2019年09月17日
みんぽすのおわり
2016年06月30日
6月のブログ
もう6月も終わろうとしていますね。結局、6月に写真を撮ることはありませんでした。まあ、その分、5月に撮ったとも言えるのだけど。
カメラと言えば、6月にはあまりトピックになるような話はありませんでした。既にα99IIなんてのは噂にも登らないように思います。なんかもうどうでもいい感じになってきてしまいます。
Photoshopと言えば、アップグレードにより、人の表情を変えたり、目鼻口の位置を動かせたりできるようになりましたね。確かに、顔の形を自動判別して動かせるのはそれなりに優れた技術なのかもしれないけれど、必ず左右対称にしか変化させることができないというのでは、お遊びにはいいんだけど。片方だけ動かせると、ちょっとした補正ができるようになると思うのだけど。
iPhoneと言えば、今年の1月にiPhone 6にMNPで変えたことは書いただろうか。そのまま5cを使い続けるよりは安くなるということで変えた。そのiPhone 6のガラスが割れた。(>Д<) ガラスフィルムにヒビが入ってるだけかな、そうだといいなあと思って、新しいガラスフィルムを買って、貼り替えようとしたら、(>Д<)ギャフン。
iPhone 6と言えば、iPhone 5cくらいの大きさがいいと思っていたけど、そんなサイズのiPhoneは当時なかったので、iPhone 6にした。まあ大きいんだけど、慣れたと言えば慣れた。ポケットにも一応入りますし。今は、iPhone SEもあるから、選択肢は増えたよね。
σ(ΦωΦ)オイラのMacは、MacBook Pro (Retina, Mid 2012)なんですけどね。これだと4Kディスプレイには出力できないという。まあ、4Kに出力する必要があるかどうかというのはあるんだけどさー。
7月は多分写真撮ると思うよ。じゃあまた。
2015年05月19日
10th ANNIVERSARY
オメデトウ(〃・ω・)o∠※パーン!!”。・:*:・゚☆
ちょうど10年前、このブログを始めました。
ブログの名前は途中で変わっていて、DIGITALISというのは3番目の名前です。とはいえ、本質的な名前は最初から変わっていないのですけれども。まず、最初は、自棄不足としていました。当て字というかなんというか。でも、この漢字では誰も読めないだろうということで、他サイトからリンクされそうだったこともあり、名前をFOXGLOVEと変えました。狐の手袋はDIGITALISのことでもあるので。そして、あるときから、シンプルにそのままDIGITALISにしました。DIGITAL+ISですので、なかなかいい名前だと思っています。
実は、このSeesaaブログを始める直前に、楽天ブログで少し書いていました。でも、広告とかもあまり出ない(しかし、今やそうとも言えない。)Seesaaに移行したのです。URLもシンプルでいいですからね。このブログの背景が黒のデザインは、実は、楽天で書いていた頃のデザインに似せたものなのでした。Seesaaの広告は、PC版で見る分にはいいのですが、スマフォ版がひどい。できれば、スマフォで見る方もPC版の方で見て欲しいくらいです。少しくらいなら仕方ないけど、出過ぎなんだよなあ。ちょっと移行を考えてしまいます。それとスマフォ版という意味では、ブログの一覧において、写真を載せない記事は、写真が載る部分がno imageと表示されるのだけど、(ー’`ー;)ゥーン、もう少しなんていうか、写真がないときのデザインを工夫してもらえないかなーと思います。また、一覧に載せられる写真も真ん中当たりを切り取っているんですけど、正方形は仕方ないにしても、もう少し広く載せてもらわないとこれなんの写真? ていう感じになってしまいます。
ブログの記事は1か月に一つは書くこととしています。なので、2005年5月から毎月書いていることになります。さすがに1か月に一つの記事であれば書けますからね。ところで、今までで記事数が一番多いのは2005年6月。書き始めてから1か月後のときです。ちょっとしたことも書いていたからだけど、それにしても多かったですねえ。
このブログを書いていて、大きな転機は3つあったように思います。まず、みんぽすに参加したこと。ブログを書いていたからこそ参加できたものです。一番最初のレビューは2008年5月31日のことですか。このみんぽすを通じて、カメラを借りたり、レンズを借りたり、初めてポートレートを撮る機会を得たりとまあいろいろな機会を提供していただきました。みんぽすをやっているWillVi株式会社は、Facebookの東京カメラ部も主催していて、今やカメラというか写真の世界ではそれなりの位置を占めていると思います。東京カメラ部の初期の頃は、私もいろいろな写真を投稿して、東京カメラ部もそれをシェアしてくれていたのですけど、今や投稿される写真のレベルは高いし、その数も膨大ですからね。でも、実は、前にもちょっと書いたけど、私の撮った写真は、東京カメラ部のアイコンに使われていてるから、東京カメラ部で一番見られている写真と言えなくもないかな。(ΦωΦ)フフフ…
次は、Macを買ったことかなあ。購入する前からMac関係の雑誌とか読んでいて、いいなーと思っていたんですけどね。2008年2月27日だから、あれ? みんぽすに参加するより前か。Mac購入を機に、音楽を作ってみたりしました。Windowsでもできることばかりですけど、Macを買ったからこそのモチベーションです。それまではタワー型のパソコンを使っていましたが、もう買うことはないでしょう。最近作曲してないけど、私が作った曲で最高傑作だと思うのは、かぜをひいたの。ぜひ聴いてみてください(〃ゝω・)bンネッ
そして、今やほとんど写真ブログになってしまう切っ掛けとなった一眼レフカメラの購入でしょう。2009年9月21日よりちょっと後のことか。写真を撮りに旅行に行ったり、写真講座で学んでみたり、ポートレートを撮るようになったり。このブログの初めの頃は、写真の表示が小さかったけど、そのうちそれでは物足りなくなり、今では、幅640ピクセルで表示するようにしています。それに併せて、ブログの横幅を広くするためにスタイルシートをいじったりもしました。また、今は写真をクリックするとでかい写真が表示されるのは当然のようにしていますが、当初はそんなことはなかった。D5000で撮った写真でさえ、そんなことはなかった。そう言えば、もともとのデフォルトのブログのデザインでは文字はもっと小さかった。今となっては、小さい文字でもいいかなと思うけれども、もう少し見やすい方がいいよねえと当初から文字を大きくしたんですよね。スマフォ版で見ればそれはあまり関係はありませんが。
10周年なので、ブログの書き方も書いてみましょうか。というか、文章の作り方なんですけどね。まず書きたいことがあれば、とりあえず書いてみる。そしたら、すぐに、アップする・・・のではなく、寝かせておきます。一晩くらい寝かせておけばいいかな? その間に、あれを書き加えたいとか、これは削ろうとか、こっちの表現の方がいいかなとか、そういうのが出てきます。初めは短かったかもしれない文章がこれで長くなったり、長すぎた文章がこれで短くなったりします。それだけのことなんですけどね。多分、いったん文章を完成させても、頭の片隅のどこかで引き続き考えているのだろうと思う。
そんなわけで、普段書かないようなことも書いてみました。
え? これからどんなブログを書いていきたいのかですって? (。-`ω´-)ンー 多分、写真はこれからも載せ続けると思うのですよ。きっかけがあれば作曲が復活するかも。あとはなんだろう。結局、何をしたいのかってことなんでしょうけどね。旅行に行っても、写真を撮りに行くようなものですし。発展形として動画というのもあるのでしょうけれど。動画はα99を持っていても、間違って撮ってしまったとき以外に撮っていないし。あ、でも、猫とか撮るのいいかもしれない。絵を描くこと? 昔、ホームページを作っていた頃に、ペンタブレット買って、少しだけ絵を載せたことはあります。小説を書くこと? (。-`ω´-)ンー 小説家になろうは好きでよく読んでいるけどね。でも、それは読者として小説を読むためなんですよね。あ、あれなんかどうだろう。アプリを作ること。前から書いているけれど、iPadで写真を表示するときに、長辺は長辺に縦横関係なく画面を最大限有効に使って表示して欲しいのに、そうはならない。なので、そういうことができるアプリを作ったり。また、時間の足し算、引き算ができる電卓とか。時間、分、秒を適宜足したり引いたりできるものね。そんなアプリがあるといいと思うし、作れたらいいですよね。
2014年04月29日
ブログのこと。
このブログもすっかり写真ブログになってしまったけど、元々はそんなことはなかった。気づいたら、右側に表示されている過去ログが2006年からになっていて、スタートしたのが、2005年だった筈と思って、設定を調べたら100件まで表示になっていたから、140件までに増やしました。
長いですよね。過去の記事を読み返すときは、過去の日記を読み返すようなもの。当時の今の月は何してたんだろうと思って読んだりします。なんだか物寂しくもなってきたりもします。あの頃は、(今より)若かったなとかね。
まあ、書いた内容は大体覚えているものだけど、それなりに面白く読んでいます。日記だってそういうものでしょう。
このブログを読んでくれている人はいるのかな。コメントがつくことがあまりないので、アクセス数はあっても、ロボット巡回かなと思ったりもします。いずれにせよこれからも書き(撮り)続けるでしょうけど。
初めの頃は、読んだ本とか雑誌とかパソコンのこととかiPodのこととかイベントに参加したこととかいろいろ書いていますね。今はイベントにもあまり参加しなくなったなー。転機としては、やはり、D5000を買ったことだと思う。D5000を買ったのは、2009年の頃。当時撮っていた写真と今のとを比べたら、ずいぶんと違いますよね。橋本先生の講座にも参加したりして、写真にのめり込んでいって今に至ります。カメラ買った当時など、どうやって、ポートレートの被写体を見つけたら良いのだろうと思っていた頃もありました。ていうか、今でも、誰かポートレート撮って欲しい人がいたら連絡して欲しいのですけど。
昔の記事も(自分にとっては)面白いし、今の写真の記事も書いてて楽しい。これからまた転機が来たりすることもあるのだろうか。
2011年06月13日
出張中の宿
1週間ばかりの出張中。どんな所に行っても、日帰りが可能なら日帰りをしなくてはならない昨今の出張事情から考えて、ずいぶんと長い。それどころか、個人的な旅行や帰省でも、1週間もかけることは社会人になってからは、ほとんどなかったと思う。
そんな出張中もイー・モバイルが使えれば、夜は、あまり、家にいるのと変わらないよなあと思っていたのですが・・・。いやあ、見事に圏外でした。(*・з・*)ムー
iPhoneも持っていったので、まったくネットから切り離されたわけではなかったのですけど、しかし、iPhoneは、同一場所にいても、圏外になったり、接続できたりと区々なのでした。
それに、ブログ書くにしろ、メール書くにしろ、やはり、キーボードから打ち込みたいですからね。
また、出張期間中は、職場の携帯が連絡用の電話なんですけど・・・。いやあ、今時はガラケーって言うんですか? 使い方わかんない(*・3・*)ムー なんていうか、合理的というか、汎用的なキー操作ではないよね。もちろん、電話をかけることはできます。電話番号登録もなんとか出来ました。ただ、その携帯自身の電話番号を登録する機会が何度かあったのですが、番号を出せるときと出せないときが何故かあって、慌ただしいときには、人に出し方を訊いたりしていました。なんていうか、使い方を推測できる仕様っていうのは、大事だと思うんだよね。ちなみに、ドコモの携帯なんですけどね。でも、電波的にはバッチリでしたよ。
もっとも、結構、肉体労働を伴う出張だったので、夜はすぐに寝てしまいますけど。
泊まった宿は、ビジネスホテルではないので、一人で泊まるには十分に広い部屋でした。大の字になって寝られるというのは、健康に良いよなあと思う。やっぱり、家の中の片付けをもっとした方が良いのだろう。ただ、片付けても片付けても報われない感じがして・・・。なにか、ルーチンにしてしまうと良いのだろうけどね。
そうそう、最近、家の室内に干している洗濯物が乾かなくて。でも、1週間も空ければさすがに乾くだろう。何日経っても湿気ってるのって、なんじゃこりゃって感じだよね。出張中の宿泊先では、コインランドリーがある。乾燥機もあって、1回100円なんだけど、1回だけだとまだちょっとしっとり感があって、2回やったら、ホカホカのフカフカなんだよね。乾燥機いいよねえ。(。-`ω´-)ンー ていうか、室内でいつまでも湿気った洗濯物があるのって健康的にもどうよって思わなくもない。乾燥機か・・・。
といったことを出張中、ネットも使えないので書いていたのですが、なんと、ラウンジでFREESPOTが使えることが判明! 早速、ブログにアップしようというわけです。宿泊している部屋でも使えたらもっと良かったんですけどね。
2011年04月22日
2010年07月11日
やもり
ときに気づかぬうちに彼の動物は迫ってくる。幾多の障壁を乗り越えて。
なんてことを書いたばかりだったこととは関係ない筈だけど、昨晩、ヤツがやってきた。

(>ω<)きゃー
どこから入り込んだのか?
最初、トカゲかと思ったのですが、子供の頃捕まえたりしたトカゲとはちょっと違う感じ。ネットで改めて調べてみたら、トカゲはもっととがった感じ。こっちはなんかもっと丸っこい感じ。
ヤモリのようだった。
近寄ると逃げるし、捕まえることもできない。外に逃がしてあげたいのだけど。
「人間に対しては臆病で攻撃性が低く、食害や咬害を与えることもないため、有益な動物である。縁起物として大切にする風習もある。」
家守とも書くし、ペットにしてる人もいる。猫を室内で飼うことを思えばなんと言うことはない筈。まったく手がかからないし・・・。
今もヤツはこの中にいる。
2009年06月19日
分かったこと
お財布がしばらくの間行方不明でしたが見つけました。
まあいろいろとあって、大変でした。ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ
結局、家の中から出てきたんですけどね。(・∀・)ゞテヘ
今回のことで分かったこと。
・PASMOは再発行できるということ。手数料とデポジット代(計千円)で再発行できるので、もう一度買いなおさなくていい。定期券にしている場合これは嬉しい。
・クレジットカードを停止すると再発行になる。再発行すると、番号が変わる。したがって、クレジットカード払で各種支払を登録している人は変更手続きが必要になる。また再発行に数週間?かかるが番号が先に通知されるわけではない。携帯みたいにすぐに復活するというわけにはいかないようです。警察への遺失届を出しておけば、しばらくの間であれば補償してくれるらしいので、そのへんの兼ね合い。
・キャッシュカードを停止した場合には口座番号は変わらない。まあ、当たり前なのかもしれませんが、私の場合はクレジットカードと兼用のカードだったので、番号が変わると聞いたときに、こっちも変わるかと思った。
・お財布とは別に、どこかにお金を少しは確保しておいた方がいい。1万円くらいあればとりあえず安心かなー。電車に乗るにも、ご飯を食べるにも、お金は必要ですからね。
・身分証明証とか運転免許証の扱い。運転免許証は(警察ではなく)免許センターに行けば再発行してもらえるようです。それはともかくとして、今回一番不安だったのが、これらです。個人情報の集まりだからねー。もう財布に入ってた現金はあげてもいいから、これだけは返して欲しいと思いました。ただ、扱いが難しい。一番いいのは、身につけておくことだけど、それには財布が一番。昔みたいに、定期券と一緒にして、財布と分けるのかなー(今は全部ひとつの財布の中)。リスク分散にもなるし・・・。ゥ─σ(・ω・`*)─ン…
・部屋の中の財布を置く定位置を決める。普段はポケットに入れたまま、翌日服を着るときに、そこから取り出すということをしていました。今もそうなんだけど、家に帰ったら、必ず置く場所を決めて、そこに置くようにすれば、何かあっても、少なくとも家についた瞬間に気づくよね。いいアイディアだと思うんだけど、どうしようかなー。
2009年05月24日
2009年05月13日
MEGANE
しばらくの間、かなり安い眼鏡を使っていたのだけど、新しい眼鏡を買いたいと思っていた。ときどき、眼鏡屋さんを覗いたりしていたんだけど、なかなかこれはというのは・・・。ていうか、普通の眼鏡屋さんて規模が小さいよね。もっといろんな種類が置いてあるといいのにと思う。
眼鏡を選ぶにあたって、なるべく顔の印象を変えないようなものを選ぶことにしている。あまりに個性的なのは、たまにはいいかもしれないけど・・・。まん丸眼鏡もジョブズがつけているとカッコ(・∀・)イイので欲しくなるんだけど、日本人がつけるには個性がつよすぎる気がする。シンプルなんだけどね。
先日、近所に新しく眼鏡屋さんが出来たので、覗いてみた。セール対象の製品を見てみると(ー'`ー;)ゥーンて感じだったけど、店内を見回してみたら、まあまあいいんじゃないって思えるものがあった。レンズはなるべく良いものにしたかったので、合計で6万円くらいしたんだけど、ずーっと使うものだから、まあいいかなーということで。

眼鏡をつけかえた瞬間、今までよりも視界が広がって、ぉお!!(ФロФ屮)屮って感じでした。レンズがいいからなー。
σ(ΦдΦ)オイラは眠るときにも眼鏡つけてることも結構あったりします。夢がよく見えるようにというのではなくて、眠る前にニコニコ動画を見たりして、そのまま眠ったりすることがあるから。これからも、眠る前は安い方の眼鏡使おうかと思います。朝起きると枕の下に入り込んでたりすることもあるので。(・∀・)ゞテヘ
σ(ΦωΦ)オイラの眼鏡デビューは高校生の頃です。当時、眼鏡をつけたら、いろんなものが良く見えてビックリしました。眼鏡をつけるとよく見えるんだけど、モノが少し小さく見えます。たまに、1日使い捨てのコンタクトレンズを使うこともあるけど、そのときにはいろんなモノが大きく見えて不思議な感じがします。DSのディスプレイ小さいといつも思うけど、裸眼の人はそんなに小さいとは思わないのかもしれないね。
2009年04月27日
鞄から大水
この前、地下鉄のホームにいたときに、鞄を膝の上に載せ、その上に、HP 2140を載せようとしたら、膝から下がぐっしょり。
(;´Д`)ノえーって思ったら、鞄からかなりの水が滴っていました。
鞄をあけると、入れておいた2リットルのペットボトルの蓋が外れていて、鞄の中は水がたまりまくっている状態。(´Д`|||)
中に入っているいろんなものを退避させ、鞄を逆さにして水をジャーっと出したところで、電車が来たので、あわてて乗車。
電車の中では座れたけど、排水しきれなかった水が鞄から、まだまだしみ出してきて、床にちょっと水がたまってる状況。膝から下は、靴も濡れているし、なんか (´・д・`)イヤーンな感じ。席かわろうかと思ったけど、そこに後から座る人がいたら申し訳ないし、そもそも、水にすぎないし、濡れているのは膝から下だけですよーって分かるようにして、目的駅まで乗りました。
みんなも、飲みかけのペットボトルを鞄に入れるときには、気をつけて(〃ゝω・)bンネッ
2009年03月14日
ザクマニアかわゆす(*´Д`*)
なにげにネットを見ていたら、ザクマニア。
なんか可愛いんですけど(*'ω'*)ラブリィ
しかも、なんかお安いんですけど。
∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしました。
モビルスーツといえば、ザクですよねー。
σ(ΦωΦ)オイラが子供の頃、ロボット物は、基本一対一でのたたかいだったのに、ガンダムのオープニングで、編隊となっているザクに衝撃; ̄ロ ̄)!!を受けました。
その頃、兄が購入した1/60のシャーザクのプラモデルのぼってりした曲線にも(*´Д`*)ハァハァだったわけですが。
今のリアル的なザクのプラモデルよりも、当時の1/60のザクの方がヾ(。´д`)ノィィョネー。あの時点で完成されてたね。
一方、ガンダムの方は、今の方が当時よりも断然良くなっていると思うけど。
ザクマニアは、当時のザクに比肩しますよね。ザク的な意味で。俺、今度CX1
2008年12月08日
今度はちゃんとMac the 忘年会に参加してきた(・`ω´・)ノ
改めてMac the 忘年会 2008に行ってきました。
前の日は地図を持って行ったのですが、今回は昨日行ったから大丈夫だろうってことで、時間もぎりぎりだったので、地図も持たずに出かけたところ、駅を降りたらちょっと不安に・・・。なんとかなりましたが、こういうとき、iPhoneのGPSは羨ましいと思います。とはいえ、こういうときがそんなに頻繁にあるわけでもないのですけどね。
お店に着くと、今度は、店員の方もすぐに、Mac the 忘年会ですね、と分かってくれました。
隣に座っていらっしゃった方と、Mac歴とかどんなMac持ってるのかといった話をしている間に開始の時間となりました。
向かいの席は、retroさんだったのですが、2つのiPod shuffleにそれぞれ別の曲群を入れて使い分けるというちょっと贅沢な使い方があるという話を聞きました。
後で行われた抽選会で、iPod shuffle3台のプレゼントがあったのですが、なんと、retroさんと私にiPod shuffleが当たってしまいました。これで、贅沢な使い方が出来るというものです。あのiPod shuffleの話はフラグだったのかなー。さて、どうしようか。音楽とPodcastで使い分けてみましょうか。でも、同時に聴けるのは1つだけなんですけどね。だからこそ贅沢。(*゚∀゚*)
それで、プレゼント会は終わりと思いきや、One More Thingの連続で、遠くから、この会のために、プレゼントをご提供いただいており、以前、ウゴポリーをいただいたことのあるNOBONさんからは、なんとあのアップルマークのリンゴが届いていました。実物を拝見できるとは思っていませんでした。また、ワンボタンの声で有名な(そういえば、最近のワンボタンの声の更新が半端じゃないって話題になってました。)やまむらさんからは、MacのTシャツの差し入れがあったり、参加者の方からも、Think differentのポスターや、野間美由紀さんから著作の提供があるなど、なかなか盛大なプレゼント大会になりました。
帰りには、Jackさんの奥様がお作りになったリンゴの形のクッキー(アップルティー付きヽ(゚∀゚ )ノ)をお土産にいただきました。
二次会になると、このときを待っていたかのように、Macを持ってきていた人達がテーブルの上に取り出していました。Macbook Airと、Macbook Proと、あと、多分、新しいMacbook。改めて見てみると、新しいMacbookもいい感じ。昨日だったら、私もMacbook Blackを持ってきていたんですけどね。
お店は、二次会のメンバーでほぼ満席。二十人くらいいたと思います。もう貸し切り状態。Jackさんに、お店はどうやって選ばれたのですか? と訊いたところ、お店のサイトが、http://web.mac.com/akebono_chaza/iWebだったからと、さすがApple信者らしい選択でした。
二次会は何時くらいまで続いたのでしょうか。私は17時過ぎくらいで失礼させていただきましたが。
家に帰ってから、アップルティーとクッキーをいただきました。美味しかったです。

また、iPod shuffleはRedだったのですね。なかなかいいかんじです。ヾ(゚∀゚)ノシ

そういえば、Apple Losslessそのままだと、iPod shuffleには曲は転送できないのですが、iPod shuffleの設定で「ビットレートの高い曲を128 kbps AACに変換する」のチェックを入れるとうまくいく筈なんだけど、そうはならない問題を解決しないといかんなー。今度、GeniusバーにでもMacと一緒に持っていってみようかな。と思って、Macbookでテストしたら、うまくいった。私の場合、iTunesの母艦はWindowsなんだけど、ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…やっぱり、Macでないとかなー。
幹事の皆様、この度は楽しい会を計画していただきまして、本当にありがとうございました。また、こういう機会があったら、是非参加させてください。
2008年09月05日
夢から覚めることができないときがあるよね
というか、眠りから脱出できない。
目は開けているんだと思う。なぜなら、同じ風景を見ているから。
具体的には、パソコンやりながら眠ってしまい、左腕を下にして寝ていた。腕がしびれるので、起きたいのだけど・・・。
起きても起きても、気がつけば、同じ視界に戻ってしまう。
つまり、夢の中で起き上がってはいる。でも、夢の中なので、実際には起きていない。振り出しに戻る。
もちろん、自分の状況は把握していて、夢から脱出したいと思ってはいるのだけど。
まあ、安静な格好で寝ていれば起きようと思わずに、そのまま普通に眠り続けているんだと思う。だから、本当はもっと頻繁にこういうことは起こっているのかもしれない。
2008年08月24日
スクラップブック
スクラップブック買った。
本当は、スクラップブックはスキャナで作ろうとずっと思っていたのだ。
雑誌とはいえ、切り抜くのはどうかなーって思って。それに、裏面もとっておきたかったらどうするの? それに電子にすれば保存も検索的にもヾ(。´д`)ノィィジャナ-ィって思って。
でも、後でスキャンしようと思って付箋とかつけておいても実際はほとんどスキャンしないで、そのままとっておく。そうして、結局、それらの雑誌は、スキャンされることなく埋もれていく・・・。
だったら昔ながらのスクラップブックにしようと思った。
とりあえず、手元にある最新のiPod FANから切り抜きした。
なんか、自分の目から見たその本のエッセンスが詰まってるみたいでいい感じヽ(・∀・)/
( ̄_J ̄)ん?
そういえば、デジカメで記事を撮るというのはどうだろう?
デジカメなら少なくとも日付情報も付くし。スキャナより手軽だ。
ていうか、思い出したけど、元々は、デジカメで文字情報を撮ろうとしたけど、なんかうまくいかなくて、それでスキャナを買ったんだった。でも、今のデジカメならうまく撮れそうな気もする。スクラップブック専用のメモリーカードを用意してもいいよね。そこに撮りためていく。
でも、昔ながらのスクラップブックも味があってよい。それに、紙媒体は実は一覧性など優れているし、貼ったら、そのまま手軽に見ることができる。それにまた作り上げたスクラップブックをスキャンしたっていいのだ。
2008年08月19日
九州に行ってきた
ハウステンボスは豪雨|liΣ(′Д`ノ)ノil||lil
とりあえずレストランに待避。

パスポートでは乗れないカナルカフェに搭乗。

ただ、問題はσ(o・ω・o)オイラ以外はカップルだけだったということだ。
佐世保でネコに出会う。

佐賀でもネコに出会う。

熊本にも行きました。

西唐人町いろは屋さん(熊本県熊本市西唐人町15)でランチ。

厚揚げが、外がパリっとしているけど中はやわらか〜(・∀・)ウマイ!!
デザートは、豆乳プリンとコーヒーがでます(*ゝД・)b☆彡

2008年08月09日
灰色の街、灰色の道
事実そうなんだよね。街って灰色すぎる。灰色じゃない色をあえて使っていても、なんていうか白茶けた色で、結局、街全体で灰色っぽい。
夜になると街は奇麗になる。灰色の街が暗くなって色が変わる。そこに窓の光が加わって奇麗な夜景になる。
なんで街を灰色にするの? みんなそんなに灰色が好きなの? もう黒か、それか、何か暗い色でいいよ。建物も道も。
街の道もそうだけど、山の道も灰色。緑の中を通る灰色の道路ってなんか(´・д・`)。それか、土へのオマージュで茶色にでもすればいいのに。
2008年01月26日
豆腐うめぇ
でも、まだガッつりしたものは食べられないし、それで、すり下ろしリンゴとか食べてみたけど、もうちょっと何かないかなあと思って、でも、おかゆとかは、ちょっと思い出してしまうので・・・、それで、食べたのが豆腐。うめぇ。
電子レンジであっためて、なんちゃって湯豆腐にして、ぽん酢で食べたらうまいよー。
外国の人とか豆腐が普通に手にはいらない所の人は、こういうとき何食べるんだろうね? チキンスープ? ちょっと肉系統は今は・・・。でもコンソメスープは飲んでみました。味噌汁よりは飲めそうだなーと思って。
2007年12月16日
余計なお世話にムカつく(・ε・) プンスカッ!
だけど、デフォルトなのがむかつく(・ε・) プンスカッ!
しかも、外し方がよく分からなかったり・・・。
例えば、今でいえば、outlook使って、minkのコンサートの話書こうとしたのね。そしたらどうだよ。勝手にMinkとかに直しやがって(・ε・) プンスカッ!
それから、一太郎で「まるいち」「まるに」って書いていこうとすると、必ず、「まるに」で勝手に「まるいち」に換えやがる。そういうことするなら、最初の「まるいち」のところからにしろよ。ていうか、余計なまね(・з・)スンナ なにもしなくていいよ。ホントに。このときはさすがにいいかげん調べて解除したけど、手助けしたいのなら、中途半端なやり方はかえって迷惑。もっときちんとできるのならトモカク、直しても直してもすぐに戻されてしまうのは、解除の方法を調べている時間のない時ほどスゲー困る。サポートしたいのなら、なんか他にやるべきことがあるんじゃない?
それからマイクロソフト系のヘルプの役に立たなさといったら・・・(;´д`) 必ずWebで調べないと回答にたどり着けないというのはなんとかならんもんかね。
2007年11月13日
2007年09月26日
日記
ひさしぶりに日記書こうと思って、WORD立ち上げて、フロッピーのマーク使って日記ファイルを開こうとしたのね。
そうしたら、なんかファイルを置き換えますかって言うから、まあいいかと思ってオッケーしたわけよ。そうしたら・・・|liΣ(′Д`ノ)ノil||lil
フロッピーのマークは、保存するためのアイコンだったよねー。そういえばそうだった・・・。
(*´д`;)…
てかさー、フロッピーのマークいつまで続けるんだろうね?
もうフロッピーのアイコン見ても、ファイルを取り扱うって直感的に感じないよね?
まあいいけど。
最近は、iPod touchがWindowsでどーのこーのとかってニュースとかもあったり、機能とか調べたり、よく考えてみると、iPod touch必要かなーって気もしてきたり、どうせ買うなら、今度出るであろう新しいMacと一緒に買ったりしたらどうだろうとか思ってみたり。
でも、今のところ、一応、注文はそのままにしてある。
ていうか、一度キャンセルしようかと思ったけど、そのときはメンテナンス中かなにかで、Apple Storeで受け付けてなかった。今日になったら、まあいいかと思った。
ああ、それと、Coca ColaのiTunesの曲が当たるやつ。あれ、もう30回以上申し込んでるけど、♪マークばかりだよなー。一番最初と、あと途中で1回だけ当たっただけ・・・(丶´_ゝ`)フゥ・・・
あとは、iTunesのカードを3ポイントごとに申し込んでるけど、それが当たればいいけどねー。
iPodといえば、バイオハザードのJCBカードに申し込んで、一定額以上使うとiPod nanoがもらえるって話で入会してたんだけど、いったいいつになるんだろーな。iPod nano新しくなってしまったが。どうせなら、新しい方がいいな。
そういや、Coca ColaのiPodも以前のタイプだよね。
Macといえば、MAC POWERという雑誌。
先月号を熊本空港で購入したんですよね。なんか飛行機の中で読む本で、Mac Peopleまだ買ってなかったから買おうと思ってたら、それしか売ってなくて。ま、いいかと思って買ったわけです。
なんかお洒落というかスタイリッシュというか、そんな感じの雑誌で、また、minkのジャケットも描いているenaさんの絵が載ってたりと、これからも買おうと思ってたところでした。
今月号、買おうと思って、本屋さがしたんだけど、なかなか売ってなくて、やっとみつけて、ヽ(Φ∀Φ)/わーいって感じで読んでました。
よく見たら、アスキーの本じゃん。週刊アスキーとは全然タイプが違うなー。もちろん、かつてあった月刊ASCIIとも違う。ファッション、あるいは、アート系、ていうか、音楽系の雑誌って感じだよなーとか思ってた。
で、しばらくはときどき目を通したりしてたんだけど、この前一番最後のページ見たら・・・休刊のお知らせって・・・。
なんだよう(*・ε・*)
といったところ。つれづれなるままに日記を書いてみました。
それにしても(´Д`)ハァ・・・
2007年06月03日
大きい時計

どうもさー、家にいると、もう少し、こう時間のメリハリのある生活ができないかなーって思うんだ。
そこで、思ったのが、学校のチャイムのキーンコーンカーンコーン♪
いくら、σ(ΦдΦ)オイラでも学校に行ってた頃は、チャイムの音とともに時間割どおりに動いていた。そんな時間割的な生活が家でもできたら・・・って思って。
チャイムの音は、多分、子供の頃から体に染みついているんじゃないかと思ったわけです。
まあ、さすがに時間割表を作ってってことまで今のところ考えてないけど、ちょっとは違ってくるかなと思う。
それに電波時計だから、時間が正確なことであるし。っていうか、電波時計ってちゃんと日時までぴったりと合わせてくれるんだね。秒単位だけ合わせているのかと思っていたよ。
イーベストが割と安くて、衝動買い的に購入してしまいました。
あと、時報っていう意味なら、昔ながらのクラシカルな振り子時計なんかでもいいんでしょうね。あのゴーンゴーンて鳴るやつ。郷愁を誘うような気もする。
2007年04月30日
むかむかするときは・・・
ってかさー。思い出すだけで、むかつくことってあるけどさ。
でも、最近思った。
むかつくこと思い出すのって無駄じゃね? だから、思い出してやんない。思い出す価値もないって感じ?
もちろん現実は、そうはいっても、思い出してしまって、むかつくんだよっていうのもあるかもしれないけど、思い出してやんない、考えてやんないってこと自体が、そのむかつくことへの最高のアンチになるって思うと溜飲が下がる気がする。あんたのことなんかのために少しも時間を割いてやんないってわけだ。同時に気分悪い思いをする時間もなくなるし、いろいろ。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!ってわけで、つまり、自分の人生の中で、むかついていて過ごす時間がモッタイナさすぎってことなんだよね。他のことに時間を使おうってこと。これは、自分的には、ちょっとした発見だった。いや、当たり前の理屈だと思うよ? でも、当たり前なだけに、それだけ強いと思う。また、分かっていても、どうしようもないというのもあるだろうけど、それでも、これで溜飲の下がることもあるのであれば、それだけでも、時間の有効な活用には違いないと思います。
まあ、むかつくことを抑圧し、そんなものはないんだって思いこもうとすると、それが原因で心身症ってこともあるかもしれないけど、意識的な無視なら、そうはならないと思う。
夜は・・・
夜は、昼間のように、人を急き立てない。
夜は、ゆっくりと過ごしていい。
だから、つい、夜更かしをして、いつか、その夜も終わって、朝を迎えてしまう。
夜は、そんなには長くない。多分、現代は、とくにそうなのだ。
夜と感じるのは、多分、21時過ぎくらいだろうから。今は。
2006年12月16日
トップをねらえ2!
w|;゜ロ゜|w ヌォオオオオ!!ー スゲーΣ(゚∀゚)
素晴らしいですね・・・。
以前、トップをねらえ!はCATVで何気なく見ていました。
それで、2か、まあ見てみよっかってことで見てみたのですよ。
そうしたら・・・秀逸です。
最近アニメとかまた少し見るようになりました。
なんといっても、iPodがあるからです。
もうテレビとかあまり見る気がしなくなってしまったのですが、しかし、iPodの動画なら見ます。
トップをねらえ2!もiPodで見られるように変換して見みました。
やっぱり、家でテレビ見ると、なんかダラダラと見てしまう感じ?
iPodだと、外出時に時間のあるときに見るって感じで、必要以上に見ることもない。
おかげで、今までだったら、見ることはなかったであろう作品を見ることができるようになった。
iPodの動画機能は、最初、本当に、そんなに期待なんかしてなかったんだけど・・・(*´Д`*)ぃい〜ねえ
2006年06月10日
2006年05月21日
疲労回復ならいいの?
2005年12月03日
三日月と海 KD-510Z
.jpg)
KONICA KD-510Z
私が買った4代目のデジタルカメラでした。
初代は、SANYOのDSC-X110。海外旅行(一人旅・・・)に行くに際して購入しました。
当時のデジカメは、結構高感度で、夜の街並みのイルミネーションなど手持ちで綺麗に撮れました。
2代目は、CASIOのXV-3。このデジカメ好きでした。今思っても結構高機能だったように思います。また80万画素から300万画素にアップして、写真の質もかなりアップしました。
でも・・・、キャンプに行ったときに、酒没してしまい・・・。
(*≧◇≦)ノ□ 酒だ酒だ!!
3代目は、PENTAXのOptio330。酒没したXV-3の修理代が購入費を上回ることとなったため、新しく購入したもの。メディアも、XV-3と同じCFのものにしました。リモコンが使い物になってとってもよかったですね。自分も入れてみんなで写真を撮るときなど重宝しました。そういえば、初めてのズームレンズ機でした。このカメラで撮った写真は、今でもお気に入りの写真が多いです。
そして、4代目となるKD-510Z。
そろそろ、新しいカメラが欲しいと思っていました。
カメラの性能もずいぶんとアップしたようだし。
評判のよかったKD-510Zは、起動時間も早く、撮りたい写真を撮り逃さずに撮れることが多くなりました。いろいろと設定もできたし、このカメラを使う頃になって、やっとF値とか画角(何ミリ相当とか)というのが分かってきました。
このカメラでは、美しいものをたくさん撮りました・・・。
最近は、旅行に行くことも少なくなり、撮ることも少なくなっていきました。
でも、まだ、もうしばらくの間は、このカメラにつき合っていこうと思っていました。
でも、先日のスピーカーにつなげるためのアダプタの写真を撮っているときに・・・。
2万円くらいかけて修理に出したこともあります。
でも、もう、このカメラにそれだけの費用をかけることもないでしょう。
寂しいですが、新しいカメラを購入することとなると思います。
FUJIFILM FinePix F11。
前から興味のあったカメラです。
KD-510Zを使っていたときに、感度と画角について、今度買うカメラではもっと良くなって欲しいと思っていたのです。
そのうちの感度を、まあ、限界はありますが、それでも、実用になるものを導入した、このカメラはなかなか気になっていました。
画角については、どうなんだろう。
KD-510Zは39〜117mm相当だったけど、36〜108mm相当と、せっかくなら28ミリ相当くらいと思ってたけど、前より広角だからいいかな・・・。
本当は、FinePix F11の次当たりを狙っていたんだけど、もう買ってしまうかも・・・。年末だし、どこかで安く売るといいな。
最初に載せた写真ですが、KD-510Zで撮った写真です。このカメラでは、三脚、長時間露光、タイマーなどいろいろと使い込みました。新しいカメラを買っても、まだ使うだろうと思っていたのですが・・・。
Adieu
2005年11月09日
¥150
だって、150円あれば、iTunesで1曲買えるよ(゚∀゚)
150円くらいなら、大したことないんだけど、iTunesでアルバム買いをしてしまえば、すぐに1500円。
安いと思って調子にのって買ってたら、モーヾ( *゚O゚)ノ タイヘン!! なことに。
そんなわけで、この150円で曲が1曲買えると思うと、150円が大事に思えるのです。
2005年10月10日
エアロバイクでRPGとか
ときどきやってます。
結構いいです。
なんか耳たぶにはさんで、脈拍も同時に測定してくれるし、進んだ距離とかカロリーも表示されます。その、表示する機械ですが、なんか音声入力端子みたいなので接続してるみたいです。
そこで、思うのですが、これってパソコンにそのまま接続できたらいいなーっと。
例えば、パソコンにつないで、簡単なところでは、風景がエアロバイクで進んだ分だけ流れていく。
実際の風景でもいいし、なんか仮想なのでもいい。
もちろん、カロリーとか、距離とかもでるし・・・。
なんか楽しくなりそう。
エアロバイクをこぐのは、主に文章が中心のWebで、例えば、小説とか、そういうサイトをみながらってのが多いんだけど、見たいものがなかったりするときもある。そういうときに、そんなことができると楽しそう。
それどころか、RPG仕立てにして、移動は、自転車でとか、場合によってはバトルとかも、となったりすると、RPGにはまった人は、それだけ鍛えられたり、健康になったり・・・(゚∀゚ ) ゲームのやりすぎで筋肉ムキムキになったりして。
この値段のこれだけ小さい機械で、これだけの情報を表示できるようになっているのだから、パソコンでも簡単にできそうに思うんだけど・・・。
もちろん、パソコンでなくとも、ゲーム機でも簡単にできそうに思うんだけどね。
どこか、だれか作らないかなーっ。
2005年09月25日
声に出して覚える 音声認識 英会話 〜日常会話・海外旅行編〜
2005年09月09日
英語って恥ずかしくない?
英語で喋ろうとすると(μ_μ*)ハズカシ〜。
なんて恥ずかしい言語なんだ! 英語って!
ちょっとは恥を知るべきだよね。
アメリカの人とか・・・。
よくもまあ、平気で人前で英語なんて喋れると思うよ。
そんなわけで、この音読英会話って・・・。
一人で家の中で喋ってるのなら恥ずかしくないよね。
だから、好きなだけ恥ずかしいことができるよ (///o///)ゞ
よかったね。
というわけで、買おうと思ってます。
追記
届いたので、ちょっとやってみました。
まず、売りの「音声認識」はおまけかなっていう気がする。おまけっていうか、このソフトは、要は、聴かせて、音読させて、もう一回聴かせて、意味分かるようになったでしょ? って、すごく単純化するとそんな感じ。
つまり、音声認識するのはいいんだけど、発音指導をするわけではないということ。認識するまで繰り返してねっていうことだから。
でも、音声認識はないよりあった方がいいと思う。
できれば、ここから発展して、もっと面白いものができるといいんだけど。
あと、内容は、中学校英語教材からとられてきたものであり、まさに、そのとおりのもの。
なんとなく、むかーし、やったことがあったような気がするような内容もあったり・・・。
まあ、とりあえずは、これでもいいかも、といったところでしょうか。
更に追記
えーっと半分くらいまでやってみました。
なんとなく分かってきたのは、つまり、声を出して喋るのは書くかわりなのだと言うこと。発音の指導というよりは、文字を打つかわり。
喋った方が簡単、ということなのでょう。
結局、暗記が目的だから、読んで発音して暗唱して覚えましょうってことみたい。
発展練習で、フレーズの最初の1文字が表示され、あとは、それぞれの単語の部分ごとに下線が引かれていて、それを思い出しながら、あるいは考えながら、声に出して読むというのがあるんだけど、これは面白いよ。それと、結構、効果的な学習法かなという気もする。つまり、単に、覚えるだけでなく、ここで当てはまる筈の単語を自分で考えるということと併用しながらになると思うから。
2005年07月05日
昭和40年代の東京
ちょうど昭和40年代の写真の特集をしていたからだ。
写真で見る40年代は、やはり40年代だった。
ただし、写真がとくに、当時の中でも、過去を色濃く残すものを撮ったものでもあるのであろうが。
こういった中に、若き伊丹十三もいたことがあるのだなあ。
SONYのカナルタイプのイヤホンが家の中からでてきた。
雨が降っていて、傘が必要だったのだが、傘が置いてあるところにあった。
ひさしぶりって感じで、パイオニアのカナルタイプのイヤホンと付け替えてみた・・・。
むむむ。
音が気持ちイイ?
同じ曲でも、なぜかSONYのイヤホンで聴くと気持ちイイのである。
2005年07月01日
あついお風呂とあつくないお風呂
それはそれでいいのだけど、あついお風呂にも入りたくなってきます。
あついお風呂の方が、体も清潔になるような気がします。
そこで、思いつきました。
最初にあついお風呂に入って、そのあとに、あつくないお風呂に入ればいいって。
そうすれば、あついお風呂にはいったあとの汗もきれいになるだろうし、お風呂のもあっとした熱気もとれるだろう。
うん、いいアイディアだね!
ということで実践することにしました。
・・・。
入ってきました。
よかった。
あついお風呂のときに体とか洗ってしまったので、どうしようかなあ、でも、涼しいからゆっくりはいっていたいなあ、と思っていたら、今日は、マガジンを買っていたのでした。
読みながら入ってました。
いい感じです。
これから始まる夏もこれで乗り越えられるかな。
2005年06月24日
漠然と世界とつながってる感じ
結局、楽しいんだろう。
なぜだろうと思う。
それは、多分、漠然とした世界とのつながりを感じるからだと思う。
誰が読むとも分からない、あるいは、そんなことを期待さえしていないかもしれない日記。
そんなものでも、ネットワーク上に存在し、いつか何かで目に触れるかもしれない。
あるいは、ネットワーク上に自分の書いた文字が存在している、ただそれだけで・・・。
そんなことで世界とのつながりが、漠然としたつながりが感じられるのかもしれないと思う。
一人でいるだけではなく、なんとなく、つながっている。
そんな感じ・・・。
いつか、漠然としたものが、もう少し太いものになるかもしれないし。ならないかもしれないけど、きっと、これは、世界へと向かったささやかな自己表現なのだろうと思う。
2005年06月23日
ビル・ゲイツにひとこと
特集は、EXCELとCookieとBlog・・・。
EXCELはいろんなことが書いてあるけど、私はビル・ゲイツにひとこと言いたいと前から思っていることがある。
EXCELの印刷がいつまでも改良されないのは何故?
もう、21世紀だよ!
いいかげんにしてよ! なんでみんな平気なの!?
というか、改良というか、むしろ普通のレベルにして欲しいといったらいいのかな。印刷すると、文字がセルに収まらないところ。
一応、プレビューとかで確認したり、実際に印刷したりして確認するけど、それでも、後で気が付くと・・・あ・・・ということがよくあります。というか、そもそも、そんな原始的な確認をさせないでよ。頼むよ。
入力画面と印刷とのズレが大きすぎるっ。
みんな困ってると思うんだけどなー。いろいろな機能を付けることを考える前に、まず、ここのところをキチン
想像してみて欲しい・・・。
今度のEXCELは文字がはみ出さないで印刷できます!
というキャッチコピーを。
知らない人が聞いたら、「は?」と不思議に思うに違いない。そんな当たり前のこと、なんでって。
あと、EXCELと言えば、セルの交換なんかもできるといいのになあと思う。どなたかがお作りになったマクロで可能だったけど、標準機能であるといいのではないかと思うよ。ある意味、当たり前の機能かと思うんだけど・・・。
ほかにも、ついでに、ビル・ゲイツが来たら言ってやることがある。
IEの印刷、右端が切れるのいい加減にして〜。
紙のサイズをB4に設定して、A4に縮小印刷なんてテクニック使わせてる場合じゃなかろう。基本的な機能だろー
だから、誰かビル・ゲイツを連れてきてよ。言ってやるから。
・・・。
Cookieについては、とくに言うこともないので、ブログのことを。
ブログというか、正確にはブログを使ったアフェリエイトのことです。
アフェリエイトってどうだろーねー。なんか、ブログに書かれていることが、そのまま全部、広告? みたいな感じしない? 広告記事なんて、誰が読みたいと思うだろうか。だから、CMキャンセルの録画という機能もあるわけであって。
( ゚д゚)ハッ!
私も、アフェリエイトやってたよ・・・。
う〜ん。まあ、話題にするついでに、載せるのならいいかもってことで・・・。
実は自分で購入したりするときにもお得です。でも、本屋で買ってから、紹介するってこともよくあるんだけどね。
あと、製品の写真とか載せるときに、勝手に載せちゃっていいの? っていう心配がないのがいいね。むしろ、載せて欲しいって感じだよね?
それから、バナー広告だと、その企業の協賛を受けているみたいで、格好いいよねっていうのもある。今のところ、sony styleとApple Storeのシンプルなのがお気に入り。
そーゆー点では、いいかなって思う。
それで、日経パソコンのその記事を読んでたら、「ブログで始めるアフィリエイト」を読んで、実際にブログを開設したユーザー募集ってあるよ。
へえ・・・。
登録してみようかな・・・。でも、もー私は始めてしまってるんだよね。
2005年06月11日
オンライン日記
ときには、毎日デジカメで写真撮って、ワードに貼り付けて、書き込んで、そして、HTMLにして、オフラインでそれを見るようにしてた頃もあります。
HTMLにしたのは、Webで公開する意図からではなくて、その方が軽くなると思ったからです。
また、ただのテキストで書いていた頃もあります。
また、一太郎で書いて、たまに、画像を埋め込んだりしていた頃もあります。
結局、いろいろなバージョンのものができています。
そこで、このブログですが。
そう考えると、結構いいですね。
日記を、Web上に保存できるというのは。
デザインも、ある程度自由になるし、写真なども載せられるし。
また、日記を書いているときに、日付は自動で入れたいなあと思っていて、マクロやらなにやらでそういう機能もあったりなかったりだったけど、ブログだと、勝手に日付がつくし。
つまり、個人的な日記であっても、プログを使って、Web上に保存できるというのは、なかなか便利だなあという話でした。
2005年06月06日
カナルキレイ
私は毎日風呂上がりにカナルを綺麗にしてるよ。
カナリ綺麗にしてるから、カナルタイプのイヤホン使ってもキレイ
だよ。
以前、東急ハンズで、これ買いました。

銀だから先が柔らかで、しかも清潔なんだって。
だから、カナルにもカナリ優しいらしい。
コンビニで買った普通の竹の耳かきだと、風呂上がりでもあまり(というか、全然)とれないんだけど、金属製なら、かなりとれます。嘘みたいに。
どれくらいとれるかお見せしたいけど、自粛します・・・。
(昔、実家にあった竹の耳かきだと結構とれたから、モノによるんだろうけどね。)。
でも、とれすぎるので、風呂上がりは、あまりよくないかも(銀製ならいいかも・・・)。
でも、ずっと、こんな感じできてるので、風呂上がりにカナルをキレイにしないと、変な感じなのです。
ところが、この耳かきというのは、すぐにどこかに行く。
本当にどこかに行く。
だから、上の銀製の耳かきも、今、部屋のどこかに隠れています(;´д`)トホホ
でも、そんなあなたに(私か・・・)朗報です!
金属製の耳かきは100円ショップでも売っている!
美容セットと銘打って、小さいハサミとか、いろいろなものと一緒のセットになってることが多いです。単体で売ってたりすると、少し高級感があるものが多いです。
この耳かきは安くても、さすが金属製なので、よくとれます。
銀製よりも硬いので、もっとよくとれる感じです(とりすぎはよくないかもしれないけどね。)。
というわけで、今日も100円ショップで買った耳かきでカナルをキレイにしています。
ああ、だれか私のカナルを膝の上でキレイにしてくれないかな・・・。
2005年06月05日
GREEN HOUSE Kana M-birdがCool!
このMP3プレイヤー・・・。
とてもチープな感覚がたまらない。
昔、駄菓子屋か何かで買った、おもちゃのような。
20円(だったかな?)のガチャガチャの中にあって、それで、小遣いを使ってしまうような。
見た目は、いろいろなことができそうな感じ。
それに、液晶の、この色のチープさ・・・。
しかも、小さくて軽い。
なんか、高級品とは別の意味で欲しくなってきたよ。
いや、けっして、チープさを狙って作ったわけではないと思うけど(お値段もそれなりだし。)。
そんな感じに見えてしまって。

それに、本当に、いろんなことができれば、楽しめるし。
スピーカー付きでしょ、ボイスレコーダー付き(再生しながら同時に録音できる!?)でしょ、FMチューナー付きでしょ、ダイレクトMP3レコーディング・・・は、あまり使わないか、なにげに、OGGも再生できるし(これも使わないだろうけど・・・)、あと、付属で付いてるキャリングケースとか、なになに、液晶部分をキレイに拭き取るクリーニングクロス付きですって!
微妙な子供心を刺激される。
現物を見るとまた違うのかもしれないけどね。
シリコンオーディオは、一応もう持ってるし、iPod Photoもあるから買わないけど、たとえば、そうですね、3,400円(税込)だったら買ってしまうよ、きっと。
というか、見ためこのままで、中身が、このお値段なりであっても、きっと買うと思う。
カナルとかインナとか
結論を言えば、耳栓式がカナルで、インナイヤと言うともっと広いカテゴリに属するようです。
つまり、インナイヤ(iPodに付いてくるようなもの)≧カナル(SHUERE E4cみたいなやつ。私が今使っているPioneerのもそうでしょう)ということのようです。
なにぶんにも、素人が調べたものなので・・・。
詳しい人にとってはきっと常識的なことで、的はずれでなければいいのですが。
辞書的に言うと、語源は、ラテン語の「葦」の意で、そこから、パイプ状のもののことを言うようになって、「管」という意味になったようです(第一義的には、運河等を言うようです。)。
耳栓式のイヤホンを「管(耳の穴)」に入れるからなのか、イヤホンの形状が「管」だからなのかは、?ですが。
まあ、耳に入れるイヤホンは、みんなインナイヤなんだけど、その中でも、とくに耳の穴の中まで入れるのがカナルってことで。
今回、Webと辞書で調べたけど、中には、インナイヤはカナルとは違うと書かれているところもありました。いろんな説があるということで。
そうそう。今回、Webで検索したら、自分のページが出てきてピックリξ('Д')ξしたよ。
こういうことも、きっと、慣れている人にとっては普通のことなんだろうね。
え? イヤホンというのか、ヘッドホンというのかですって・・・。
もういいよ。きっと同じだよ。
イメージ的には、でかいのがヘッドホン。というか、小さいのをヘッドホンと言ってもいいけど、でかいのはイヤホンとは言わない感じ。調べてないけど、きっとそうだよ。
ああ・・・。
カナルとかインナーとかって前紹介したところで、一緒に載ってたよ( ̄□ ̄;)
しかも写真付きで、分かりやすく・・・。
そうか。耳穴がカナルなのか。
辞書でも、もうちょっと調べてみた。
外耳/聴道=external auditory canalだそうですよ。
2005年06月04日
イヤンイヤン型イヤホン(INSERT TYPE)
多分、私は、SHUREのイヤホンを買うと思うな。
そんなに違うのであれば、ね。
私が、今使ってるのは、PioneerのSE-CL29-J1。
音漏れもしないし、iPod購入時に音質のことが気にならなかったら、きっと、これで十分満足してたと思う。それに、今でも十分いい音だと思う。
これが入っていた箱には、INSERT TYPEとか、CLOSED TYPEとか、密閉型ダイナミックとか書いてあって、一体どれやねん(笑)てな感じですが。
でも、意味はよく分かる。そもそもカナルって一体どこから来た言葉なんだろう・・・。
まあ、それはともかく、これを明らかに上回る音質で本当に聴けるのか、というところだよねえ。
ちなみに、ヨドバシカメラで、2079円で買ったんだけど。この10倍以上はする筈ξ('Д')ξ
試聴すればいいんだろうけどね。
インナイヤ型イヤホン(カナルタイプ)
Webなんかを眺めていて、むしろ、いい音なんだという暗示にうまくかかったのかもしれない。
あと、EQでPopにしたのもいいのかもしれない。結構音が変わります。
ただ、以前使ってたのは、音が頭のどちらかというと上の方から聞こえたような気がするのだけど、iPodは後頭部から聞こえるような気がする。
上の方から聞こえた方が、疲れないような気がしていたが・・・。
でも、聴き較べたわけではないので・・・ちょっと較べてみようかな。
・・・。
久しぶりに聴いた。まあ、これはこれで普通に聞ける。聴いてみた曲は、ちょうどランダムで出てきたスピッツのロビンソン。
この後、iPodで同じ曲を聴いてみる。
あれ?
むしろ良いかな? 音が細かいところまで再現されているような気がする。
音の鳴る場所もあまり変わらない感じだ。
iPodの音質のことを考えているときに、イヤホンを替えるといいよってのが気になった。
例えば、SHUREのイヤホン。すごくいいらしい・・・。高いけど。
どうせ買うならいい品を。長く?使うものだし。
普通のイヤホンと全然違うらしい・・・。
そんなに違うのならって気にもなります。

こんな記事もありますね。
ER-4Sもいいらしい。SHURE E5cに較べても安いみたいだ。
え? SHURE E4cというのがあるんですか・・・。
2005年05月30日
フリーズ
家に帰ってから、Appleのページを見たら、リセットの方法が載っていて、解決した。なんというか。
ところで、音質なんだけど・・・。私はそんなに音質なんか気にしないと思っていたんだけど、前使ってたRio SPORTと較べると・・・。Rio SPORTの方が音質がよくない・・・? 没入感というか、そういうのがあったような気がする。ヘッドフォンは同じのを使ってるんだけどね。
でも、高いお金をだして買ったiPod PHOTO。そのうち慣れるんじゃないかな。慣れて欲しいよね。
そんなこと思ってたら、スパトロニクスで、SONYのあれが音質がいいかもって・・・。うーむ。
2005年05月24日
価格.com
まだ、新しい投稿らしきものは見あたらないけれど・・・。
最初見たとき、これまでのことがなかったことのように平然と書いてあって、一体どうして!? と思ったけれど、単に、旧い投稿がそのまま載っているだけだった・・・。
2005年05月19日
謎が解けた
以前、プレステ2から音楽を録音しようと思って、パソコンと接続していたのです。
プレステ2の電源はずっと入れたままでした。
というわけで、答えは、プレステ2から発していた波の音です。
これはこれで面白いけど、いつまでもこのままというわけにもいかないよなあ、Norton GoBackで環境を戻そうかなあ、でも、ちょっと面倒だなあと思っていたのですが、やらなくてよかったです(戻してたところで音は鳴り続けるから)。
ちょうど、価格.comのウイルス騒ぎもあったところで、気にはなっていたんですけどね。
価格.comは、掲示板が面白いので、よく見ていたので、最近は少し寂しいです。早く復活して欲しい。
波の音
いや、ノイズとかじゃなくて、波の音。かなりリアル。風の音も聞こえる。
なんでだろー。
ウイルスではないみたいんだけど。
自然回帰か。