2010年08月30日

【初音ミク】太陽がまた輝くとき【高橋ひろ】

幽遊白書のエンディングで使われていた曲です。おっと『幽☆遊☆白書』だったのか。なんかハードなストーリーになっていったから、☆はなんか意外。



最初、Soft MIKUで歌ってもらって、そして、原曲はもう少し力強い感じかなーと思って、Solid MIKUで歌い直して、いったん調整までしたのですが、改めて聞き比べると、やっぱり、Softの方がミクらしくてかわいかったので、もう一回歌ってもらいました。

調整と書きましたが、ヘッドホンで聴くのと、コンピュータのスピーカーで聴くのとでは、バランスが異なる。どちらに合わせたらいいものか。

ちなみに、今回もPitch Correctを使っています。使わなくてもいいかなーとも思いましたが、そんなに不自然にもならなかったので使ってみました。ちなみに、Pitch Correct前の音声も使っています。どこかというと、ミクが二人で同時に歌ってるところがあると思いますが、一人はPitch Correct前の音声をそのまま使っています。

さて、予約注文しているYAMAHAのVY1ですが、もうすぐ届く筈です。届いたらどうしようかなー。


posted by nishinyah at 01:53| Comment(0) | TrackBack(0) | VOCALOID | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月28日

【猫カフェにゃう】2度目のきゃりこ

そろそろ、購入してから1年になろうとしているD5000。そして、この前あんなことになったF1.4のレンズニコンプラザ新宿に行って、点検してもらいました。


ニコンプラザのビルから(ニセHDR風)



点検してもらうだけなら無料。待つこと約1時間、問題ないということでした。これでとりあえず一安心(〃ゝωΦ)b 

新宿に行ったついでに、新宿御苑か猫カフェに行こうと思って、σ(-c_,-´。)ウゥーン、猫カフェに向かいました。前に行ったことのある、きゃりこ新宿店です。

きゃりこは、大きめの猫が多い印象。子猫が多いニャフェとはちょっと違う感じ。人も多いです。ただ、大きめとはいえ、そういう猫種らしく、まだまだ若い猫達らしいんですけどね。




見つめるそのさきに










迫力ありすぎなんですけど・・・(A; ・ω・`)










ちょこん





舐めとんのか。われ





まあしかしなんだ。F1.4のレンズっていいよね。


posted by nishinyah at 20:38| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月22日

【iPhone】Bluetoothイヤホン Jabra CLIPPER

iPhone用イヤホンとして購入するのは3つ目である。最初に購入したのは、AppleのiPhone用カナル型イヤホン。片方から音しなくなった(´・ω・`) 次にPhilipsのiPhone用イヤホン。片方から音しなくなった(´・ω・`) そして、元々iPhoneに付いてたイヤホンについては、気づいたら片方が物理的にちぎれてどっかいってた。Σ(ΦдΦlll) カバンにしまうときにイヤホンの頭だけはみ出ていたらしい・・・。(;´д`)トホホ

iPhone用イヤホンとして私が求めるのは、音楽の操作と音量調節、そして電話。これらが使えるイヤホンが必要。

というわけで、また、イヤホンの新しいの買おうかと思って、以前よりイヤホンのケーブルのとりまわしを何とかしたかったこともあり、じゃあこの機会にBluetoothイヤホンにしようかと、ざっと調べてみると、どうもそれなりにかさばるような印象を持った(Bluetoothレシーバーがある程度以上の大きさであれば、iPhoneに直接つないだ方がまし。)ので、やっぱり有線のを買おうということで、∩゙ヽ(。・ω・。)ポチまでしたところ、Twitterでつぶやいていたら、kusama29(この前のワンボタン東京オフで幹事をされていました。)さんが、マイクも使うのならということで、Jabra CLIPPERのことを紹介してくださり、見ると、結構コンパクトっぽく、これならと思って、注文したばかりのイヤホンをキャンセルして、こっちを注文したのでした。



実際に届いてみると、確かに結構コンパクト。面積的には一世代前のiPod shuffleくらい。デザインも悪くないと思う。レシーバーにイヤホンを差し込むタイプなので、好きなイヤホンに交換することもできる(ケーブルが短いタイプでないと意味がないが。)。付属のイヤホンはカナルタイプなので、電車に乗るσ(o´ω`o)オイラにとってはありがたい。そもそも、付属のイヤホンがあるのに、iPhone用イヤホンを購入した理由はカナルタイプを使いたいということもあったからだ。充電用のACアダプターも割とコンパクト。端子の形状はMicro USBっぽいから、ケーブル買えばパソコンから直接充電できるかもしれない。

Jabra CLEPPERのスペックとしては、重量20g、最大通話範囲10m、最大連続通話6時間、最大連続待受約192時間(8日間)、Bluetoothバージョン 2.1+EDR & eSCO、対応プロファイル HSP、HFP、A2DP、AVRCPということである。

iPhoneとのペアリングの方法は、同梱されている英語の表紙の方のマニュアルの中に日本語で書かれている。いずれにせよ難しくはない。音質的には、とくに問題を感じない。キレイに聞こえる。Bluetoothだからといって音が変わったという感じはない。

なお、iPhoneの音楽再生において再生と停止(一時停止)しか対応していない。これはiPhone側の仕様なので、現状では、どのBluetoothイヤホンを使ってもそうなってしまうのだそうだ(ただし、Bluetooth Helperというアプリを使えば曲送りと曲戻しもできるみたいではある。)。音量の上げ下げもできるが、これは、iPhone本体の音量を変えるのではなく、Bluetoothレシーバーの中で出力を調整して実現しているようだ。

電話のマイクとしてももちろん使えた。ただし、ボイスメモの場合はBluetoothレシーバーのマイクではなく、iPhone本体のマイクから音を拾っているようだ。


posted by nishinyah at 17:39| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘッドホン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【PSP】初音ミク Project DIVA 2nd

DIVA 2.jpg

初音ミク Project DIVA 2ndでは、なんといってもプレイできるキャラクターが増えたのが大きい。最初から、巡音ルカが普通に使えて、その後、クリアしていくにつれて、使えるキャラが増えていきます。リン、レンはもちろんのこと、MEIKOとかKAITOとか弱音ハクとか亞北ネルとか。ただ、キャラは変わっても、声は変わらないので、なんかミクが別のキャラクターにコスプレしてる感じ。もちろん、初音ミクが歌う曲が多いけど、それぞれのキャラの歌もあるので、それなりに出番はあるわけですが。

最初は、もう少しがんばろうねばかりだったのが、いったん調子にのると、次々にクリアできるようになって、EASYでクリアできる範囲はすべてクリアしてしまいました。そんなオイラσ( ̄∇ ̄)をもってしても、NORMALのクリアはとたんに難しくなる。(ー'`ー;) でも、EASYだけでも、いろんなキャラが使えるし、いろんな曲が遊べるし、結構楽しめます。曲によっては、水着に変わるシーンがあって、その面なら、どのキャラでも(男性キャラでも)、みんな水着になります。(〃▽〃)キャー♪

あと、ミクが英語で歌ってる曲があって、これはすごい。初音ミクは基本日本語でしか歌わせられないからねー。いくら英語っぽくしようと思っても子音の問題もあるし。だけど、これはなかなか。

1stと比べると、操作方法が少し増えています。また、曲数が増えたのかな? EASYでクリアできる面も多くなっているような気がします。若干簡単になってるかもしれません。1stに収録されている曲もいくつか入っているので、2ndから購入するのもありだと思います。

初音ミクといえば、今度、本家のヤマハからVOCALOID VY-1が発売されますね。もちろん、デラックス版を予約注文しました。


posted by nishinyah at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | GAME | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月21日

【猫カフェにゃう】今日も猫カフェにゃふぇ

行ってきましたよ。今回は誰も匂いかぎにこなくて(´・ω・`)ショボーンと思ってたら、一匹来ましたよー。(*‘∀‘*)



あと、私に近寄ってきてすぐわきでうずくまるんだけど、触ろうとすると体をくねらせてよける猫とかいました。結局、私の膝の上を歩いて行ってしまったけど。




べー





立ち猫





狙ってる





見てる





シットスピン





店員と話す猫





舐めなめ





なんか見てる





おしりむけてる





まっさーじしてほしいにゃう





自分からロッカーにしまわれてる



σ(o´ω`o) … また行こう。


posted by nishinyah at 17:19| Comment(4) | TrackBack(0) | 猫カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月15日

【初音ミク】遥か【GReeeeN】

最近MEIKOちゃん'`ァ(*´Д`*),、ァな僕ではありますが、初音ミクは特にAppendになってから、そのままでもいろんな曲をそれなりに歌いこなしてくれていいですよね。

前にも書いたけど、私はカバーが好きなので、カバーで初めてその曲を知るということがよくあります。GReeeeNの遥かセツナぃボッサというアルバムで知りました。

ミクが歌ったらどんなだろうと思って、Soft MIKUメインで歌ってもらいました。



今回は、Cubase Essential 5のPith Correctを使っても、そんなに不自然に感じなかったので、メインのMIKUの音程を調整してみました。Cubase 5のPitch Correctは、MIDIの音階を基に音程を修正してくれます。

実は、Cubaseは普段ほとんど使ってなくて、以前やったにもかかわらず、Pith Correctの使い方をもう一度いろいろと調べなおすハメに・・・。

なので、今回は少し細かいことまで自分用に書いておこうと思います。

(1)Vocaloid Editorから出力したWAVEファイルをオーディオトラックとしてCubaseに読み込ませるが、なぜかドラッグ&ドロップで読み込まないとCubaseが終わってしまう。(;´д`)トホホ 読み込めたら、インサートでPitch Correctを設定。

(2)単純にMIDIファイルを読み込ませるのではなくて、まずは、MIDIトラックの追加で空のMIDIトラックを作る。その後に、MIDIを読み込む。ここで肝心なのは、ソフトウエア音源が鳴らない形式でMIDIファイルを読み込むこと。そうすると、アウトプットのルーティングを(1)で作成したオーディオトラックのPitch Correctに設定することができる。MIDIはテンポの設定もすること。

(3)Pitch Correctのパラメータを設定し、実際に音を聴いてみる。必要に応じて微修正。
Correction
・Speed・・・ピッチが正しい音に修正されるまでの速さということ。値を高くするとピッチは素早く移動する。デフォルトでは「Off」になっているが、Offのままではピッチ修正されない。今回は70に設定した。
・Torelance・・・ピッチ変化の感度を調整するパラメータ。感度が高いほうが良いようだが、上げすぎるとビブラートまで修正してしまう。今回は30に設定してみた。
・Transpose・・・音を半音ずつ変化させることができる。トランスポーズは変えなくてよいと思う。
Scale Source
 MIDIトラックを基にピッチ補正をする場合は「External MIDI Note」に設定する。平均律なら「Chromatic」、特定のスケールに設定することもできる。
Formant
・Shift・・・より男声っぽく又は女声っぽく変化させることができる。ここは変えない。
・Optimize・・・素材が「Male」「Female」「General」なのかを選択。初音ミクなので「Female」を選択。
・Preservation・・・ピッチ修正時に声質を維持するかどうか。「On」にしておく。

(4)以上でよければ、ファイル−書き出し−オーディオミックスダウンで、WAVEファイルに保存する。

こんな感じ。これで次回からは悩まなくてすむだろう。ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン

それから、今回は、コーラスの部分をLogicのプラグインのChorusで自動的に生成してみました。パラメータは適当に設定したけどどうでしょうねえ。


posted by nishinyah at 11:38| Comment(0) | TrackBack(0) | VOCALOID | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月14日

MEIKO

初音ミク -Project DIVA- 2ndのことを書こうかと思っていたのですが、それどころではなくなってしまいました。

MEIKOスゲーΣ(・∀・)

MEIKOって、VOCALOIDの旧型のイメージしかなかったのですが、DIVA 2ndでメイコの歌のChange meを聴いて、ぉお!!(゚ロ゚屮)屮 結構イイじゃんと思って、ニココニ動画を見てみたら・・・。

(*´∀`)ゝいやあ、今はこんなになってたんですね。ぜんぜん知らなかった。親衛隊までいるし。

まず、DIVA 2ndにも登場する咲音メイコですが、MEIKOが昭和の時代に16歳でデビューしたときという設定で、当時のアイドルアイドルしたアイドルとして歌っています。そして、キューティーハニー。メイコとMEIKOのコラボレーションでもう元気で素敵すぎる。



そして、実写版のMEIKOは歌もダンスもス・テ・キ・・・。



MEIKOが改めて注目されてからもう随分と時間がたっていたのにも驚き。これからの活躍にも期待 (・ิω・ิ)ノ MEIKO欲しくなったけど、VOCALOID 2よりもお高いのですね。そして、買ったからといって、あんなふうに歌わせられるかというと・・・。でも思わず∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしてしまいそうになります。クリプトンはリファインMEIKOを出せばいいのに。


ラベル:MEIKO 咲音メイコ
posted by nishinyah at 18:46| Comment(2) | TrackBack(0) | VOCALOID | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月08日

【写真】夜の社会科見学【安中の要塞】

以前、子供の頃見た工場の話を書いたことがあります。地元の友人から、それって安中の要塞のことだよと言われ、それなら写真撮りに行くー、とその友人を巻き込んで撮影に行ってきました。





今回は友人に自動車を出してもらったのですが、安中の工場は、安中駅に直結したような場所にあるので、電車で行くのもいいかもしれません。

実際、入場券を購入して、ホームや、渡り階段からも手持ちで撮影してみたりもしたのけれど、三脚まで設置するとなると、なかなか、勇気が・・・。もちろん、十分なスペースもあるし、そんなに人がいるわけでもなく、でも、鉄分が多い人と思われたらどうしよう、とか。





それで、外の陸橋の上からならどうかとかいろいろ試行錯誤していたのですが、少し離れただけで、電線などが入りまくり。むしろ、橋を渡って更に遠くに自動車で移動したら、なかなか良い感じになりました。ヽ(Φ∀Φ)/ 真っ暗な中での撮影なので、友人からは、怪しい、鉄ちゃんの方がましだと思うよと言われてしまいました。(*‘ω‘*)ィャン





真っ暗なので、水準器を見たり、カメラ操作をするための灯りが必要です。今回はiPhoneの外部バッテリーでパイロットランプが光っていたのでそれを使いました。それと他の人からも見えるように、服は明るい色の方がよいでしょう。

今回このために購入した三脚Manfrotto 190CXPRO4ですが、注意点が一つあります。脚の先っぽにゴムがはまっており、脚を伸ばすときに、はじっこもって引っ張るとゴムがすっぽ抜けて、ヘタすると飛んで行きます。実際に飛んでしまって、現場でしばらく探すはめに。なので、ちょっとくらいは持っても大丈夫だけど、伸ばしきるときは、さきっちょは持たない方が良いでしょう。

雲台804RC2は、なかなか良かったです。決められたレバーで、決められた回転方向(水平、上下、カメラを横に倒す方向)だけ動かすので、調整が楽な面があります。ただ、もうちょっと微妙な動きがやりやすいと更に良いんですけどね。ジョイスティック雲台や自由雲台だと水平を保ったまま、他の要素を動かすというのは難しいでしょう。そうか、自由雲台と3WAY雲台の違いということなのですね。

撮影するときは、撮影する場所を決めたら、ライブビューで最大に拡大して表示し、マニュアルでピントを合わせ、露出ディレーモードで撮影しています。





撮影時には、結構満足していた写真なのですが、青いゴーストが結構入ってしまっています。KENKOのフィルターを付けているのですが、もしかしたら、フィルターを外してみたらとか、PLフィルターこの前買ったけど、それを付けてみたらどうなるのか、とか、試してみれば良かったと思っています。新しいレンズの購入は最後の手段ですね。

■追記
なんか、夜景撮影のときには、フィルターを外すのが当然みたいですね。そうだったのか・・・。フィルター外してみたらと後で気づくんだよねえ。


posted by nishinyah at 13:24| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【猫カフェにゃう】猫カフェにゃふぇ再び

また行ってきました。今回の猫たちは割とまったりモード。

σ(o´ω`o)オイラの匂いをかぎに猫が集まってきました。この後、更に上の方まで・・・そんなとこまでかいじゃだめー(>ω<)





ぺろり




じぃー




うーん




左手を伸ばします・・・よく見たら右手だった。




いらっしゃーい


σ(・ω・`*) … また行こう。


posted by nishinyah at 11:56| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Manfrottoの三脚ケース

Manfrottoの三脚ケースに、三脚を入れてもまだスペースが余るので、ソフトケースに入れたカメラも一緒に入れました。これで、バックパックに入れる荷物も減るので(・∀・)イイ!!と思ったのですが・・・。


三脚ケースとジャングルジム


まず、このケースはどっちが上なんでしょうね。文字の向きから見ると、広い方が上。この広い方にカメラも入れたのでした。そして、細い方には手で持てるところがあるのですが、その点からすると広い方が下になります。安定感からいうと広い方が下の方がよいでしょう。また、肩がけから、手持ちに変更する場合も広い方が下の方がよいでしょう。実際に肩にかけてみると、どちらを上にしてもあまり変わらない感じ。ただ、三脚だけで、2キロ近い重さがあるので、カメラを入れた広い方を下にするのはやめた方がよいだろうということで、広い方を上にしていました。電車に乗ったときも、広い方を上にして自分にたてかけていたのですが、P3Pをやっていると眠くなって、つい、バタンと三脚ケースを倒してしまいました。(>ω<)

このときは、きっと中身は大丈夫だろうと思っていたのですが・・・。F1.4のレンズを付けていました。後で、写真を撮ろうとしたら、なんか写りがソフトフォーカスっぽいよなあと思っていたら、なんてこったい。このF1.4のレンズに付けていたフィルターのガラスが割れていたのです。Σ(ΦдΦlll) 中のレンズはなんとか無事のようでした。フィルターのガラスは全部とれたのですが、なにかゆがんでしまったのか、フィルターの枠が外れなくなってしまいました。また、ここに、クローズアップレンズをはめようとしてももうはまりません。蓋だけはなんとかできる状態です。これでは、更にフィルターを付けることもできないでしょう。

それと、この三脚ケースなのですが、バックパックを背負って、更に肩にかけたのですが、あまり肩への収まりがよくない。なんか、落ち着かない。歩きをメインとする旅行などに、これをかついで移動するのは、ちょっとだけ躊躇する感じ。だったら、例のカメラバッグに入れて、現場で組み立てる方がいいような気がしてきました。現場に着いてから少し作業するだけでいいのですからね。3つのネジはとめなくて使える筈。

でも、カメラを出すと軽くなって幾分持ちやすくなりました。また、バックパックがなければ、更に肩への収まりが良くなります。ケースバイケースで使い分ければよいのでしょう。ケースだけに。

■追記
レンズのフィルターの枠は、家に帰ってから、蓋外し器で外せました。レンズも綺麗にクリーニングして、動作確認したら、ちゃんと動きました。ε-(ーдー)ふぅ。



posted by nishinyah at 10:59| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年08月01日

三脚 Manfrotto 190CXPRO4+804RC2を入れる。

以前、書いた優秀賞の賞品として、Manfrottoのカメラバッグをいただきました。このバッグは、三脚を入れられるようになっています。こうなったら、Manfrottoの三脚を買うしかないでしょ? 三脚というのは、カメラが変わっても使い続けることができるものだから、いいものを買うといいよというアドバイスを思い出しました。また、将来的に、ジョイスティック雲台も導入してみたい、ということから、雲台を交換できる三脚ということに。いろいろと検討した結果、Manfrotto 190CXPRO4がいいだろうと。雲台の804RC2とセット販売されてたりします。

品物が届きました。えっと・・・ちょっと重いかな。カーボンでもやっぱりこれくらいになると重く感じるのかなー。本体が1.34kg、雲台が0.79kgだから、こんなものか。早速、Manfrottoのカメラバッグに挿入してみました。

ヽ(Φ∀Φ)/わーい、見事にはみだしてるー。

804RC2


まあ、サイズは分かっていましたから、ある程度は覚悟していました。しかし、これはさすがに。ぷちぷちクッションの袋をかぶせてもみたけど、その状態で外を歩きたくない感じ。

じゃあ、ということで、雲台を外してみました。外せば高さは50cmになる筈です。

190CXPRO4


まあまあかなと思います。でも、雲台を外すときにネジも外したんだけど、結構、削りくずが出てきました。また、現場に行ってから組み立てるのってどうよ? それよりも、素早く撮影に入りたくね? 

(ー'`ー;)ゥーン

Manfrottoは、三脚専用のバッグも作っています。これを使えば、現場では、ただ三脚を取り出すだけですぐに使うことができます。

しかし、

三脚入るバッグもらったーヾ(*ΦωΦ)ノ
 ↓
せっかくだから、いい三脚買おう(・`ω´・)ノ
 ↓
三脚がバッグから結構はみだすー(*・ε・*)
 ↓
そうだ! 三脚が入るバッグを買えばいいんだ(〃ゝωΦ)bンネッ
 ↓
( ̄_J ̄)ん?

という感じ。(´ω`;) でも・・・。

∩゙ヽ(。・ω・。)ぽち

MBAG80N


やあ、専用バッグだと収まりがいいですねー。ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン

でも、じゃあ、このカメラバッグはどうするの?

せっかく、それなりにいい三脚を買ったのだから、この三脚を使い込んで行きたい。だから、もっと小さい三脚を入れて使おうという気にはなりません。なお、この国内未発売のバッグは、もっとコンパクトな732CYとセットで売っていたものみたいです。写真を見ると雲台は外して入れているようですね。

きっと、ながーいレンズを入手したとき、三脚用収納場所に入れて活躍することでしょう。(゚ω゚)(-ω-)(゚ω゚)(-ω-)ゥィゥィ

それか、もっとコンパクトな雲台を付けて使うことがあるかもしれませんね。


ラベル:Manfrotto 三脚
posted by nishinyah at 18:09| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする