2018年05月27日

新しいコンピュータの検討



私が使用しているコンピュータは、MacBook Pro (Retina, Mid 2012)。購入して随分経ちます。以前であればとうに買い替えている時期を過ぎています。私がMacに性能を求める使用方法は、Lightroomによる現像ということになります。今使用しているカメラのα99は2012年に購入しており2430万画素、その後α7IIも購入したけれど同じく2430万画素ですから、扱う画像ファイルのサイズが大きくなったわけではありません。つまり、今のMacでも性能は十分と言えます。ただ、4240万画素のα99IIの現像をしたときには、このMacでもできなくはないけれど、もっと高性能のコンピュータが欲しくなりました。

しかし、当分、新しいカメラを買う予定はありません。ただ、今使用しているMacのストレージは512GB。一度の撮影でたくさん撮影する私としては、もっと容量の余裕が欲しい。大体、一度の撮影分を読み込むときには、前の撮影分は外付けのハードディスクに移動させる必要があります。写真のセレクトと現像は時間をかけて行う私としては、それでは少し窮屈に感じてしまう。でも、不満点といえば、それくらいなのかな?

また、新しいMacBook Proを購入しようと思っても、今のラインナップは、MagSafeもHDMI端子も物理ファンクションキーもSDカードリーダーも廃止してしまい、また、ストレージは1TBとすることもできるけれど、中心に据えているのはまだ512GB。これでは新しいMacBook Proを購入するのに躊躇してしまう。

そんなことを考えていたところ、DELLからパソコンを借りられる機会を得ました。機種はXPS13。この機種は以前から気になっていて、Ilko Allexandroff氏が使用しているパソコンがXPS 13であり、写真を扱うのに良さそうと思っていました。ただ、氏は最近α7RIIIを購入して、パソコンの性能に限界を感じているようではあります。でも、今回、お借りしたXPS 13は最新の機種であり、第8世代となるintel Corei7-8550Uを搭載している。多分、より高性能だと思われます。

XPS 13はその名のとおり、13inchです。15inchのMacBook Proは主に自宅で現像に、11inchのMacBook Airは撮影の現場に持っていく、という使い分けをしている私としては、13inchというのはちょっと中途半端とも言えます。だったら、XPS 15ということも考えられるけれど、いや、ちょっと待て、13inchなら現像用と撮影用の両方を兼ねることができるのではないか。それに13inchではあるが、サイズ的にはとてもコンパクトで、13inchとは思えないサイズ。感覚的にはMacBook Air 11inchと同じくらいな感じ。ただ、手に持った重さという意味では、MacBook Air 11inchの場合は、その実際の重さにかかわらず、なんかiPadを持っているかのような軽さを感じる。撮影するときにカメラと一緒に持っていっても全然構わない感じ。一方、XPS 13は、サイズ的には持っていく気になるコンパクトさではあるのだけれど、少しずっしりくる感じ。片手で持てると言えば持てるのだけれど。調べてみると、MacBook Air 11inchは1.08kg、XPS 13は1.21kg。約200gの差があります。

200g程度の差、カバンにいれてしまえば、気づかない程度で、これくらいであれば十分許容範囲と言えるでしょう。これ1台で現像も撮影用にもなるのであれば、価格的にも2台分をこの1台でまかなえると考えれば安いし、大きい画面が欲しいのであれば、どうせ本格的な現像は自宅で行うのだから、必要に応じて外付けディスプレイにつないだっていい。それに、MacBook AirからMacBook Proに撮影データを移すといったようなことをする必要もない。なにより、XPS 13の最大のメリットは、その画面の美しさにあると思う。MacBook Proももちろん十分に綺麗ですが、4KのXPS 13の画面の美しさはそれに勝るものがあると思う。

貸出期間の関係で、XPS 13を使用できたのは実質3日程度ではあったのだけど、先日撮影したばかりの写真の現像やセレクトを集中的に行ってみた(写真は、次回、公開予定。)。もちろん、そもそも、MacとWindowsとの使用感の違いというのもあるでしょうが、実際に使用してみた感想を書いてみます。

まず、PgUpとPgDnがカーソルキーの斜め上のスペースにあるため、右キーを押したつもりがPgDn、左キーを押したつもりがPgDnとなるケースがありました。これは写真の閲覧時に思わぬ所に飛んでしまい、そもそも、普段、PgUpとかPgDnとか使用しないので、このキーは私には不要でした。ただ、思い出してみると、かつて、コロコロボールであった頃のLet’s Note、私が愛用していたノートパソコンですが、この機種のキーの配置も同様であったような気がする。その頃は、便利に使用していたように思うので、慣れれば、また違うのかもしれない。

また、このブログの記事もXPS 13で書き始めましたが、日本語入力はデフォルトのIMEを使用した。とくに違和感を感じることなく、スラスラと文章を打てた。今のMacのデフォルトの日本語入力はずいぶんと使いづらくなり、Google日本語入力を主に使用している私にとっては、これは(・∀・)イイネ!!と思った次第。キーボードも先のPgUpPgDnのことはあるが、打ちやすいように思う。

肝心のLightroomの使用感であるが、タッチパッドによる細かい操作を受け付けないときがあった。何回かやり直すと反応するという感じ。その後、タッチパッドの設定を私がMacで使用している設定に近づけるとだいぶ良くなってきた。「シグルクリックするには1本の指でタップ」「2本の指でタップして右クリックする」「2本の指をドラッグしてスクロールする」という設定。

ただ、それでも、スライダー一つとってもなかなか反応しないことが多い。そのうち分かってきましたが、どうやら、1本の指でクリックしながらもう一本の指で動かすということを私は多用しますが、それに反応していないらしい・・・と思ったら、ときに反応することもある。(ー’`ー;)ゥーン また、マウスポインタを当てようとしたときのスライダーの反応する範囲が狭い気もする。13inchだから、というのもあるのだろうか。でも、11inchのMacBook Airでも、そんなことないのだけれど。

そんなこんなで、Lightroomの使用感がスムーズではないということを時々感じた。WindowsでLightroomを使用している人はもしかしたらタッチパッドをあまり使ってないのではないか。専らマウスでやっているのではないかと思う。マウスであれば、もう少し使いやすいのかもしれない。そして、タッチパネルだけれど、Lightroomでは拡大した画像を動かすのに少し使ってみたが、そもそも、画面は美しく保ちたいのに、画面に手を触れるのは躊躇する。しかも、タッチパネルでない方がバッテリーの保ちもかなりいいようです。そういったわけで、Lightroomの使い勝手は私にとってはMacの方が使いやすいと言えます。ただ、使えないという程ではありません。慣れていけばまた違うのかも?

上記の操作性の問題はありますが、写真の現像で処理速度等の問題を感じることはなかった。しかし、将来的購入するかもしれないカメラにおいて、画像のファイルサイズも大きくなる筈です(とくに、私はRAWで撮影しますし。)。そうなると、やはり、XPS 15の方が気になってきます。先に書いたPgUpとPgDnの配置も異なり、間違って押すようことはなさそう。また、XPS 15のCPUは第7世代 Core i7-7700HQ クワッドコア で、ビデオカードがNVIDIA GeForce GTX 1050 4GB GDDR5で、多分、XPS 13よりも性能が良い筈だから、MacBook Pro 15inchの置き換えの候補として良さそうです。しかし、XPS 15のSSDの最大サイズが512GB。ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…。多分、次のXPS 15では、今のXPS 13と同様、1TBのSSDも選択できるようになっている筈。しかも、SDカードスロットもあるし、HDMIの端子もある。変にMacBook Proの影響を受けて、端子をUSB-Cだけにするといったことがなければ(まあ、タッチパネルはいらないんだけど。)もしかしたら、次のXPS 15は、私にとって最有力購入候補になるかもしれない。

ただ、次のXPS 15ということになると、性能が今よりも良くなるであろう次の XPS 13はどうだろうということもある。実際上の話をすれば、新しいコンピュータは、今よりも扱うファイルサイズが大きくなるカメラを購入するタイミングに購入するのが良いのだろう。そのときに出ているであろうXPSシリーズはどうなっているだろうか。

ところで、FUJIFILMからX-T100が発表されました。次に購入するカメラとして、X-M1の後継的な位置づけとして、このカメラが気になっています。X-T20もいいのだけれど、こちらの方が安くなりそうですし、発表されている範囲におけるデザインも、少し心惹かれるものもあります。ただし、このカメラは、2,424万画素なので、新しいコンピュータの購入という意味では、影響はなさそうではありますが。

そして、いざこの記事をアップしようと思っていたら、新しいXPS 15が発売されているΣ(゚Д゚) 第8世代Corei7-8750H 6コア とNVIDIA GeForce GTX 1050Ti 4GB GDDR5を搭載で、もちろん1TBのSSDにすることができる。端子も従来どおり。やばいなー。まだ先のことだろうと思っていたから物欲が収まっていたのに、どうしよう・・・。新しいXPS 15の使い勝手も確認できるといいのだけれど。


ラベル:DELL apple
posted by nishinyah at 23:37| Comment(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月06日

KAMAKURA KIMONO PORTRAIT Part VI




Part Vの続きです。









180408 mugi 50

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO200













180408 mugi 51

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO250













180408 mugi 52

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/3200 f/1.8 ISO1600













180408 mugi 53

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/5.6 ISO1000



135mmで撮ることが多い私としては、もっと動きのある立体的な写真も撮りたいなーと思っていて、もっと広角のレンズじゃないと難しいかなと思っていたのですが、この写真のように撮れるならいいですね。













180408 mugi  60

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/640 f/2.8 ISO1600



モデルが選んだこの2枚のうちの1枚はこの写真です。もう一枚はPart Vで紹介しています。

普段の私の自然な写真。ですね!













180408 mugi 54

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/5.6 ISO800



悪戯っ子のような笑顔。













180408 mugi 55

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/5.6 ISO800













180408 mugi 57

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/320 f/1.8 ISO100













180408 mugi 56

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/200 f/1.8 ISO100













180408 mugi 58

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/400 f/1.8 ISO100









Part VIまで御紹介してきたKAMAKURA KIMONO PORTRAITですが、ここまでとなります。

日本人は着物が似合っていいですよね。背景には(たとえ暈して撮るとしても)他の人が入らないように撮るのですが、着物着ていたらむしろ積極的に背景としたい。多分、ヨーロッパなどで背景に外国の人が入るのと同じくらい絵になると思う。家などの建物もそうだけど、和の様式は日本人にとってのアドバンテージだと思います。撮影者も本当は着物とか着て撮りたいのですが、さすがに大きめのリュックを背負ってカメラ2〜3台体制ですから、なかなかそうはできないのだけど。

着物の写真はきっとこれからもたくさん撮ると思います。








ラベル:SONY
posted by nishinyah at 21:42| Comment(4) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月05日

KAMAKURA KIMONO PORTRAIT Part V




Part IVの続きです。









180408 mugi 41

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/2000 f/1.8 ISO100













180408 mugi 39

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/800 f/1.8 ISO100













180408 mugi 40

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/4.5 ISO125













180408 mugi 42

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/2500 f/1.8 ISO100













180408 mugi 43

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/2500 f/1.8 ISO100













180408 mugi 44

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO125













180408 mugi 45

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/640 f/1.8 ISO100













180408 mugi 46

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/250 f/2.0 ISO100













180408 mugi 47

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/2.8 ISO640













180408 mugi 48

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/2.8 ISO640













180408 mugi  59
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/3.2 ISO500



今回のモデルが選んだこの2枚のうち1枚はこの写真です。もう1枚はPart VIで紹介します。

普段の私には無いおしとやかな印象の写真。













180408 mugi 49

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO250








撮影にはいつもMacBook Air 11inchを持っていきます。iPadを持っていっていた頃もありましたが、写真読み込み中は小さいサムネールしか見られず、しかも、たくさん写真を撮っているので、なかなか時間がかかったりしました。MacBook Air 11inchは1.08kgですが、バッグに追加で入れておいてもあまり重さを感じませんし、読込も速いし、もちろん見ようと思えば、読み込みながら写真を見られます。撮影後に、モデルさんと写真を見たりしています。そういえば、Lightroomで読み込むんだけど、本当はスライドショーで見られるといいのだけど、Lightroomのスライドショーってどうしてあんなに開始まで時間がかかるのでしょう。ずーっと準備中となりますよね。しょうがないので、いつも手動で動かしています。また、本格的に現像するには、MacBook Pro 15inchを使うわけですが、Air上でもレート付をしたりしているので、カタログとして書き出しをしてから、Proに読み込ませたりしています。しかし、今回、別のカタログから読み込みを何度やっても、全部の写真が読み込まれない事態が発生; ̄ロ ̄)!! 下手したら気づかないままということもありえたので注意が必要です。結局、カタログ用のファイルから(カタログとしてではなく)直接読み込むことにより、残りの写真を読み込むことはできましたが、もろちん、レート付は反映されず。ただ、カタログとして読み込んだ写真は既読込済と認識はしていたようで重複の読込はありませんでした。追加で読み込んだ枚数は、ちょうど1000枚。いったいなんだったんだろう(・ω・ )?



Part VIに続きます。





ラベル:SONY
posted by nishinyah at 19:27| Comment(2) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月04日

KAMAKURA KIMONO PORTRAIT Part IV




Part IIIの続きです。









180408 mugi 28

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO1250













180408 mugi 29

X-M1 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 18mm(換算27mm) 1/480 f/2.8 ISO200













180408 mugi 30

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/10.0 ISO640













180408 mugi 31

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/10.0 ISO800













180408 mugi 32

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/10.0 ISO400













180408 mugi 33

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/1250 f/1.8 ISO100













180408 mugi 34

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/640 f/1.8 ISO100













180408 mugi 35

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/1000 f/1.8 ISO100













180408 mugi 36

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/500 f/1.8 ISO100













180408 mugi 37

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/1600 f/1.8 ISO100













180408 mugi 38

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/400 f/2.0 ISO100






着物はレンタルですから、店頭にある限られた中から選ぶことになります。主役は服ではなく人物ですので、柄はシンプルなものの中からモデルさんに似合いそうなものを選びます。蛍光色はさすがに選びません。帯も着物とのバランスを見ながら選びます。今回は帯を付けてもらったところで、飾り紐もあった方がいいかなっていうことで、追加しました。


Part Vに続きます。












ラベル:SONY FUJIFILM
posted by nishinyah at 20:53| Comment(2) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月03日

KAMAKURA KIMONO PORTRAIT Part III




Part IIの続き。海です。









180408 mugi 21

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/1600 f/4.0 ISO100













180408 mugi 20

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/3200 f/1.8 ISO100



露出高めの海は爽やかですね。













180408 mugi 23

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/500 f/3.5 ISO100













180408 mugi 22

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/800 f/5.6 ISO100



踊る。













180408 mugi 25

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/3200 sec f/1.8 ISO100



歌う。













180408 mugi 24

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/5000 f/1.8 ISO100



ちょっとピントが甘いのだけれど、天真爛漫な笑顔がいいね。













180408 mugi 27

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/2000 f/1.8 ISO100













180408 mugi 26

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/4000 f/1.8 ISO100



キリンレモンとか三ツ矢サイダー とかそんな感じ。









Part IVに続きます。











ラベル:SONY
posted by nishinyah at 17:11| Comment(2) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月02日

KAMAKURA KIMONO PORTRAIT Part II




Part Iの続きです。









180408 mugi 12

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/200 f/1.8 ISO100













180408 mugi 13

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO160













180408 mugi 14

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/250 f/1.8 ISO100













180408 mugi 15

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/200 f/1.8 ISO100













180408 mugi 16

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/640 f/1.8 ISO100














180408 mugi 17

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/2000 f/1.8 ISO100













180408 mugi 18

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/800 f/2.2 ISO100













180408 mugi 19

X-M1 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 22.3mm(34mm) 1/1400 f/3.2 ISO200



FUJIFILMの写真は、肌が綺麗だと言われます。この写真も、RAWで撮影しLightroom上でのフィルムシミュレーションは使用しないadobe標準の色だけれども、いい感じだなと思います。普段はそんなに違いを気にすることはないのだけれど、いい色と思ったときはFUJIFILMだった、というときがあるように思います。

FUJIFILMのカメラは、本音を言えば、フルサイズだったらなと思います。APS-Cであっても、レンズのF値は小さくしていきますっていうのなら方向性としてはありだと思うのだけれど、そういうレンズはXF56mmF1.2 Rくらいで、むしろ逆に行っていますし。FUJIFLIMはフルサイズを超えた中判を出してますが、しかしそれは、さすがに高価すぎますし。

X-M1に話を戻しますと、このカメラのコンパクトさのおかげで、カメラ3台体制が維持できているとも言えます。また、X-M1シリーズは後継機種が発売されておりませんので、最新機種とも言えます。それでも、今、このカメラに代わるカメラを買うとしたら、やはりコンパクトさは維持しつつもファインダーが実は欲しいので、X-T20になるでしょうね。








ところで、写真を載せている記事の中でも、特にポートレートの記事はカテゴリPortraitにしていたのですが、この記事でPortraitが221となり、PHOTOの220を超えました。ずっとPHOTOカテゴリの方が記事数が多かったのですが。これからは、このまま、カテゴリPortraitの記事が増えていくでしょう。


Part IIIに続きます。






ラベル:SONY FUJIFILM
posted by nishinyah at 22:04| Comment(2) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年05月01日

KAMAKURA KIMONO PORTRAIT Part I




桜と撮ろうと思っていたのですが、今年の桜は早くて、それならどうしようと思って、私の中では定番となりつつある鎌倉で写真を撮ることにしました。もちろん、着物を着てもらって。









180408 mugi 01

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/5.6 ISO1600













180408 mugi 02

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/5.6 ISO1250













180408 mugi 03

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/5.6 ISO1250













180408 mugi 04

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/400 f/5.6 ISO100













180408 mugi 05

X-M1 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 18mm(換算27mm) 1/2000 f/2.8 ISO200













180408 mugi 06

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/9.0 ISO640













180408 mugi 07

α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO160













180408 mugi 08

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/200 f/1.8 ISO100













180408 mugi 09

α7II Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA 1/500 f/1.8 ISO100













180408 mugi 10

X-M1 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 20.5mm(換算31mm) 1/250 f/3.2 ISO200













180408 mugi 11

X-M1 XF18-55mmF2.8-4 R LM OIS 20.5mm(換算31mm) 1/210 f/3.2 ISO200









鎌倉は特に観光客が多いところです。なので、なるべく人気の少ない所を見計らって撮影するのですが、むしろ撮影しだすと外国の方が集まってきます。どうやら、傘をさすと集まってくるらしいです。前もこういうことはあったけど、ここまで人が集まることは今まではなかったような気がします。それで、少し親善大使的なこともしたりしました。


Part IIに続きます。







ラベル:SONY FUJIFILM
posted by nishinyah at 22:17| Comment(2) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする