しいな。
ペンギンのバランスゲームはなんか可愛い。
スキーが何気にちょっとはまる。
そういえば、バランスボード対応のスキーゲーム
いいね。
2008年01月20日
Wii Fitちょっとやってみた
まだ、ちょっとなんだけど、最近全然計ってなかった体重にショック(゚д゚lll)うけたり・・・。
運動は、ジョギング楽しいね。バランスWiiボード上でやると思ったら、コントローラをポケットに入れるだけでよかったのでちょっとビックリ(゚∀゚)!
Wii購入
なんで買ったかというと、Wii Fitが買えたから。
この前ネットで買おうと思ってたら、どこにも売ってないか、売っていても定価よりも高値でそりゃないよ('A`)って感じでしたが、ビックカメラに行ったら緊急入荷ということで売っていたので、本体ごと買っちゃいました。
WiiはRevolutionと呼ばれていた頃から、スーパーファミコンなど過去のゲームができるよ(゚∀゚)ということで、その点も気になっていました。F-ZERO(スーパーファミコン版)にかつてはまったσ( ̄∇ ̄ )オイラは、クラシックコントローラーも併せて購入したのでした。
これら昔のソフトは、ネットにつながないと購入できないわけですが、iPod touchのために勝った無線LANルータが役に立ちました。ちなみに、有線LANでもつなげられるのですが、別売りのアダプタが必要になります。
それと、テレビとの接続は、昔?ながらの、赤、白、黄色のプラグでした。最近の規格だったらどうしようと思っていましたが、私のトリニトロン管のテレビにつなげることができました。
まずは、Wii Fitの前にF-ZEROです。ダウンロードして始めてみたら、スーパーファミコンそのまんまの画面、音楽でした。ウヒョー(・∀・)
久しぶりにやりましたが、まずは、BEGINNERのKNIGHT LEAGUEを1機もスペアカーを使うことなく、オール1位クリアしました。
コントローラーは、たしかに、LRボタンの押した感じがスーパーファミコンのコントローラーとは違う感じでしたが、まあ、普通にコントロールできました。
これらの昔のゲームですが、本当に昔のまんまであり、アレンジがまったく加えられていないようです。もちろん、変なアレンジが加えられるよりはオリジナルのままの方がいいのですが、それは、オリジナル版も遊べるようにしておけばいいと思います。とくに、F-ZEROについは、サテライトバージョンもあった筈ですが、どうせならあっちをダウンロードできるようにしてくれればいいのになーとは思いました。
また、以前書いたポピュラスはメニューにないじゃん。(・ε・)ムー
ダウンロードできるゲームで、ちょっと気になったのは、アクトレイザー・・・、これ、アクション部分が異常に難しくてホントにクリアできんの?って思っていながらも結局はクリアできてしまったゲームです。グラフィックと古代祐三の音楽が素晴らしかった記憶があります。
弟切草やかまいたちの夜もできるのですね。弟切草は当時かなりやりこんだので、もう今更やらなくてもいいのですが、まだやったことのない人にとってはやってみて損はないゲームだと思います。かまいたちの夜はどうなんでしょうね。私はやったことありませんが、買うかどうかは微妙(*´∀`)ゝ
メガドライブのゲームもダウンロードできるのですが、レンタヒーローとかトージャム&アールというある意味マニアックなゲームがあって当時遊んだ私としてはちょっと嬉しくなりました。
(。-`ω´-)ンー、ただ、せっかくダウンロードの形式になっており、品切れというか、廃盤にする必要はないわけであるから、もっとメニューを増やして欲しいと思います。個人的には、スーパーファミコン版のドラゴンクエスト3はぜひ出来るようにしていただきたい(まあ、DSとかで出してくれるのであればそれでもいいのですが・・・。)。
そんな感じで、まだWii Fitはやっていませんが、Wiiの感想などでした。
2007年02月18日
女神転生IMAGINE オープンβテスト開始
ホームページも移転して一時はどうなるかと思ってたけど、いよいよ、ここまできましたね。
オンラインのゲームって実は、ほとんどやったことなくって、ちょっとだけ手を出してみても、ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…って感じで。
例のペルソナ3のオンラインでできるゲームも@´・ω・`@ショボリスキーな感じだったよねえ。
まあ、それ以外のオンラインのゲームも、はまりすぎると怖いのは、普通のテレビゲームの比でもないだろうし、だから、敷居が高いのを、がんばって超えようとは思わないってのもあったかもしれない。
女神転生IMAGINEは、なんというか、その世界観のおかげで、私にとっては、なんかもうちょっとやってみようかなーって思わせる。ただ、β版だからでしょうか、バトルとレベルアップ以外に何かすることないののかなーとは思うのですが。
それでも、レベルがあがったり、新しい仲魔ができたり、合体ができたり、装備とか変えられたりで、楽しくはあります。
しかし、ケットシーとか、乱暴者で困るよ(´・ω・`)
ちょっとお勧めなのが、このゲームは、SEだけ残してサウンドを消すことができます。だから、BGMに自分の(・∀・)スースキスースキスーな曲を流しておくことができるのです。σ(ΦдΦ)オイラは、とりあえず、女神転生とか、デビルサマナーとか、ペルソナの曲を流したりしてみました(゚∀゚)

2007年01月29日
ペルソナ3クリア
って、まあ、ボス戦は、なんというか、一度だけ使ってみました。っていうか、これ使えるくらいになってたら、もう強いので、使わなくてもいいし、少なくとも、一度使って終わりってことにはならないようなので、まあ、いいのではないかと。
それで、クリアしてしまいましたけど・・・2周目もあるんだ。一部のデータを引き継いでって、どういうことだろー。ま、話を楽しむために、攻略本もネットも何も見ずにやったから、2周目もいいかもねー。
しかし、このゲーム、(*´Д`*)ぃい〜。
この方面で精進していってくれたら、これから、どんなゲームが出てくるのか楽しみです。もしも続編が出たら、きっと買う。将来が楽しみー(゚∀゚)
と思ってたら、追加ディスクの発売の予定・・・? 今あるディスクを手放してはいけない?
(・c_・。)んっっ??
ペルソナ3フェス
ヽ(・ω・*)ノ あ!!
ペルソナ3のホームページの右下に、ザ・ナイト・ビフォアとかいうオンラインお試しゲームっぽいのがある。( ´・∀・`)へー
さて、影時間もないし、もう寝るか。
2006年07月22日
ペルソナ3
前作の重い雰囲気もないし。
なんか、イイ感じ。
MOTHER3は、結局、途中までしかやっていない。すごく期待して、はまってしまうことを予想していたんだけど・・・。
ペルソナの前作も実は途中までしか・・・だったので、どうかな〜と思いつつ、amazonで予約して購入してしまいました。
はじめてみたら・・・。
Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ〜
とても(゜∀゜)イイ!!
はまったよ〜(*´Д`*)
最初は寝る間もおしんではまったが(連休中でよかった〜ε-(;-ω-A フゥ…)、今はだいぶ落ち着いてきた。
影時間という設定が、日常と非日常をうまく融合させている。
つまり、日常も存続しつつ、非日常も存続している・・・。
あと、最初は気づかなかったけど、今回の敵であるシャドウは、まったく新しいタイプの敵である。つまり、ジャックフロストとかジャックランタンとかのペルソナとしてでてくるようなのは敵としてでてこない。設定上、そういうことなんだろうけど、ちょっとサミシイかなという気もする。
音楽は、今までとは傾向が違いますね。
今までのもよかったけど、今度のは(゜∀゜)イイ!!
特典でついてきたパソコン用のCDに入ってた音楽、iPodに入れて聞きまくりです。
音楽用のCDもでないかなー・・・って、でてるじゃん(゚ロ゚屮)屮
そういえば、ペルソナのCDは今までも買ってますねー。
音楽といえば、ペルソナ3は、ヘッドホンするとなお(・∀・)イイ!!
というのは、もちろん、音楽がいいというのもあるけど、背景に流れる音にも気をつかっていて、臨場感というか、没入感というか、そんなのが増します。
それと、アイギス・・・。(*´Д`*)萌ぇ〜ってこんな感じなのかも(*´ェ`*)ポッ
ていうか、ペルソナ3作った人、いろんな所突いてきてるよねー。わかっててやってるんだと思う。
前作までは、言ってみれば、「世紀末」の影響があったような気がする。もともとの女神転生自体がそういうものだったということもあるだろうし。今作は、そういうのから、サラっと脱却した感じだよね。
2006年05月07日
MOTHER3の途中
マザー3をDS LITEでやろうと思ってたけど、とうとう買えなかったので、ミクロを買った。
きっとマザーの世界に浸りきってしまうんだろうと思っていたんだけど・・・。
今のところ、はまりません。
どうしてだろう?
多分、現実世界との乖離があるからかもしれない。
ゲーム上にしかない世界。
その世界が魅力的な世界ならいいんだけど・・・。
前作までは、現実に、どこかに、ありそうな世界から、少しずつ異界に足を踏み入れていくような感じがあった・・・と思う。しかし、今回の作品は、ある意味最初から異界である。しかも、その異界は、平凡な異界。だからかな?
まだ途中なので、感想は変わるかもしれません。
2005年06月14日
F-ZERO
やはり、スーパーファミコンで忘れないソフトがあるとすれば、それはF-ZERO
当時、雑誌等ですごくもてはやされていて、そんなに面白いの? と、とくに他に買いたいソフトも無かった私は買ったのでした・・・。
面白かった。
世界が、新しい世界が、美しい異星の風景が、目の前に繰り広げられていました。
音楽が、それぞれの街(惑星)に流れる曲が、とても素晴らしかった。
音楽とグラフィックがもたらす雰囲気が、とても素晴らしかった。すごかった。素敵だった。
すべての難易度とコースをクリアして、とくに、MUTE CITYでのタイムアタックに打ち込んで、それに、流れる曲と風景で、ただ走ってるだけでも楽しかった。
マシンも、まるで自分の神経が通っているかのような動作。
超高速コースでのスピード感・・・。
いかん、やりたくなってきた(笑)
その後、F-ZEROの続編をやりたくて買ったNINTENDO 64・・・。でも、そのF-ZEROはスーパーファミコンのF-ZEROとは別物でした。
1ドットを削るような操作は、やはり、デジタルな操作ならではだったのかもしれません。操作がアナログになったこれは、それだけではないんだろうけど、もう別物でした・・・。
音楽も秀逸で、カセットテープ(というと懐かしいね)に、スーパーファミコンから直接録音して、F-ZEROのテープを作りました。今でも聴いてみたいと思う。
たしか、GBA版のF-ZEROは、スーパーファミコン版に近いものだったと思う・・・。ゲーム機の性能上のこともあるだろうけど。
と、なると、やはり、ゲームボーイmicroもいいなあと思うようになってきたよ。
2005年06月13日
スターフリート/B
ファミコンよりも旧き良き時代のゲーム・・・かな。
あれ? もしかしたら、ファミコン初期と重なるかも・・・。
パソゲーでねえ。3Dのゲームでねえ。
いろんな惑星を廻って、それから、エイリゴン艦を倒すんだけど、少しダメージを与えると、逃げ回るんだ、これが。広大で、座標を元に進む3Dの世界をだよ。自動運行装置が活きているときはいいんだけど、ときには、方角をマニュアルで計算して決めたり・・・。
ワクワクさせられるいいゲームでした。
一番、最初にやったときに、味方のスペースコロニー(という言い方でよかったかな・・・)を攻撃してしまって、すぐにゲームオーバーになってしまい、自由度が高いのも楽しかった。
いや、本当に宇宙船で宇宙を旅しているような、なんというんだろう、アクションゲームというよりは、そう、フライトシミュレーターに近いかな、それにアドベンチャーというか、RPGの要素もあって、各惑星にはそれぞれに特色があって、そんな感じです。
さすがに、これは復刻されんだろうけど。
でも、考えてみれば、初代ガンダムはもうとっくに放映された後のものだよね。
そう考えると、なんだかんだいって、今でも通用するガンダムって、なんかすげえ。
さて、このゲームの元になったのは、当時よりも前からコンピュータの代表的なソフトとしてあった「スタートレック」ですね。
テキストキャラを使って、要は、スターフリート/Bの二次元版で、私の持ってたパソコンではなかったので、後で、親戚からPC-8001を入手したときにやってやってやりまくりましたよ。面白かった。
シンプルなゲームだから、もしかしたら、今でも、Windowsでできるフリーソフトか何かであるかもしれない。
ゲームの種類は違うけど、Rogueみたいなゲームと思えばいいかな・・・、ってRogueは知ってるよね? とはいえ、実は、私もほとんどやったことはないが・・・。トルネコの大冒険
2005年06月12日
MOTHER
後で、スーパーファミコンでMOTHER2がでましたが・・・。スーパーファミコン版は、MOTHERの焼き直しって感じで、そこそこ良いけど、でも、ファミコンのMOTHERの方がよい感じ。
多分、MOTHER2は、MOTHERをソフィスティケートさせたもの。だけど、そこで、そぎ落としてしまったところに、いろいろな旨味が含まれていた。キレイでまとまってるし、どせいさんも加わって良いんだけど、でも・・・て感じ。
MOTHERから受けるゲームの印象は、他のゲームにはないものでした。今もそうだと思う。
MOTHERは公式攻略本が、また良かった。
なんか夢が詰まってる感じ。
そういえば、MOTHERの続編は作られないのかなあ。
一時期作ってた筈なんだけど。
任天堂には、MOTHERもあったんだよね。
ドラクエ、FFに負けない上質でしかも人気があるソフトだと思うんだけど、Revoluton発売時に一緒に発表(できれば発売・・・)できると、結構いいかも。
追記
MOTHERをネットで調べてみました。
MOTHER1+2がGBAで発売中。GBAのMOTHER3が開発中らしいですね。
そうかあ。う〜ん。GBAはあまり買う気にならなくて・・・。
追記の追記
どせいさん語翻訳講座とか面白いね。最終回はできすぎ・・・。
MOTHER1+2発売当時の話なんだね。
もう、祭りは終わったんだろうけど。
今度は、MOTHER3で祭りがあるかな?
でも、GBAかあ・・・。
追記の追記の追記
『MOTHER』の記事を読み出したら、中身が濃いわあ。
はあ・・・。
思わず、昔、パソコンに録音したMOTHERの曲をiTunesで聴けるようにして、それから、読んだりしました。
iTunesで聴けるようにして、ということは、つまり、こういうことです。
当時使っていたソフトは、WMAで録音するんだけど、ファイル名は16進数の数字の羅列。曲名等は特殊な方法で管理している。
だから、かなりの曲をこのソフトを使って録音したけど、それらは、今のパソコンにはほとんど移行させていない(必要ならまた同じCDをレンタルしたり。持ってるのもあるし。)。
で、GEOLANDで見ても、MOTHERは借りられないみたいなので、それじゃあ、昔、録音したパソコンから持ってこようと・・・。
ファイル自体は、WMAなので、それを外付けHDD経由で持ってくる。
そして、ファイル名の変更(ファイル名が曲名として反映されるから)。次に、WMA→AACにして、iTunesに取り込む(MP3ではなくAACにしたのは、元々圧縮されている曲を、変換してiTunes(とiPod)で聴くならその方がいいと思って。)。
次に、アルバム名とアーティスト名を手入力して完成。
MOTHERの曲を聴きながら、MOTHERの記事を読むのはなかなか良いですな。
いろんな方の、いろんな思いいれのあるゲームなんだなあ、と思った。
自分だと、当時は、学校には行ってたけど、それ以外は家でゲームばかりやってたから、寂しさを抱えながらMOTHERをやってたよ。
ああっ、それにしても、そろそろMOTHER3について、なんらかの発表なりなんなりがあってもいいのでは!?
でも、MOTHER3が、本当にGBAで出るのなら、そして、1+2が既にGBA用に出ているから、ゲームボーイmicroもいいなあと思うようになってきたよ。
ポピュラス
ファミコンで想い出のあるのは、ほかにはドラクエ3くらいかなあ。ファミコンで最初にやったRPG・・・。
スーパーファミコンのゲームもできるんだよね?
ふと、思い出したんだけど、ポピュラス・・・。これが面白かった。
ポピュラス2よりも、PCエンジン版のポピュラスよりも、多分、パワーモンガー(なんてのもあったね)よりも、ずっと面白かったと思う。
なんていうか、新しい世界
また、ファミコンやゲームボーイだったかな? なんかいろいろなゲームを題材にした面や、お菓子の国の面もあったり(ケーキが美味しそうだった)・・・。
クリアすると、You are immortal...って言ってるよ、すげ〜とか。
テイスト
でも、ファミコンもそうだけど、スーパーファミコンのゲームがそのまんまってのもアレなので、多少は改善して欲しいとは思いますが。
まったくオリジナルと同一バージョンと、多少(あくまで多少)のアレンジ(やりやすいような工夫等。あ、でも、ポピュラスなら、いろんなアレンジの面が増えるのもいいな)をしたバージョンと、両方セットであるといいな。
2005年06月09日
Revolution
少女革命の・・・
劇場版の割には、話の展開に余裕があって、こんなので語り尽くせるのかと思っていたら、映画専用ストーリーだったみたいです。
これはこれでまあいいんじゃないかなと。
それはともかく、任天堂のRevolutionです。
もうほとんどゲームをしなくなった私ですが、はじめてファミコンで遊んだときの楽しさは覚えています。
もう、ファミコンもすっかりノスタルジーの世界のもののようですね。
当時、メガドライブやPCエンジンなどの性能的に優れたゲーム機を相手に、限られたスペックで、これ以上できないほど開発され、しかも、面白かったゲーム機だと思う。限られた性能の中で、ここまでできるんだぞって所も魅力の一つだったかもしれないです。
中でも、印象に残っているゲームのうちの一つは、ファイナルファンタジーIII。
たしか、ファミコンで、ドラクエ3の次にやったRPGだったかと。
すごく楽しかった。なんか世界が広かった。ただ、大砲を撃つだけのギミックがあったり、いろいろとあった。さまざまなイメージを湧かせる場面場面に異なる、ごく限られた音源で作られた音楽・・・。”しろまどうし”が進化した耳がついてて可愛い”ねこまどうし”(と、命名した)。最後のダンジョンがどうしてもクリアできなくて、もしかしたら、と思っていた最後のジョブの発見・・・。
まだ私も兄も妹も実家に一緒に住んでいた頃でワイワイやってたのも楽しさの理由だったかもしれない。
想い出は美しく・・・。でも、その頃のゲームができるのならやってみたい気もします。どーなんだろーねー。
ああ、懐かしいねえ。
そんなゲームもできるのなら、Revolution