橋本先生のポートレート講座第13期最終回です。第2回目の座学を終えて、第3回目はもう一度撮影です。
今回のモデルは、まなみさん。そして、ちひろさんです。
1枚目「雨」勝田哲
上村松園と言いながら、初めは勝田哲のモダンな絵です。なお、雨というタイトルで検索して出てきた絵では人がたくさんいる絵なのですが、モデルにした絵は二人のバージョンです。
この絵では、雨の中、手前の左から右側に行く人と、右側から左に行く人が歩いています。向こう側にいる人の姿が雨に濡れた路面に映っています。
撮影場所は多摩川台公園と聞いて、まず思い浮かんだのは、水生植物園です。ただ、日曜日ですし、きっと子供たちがいっぱいいるだろうと思ったら、やっぱり、ザリガニとか獲ってましたので、人がいない所を狙って撮影してみました。
まずは、位置関係に合わせて撮ってみました。
【H28.2.27 写真の公開は終了しました。】
この写真では、向こう側にいるちひろさんが、元の絵のように映り込んでいません。写真の外になって見えていませんが、まなみさんの方は、水に映り込んでいます。それで、早々に元の絵の位置関係はあきらめて、二人一緒に映り込む絵に替えることにしました。でも、この構図でも、元の絵のように、二人がぎりぎりはいるくらいの構図として、もっとアップにした写真も撮っておけば良かったと思います。
それで、撮影したのがこれです。
【H28.2.27 写真の公開は終了しました。】
映り込み重視で撮ってみたのですが、なんていうか、本来の被写体と映り込みとどっちつかずのような気もします。これだったら、映り込みだけにしてみたこちらの写真の方が、印象的な感じがしますね。
2枚目 和傘をさした二人の女性
先生によるとタイトルも作者も不明ということなので、検索もできません(;´д`)...。これも二人の女性の絵なのですが、向こう側にいる女性が横にいる女性に顔を向けています。顔を向けられている方の女性は傘で頭部がほぼ隠れています。
背景のない絵なので、自分で背景を選んで入れました。
【H28.2.27 写真の公開は終了しました。】
ちひろさんとまなみさんが向きあった写真となっていますが、元の絵は、体ごと向き合っているのではなくて、向こう側の女性は前を向いて、顔だけを横に向けているのです。なかなか撮ってるときには気づかないものですね。向きはちょっと違ったけど、自分では、雰囲気的には、元の絵のような雰囲気があるのではないかと思っています。それから、傘を撮るときには、棒で顔を隠さないことと、傘を留める紐が手前に来ないように気をつける必要があります。
3枚目「人生の花」上村松園
いよいよ上村松園の絵です。手前にいるのは花嫁衣裳を着た女性。彼女がしずしずと歩いている絵です。
松園の絵では、着物に隠れて手が見えません。そこで手をつないでみました。背景は門出っぽい雰囲気の場所を選んだつもりだったのですが、望遠だとあまりそこまで写らず、レンズを変えて撮ったてみたものの、(ー'`ー;)ゥーンて感じで、結局、この写真で完成としました。背景については、きっと、良いと思った背景よりずっと手前にモデルを配置して、その背景が入るように望遠で撮れば良かったのではないかと思います。
【H28.2.27 写真の公開は終了しました。】
4枚目「種痘」太田聴雨
ここからは室内での撮影です。女性(女医でしょうか)が、もう一人の女性に種痘をしている絵です。
種痘に使う器具はないので、シャーペンで代用です。やはり、白衣も着てもらった方が良かったのかもしれません。
【H28.2.27 写真の公開は終了しました。】
さて、では、シャーペンではなく、直接腕を掴んでもらったらどうでしょう、と考えて撮った写真がこれです。医療という意味合いを持っていた筈の絵から、その部分を取り払ってしまうと、なんだか不思議な雰囲気になったような気がします。
【H28.2.27 写真の公開は終了しました。】
5枚目 テーブルで向かい合う4人の女性
これも、作者もタイトルも不明ということです。なんというか、変な絵です。薄暗い部屋の中で、手前の人は赤紫色の服を着ていて、背中を向けていて、右肘を椅子の背もたれにかけて、頭の上には白いリボン。右側の人はなにか青っぽいゆったりした服を着ています。向こう側の人は、白いブラウスに青いベストを着ているのでしょうか。左側の人も多分女性だと思うのですが、長ランではないけれども長ランみたいに見える黒っぽい服を着ています。そんな絵です。
まず、F1.4のレンズで撮影してみました。
【H28.2.27 写真の公開は終了しました。】
ちひろさんにはピントが合っていますが、まなみさんには合っていません。これはこれでありかもしれませんが、このとき、F2.8のレンズでも撮っておいたので、これなら二人にピントがあっているように見えます。ただ、両方とも、先生の顔が目立ちすぎです。先生茶髪すぎ。
さて、実はこのとき、ちょっとした小道具を用意していました。安いですよねこれ。8つの音が出て、2箇所光ります。単三乾電池2個付属ですが、電池を入れるには、6箇所のネジを外さないといけない。また、その説明もどこにも書いていない。ちなみに、対象年齢は4歳以上です。
ホールドアップしてもらいました。
【H28.2.27 写真の公開は終了しました。】
最後は、私のリクエストで、背中合わせになってもらいました。
【H28.2.27 写真の公開は終了しました。】
以上です。橋本先生は、いろいろと考えた講座をしてくださるので面白いです。次のポートレート講座は7月。望遠と広角をテーマにした講座になるようです。