2011年07月26日

Lion で Logic Express 8 は動かない。

Cross Overを使って、初音ミクを動かしているわけですが、Lionで動くかどうか心配していました。しかし、それ以前に、Logic Express 8が動かなかった・・・。きっと、9なら動くのでしょうけど。Logic Expressはねえ、9どころか、いっそ、Logic Studioにしてしまおうかとさえ思っていたわけです。しかし、私にとって、Logic Express 8と差が僅少であるため、購入を見送っていたのです。

Lionで8が動かないとなると、当分は、MacBook AirをLionにすることはないでしょう。考えられるのは、今後、Logic Studioの次のバージョンが、App Storeで購入できるようになり、したがって、複数台のMacでの使用が可能になったとき(きっと、新しいLogic StudioはLion専用になると思う。)に、MacBook Proも購入というストーリーかなーと。Logic Studioだと、多分、音源を入れるハードドライブ容量的に、Airでは厳しいかなと思うので、持ち歩きのできる機種ということから、もはや、iMacではなく、MacBook Proかなーと。バランスを考えると、17インチではなく、15インチかなーとも思う。ああでも、Airと解像度同じなのか。だったら、17インチかなー。そんなこんなで、だいぶ、固まって来た感じがする。もちろん、普段は、持ち歩くのは、Airですけどねー。まあ、Airでも、外付ハードディスクに、音源を入れられるかもしれないけど。

でも、今、MacBook BlackをiTunes専用機にしてるんだけど、もうこれで、当分はこのままでいいかなーと思わなくもない。ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン


ラベル:Mac LION
posted by nishinyah at 21:38| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月25日

【PHOTO】橋本先生のポートレート講座 5.2 上野

橋本先生のポートレート講座第5期第2回目です。第5期はゆかた尽くしの筈だったのですが、結局、第1回のみとなってしまうようです|liΣ(′Д`ノ)ノil||lil それはともかく、今回は、上野で撮影。モデルは、美沢憂さんです。

まず、モデルにどうかかわって撮るのか。

モデルを撮るときには、ちょっとしゃがんで撮るだけでも、目線が変わり、写真に写るモデルとの関係性が変わる。上から撮影したり、下から撮影したり、近寄って撮影して緊張感のある写真を撮影したり、遠くから望遠で背景をぼかしたり。

また、初対面のモデルの場合、お互いに緊張していたりするので、その関係を一度崩すような工夫をしてみる。例えば、カメラマンを中心に周りを廻って走ってもらって、その姿を撮るとか、少しずつ後ろに下がってもらいながら、追いかけるように撮るとか、また、近寄ってきてもらいながら、自分は後ろに下がって撮るといったように。

また、遠くから撮る場合には、声が届きにくいので、あらかじめ、こういう風に動いてと言いうことはできるけれど、モデルが考えて動く割合が大きくなるので、モデル自身の世界をより強く撮ることになる。近くから撮る場合には、声が届くので、伝えられることも多く、コミュニケーションをとりながら、次々に動きや表情が変わっていく写真が撮れるようになります。



遠くから望遠で撮った写真

美沢憂 1.jpg




近くかつ上から広角で撮った写真
美沢憂 2.jpg





今回は、この場所、この背景で撮ろうということはほとんどなく、個別の時間をかなりとってもらって、ある程度の範囲内で、それぞれ自分たちで場所を選びながら撮影をしました。



キャンデー
美沢憂 3.jpg





バイオリン弾き
美沢憂 4.jpg






美沢憂 5.jpg





次は室内での撮影。結構暗い場所なので、ISOを1000まであげて、SIGMA 17-50mmのf2.8で、できるだけ広角側で撮り、レンズ自体の手ぶれ補正にも期待して撮影しました。



ミシン
美沢憂 6.jpg





お勝手の窓から
美沢憂 7.jpg





(・ω<)☆
美沢憂 8.jpg





(・∇・)
美沢憂 9.jpg





体重は見せません
美沢憂 10.jpg





駄菓子屋さんで
美沢憂 11.jpg





ラムネ!
美沢憂 12.jpg





8,500円
美沢憂 13.jpg


外では、露店が出ていましたので、店先でも撮影させていただきました。




蓮の前で
美沢憂 14.jpg





美沢憂 15.jpg


蓮の前の写真は、85mm f1.8で撮影しています。これはこれで良いと思うのですが、もっと絞って撮ってみることも思いつけば良かったと思います。




こっちー
美沢憂 16.jpg





ふわっ
美沢憂 17.jpg





貝殻の首飾り
美沢憂 18.jpg





シャッターチャンス!
美沢憂 19.jpg





撮った。
美沢憂 20.jpg





撮影が終わった後は、蓮を見ながら、軽く食事をしました。私は喉乾いていたし、生ビールも頼みましたよ。



美沢憂 21.jpg



その場で、撮った写真をスライドショーで見てもらっていたら、先生から、半身を写すときに、手が中途半端に写っているので、ちゃんと指先まで入れた方が良いとのアドバイスを受けました(そういった写真はここにはあまりアップしてませんけどね。)。MacBook Airのおかげで、撮影後すぐにアドバイスを受けることができてなかなか良いです。


上野では、この日の午後、別口で浴衣の撮影会もあったようです。当日参加もできるようでしたが、少人数で撮るのに慣れてしまったので、大人数で撮るのはどうかなーと思って、参加はしませんでした。でも、帰る途中で、浴衣を着た何人もの女性とすれ違いました。準ミスとか書かれたタスキつけてる人もいて、もしかして、この人たちがモデルなのかも。これだけいれば、撮影者が多くてもいいのかもねーと思いつつも、午前の撮影で結構満足していたので、そのまま帰路につきました。


posted by nishinyah at 23:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月23日

MacとかLionとかもうどうしたら・・・

Lionですが、出たらすぐインストールしようと思っていたのだけど、CrossOverがうまく動くか心配だし、よく考えてみると、Snow Leopardで困っているわけでもないので、しばらくはこのままでいいかもと思ったり。でも、ディスプレイがアレのため休眠中のMacBook Blackにインストールしてみてもいいかと思ったり。

ところで、MacBook Airが新しくなった。悔しい。ビクンビクン。でも、よく考えてみると、そーんなには羨ましがらなくていいようだ。一番気になるのは、Thunderboltだ。でも、ディスプレイ以外の周辺機器は当分の間出そうもない。SandyBridgeとかCore i5とかi7とかですごく速くなったのだろうけど、現状、速度面でそんなに困っているわけでもない。ていうか、MacBook Airで、Core 2 Duoとフラッシュストレージでバランスがとれてて、これでも速くてすごくね? って評価だったよね、元々。まあ、さすがに、Core i7は気にはなるけどね。

考えてみると、MacBook BlackはCore 2 Duoの2.4GHzで、これを超えるCPUのMacBookがなかなか発売されなかったんだよね。そういう意味では、息の長い機種でした。Airがまさか半年でここまでCPUの差がつくなんてね。

それから、バックライトキーボード。これは、かっこ良くね?って感じで、最初はこれいいよなーと思った・・・けど、ブラインドタッチのできるσ(o・ω・o)オイラにとって、キーボードが光るのは、インテリア的なデザイン以上の意味はない。(´,_ゝ`)フッ いや、むしろ、暗闇の中で使うのなら、余計な光はない方がよさそうだ。というわけで、それほど欲しがらなくても良いと言える。

さて、新しいAirやminiが発表される前から考えていたことがあって、それは、今のWindowsタワー型パソコンに代わって、iMacを購入するということ。でも、MacBook Proの方がいいかなーと思うようになったり。というのは、たしかに、ディスプレイがでかいのはいい。たしかにいいのだけど、MacBook Proなら、17インチであっても、外に持ち出すことができる。Genius Barとかでもそうだけど、作曲のレッスンのときでも、持って行くことができるだろう。キュンキュン動くMacがあるっていうのはいいよね。17インチでなくても、15インチでもいいかもしれない。今、外付けディスプレイは2つ持っているから、家では、それにつなげれば、いいのではって思うのですよ。そこで、この度リニューアルされたminiという選択肢もあるかと。これも、一応、持ち歩けそうだ。レッスンのときも、Windowsパソコンは置いてあるから、なんとか持ち歩いてディスプレイとかにもつなげられないことはない・・・けど、さすがに、そこまではしないか。Genius Barには持っていくのは楽そうだけどね。でも、ディスプレイはともかく、キーボードとか、Magic TrackpadとかはApple製品を使いたいよね。だったら、どうせなら、iMacとか、MacBook Proがいいかなーと思ったり。

そうこう考えているうちに、MacBook Black休眠中だけど、これ実は、外付けディスプレイ用のケーブルを既に購入していて、750GBまでアップしたハードディスクも載せているから、これを、とりあえず、今のデスクトップパソコンの代わりにして、iTunesを移行するのもいいかなーと思ったり。いつか、新しく買うかもしれない、Macへの移行も、Mac同士なら楽だろうよと思うのですよ。


ラベル:Mac LION
posted by nishinyah at 14:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月22日

【PHOTO】橋本先生のポートレート講座 5.1 ゆかた尽くし

橋本先生のポートレート講座第5期第1回目です。第5期は、ゆかた尽くしということで、楽しみにしていました。

モデルは、椎名まど佳さん。第2期第2回でもモデルをしてくださいました。場所は浅草です。

今回のテーマは、雰囲気を撮るということでした。最初に、ストーリー性のある写真を撮ってみようと言われたのですが、撮ってる最中はそんなことはすっかり吹っ飛んでました。(・∀・)ゞテヘ

浅草というと、外国人観光客がたくさんいるという印象があったのですが、ほとんど見かけませんでした。後で、椎名さんになんでですかねー? といった話をすると、今の時期は日本に来たくないんじゃないですか? と言われてナルホドでした。

それでも、人はたくさんいて、写真を撮るのもなかなか大変。店先で、ここは撮影禁止ですって言われて、なんだか(´・ω・`)ショボーン。それでも、ほおずき市のところで、ここで写真撮りなよって言ってくれるお店もありました(・∀・)

さて、いつもは、先生の解説を聞きながら撮影するのですが、今回は、人がたくさんいる中で慌ただしく撮ってることもあり、ほとんど撮影中心でした。





下町小町

SHIINA 1.jpg


椎名さんは、いろんな表情をします。可愛らしい表情もすれば、この写真のような表情も見せてくれます。




ホオズキ市

SHIINA 2.jpg





SHIINA 3.jpg





武芸者
SHIINA 4.jpg

雰囲気的に・・・。




そちらに行ってはいけない

SHIINA 5.jpg

いけないそうです。




夏の日
SHIINA 6.jpg

夏っぽい。




壁の前
SHIINA 8.jpg


印象的な壁ですが、実際には、そのまま通り過ぎてしまいそうな普通の壁です。ですが、先生がここで撮ろうと言われて撮った写真です。強烈な日射しの中、まるで、異国にいるような不思議な感じがします。足元はレフ板であえて光を強くあてています。


SHIINA 7.jpg





それから、個別撮影。


SHIINA 9.jpg





SHIINA 10.jpg


先に載せた写真の方がバランスがよいと思うのですが、こちらの写真は表情が良いので、採用です。




SHIINA 11.jpg





そして、(・ω<)☆

SHIINA 12.jpg




もっと近くで。

SHIINA (・ω<)☆.jpg




この後は、浅草寺から少しずつ離れていきながらの撮影です。



緑の扉
SHIINA 14.jpg


この写真は・・・。とても気に入っています。もしかしたら、今まで撮影した写真の中でベストかも。ガラスに緑も写り、なんだか、高原にいるような雰囲気もあるような気がします。こんな写真をこれからも撮りたいです。




昭和ロマン
SHIINA 15.jpg


こういうお店もあるのですね。この写真は広角で撮影しましたが、どうしても、上向きで撮影せざるをえなかったので、PTLensというソフトを使って、歪みを補正しました。外なのに、なんだか室内のセットのようにも見えますね。




ホオズキ

SHIINA 17.jpg



ここで、バラで購入したホオズキも撮りました。


SHIINA 16.jpg





撮影後、いつもなら、みんなで、ランチを一緒に食べるのですが、今回は、暑い中での撮影だったので、あまり食欲もわきませんでした。みんな同じ気持ちだったのでしょう、自然と、食事ではなく、お茶を飲む流れに(私はケーキセットを注文しましたけど。)。

撮影中は気付きませんでしたが、椅子に座ったら、もうヘロヘロでした。お冷が配られると、受講生の一人が、すぐに飲み終わるから、もう一杯持ってきてください、と言って、そうしたら、お店の人はボトルごと水を出してくれて、思う存分水を飲むことができました。

私は、ケーキをつつきながら、MacBook Airに今日撮った写真を取り込んで、椎名さんに見せようと、Apertureのプロジェクトを開いたところ、なぜか、NUDE 2のときの写真(ノーカット版)が開きました。!!!!(゚ロ゚ノ)ノ なんというワナ・・・。すぐに、Macの向きを変えて事なきを得ましたε-(;ーωーAフゥ…。インスペクタから開けば、きちんと開くんですけどね。ていうか、ヌードだと、GENIUS BARにも持ち込みづらいよなー・・・と思って、今見たらいつの間にか直ってた。(@'ω'@)ん?

それで、その日撮った写真を椎名さんに見せてると、みんなも見たいということになって、スライドショーにして見てもらいました。先生からは、引きの絵が多くなりましたね。前は、アップの写真ばかりだったけど。引きの絵の方が後で楽なんだよねと言われました(ここにアップした写真は、ちょっと引きの写真は少なかったかもしれませんけどね。)。

スライドショーを見てて発見したのは、人がたくさん動いているなかで、モデルの位置が変わらないまま連続した写真を映しているいると、周りだけが変わって行きます。なんだか不思議な感じです。

その後、家に帰って(帰る途中でやっぱりお腹が空いて、ココイチで夏野菜カレーを食べました。)、シャワー浴びて、寝ました。




SHIINA 13.jpg




さて、今回は、先生の解説も少なかったので、ちょっと自分の撮った写真の反省をしてみたいと思います。


■レンズを交換したときの注意

まず、レンズを交換するときに、レンズのスイッチを触ってしまい、MFに変わってしまうことがありました。なんでピントがあわないんだろう(・ω・)?と思ったら、そういうことだったのです。それから、気をつけないといけないのが、f値の設定が、交換する前のレンズから引き継がれていることです。物理的に絞りを動かしている筈なのに、引き継がれるものなのですねえ。

浅草寺.jpg


群衆の中で、一人だけピントを合わせるという手法を教わりました。ここでレンズをF1.4 85mmを使用したのですが、F2.8 17-50mmのレンズから付け替えたため、F2.8の設定のままになっていました。せっかくなのだから、F1.4周辺で撮れば、モデルだけがもっと浮き立ったのではないかと思います。また、「浅草寺」という文字で隠していますが、F1.4くらいなら、前に写ってる人も、適度にボケて隠さなくて済んだかもしれません。また、やはり、群衆の中にいる人を撮る場合には、モデルだけでなく、周りに写ってしまう人たちの状況により、使える写真になるかどうかが決まるのだから、モデルだけでなく、周りもよく見て、シャッターチャンスを狙いたいところです。



■よく見て撮る。


SHIINA B 1.jpg


鼻に光は気をつけないとね。




SHIINA B 2.jpg


店先で撮らせてもらった写真なのですが、葉っぱがしおしおになっているように見えます。何を撮っているのかよく見て、どう撮るか考えて撮れば良かった。




SHIINA B 3.jpg


目の前まで花がかかっています。また、道路に白いラインが写ってるのでもうちょっとアングルに工夫をした方が良さそう。ああでも、目のすぐ横に花があるのもわるくないかも・・・。


よく見て撮るというのは、ファインダーの性能にも左右されますよね。メガネではなく、コンタクトを付けて撮影すれば、いくらか改善する筈ではあります。



■被写界深度を考える。


SHIINA B 4.jpg


ホオズキを手に載せている写真は、実は、何枚か撮っていたのですが、思ってたより、被写界深度が浅すぎました。また、手のひらの上のホオズキの位置のバランスが偏っています。この場合は、もっと絞るか、あるいは、そもそも、圧縮効果を狙った面もあるので、もっと望遠のレンズで撮れば良かったと思います。



さて、こんなところです。やっぱり浴衣はいいですねえ。私も浴衣を着て撮ろうかしら。( ´,_ゝ`)ふふん

ところで、あまりにも良い天気の中で撮影していたので、翌日、職場で、日焼けしすぎと言われてしまいました。



posted by nishinyah at 00:14| Comment(2) | TrackBack(0) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月03日

リモート・コントロール

よく寝オチしてしまう。風呂に入って、布団に横になって、空気清浄機の風向きを自分に向けて、体を冷ましている間に、やがて眠ってしまう。風に当たって、体温が下がって、眠ってしまう環境が整うのでしょうね。さすがに、風向きは変えてから眠っているようだけど、電気はつけっぱなし。これをなんとかしたい。

以前、照明のタイマーがセットできるリモコンを買ったけど、いつの間にか(そんなに時間がたたないうちに)タイマー機能は使えなくなっていた。でも、最近、寝オチすることが多いので、新しいリモコンを買おう。そうしようと思った。

Amazonで調べてみると、今は液晶が付いているタイプがあるようだ。値段は同じ。自分の使っている照明に対応しているかどうかよく分からなかったが、多分、しているだろうということで購入した。届いてみたら、問題なく使えた。 ところでいわゆるシーリングライトはおすすめだ。部屋のスペースが広く感じる。


リモート・コントロール.png



リモコンは、23時に点灯、2時に消灯するようにセットした。これで、寝オチしても、2時には電気は消える。メガネは付けたまま朝を迎えることはしょっちゅうだが、これはいいだろう。どうでもいいが、しょっちゅうというのは、漢字に変換できないのだな。

posted by nishinyah at 18:32| Comment(2) | TrackBack(0) | 生活 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月02日

土曜日のパソコン

Windows 7を再インストールしたときに、iTunesのプレイリストが昨年の5月まで遡ってしまった。いや、正確に言うと、再インストールをする前に、復元を試みたせいなのだが、そのときのバックアップは、2011年ではなく、2010年だったということのようだ。再インストール後のWindows 7はゆっくりとした動きをしているし、最近は全然使っていない750GBのハードディスクを積んだMacBook Black(ただし、ディスプレイは残念なことに・・・)に、外付けディスプレイを付けてメインにするのも躊躇する。それに、トラックパッドの動きがおかしかったこともあり、使うのなら、キーボードとか、トラックパッドも外付けにしたいところだ。そんなことをするくらいだったら、いっそ、iMacを購入したらと思わなくもない。Apple Store Onlineを見てみる。iMacにはNEWと表示されている。NEWということは、もうじき、OS X Lionがリリースされる筈だが、おそらく、これらのiMacはOSの入れ替えだけで、同等スペックで販売されそうだ。それらを見たときに、Aperture 3のプリインストールの値段が、Mac App Storeで売られる前のままの値段になっていることや、標準のままだと、Core i7ではなくて、Core i5なのねということに気づいたりした。Thunderboltのハードディスクはまだないと思っていたが、RAID用のは、オプションで表示されていた。安くても10万円くらいするのだが。それに、ケーブルだけで4千円はする。少なくとも、しばらくの間は、Thunderbolt接続のHDDを期待することはできそうもない。しかし、内蔵ハードディスクが1テラあれば、USB接続のハードディスクで補いつつ、当分の間はなんとかなるようにも思う。また、どうせ買うなら27インチだよねとも思う。もちろん、将来性を考えて、Thunderbolt対応の新しいMacだ。だが、27インチといえば、かなり巨大だ。しかし、どうせデスクトップを買うのなら、それくらい欲しい。そうでなければ、MacBook Proという選択肢。しかし、ハードディスク容量とか、MacBook Airとの位置づけを考えると、やはり、iMac 27インチかと。しかし、室内はご覧のありさま・・・いや、ご覧いただくわけにはいかないが、Vistaを使っていたタワー型がそのまま机の上、Windows 7が入っているタワー型と並んで置いてあるし、他に置き場所も難しい。というか、不要なものは捨てるべきなのだが、捨てる方法がややこしいので、そのまま部屋のに中にある。そういえば、テレビは全然見ていないが、NHK受信料は支払っている。テレビ自体はデジタルに対応していないので、地上波が完全にデジタル移行することに伴い、受信契約もやめたいところだ。テレビは、就職してから、お金をためて買ったSONYのトリニトロンのテレビであり、思い入れもあり、ゲーム用としてはまだ使えるし、でも、20インチではあるが、結構場所をとっているのも確かだ。そんなことを考えていると、もう少し、このままでもと思わなくもない。ただ、過去にHDDが飛んだこともあり、iTunesにはリンク切れの曲も結構ある。この際、プレイリストも含め、一新するなら新しいMacでやったらどうかと思うのだが・・・ 。でも、今、iPhoneの中にあるプレイリストで整理された曲のJAZZは結構雰囲気いいので、それをいったんご破算にしたくもなく、再インストール後は、iTunesと同期させないでいたのだが。 とりあえずは、MacBook BlackにiTunesを移行し、それから、いずれ、iMacという手もあるのかもしれない。ただ、MacBookを使うのなら、ディスプレイをつなぐ専用ケーブルを買う必要もある。だが、MacBook Blackをいずれ使うのなら、ケーブルはあってもいいか。キーボードとトラックパッドは、iTunesのサーバとして使うだけなら、そののままでも良いか。場所をとらないMac miniも選択肢としてはありな気はしつつも、ディスプレイは既存のを使うとしても、キーボード別売りだろうし、ディスプレイをつなくケーブルも必要だろうし、コストパフォーマンス的にどうかと思う。そもそも、Thunderbolt対応がまだじゃないか。というか、これから、Macを買うのなら、何か革新的なバージョンアップがあってから買いたいよなあ。そういえば、iCloudというのはどうなるのだろう。iTunesにどういう影響を及ぼすのか。そんなこんなを考えている土曜日の夜。


ラベル:Mac
posted by nishinyah at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする