Instagramでフォローしてる方が作詞したという曲が流れてきたんだけど、作曲はAIとあって、そして、歌声はその人の声ではなかった。これって、もしかして声もAI? こんな綺麗に歌うAIがあるのかと思って、いろいろと検索して探してみたけれど、それなりに歌ってはいるけれど、これはってのが出てこない。いったん諦めかけたけど、見つけました。
早速、私が作詞作曲した歌の歌詞を使って、新たに作曲、演奏、そして歌ってもらいました。
まず、私のオリジナルの曲はこれです。
そして、Suno AIで作った曲です。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
なんだか、松任谷由実っぽさがあります。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
リズミカルなのが良い感じ。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
オフコースかなって感じ。
再生できない場合、ダウンロードは🎵こちら
ゆったりして良い感じ。
もっと聴いていたくなりますが、無料のSuno AIで生成できるのは1分20秒まで。それなら有料のを申し込んでも良いかなと思ったのだけど、有料でも2分20秒まで。2分できたらそれなりの曲にはなるとは思いますし、私の原曲もそれくらいの長さにおさまってますし、1か月だけでも有料プランに入るのは有りかもしれない。ただ、AIで生成したものって一期一会だったりするし、上記の曲の続きも聞けると良いのだけど。
今回の歌詞は私の作ったものでしたが、Sunoでは歌詞も自動生成できる仕組みが組み込まれています。以前、ChatGPTに歌詞を作ってもらったらなかなか良いものができたということを書いたことがあります。そんなAIが作る歌詞、そして曲、自然な歌声。人間は言葉でイメージを伝えるだけで良い。ChatGPTがヤバいと思っていたけれど、Suno AIも普通にヤバい。
ボーカロイドの場合、特に、ボーカロイド用ではない歌を歌わせると、どこかボーカロイドっぽさが出てきます(その意味では、私のかぜをひいたのは初音ミクっぽくはあってもいかにもボーカロイドって感じはしなくて良い感じに出来たと思っています。)。AIの絵もどこかAIっぽい絵というのがあります。SunoはいかにもAIが作った曲という感じがしない。ChatGPTの文章もそうですよね。
声が自然であって、機械という前提において良く出来ているという域ではなくて、そういうのをとっぱらって良くできていると言えます。この声が、今はAIまかせなんだけど、それこそボーカロイドのように自分の思うように歌わせることができたら、単にAIが凄いというのに留まることなく、人の創造力とのコラボレーションが実現しそうです。
実際、ボーカロイドが出る前は、作詞作曲はしても、歌はどうしようってのがありましたからね。
Suno AIでは歌詞も生成してくれると思うけど、やはり自分で作詞した歌を演奏付きで素敵に歌ってくれるというのは結構良くて、私が使うならそういう使い方になるだろうなと思います。実際、全部AI任せだと自分で生成しようって気は薄くなるんじゃないかな。
私がMacを初めて買った時、このMacで何をしようかと思い、スクールに通って作曲を学び、かぜをひいたのを作りましたが、当時Suno AIのようなものがあったとしたら、はたして作曲を学ぼうと思っただろうか。むしろ、AIをいかに使いこなすかという方向に向かったかもしれないと思います。
現実のロボットと言えばASIMOのイメージ程度だったところで、ボストン・ダイナミクスのロボットを見るような衝撃であって、かつて我々が思っていた21世紀になってきているようにも思います。
ところで、Sunoって、Songから始まる何らかの略語だろうと思っていたのだけど、どうやら、ヒンディー語で「聞く」という意味らしいね。