2012年01月31日

【PHOTO】橋本先生のポートレート講座 10.2 サラ・ムーンのように

橋本先生のポートレート講座第10期最終回です。第10期はドアノーのようにをテーマに3回実施する予定だったのですが、天候の都合で1回実施できず、そして、大人の事情で、男女ではなく、女性モデルが二人になり、それにあわせて、テーマがサラ・ムーンのようにとなりました。

いい写真は、なぜいいのか、そのシーンの写真の魅力の要素が何なのか読み取る。いい写真の真似をすることによって、自分の問題点が見えてくるというのが、第10期のテーマのようです。

モデルは、piece×peaceの岡本美月さんと爽葉ゆきさんです。

まず室内で撮影です。今回、参考としたサラ・ムーンの写真は、画像検索しても出てこないので紹介できないのですが、女性三人が座っていて、手前左側の人は右向きに座っていて、なにか真剣な眼差しをしているようにも見えます。真ん中やや左側の人は正面を向いていて目をとじています。右側の人は後ろ向きに座っています。サラ・ムーンの独特の光の中、不思議な緊張感のある写真でした。

元の写真に写っている三人は、ほぼ同じ大きさに見えていました。このことから、望遠で撮ったことが分かります。広角で撮ると、近くの人が大きく、離れている人が小さくなり、一番近くにいる人が強調されてしまいます。誰か一人が大きくなったり、小さくなったりすると、この微妙な感じはでない。

今回の撮影では、モデルは女性二人のみ。モデルではない男性に手前に座ってもらいましたが、でかいので、全体を写さないで切りました。


piece×peace 1.jpg






piece×peace 2.jpg






何枚か撮ったうち、まとまっていて、バランスはいいんだけど、なにか物足りないという写真があり、どうしてだろう? という話になり、それは、頭の上にスペースが空きすぎているから、との先生の指摘がありました。確かに、元の写真は、頭の上はギリギリのところで、ほとんど空白はありませんでした。それが、この写真の独特の圧迫感を出しているのだと。



縦の写真も撮ってみました。


piece×peace 3.jpg






piece×peace 4.jpg






また、男性は大きいので、ミシンの向こう側に行った写真も撮りました。なおサラ・ムーンの元の写真には、ミシンなどはありません。この写真での演出となります。


piece×peace 5.jpg






このあと、室内で自由撮影です。私が持ってきた英語の絵本をモデルの二人に読んでもらいました。


piece×peace 6.jpg






piece×peace 7.jpg






また、受講生のOさんがクッキーを持ってこられたので、食べているところ。



piece×peace 8.jpg






さて、次は外での撮影です。元の写真は、森の中でしょうか、太めのまっすぐな木が綺麗に手前から奥に並んでいて、手前の木の横に女性二人が自然な姿で立っています。二人とも制服を着ているのでしょうか。黒っぽい同じ服を着ており、木漏れ日が部分的に当たっている。背景の地面も木漏れ日が美しく、更に、木々の向こう側からは強烈な光。半分よりやや上は、木々の大きめな葉が写っています。

そんな写真なのですが、近くの公園で10分でロケハンしてぐるっとひと通り回ってみたのですが、そんな条件で撮れるような場所は見つけられませんでした。そこで、私は、背景に木々があることで雰囲気が似ているような場所を選び、撮ってみました。



piece×peace 9.jpg






お手本にしたサラ・ムーンの写真はセピアっぽい色で、木の黒と光のコントラストが美しい写真でした。そこで、帰ってから、Apertureで、色を調整し、木はくろっぽくなるようにしてみました。また、構図も膝から上になるようにトリミングしてみました。そのことにより、木々のうるささも抑えられ、雰囲気も印象的なものに変わり、私としては、少しサラ・ムーンの写真に近づいたような気がします。



piece×peace 10.jpg






piece×peace 11.jpg






piece×peace 12.jpg






piece×peace 13.jpg






piece×peace 14.jpg






さて、今回は女性二人がモデルということで、図らずも当初の私のリクエスト通りになりました。女性二人の場合、男女のときのようにドラマティックではないけれども、柔らかな雰囲気の写真が撮れたように思います。

次回、第11期もサラ・ムーンのようにをテーマにするようです。二人を撮影することや、有名な写真を真似して撮影してみる、というのは、なかなか他にはない講座だと思います。






piece×peace 15.jpg





posted by nishinyah at 23:10| Comment(0) | TrackBack(0) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月17日

【PHOTO】橋本先生のポートレート講座 10.1 ドアノーのように

以前、橋本先生に、モデルが複数になる講座のリクエストをしたことがあります。TPOのときは、受講生自身がお互いにモデルになることによって、複数のモデルでいろんなシチュエーションの写真を撮ったりしていましたし。でも、リクエストしたときは、女性モデル2人を考えていたのですが、しばらく経ってから、やるぞーと決まったテーマが「ドアノーのように」。男性と女性のペアを撮影するというものです。しかも、ちゅーしてるところ。イヤ━━━━━(*゚∀゚*)━━━━━ン!!!!

まあ、そんなリア充の写真撮ってどうするんだと思っていましたが、モデルが二人になることで、そこにドラマ性が加味されてとても面白い写真が撮れました。それに、女性二人の写真は成人式のときに撮りましたし。

さて、ドアノーの写真「市庁舎前のキス」を再現してみることになりました。ただ、この写真と同様の光の状況は、撮影した日の天候と、建物の配置が同じような場所を見つけるのが困難であり、同じような光の感じは諦め、雰囲気が似たような背景をロケハンで探しました。

市庁舎前のキス」は、逆光に近い状態であり、更に、おそらく、撮影者の後ろに大きな建物があり、人はその影にいるのだろうということです。また、左手前の人は、普通なら、人がここに入ってしまって失敗だったと判断するところですが、この写真を見る人がその場にいるような、そんな臨場感を醸しだすのに役だっているということです。


それで、撮ってみた写真がこれです。


ドアノーのように(1) 2.jpg



背景が近すぎて少し狭苦しい感じがします。また、女性モデルの右手が隠れてしまった。「市庁舎前のキス」は女性の手の感じも再現したかったところです。それと、男性の左手。これは、さすがに、気がつくべきでした。手がキヲツケの状態になってしまっています。





こちらの写真は、上の写真を撮る前に撮ったものですが、構成要素はともかくとして、雰囲気としては、こちらの方がいいように思います。やはり、奥行きがあるのがいいのでしょうか。上の写真ももう少し角度を変えて撮ればよかったかもしれません。


ドアノーのように(1) 1.jpg





また、他の受講生が見つけた場所でも撮影しました。この場所は、奥行きのある所でもあり、光も面白く、なかなかいい場所でした。


ドアノーのように(1) 4.jpg






ドアノーのように(1) 5.jpg






この写真、女性もいいのですが、男性の表情もいいですね。今回、男性モデルがもっともカッコよくなる角度、表情を現場でもっと研究して撮れば良かったと思います。


ドアノーのように(1) 3.jpg






ドアノー以外の写真も撮影しました。




ドアノーのように(1) 6.jpg



この写真は、男性が女性の腕を持った写真です。ドラマティックな写真となりました。モデル一人だけでは、なかなかできない写真です。また、男女だからこその緊張感が出ています。





ドアノーのように(1) 7.jpg






ドアノーのように(1) 8.jpg






ドアノーのように(1) 9.jpg






ドアノーのように(1) 10.jpg






ドアノーのように(1) 11.jpg






ドアノーのように(1) 12.jpg






ドアノーのように(1) 13.jpg






ドアノーのように(1) 14.jpg






ドアノーのように(1) 16.jpg






モデルは、恋乃葉さんと旦那さんでした。



先生が以前、ある女性の写真を何回か撮っていたそうですが、あるとき、その方の娘さんと親子の写真を撮ることになっそうです。その方は非常に厳しい方なのですが、娘に向ける眼差しは心配そうな母親の顔になっていて、いつもとは違った写真が撮れたということです。

単独のモデルの撮影は、モデルとカメラマンとの関係性の中で、表情が出てきます。しかし、カップルとなると、二人だけの瞬間がひゅっひゅっと出てくるときがある。また、カップル+カメラマンとの関係性も出てくるということです。

女性ポートレートを撮るとき、今までは、女性をよりキレイに撮ろうと思っていました。今回は、単にキレイなだけではなく、もっと奥行きのある、今までとはレベルが少し違う写真が撮れたように思います。




ドアノーのように(1) 15.jpg


posted by nishinyah at 23:48| Comment(0) | TrackBack(0) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月14日

【PHOTO】橋本先生の制作講座 成人式

橋本先生の制作講座、今回は成人式の撮影です。ちょうど橋本先生のご息女が成人式を迎えるということで、お友達と一緒に撮影することとなりました。





成人式 3.jpg






成人式 5.jpg






成人式 6.jpg






成人式 7.jpg






成人式 8.jpg






成人式 9.jpg






成人式 11.jpg






成人式 12.jpg






成人式 13.jpg






成人式 15.jpg






成人式 14.jpg






成人式 16.jpg






成人式 17.jpg






成人式 4.jpg






以下、気づいたことを書いてみます。

二人を撮影するとき、F値が低いと片方の人がボケてしまう。その効果を狙うのでなければ、レンズから等距離にいてもらうか、絞りを絞るしかないと思う。次回のポートレート講座では、モデルは2人となるので気を付けようと思う。

今回、ほぼ、70-200mm F2.8と50mm F1.4をそれぞれカメラ付けた2台体制とした。85mm F1.4ももっと使えばよかったかなと思いつつ、上記のF値のこともあり、結果的にそれで良かった写真もあったように思う。

しかし、200mmの使い所は難しい。特に、全身を入れるとなると、かなり距離をとる必要がある。よほど落ち着いてゆっくり撮影するときでないと。やはり、85mmをもっと使うようにすべきか。

また、この日は天気もよく、逆光でも撮ったが、逆光でしかも距離をとった写真だと、レンズ性能的に厳しい。逆光の場合はアップで撮るべきか。

また、せっかく、正装をしたたくさんの人がいたのだから、それらの人の中で、モデルだけにピントを合わせた写真も撮ったら良かったと後で気づいた。





成人式 1.jpg






posted by nishinyah at 20:02| Comment(0) | TrackBack(0) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月08日

【PHOTO】橋本先生の制作講座 初詣

橋本先生の制作講座、今年は1月3日に初詣の写真を撮りに行こうということになりました。場所は東京大神宮。小さい所だから、そんなに混んでないのかなーと思っていたら、道路いっぱいに人が並んでいて、辿り着くことができない。

恋愛成就で有名らしく、リア充カップルがたくさん巡礼しているらしい。1時間半くらいは並んで待ってなくてはならない感じ、しかも、それだけ待っても、撮影する時間がどれだけあるか。そんなこんなで、そこから近くにある靖国神社に行くことに。

靖国神社は大きいだけあって、並んで待ったのは、参拝するときくらいでした。世界平和を祈りました。





初詣 1.jpg






初詣 2.jpg






初詣 3.jpg






初詣 4.jpg






初詣 5.jpg






初詣 6.jpg






初詣 7.jpg






初詣 8.jpg






初詣 9.jpg






初詣 10.jpg






その後、浅草に行ってみることになりました。浅草寺は、またまた大変な混み具合・・・。そこで、もう初詣とはあまり関係ないけど、浅草寺周辺を撮影しました。





初詣 11.jpg






初詣 12.jpg






初詣 13.jpg






初詣 14.jpg






初詣 15.jpg






初詣 16.jpg






この日は空がとても綺麗でした。


posted by nishinyah at 20:50| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする