αアンバサダープログラムモニターに当選の連絡があった。申し込むときに示された選択肢は以下のとおりだった。
・α7II(ILCE-7M2)+ SEL2470Z
・α7(ILCE-7K ズームレンズキット)+ SEL55F18Z
・α6000(ILCE-6000L パワーズームレンズキット)
最初のアンバサダーのモニターのときは、α7だけだったみたいだけど、α7IIがある! 私の場合、このカメラの中から実際に購入するとしたらα7II一択なんだけど、でも、SEL55F18Z、すなわち、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAが借りられる組み合わせはα7のみだ。α7とα7IIとでは、本体内手ぶれ補正の有無や、操作性の違いはあっても、画質の違いはない筈。やはり、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAをポートレートなどに使ってみたい私としては、α7を選択することにしました。なお、申し込む際、α7IIとSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAとの組み合わせがあったら良かったのにということと、自分はAマウントのレンズを持っているから、α7IIに、更にAマウント用のマウントアダプターも付いてたら良かったというコメントを書いたのでした。そして、当選の連絡の中で分かったのだけど、α7IIの方だったら、マウントアダプター(LA-EA3)も付いて来ることになったようである。(・⌓・ ) こっちは? ねえこっちはー?
まあそれはともかく、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAを実際に使ってみるのが楽しみである。α99+Sonnar T* 135mm F1.8 ZAと、α7+Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAの両方を持ってポートレートなどを撮りに行きたい。
ところで、自分がどうしてα7系に興味があるかというと、もちろん小型軽量のフルサイズミラーレスという点もあるけれど、私が使っているα99と同じソニーなので、Aマウント用レンズにマウントアダプターを付ければ普通に使えるという点だろう。つまり、Aマウントレンズ用カメラとして捉えている。だが、FEマウントだけを見た場合どうか。今回、Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZAがあるからこそ、α7にしたわけだけど、他のレンズは? ポートレート用と考えたときに欲しいレンズは、やはり明るい単焦点となると思う。そう考えると、他には、Distagon T* FE 35mm F1.4 ZAくらいしかない。α7系がイケイケだと思っていたけど、自分の用途からすると、この程度なのか。ロードマップを見ても、いつか、大口径単焦点が出るらしいとしか分からない。まあ、とりあえず、85mm F1.4が出ればなんとかなりそうではある。135mmが出たらもうどうしよう。
そう思っていた時期がありました。ソニーじゃなくて、カールツァイスがレンズ出してましたね。ZEISSの日本語のウェブサイトを見てみると、(。-`ω´-)ンー Loxia 2.8/21とBatis 2/25しかないのか。ポートレート撮るのなら、85mmくらいは欲しいよねえ。
そう思っていた頃がありました。ネットを見ていると、あれ? なんか他にもレンズあるっぽい。あっるぇー? ZEISSのページをよく見てみると・・・、Loxia 2/35、Loxia 2/50、Batis 1.8/85を見つけました。ていうか、ZEISSのウェブサイトの作りって・・・。Batis 1.8/85かー。しかも、手ブレ補正まで付いているのね。まさか、こんなに早くα7系に手ブレ補正が内蔵されるとは思わなかったってことかな(ところで、α7IIにこのレンズを付けたら手ブレ補正はどうなるのだろう?)。でも、これなら、σ(ΦωΦ)オイラはレンズ交換て撮影中にはあまりしないから、安くなっているα7
今、改めて、α99の後継機の噂が出ている。Aマウントのレンズは、既に必要なレンズはほぼ揃っているような感じではあるし、α99が出てからの3年間、いくつか新しいAマウントのレンズも出た。そういった事実だけを並べてみると、そんなに、Aマウントが冷遇されているわけでもないように見える。フラッグシップなんだから3年くらいは当然もってもらわないと。まあ、その間、機能向上のファームウェアアップデートくらいはしてくれてもいいと思うけどね。瞳AFとか。α900なんか廃盤になっても、後継機であるα99はすぐには出てこなかったことを考えると、α99は廃盤にはなってすらない。α7、7S、7R、α7II、α7RII、α7SIIと立て続けに開発してきたソニーなら、いつでもAマウントのカメラのフラッグシップを出せる能力はあるだろう。
とはいえ、ソニーが、FEマウントのカメラをかなりプッシュしており、逆に、Aマウントのカメラについては、とくにα99なんて、なんの宣伝もしてないように見える状況において、Aマウントが今後どうなるのかは不安になることではある。
実際、二種類のマウントで、同じフルサイズ、同じAPS-Cを扱っていたら、統合整理しましょうというのは、経営改善の教科書にでも出てきそうな話ではある。よほどの体力があって、趣味的にカメラの開発をしているのであればともかく。そんな状況で、小は大をかねることができそうなFEマウントが残るのは仕方ないようにも思う。問題は、Eマウントは、カメラ本体が小型軽量であること。それ自体はいいんだけど、そのために、剛性とか、バッテリーとか、機能とか、犠牲にしているものもいくつかある。結局、どうすればいいかというと、AマウントもEマウントも両方使えるカメラ(α9?)をとりあえずフラッグシップとして出すこと。そして、そのまま、FEレンズを充実させていき、Aマウントは、アダプター経由の対応が続き、レンズのリニューアルに合わせて、やがてFEレンズだけになっていく、ということじゃないだろうか。
まだ、そこまで思い切れていないだろうし、全てにおいてα99と同等以上の機能を持たせるには技術的にもう少し時間がかかりそうではあるので、今度出る(かもしれない)α99後継機は、フラッグシップとしては、Aマウントオンリーの(最後の)のカメラとなるという気がします。スゴいのを作って欲しいですね。
まあ、そんなこんなですが、ZEISSの135mmで撮った写真をご覧いただこうと思います。このレンズがあったから、α99を買ったようなものですから。
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/125 f/1.8 ISO1600
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO500
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO250
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO500
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/400 f/1.8 ISO100
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/1.8 ISO500
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/160 f/10.0 ISO200
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/2000 f/2.5 ISO100
α99 Sonnar T* 135mm F1.8 ZA 1/320 f/1.8 ISO100
カメラはレンズ次第ですね。それに加わる大きな要素としては、街中でもいかに溶け込めるか。α7とSonnar T* FE 55mm F1.8 ZAがどうなのか、使っていきたいと思います。早く届かないかなー。
ラベル:SONY