PodcastをiPhoneでよく聴いているんだけど、もっとストックを増やしたいと思っていて、目をつけたのが、電波のラジオ。ラジオはリアルタイムで聴くのは、時間が拘束されてしまいます。そこで、聴きたいときに聴ける、録音がベストになります。
だいぶ前に、その目的で、RadioShark 2を買ったことがあります。でも・・・、パソコンと接続して動かすので、置き場所が限定されてしまい、パソコンのある場所が電波の状態が良い場所ではなかったのです。
それで、このSONYのラジオを録音できるやつですが、ポータブルなので、部屋の中で、一番電波が入りやすい所に持って行けます。
ステレオスピーカーも付いているから、これだけで、どこでも聴けます。iPhoneにも、スピーカーが付いてるけど、やはり、どちらかというと非常用ですもんね。
デザインですが、いい意味で無難です。自己主張はないけど、どんな部屋にも合いそうです。ボタンの表記が日本語なのもいい。悩まず迷わずに使いこなせそうで、広い年齢層に受け入れられそうです。どうせなら、もう少し機能をしぼって、ボタンを減らして、もう少し価格を抑えても良かったかもしれません。
久しぶりにラジオを聞いて思ったのは、喋っている人は、与えられた時間を消化するために喋っている感がするということ。Podcastのように、喋りたいことを喋りたいだけ喋る人たちが提供しているのとは、ちょっと違う気がする。(ー'`ー;)ゥーンと思ったのですが、でも、電波なラジオは、ちょっと聴き方が違うのかもしれません。例えば、作業をしながらとか、車を運転しながらとか、ヘッドホンではなくて、スピーカーで聴くともなしに聴く。ずっと流しっぱなしにしておいて、ふと、気になったときだけ耳をすませて聴くといったような。
番組にもよるのでしょうね。Podcastだって、適当に選んで聴いたら果たしてどうか。ラジオにも探せば興味をそそるような番組があるかもしれません。そこで、ネットでおすすめ番組を調べて、いくつかの番組を予約録音してみました。
しかし・・・。まず、FMは、予約の設定をしているときは、音は綺麗なんですよ。でも、予約して録音したのを聴いてみると、ノイズが・・・。どうも、私の部屋では、人間がそばにいるときだけしか綺麗な音を出してくれないみたいです。そんな寂しがり屋なFM放送はさておくとして、AM放送。音は、ノイズカット機能も使えば、許容範囲内。しかし、(ー'`ー;)ゥーン、やっぱりなんというか、(ー'`ー;)ゥーン。
結局、ラジオ放送番組で面白いと思ったのは、調べる前から知っていた週刊デジタリアンくらいでした。うーんどうしようかと考えたすえ、思いついたのが、NHK第2です。高校講座とか結構クオリティが高いのではないかと思ったのです。遠い昔の受験のことを思うと、高校の学習内容は、実は、かなり良質なように思うのです。調べてみると、国語、現代社会、保健体育、国語総合、倫理、音楽I、現代文、政治・経済、オーラルコミュニケーションT、古典、数学U、英語Uがありました。いろいろあるといえばあるのですが、でも、聴いてみようかと思ったのは、英語と音楽くらい。予約録音して、パソコンとケーブルでつなぐと中身のファイルが見えるので、ドラッグ&ドロップでiTunesに入れて、iPhoneで聴いてみました。英語はそんなに難しくないし、音楽はアカペラで歌おうとか、ちょっと、これからも聴いてみたいかもと思いました。
ところで、SONYのラジオを録音できるやつと書いたけど、正式な名称は、ポータブルラジオレコーダー ICZ-R50。もうちょっと覚えやすい名前つければいいのにね。まあ、変な愛称を付けるよりはいいのかもしれないけど。例えば、ラジレコ? (-公- ;)ウーン ラジオレ? (-公- ;)ウーン ラジオダー (-公- ;)ウーン ラジコ? (・c_・。)んっっ?? ラジコいいね、っていうか、既に、Radikoがあるし。
Radikoといえば、週刊デジタリアンを放送しているTBSは、Radikoでも聴けます。NHKはRadikoでは配信していないけど、高校講座なら、ホームページで、放送後しばらくの間はストリーミングで提供してます。音質もネットの方が良いけど、これらをパソコンで録音しようと思うと、ちょっと手間かも。最近は、Radikoの録音も以前ほど面倒ではないみたいだけど、NHK第2はどうしたものかと思う。そこで、このSONYのラジオを録音できるやつがあれば、予約録音再生が1台で手軽にできて良いかもしれません。