朝、起きるときのアラームはいつも前日夜にSiriを使ってセットしています。多分、iOS14.4にアップデートされたときからだと思うのだけど、例えば、8:30のアラームをセットするとSiriは「8のアラームをセットしました」と言う。今までも、セットした時間を言わずに「アラームをセットしました」と言うケースがありましたが、それでも、たいていの場合は何時何分にアラームがセットされたと言ってくれていました。ちなみに、Siriにアラームのセット状況を聞くと、オフにしている(有効にしていない)アラームの時間も全部言ってくるので、ほとんど意味がありません。
iOS14.4がリリースされたのは1月27日だったようです。Siriで私が頻繁に使うのは、天気予報とアラームとタイマーくらい。それ以外は使うことはないと言ってもよい。そのうちのアラームが1か月経っても放置って・・・。
私は、iPhone 3GSから、ずっとiPhoneを使ってきました。iPhone XRにするときなどは、もうiPhoneでなくても良いのでは、とも思わなくもありませんでしたが、iPhoneでも良いとも言えました。こんなことが続くなら、iPhoneでない方が良いのではと思ってしまいます。
ちなみに、アラームとタイマーが鳴るときの画面、ボタンの配置が、アラームの場合はスヌーズとなっている位置にタイマーでは停止ボタン、アラームでは停止となっている位置にタイマーでは繰り返しボタンとなっています。似たような機能、似たような画面、似たような場面で表示される画面で、真逆の結果となるボタンを配置するのはいかがなものかと思います。
また、指紋認証をやめてしまったiPhoneでは、マスクをいつもしている状況では結局パスコード入力に先祖返りしてしまっているし、低電力モードではないのに、電源管理がシビア過ぎて、テーブルの上において画面を見ているのに、すぐに画面が暗くなってしまったり、マナーモードの振動があまりにもおとなしすぎて気づかないことが多かったり、Kindleの本が買えなかったりと、なんていうか・・・。
Appleが好きで、初めてMacを買ったときは(買う前から)ワクワクしました。MacBook Black、MacBook Air 13inch、MacBook Pro 15inch、MacBook Pro 11inchと買い続けて、でも、今メインで使ってるのは、DELL XPS15です。もともと、Macを使う前は、Windowsを使っていたこともありそれほど抵抗感はなかったということもありますが。次にスマフォを買い換えるときは、iPhone以外の選択肢を今まで以上に積極的に考えようかと今は思っています。