2021年08月30日

海老のしっぽ


スーパーのお寿司をときどき買って食べるのだけど、スーパーによって美味しさがずいぶん違うよね。僕はサミットのお寿司は美味しいと思う。698円くらいのやつね。夜に行くとだいたい割引してるけど、22時くらいでも割引していないこともある。あと、もっと高い寿司も売ってると思うけど、そちらはあまりおススメしない。

寿司によっては、煮た?(加熱した)海老が載ってる寿司があるけれど、あれはどうかと思う。だけど、僕はそれも美味しく食べる方法を見つけました。寿司としてではなく、海老だけで食べると意外と(ノ≧ڡ≦)ウマィ 残ったシャリには、別途買っておいた刺身を載せて食べるのも良いです。でも、そのためだけに刺身買うのもね。

生の海老が載ってる寿司は美味しいよね。最初に紹介したサミットの寿司もそう。だけど、尻尾の先っちょが付いているのがいただけません。見た目重視なんだろうけど、寿司ネタの海老の尻尾は取りづらい。尻尾ごと食べればスマートなんだろうけど。エビフライとかの尻尾なら食べるけど、生の海老の尻尾はねえ。

ところで、寿司を食べるときに、割り箸を使うことがあるけど、袋から出すときに、かなりの確率で楊枝も一緒に出てきて床に落ちてしまう(´・ω・`) 最初から楊枝を使うつもりでは開封しないので、うっかりしてしまうんだよね。こういう袋入り割り箸って、構造的に何とかならないかな。




posted by nishinyah at 09:28| Comment(0) | FOOD/DRINK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月21日

くつしたの毛玉


僕はずっと前から、靴下を買う時は、おなじ靴下をたくさん(少なくとも10足)は買うようにしています。そうすれば、片方だけどこか行っても途方にくれなくて済むからです。色違いの靴下の5本セットなんて見かけますが、それを買うなんてとんでもない。

初めてたくさん同じ靴下を買ったのはユニクロだったと思います。割と近所にあったので。

それから何年もして、ユニクロで前買ったのと同じ靴下を買おうと思ったのだけれど、もう売っておらず、違うデザインの靴下をたくさん買ったのでした。

それから更に何年か経って、最近はユニクロの品質はどうかという話も聞くし、楽天で適当に選んで買うことにしました。POLOの靴下って一応はブランドで売ってるものだろうし、これにしようと思って買いました。更に、少し買い足そうと思って、また改めて適当に楽天で検索して安そうなPOLOの靴下を買いました。あれ? POLOだから同じ靴下かと思ったら、なんか色も大きさも微妙に違う・・・。そして出来る毛玉。ユニクロの靴下で毛玉が気になったことはなかったように思います(。-`ω´-)ンー

じゃあってことで、別の普通の黒っぽい靴下をたくさん注文してみました。何回か履いてるうちに、また、毛玉が・・・。

(´・д・`)ェー

今度は、ユニクロの靴下また買ってみようかな。




posted by nishinyah at 22:00| Comment(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月17日

パソコン経由のiPhone音声入力に至る長い道のり


iPhoneにパソコン経由で音声入力できないかと思いたちました。初めこのサイトを見て、Roland/Go:mixerを買えば良いらしいということが分かりました。一万円くらいするけど、ギリギリ買ってみても良いかなと思った次第。でも、今はこんな値段では売ってない!!! テレワークが増えたせいなのか、ネット配信者が増えたせいなのか。なんてこったい。

そこから、この話は始まります。

1.ネットで調べると、iPhoneにイヤホンをつなげる白いやつに、マイク用端子とライン出力用端子に分岐しているケーブルをつなげるとできるようなことが書いてあった。なんだ、そんなことでできるのか、ということで、これを買いました。つなげて、iPhoneで録音してみたけど、自分が喋ってる声をiPhone本体のマイクが拾ってそのまま録音されている。(;´д`)トホホ…

2.なんか3極とか4極とかあるみたいで、4極対応のケーブルでiPhoneとPCつなげれば録音できるんじゃね? ということで、これを買ってみた。つなげて、iPhoneで録音してみたけど、自分が喋ってる声をiPhoneが拾ってそのまま録音されている。(;´д`)トホホ… よく考えてみれば、マイク同士をつなげても入力同士でつなげてるだけだから、iPhoneに音声が流れるわけがなかった。

3.初心に戻ってちゃんとネットで紹介されていたやつを買おう。評判とかつい見てしまい、良さそうなのを買ったけど、あのときは3極とか4極とか考えてなかった。それで、これを買ってみた。そうしたら、昼間にAmazonから配達済みの連絡があったけど、家に帰ってみても届いていない。ぇ━(*´・д・)━? Amazonに連絡して、再度送ってもらいましたが、つなげてみても、自分が喋ってる声をiPhoneが拾ってそのまま録音されている。(;´д`)トホホ…

4.改めて確認すると、最初に買ったやつも4極に対応するやつだった。ただ、実は、これらのアダプターでつないだ場合でも、一瞬だけちゃんとPCから出力された音が聞こえるときがあった。もしかして、iPhoneにイヤホンをつなげるためのアダプターの問題じゃね? ということで、このアダプターを改めて買ってみた。結果は、自分が喋ってる声がiPhoneのマイクが拾ってそのまま録音されている。(;´д`)トホホ…

5.安くすまそうと思いすぎてしまった。どうやら、TASCAM iXZから出力した音声は、iPhoneで音声入力できるらしいので買ってみた。また、iXZの入力端子は、XLR入力とGUITAR/LINE入力が兼用になっている。この口につなげれば良さそうだということで、ラインケーブルの先を太くするアダプターも購入した。ただ、それを使うためのメインPCのXPS15もサブ機のMacBook Airも(;´д`)トホホ…な状況に。やっとXPS15が使えるようになって、つないでみたら、iPhoneにPCから音声が入力できた・・・けど、音がすごく小さい。(;´д`)トホホ…

6.iXZ本体のスイッチでマイクとギターを切り替えるスイッチがある。5.でiPhoneに音声が入力できるのは、ギターに設定した場合だった。どうやら、ギターとマイクは別回路らしい。そこで、XLR端子に直接接続できるケーブルを買ってつないでみた。電池を入れたiXZのスイッチをマイクに切り替え、音量用のダイヤルで音を大きくしたら、iPhoneにちょうど良い音量で録音できた。ウヒョ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!

7.と思ったのもつかの間、PCからYouTubeで流れてる音を試しに録音したときは綺麗に録音できたのだけど、PCのマイク越しの音声を録音したものを聴いてみたら、すごいノイズというかハウリング? (´Д`)マジデスカ・・・。iPhone用の(Lightningではない)マイク付きイヤホンをPCに直接つないだときは、自分の声が聞こえ、ハウリング等は起きない(PCのイヤホン端子は一つだけなので、この場合、iXZは経由できていない点に注意。)。ごく普通。マイクの問題なのか? そうかもしれない。というわけで、マイクを買ってみることにした。1.や3.で買った分岐ケーブルを使って、マイク端子から音をPCに取り込むことができそうだけれど、これらの分岐ケーブルの信頼性はいまいち分からない。そこで、USB接続のマイクを買ってみることにした。それも値段がピンキリでいろいろあるねー。とりあえず、安そうなこれを買ってみることにした。

8.iXZにはモニター用のヘッドホン端子がある。ここにイヤホンつないでみても音声が聞こえないんだけど(´・ω・`) TASCAMのウェブサイトを見たら答えが書いてあって、要は、iPhone用イヤホンマイクをiPhoneにつないだときと同じ挙動なわけであり、iPhoneのアプリ次第だということ。とすると、アプリが対応していないとき、リアルタイムでモニターするにはどうしたら良いのか、と考えたとき、これを使えばいいんじゃね、というわけで、今までとは違う分岐ケーブルも買うことにした。

9.マイクと分岐ケーブル届いた。USBにマイクつないだら普通に音が出た。Σ(・ω・屮)屮 オオォォォオォ 分岐ケーブルも仕組みはシンプルなせいか普通にモニターできた。今までのことを思うと意外にあっさり・・・( ̄_J ̄)ん? このゴーって音はなんだろう? エアコン? 空気清浄機? ・・・PCのファンの音でした。マイクをPCから離すと音が良くなった。でも、イヤホンのコードが届かなくなるので、延長コードを買うことにしました。でも、これも値段がピンキリで、以前買った体温計がオーム電機だったから、今回もオーム電機にしてみました。お取り寄せなので少し時間かかるけれど。ただ、PC操作しながら使いたいときはどうしたらいいんだろう? (@'ω'@)ん? 外付けキーボードと外付けディスプレイにつなげばいいジャマイカ(`・ω・´)ノ あとマウスか。マウスまでつなげると、USB接続端子の数が・・・ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

10.しかし、このPC、ファンがいつもぶんぶん回ってね? 布団の上で使ってるからかなー、と思って再起動して板の上に置いて使ってみたら、ファンの音がたいぶ落ち着いた。これで良かったのかも。(ノ∀`)アィャー 静かになったところで、もう一度つないでみると・・・。ファンの音とか気にならなくなったのだけど、なんか、微量のピーとかガーとかといった音が聴こえる。これは、iPhoneのイヤホンのマイクを使うと聞こえないので、新しく買ったUSBマイクのせい? (´・c_・` )ウーン・・・

11.iPhoneのイヤホン(つまり、EarPods)のマイクが一番良いのかもしません。そういえば、4極→4極☓2に分岐しているケーブルがありました。これに、EarPodsとiXZにPCから分岐させてつなげてみたらどうだろう? と思って注文してみました。届いたのでつないでみると・・・なんか、ショリショリした音が入ってくる。(;´д`)トホホ…

12.iPhoneの別のアプリでPCから出る音を改めて録音を試してみようと思いました。σ(ΦдΦ)オイラがかつてYouTubeにアップした動画があるから、そこから、iPhoneに録音してみました・・・。音が割れる(>Д<) どういうこと? 音を十分小さくすれば大丈夫でした。ということは、もしかして、5.の方法で問題ないんじゃ? と思ってつないでみました・・・。なんかショリショリした音が入ってくる。(;´д`)トホホ… まあ、6.の方法でできるからいいか。電池を使わないで済むかなーと思ったのだけど。

13.USBマイクも、使ってるうちにノイズが前より気にならなくなってきた。そもそも、iPhone本体のマイクでもよく聞くと、サーってノイズが入ってくる。こんなものなのかもしれません。12.で書いた5.の方法でも、やってるうちに落ち着くかもしれません。ていうか、USBを使うのなら、USB接続するのはマイクではなくイヤホン端子にして、そこからiXZにつなぎ、PCに元々ある端子にEarPodsでつないでみたらどうだろう? でもなー、また同じようなことになるんじゃないかなと思いながらも、Amazonなどを調べてみると・・・、これ、他の似たようなやつに較べて価格は安いし、なんとなくガジェット心をくすぐる。千円ちょっとだしエイヤって注文してみました。

14.PCからUSB経由でイヤホン端子付けるやつ届きました。元からあるPCの端子にEarPodsを付けて、新しく買ったやつに別のイヤホンを付けてみたら、ちゃんとEarPodsで拾った音が聞こえてくるヽ(^▽^@)ノャッタァ・・・。でも、EarPodsのマイクだけ使って、別のイヤホンでモニターするというイヤホン二つ状態ってどうよって思わなくもない。それと、#EarPodsだと、USBマイクのときのようにピーとかガーとかいうノイズがしないって書いたけど、改めて聞くと微量だけどするような? USBマイクに入れ替えてみると、(。-`ω´-)ンー、USBマイクの方が良いかもしれない。あと、あえて言えば、この新しく買ったアダプターに(USBじゃない)マイクを付けたらどうだろうって思わなくもないのだけど、もういいかな。

15.少しくらいのノイズはどうでも良いだろうと思っていたけれど、実際に聞いてみるとやっぱり気になってくる。今度は、コンデンサマイクじゃなくて、ダイナミックマイクを買えば良いのかもしれない・・・などと思ったりもしていたのですが、これ以上の追加購入をしなくとも解決してしまいました。私が使ってるXPS 15は、GPUにNVIDIA GeForce GTX 1050Ti 4GB GDDR5 を使っているのだけど、NVIDIA RTX Voice をインストールしたら、嘘みたいにノイズが低減。一気に実用的になりました。ウヒョ━━━━━━ヾ(゚Д゚)ノ゛━━━━━━!!

長い道のりでした。ε-(;ーωーA フゥ… 8.くらいまでいったん書いて、後は、少しずつ書き足してったんだけど、こんなに長くなるとは (ΦдΦ;) そもそも1.の段階で出来ると最初は思っていましたからね。

いろいろ書いたけど、iPhoneにパソコン経由で音を取り込みたいときには、iPhoneーイヤホンつなげる白いやつーiXZーXLRのケーブルーPCとなり、更に必要に応じてPCにマイクをつないでみたり。ガチでやるのでなければこれでいいかな? 数百円程度から買えるものもあって、いろいろ買ってしまいましたけど。

あと、少し気になるのは、Lightning - USB カメラアダプタを使ってPCとiPhoneを直結したら、iPhoneにPCから音声も流せないだろうか? 調べてみてもよく分からないんだよね。でも、ミキサーから、このアダプターを使ってUSB接続をすれば、iPhoneに音声出力はできるみたいだから、ミキサーを介さないでも、PCから直接USB接続すれば出来そうな気もするよね? できるんならとっくに誰かがやってるかー。そもそも普通のLightningケーブルこそPCと直接接続してるんだから、それでできるようにして欲しいものですけどね。



posted by nishinyah at 09:29| Comment(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2021年08月06日

HTTPSにしました。


DIGITALISのブログのURLは、ずっと、http://digitalis.seesaa.net だったんだけど、HTTPのままだと、安全ではありませんとか表示されたりして、ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…と思っていました。このブログと、ブログを見る人の間で、何か秘密のデータのやりとりでもしてるならともかく、そうでないのなら、HTTPのままでも問題ない筈なんだけどなー。

SEESAAの設定に、いつの間にかHTTPS配信という項目ができており、HTTPSに変えることができることは知っていました。でも、ブログ内で別の記事にリンク貼ってるし、それを全部修正するの!? と思うと、それはなかなかできないことです。

あるアプリで、自分のURLを登録することができる所があって、登録しようとしたら、HTTPSでないと登録できませんと言われてしまいました。ぇ━(*´・д・)━? 別に、SSL通信でなくとも問題ないのに・・・。試しに、URLをhttps://digitalis.seesaa.net で登録してみたら、そこから、自分のブログに飛ぶことができました。どうやら、httpsを自動的にhttpに変換しているらしい。

良かったと思いはしたのですが、そのアプリで、何か記事を紹介したりする場合、HTTPの(あるいは仮初のHTTPS)のURLで本当に良いんだろうかと思うようになってきました。そこでふと気づいたのです。httpsを自動的にhttpに変換しているとすれば、その逆もやってるんじゃないかって。

SEESAAの他のブログを見てみることにしました。SEESAAを使ってるサイトって意外とHTTPのままなのが多いのですね。昔からずっと続いてるサイトが多いということかもしれません。それに、HTTPS配信に変えられるっていうアナウンスもあったかどうか。とはいえ、HTTPSのサイトも見つけることができて、そのサイトのhttps://をhttp://に変えて入力してみたら、うまくいきました。ヤタ━━━━━━ヽ(゚∀゚)ノ ━━━━━━!!!!

ということは、自分のブログ内へのリンクがhttp://のままでも大丈夫な筈。少し不安に思いながらも、HTTPS配信の設定をやってみました。設定自体は何のトラブルもなく、あっさりできてしまいました。

いくつか、リンクされてるページを使ってるページを見てみましたが、大丈夫みたいです。ε-(´∀`*)ホッ

これで、堂々と、https://digitalis.seesaa.net だって言えるようになりました。良かった。


■追記(R3/08/13)

さっき気づいたのだけど、YouTubeの映像付きリンクが軒並み消えている。ニコニコ動画は大丈夫みたい。おそらく、改めて設定しなおせば良いと思うんだけど、マジか・・・。

■追記(R3/08/15)

修正方法が分かりました。YouTubeへのリンクがhttpになっているのをhttpsに変えるだけでした。しかし、全て手作業で修正しなくてはなりません。



posted by nishinyah at 00:53| Comment(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする