2010年04月30日

MacBook Blackのハードディスクを750GBにしました。

Nikon D5000を購入後、RAWで撮影しているせいか、MacBook Blackとしては、最高の性能を誇るオイラσ( ̄∇ ̄)のマシンのハードディスクもいっぱいに近づきつつある今日この頃でした。

いつものように、Macお宝鑑定団を見ると、Amazonで750GB2.5インチハードディスクが安いという情報が。ちょっと悩んで、でも、∩゙ヽ(。・ ω・。)ポチしてしまいました。

届いたら、早速、MacBookの分解です。バッテリを外して、精密ドライバーでメモリのカバーを外して、ヘタみたいな紙をひっぱるとハードディスクが出てきましたよ。FUJITSU製だけど、ちゃんとアップルマークが付いている。

でも・・・。ハードディスクのカバーには、なんか星型のネジがはまっているんですけどー。(;´Д`)ノえーっ

専用ドライバー(トルクス T-8)を池袋に買いに行くことにした。

まず、ヤマダ電機の総本店。ちょうど、Apple純正のカナル式インイヤイヤホンのポニョポニョ部分が、池袋に移動中に失われてしまったので、購入しようと思い、店員に訊くと、純正品は売っていないという。Σ(ΦдΦlll)ガーン 汎用品を紹介してもらって、それを買うことに。今度は外れにくそうだけど、ポニョポニョが少し硬い感じに。それで、次は星形ドライバーを買おうと各階の案内を見たけど、どうもそれらしきモノが売っている所が見当たらないので、ビックカメラパソコン館6Fに行ったら、売ってた。でも、6本セットで2,980円。バラ売りなし。ビックカメラのポイントはほとんど持ってないけど、ヤマダ電機のポイントはたくさんある。やっぱりヤマダ電機で探してみようと思って、再度、総本店へ。3FにPCパーツ等を売ってる所があったので、そこの店員に訊いてみると、トルクスドライバーは地下で売ってるとのこと。地下に行ってみると、確かにあることはあるんだけど、めぼしいものが見当たらない。もうあきらめて、ビックカメラに戻って、2,980円で買いました。ε-(´・`)フゥ その後、そういえば、池袋なんだから、東急ハンズに行けばよかったのだと気がついたんだけど。

Twitterでつぶやいたら、 Jackさんから新宿西口ソフマップでバラ売りしてたとか、umabouさんからはダイソーで200円で売ってたとか、リプライがありました。(・3・)ちぇー。一応、私も、池袋に行く前に、地元のCan☆Doには行ってみたんだけど、なかったんだよー。

という話はともかく、他の用事もすませて、家に戻り、星型のネジを外して、ハードディスクを交換して、はめて、なんだ簡単じゃん。ていうか、このヘタの付いたハードディスクカバーって紙でできてるのかと軽く驚く。それで、外していたバッテリーをハメようとしたら、これがハマらない。向きもあってるのに、なんでかひっかかる。(;´Д`)ノえーっ

もう一度、分解してみるとことにした。おかしい所はない。もう一度はめてみた。やはり同じ。何回もやってみたけど、結局だめで、なんでだろーと思っていたんだけど、結局、バッテリーを入れるときの差し込む順番が逆だったということが分かって、なんだそんなことかと。文章にすると分かりづらいけど、例えば、普通の単三電池を入れるときに、先にプラスの方を差し込んでからマイナスの方を入れるのか、先にマイナスの方を差し込んでからプラスの方を入れるのか、といったことと同じことです。見るからに、MacBook本体にポッチのある方を先に入れるように見えたんだけどなー・・・。

そんなこんなでしたが、バッテリーも入れ終わって、 タイムマシンでバックアップ済みのUSB接続のハードディスクも差し込んで、Macを起動。Macはタイムマシンで簡単に元の環境に戻せるからいいよね。Snow Leopardのインストールディスク挿入。インストール先のディスクをどこにするか訊いてキター。(。・。・?)エッ タイムマシン用の外付けハードディスクしかインストール先として表示されないんだけど。(;´Д`)ノえーっ

なんかこの状態で、ディスクユーティリティを使用できて、それを見ると、確かに、内蔵ハードディスクは存在している。それなのに、ああそれなのに。フォーマットという項目も見当たらない。(`_ゝ´)フォオオオオオオオオオ! まさか、ディスクの消去がそれに当たるとは思いませんでしたよ。ディスクを認識させるのに、ディスクを消去するという発想はなかった。

ただ、そこまで行けば、後は、Snow Leopardをイスントールして、タイムマシンからデータを戻してやれば、まったく元に戻りました。これで、250GBから750GBと3倍の容量に。(・∇・)ウフフフフ

トルクス T-8.jpg


思えば、このMacBookはBlackな筐体としては最後で最高の機種。CPUも2.4GHz Intel Core 2 Duoを積んでいて、最近のGPUを積んで性能を上げているMacBook Proと、CPUを比較しただけなら、見劣りはしなかったところ。今回の換装で、ハードディスクだけなら、MacBook Proの最高機種をも凌駕してしまいましたよ。( ´,_ゝ`)ふふんとひとり悦に入るのでした。

■追記
イー・モバイルのネットワーク環境設定が消えてた。詳細で、製造元その他、機種HUAWEI Connect - 3G Modemにし、電話番号*99***1#、アカウント名・パスワードemで設定できた。


ラベル:MacBook HDD トルクス
posted by nishinyah at 08:49| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月15日

【iPhoneアプリ】プリズム(*ゝД・)bィィ☆彡

うどんちゅるちゅるで紹介されていたプリズムicon

やってみた。

燃えるどんっ(衝撃)

このゲームの面白さの半分は、この燃える音楽のせいかもしれない。

ゲーム自体は、立方体テトリスなんだけど、このワクワクする音楽の中でやると非常に(*ゝД・)bィィ☆彡

有料版だと、3つの音楽から選べるようになるけど、この燃える音楽はLITEicon版でも流れます。

LITE版だと、TIME ATTACKモードしかできないけど、TIME ATTACKモードだけでも十分楽しい。

ただ、LITE版だと、得点を送信できないので、自分の順位が分からないというのがあるかもしれません。

でも、無料のLITE版だけでも、十分楽しいので、おすすめします。(〃ゝω・)b


PRISM.png プリズム.png


posted by nishinyah at 22:41| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月11日

お花見とモデル撮影 SIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを使ってみた。

5540-693-163965

今回は、写真をクリックすると大きいサイズで見ることができます。

モノフェローズのイベントで、4月10日に、代々木公園で、お花見とモデル撮影会がありました。

そこでは、シグマのレンズの貸し出しもありました。以前、みんぽすで借りたことのあるSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMの使い勝手がちょっと気に入っていたので、ポートレートでも使ってみるべくお借りしました。

まずは、貸し出し用レンズの準備ができるまで、自分のレンズで撮影です。

最初は、D5000ダブルズームキット55-200mmのレンズを使いました。最短撮影距離がもっと近ければいいとは思うけど、このレンズもなかなか良くて、SIGMA 18-250mmの購入に至らない理由でもあります。


代々木桜1.jpg



今度は、猫撮るために買ったF1.4のレンズ。このレンズもお気に入りです。


代々木桜2.jpg



そして、いよいよ、SIGMA 18-250mmのレンズです。結局、これ以降は最後までこのレンズで撮影しました。


代々木桜3.jpg



代々木桜4.jpg



代々木桜5.jpg



代々木桜6.jpg



代々木桜7.jpg



代々木桜8.jpg



代々木桜9.jpg



背景は基本的にボカしていますが、散りかけとはいえ、桜も主役なのだから、もっと絞って撮ってもよかったかなと思いました。ただ、代々木公園という土地柄、花見をしている人が背景に入ってしまいやすく、だからこそ、ボカそうとするわけですけどね。でも、ボカしても人だと分かってしまいますね。例えば、下の写真は、結構気に入ってるんだけど、背景の右半分がちょっと(´・ω・`)と思う写真です。


代々木桜10.jpg



また、ボカして撮影した桜なんですが、ちょっとざわざわした感じになってしまうボケになってしまい、これは、レンズのせいなのか、レンズと背景の位置関係のせいなのか、あるいは、この背景だと仕方ないのか、どうなんでしょう。F1.4のレンズなら、もっと綺麗なボケになったのではないかと思うのですが、撮影者の人数も多く、そんなに近寄ってはいられないので、望遠が使えるレンズを選択したということもあります。でも、他の望遠レンズも試してみれば良かったかな。


代々木桜11.jpg



D5000の場合、ファインダーから見る画像だけでは、ボケまでは確認はできないので、撮影した画像を液晶で拡大して見て、その場で確認して、すぐに次の撮影に活かせば良かったですね。D5000の液晶の大きさとか解像度とかをそんなに不満に思うことはないのだけど、でも、もっと大きくて、解像度が良い液晶だったら、また少し違っていたのかなと思いました。更に、ライブビューのときのAFがもっと高速だったら・・・。次期D5000に期待かな。でも、最近、CanonとかSONYもいいよなーと思うようになってきているんだけど。

最後に、噴水の前で撮影しているときに、シャッターを押すと、撮影した画像が表示された後に、「このメモリーカードは壊れている可能性があります。カードを初期化(フォーマット)できません。カードを交換してください。」と表示されました。ぇ━(*´・д・)━? と思ったのですが、カードを抜き差しすると、毎回、同じ表示が出はするものの、シャッターは押せるようになるので、それでなんとかしのぎました。それで、家に帰ってきてSDカードを調べてみたら、16.05GBの容量のところ、16.05GB使用していました。つまり、単に容量いっぱいということだっだのです。だから、カード抜き差しして撮ったつもりになっていた写真は、実は、撮影はされていませんでした。(>ω<)ギャフン。今まで16GBのSDカードを限界まで使い切ったことがなかったので、まさか容量いっぱいまで使ってしまっているとは思いも寄りませんでした。また、もしかしたら、このSDカードをRICOH CX1で使った後に、フォーマットし直さないままD5000で使ったことが原因で、本来のメッセージが表示されなかったのかなと思います。

後、ちょっと思ったのですが、ブルーシートは、自分たちが使う分にはあまり気にならないけど、撮影時に、背景に入ってくるとちょっと(´・ω・`)ショボーン。やはり、 花見には、古来から伝わる蓙(ござ)がいいなと思いました。

さて、この花見撮影会には、私の他にも、モノフェローズの方々が十数名いらっしゃいました。みなさんもきっとブログを投稿されると思うので、どんな写真を撮ったのか見るのが楽しみです。

モデルを使っての撮影というのは、なかなかない機会なので、貴重な体験をさせていただきました。今度撮影する機会があったら、試してみたいこともあります。また、こんな機会があるといいのですが。σ( ̄∇ ̄)オイラに、撮られてもいいよという方がいないかなー。|ω・)チラ
5540-693-163965

■追記
今回の撮影会は、しょういちさんのご協力の元、行われたのですが、しょういちさんのブログに当日の様子が掲載されています。また、参加者のブログへのリンクも載っています。


posted by nishinyah at 01:15| Comment(4) | TrackBack(0) | Portrait | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

桜の季節

桜の季節になりましたね。

この季節は、辺りの景色が一斉に桜色に染まります。僕はカメラを持って出かけるのだけど、桜は、一輪、一輪を撮っても、梅のような存在感がそんなになく、たくさん咲いている雰囲気が桜らしいけど、小さな花をたくさん撮った写真は、JPEGノイズのようにも見えてしまい、桜を撮るのは難しいと思います。

桜並木.jpg



サクラ.jpg



桃色と白色のあでやかな花が咲いているのが見えて、なんだろうと思っていってみたら、本当に桃の花でした。


桃の花.jpg



来週は、桜をさがしに代々木方面へ行く予定です。


ラベル: D5000
posted by nishinyah at 19:48| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする