2023年02月28日

DELLの修理


以前、DELL関係の修理の記事を書いたことがありますが、再び修理の話です。

以前修理したときも、給電はできているもののパソコン側の電源プラグがスポスポ抜ける状態になっておりましたが、今回も数か月前からそんな状況。それだけなら良かったのだけど、パソコンの蓋の開け締めをするときに、電源近くのヒンジに隙間ができる状態。それでも、完全に開閉すれば隙間はできなくなるので、まあいいかとそのまま使っていました。

そしてとうとう「システムに取り付けられた電源アダプタは認識されていません。少なくとも130ワットのサポートされる電源アダプタを取り付けてください。」と表示されるようになってしまいました。その表示が出ていても、充電はできているようだったので、しばらくはそのまま使い続けていました。しかしとうとうタスクバーの端っこのバッテリーのアイコンにマウスを持っていくと「電源に接続」とは表示されているものの充電率がだんだん少なくなっていく事態に(゚Д゚;)

DELLのサポートに連絡。引取修理となったわけですが、修理申込みが以前と同じくDELLから押印イメージのあるPDFファイルが送られて来て、それに記入の上、押印してファックスなり郵送なりで返送するというもの。

前回と同じく、パソコン上でPDFを加工し、押印は適当に判子のイメージを貼り付けてメールで返信したところ、受け付けられて、クレジットカード払いとした場合には、後で電話がかかってきて、口頭で伝えるスタイルでした。

DELLのパソコン購入時はそんな面倒な支払い方法ではなかったと思うのだけど。

ところで、DELLのサポートに連絡するなどはパソコンを使用しているわけですが、充電率がだんだん減っていく中での作業となります。50%くらい残っている状態で、データのバックアップは後日行うことにしました。

そうして、後日、パソコンを見たら充電されている! とりあえず、安心してバックアップをし、この文章もDELLのパソコンで書いています。しかし、修理にはこのまま出そうと思います。





posted by nishinyah at 23:59| Comment(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする