2020年04月30日

お弁当箱


職場には、いくつかのお弁当屋さんがお弁当を売りに来て、だいたい600円とかそこらのお弁当を買うのですが、あるとき、650円のお弁当と100円のカップ付きのちょっと良い味噌汁を買ったときに、ちょっとゥ─σ(・´ω・`*)─ン…と思った。

他のお弁当屋さんと同じように、650円で簡単なインスタント味噌汁付きだったら、あまり気にならなかったと思う。

でも、別売り味噌汁とお弁当とで750円となると、ちょっと高い気がしてしまうんだよね。

今の職場は電子レンジを置いていないので、あったかいお弁当は望むべくもないのですが、そういえば、保温できるお弁当箱ってあるよね。しかも、そんなに高くない、少なくとも750円でお弁当を食べることを考えると高いとは思えない。

そんなこんなで買ったのがこれ。なにかの比較サイトでこれが良さそうってことで、Amazonで配送まで時間はかかる(1、2か月くらいかかると出ていた筈。)けど一番安いってのにした。結局、そこまでは待たずに届きました。

このお弁当箱を使って、毎回思うのはご飯がマジで温かくてスゲーΣ(゚∀゚)って感じ。

ただ、おかず用容器は保温効果はないと言っていい。多少、蓋部分が大きくなるかもしれないけれど、ご飯用容器と同じような構造にすれば良いと思うのだけど、どうしてしないのだろう(・ω・ )? メリットの方が大きいと思うのだけど。

お米0.5合でご飯用容器の2/3くらいを占めるから、残りのスペースにおかずもちょっと入れられるんだけどね。

逆にご飯は保温されなくても良い。おにぎりだって、普通は温めないで食べるのだから。それよりはおかずが温かい方が良いという場合は使用する容器を逆にすれば良いのでしょう。

容器の大きさは円筒形ということもあり、多少嵩張るけれど、他にあまり荷物がないのならそれほど問題にはならないと思う。

そんなこんなで電子レンジが使えれば必ずしもこのお弁当箱でなくとも良いと思うけれど結構良いと思う。

以前、お弁当のことを書いたときに、ごま塩のことを書いたけど、最近はごま塩を職場に置いておいてそれをかけたりしてる。あと、シャケは、自分で焼いてもなんか(。-`ω´-)ンーって感じであり、最近はあまり入れなくなった。シャケはもっと美味しい筈なのに。カレイも焼いて入れてみたけど、(。-`ω´-)ンーって感じ。魚系を美味しく作りたいね。サバ文化干しは美味しく焼けるけど、お弁当に入れるのはちょっと大きすぎる感じです。何か他にお弁当に入れる良いおかずがを見つけたいね。また、あの頃は電子レンジが使えたので、前の晩に作っておくことができたけど、今は朝作らないとね。ご飯は炊きたてをそのまま保温したいし。そんなわけで、最近お弁当を作らなくなってしまった。それと、こんな時期でもお弁当を売りに来てくれるところがあるので、そちらを応援したいという気持ちもあります。カレイの西京焼きのお弁当が美味しいですし。お弁当のご飯にごま塩かけても良いですし。



posted by nishinyah at 23:49| Comment(2) | FOOD/DRINK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする