2010年03月30日

月がとっても明るいので、撮ってみた。(・3・)むーん

D5000ダブルズームキット55-200mmの望遠レンズ。

月はかなり明るいから、シャッタースピードをとても速くしてみた。

そうして撮った写真を見ると、いいんだけど、なにかちょっと( ̄_J ̄)ん?という感じ。

よく見たら、ISO1600に。

シャッタースピード優先だったから、まさか感度自動制御(ISO1600 1/40)が働くとは思ってなかった。

改めて、ISO200固定で撮ってきました。

つき.jpg



いいねえ。月。iPhotoでトリミングしたり、露出を更に抑えたりしてるんだけど、手持ちでこんなに撮れるんだ。

そういえば、月曜日だった。


ラベル:D5000
posted by nishinyah at 00:17| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月22日

石神井公園にSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを持って行ってきた。

5540-693-161595

今回の写真もクリックすると大きいサイズで見ることができます。


DSC_0005.jpg



DSC_0045.jpg



石神井公園は、いわゆる観光地ではなく、周辺地域の方の憩いの場という印象。食事が出来る所も、公園に行くまでに何軒かあって、普通に入れそうでした。

公園の池には、あちらこちらに釣り師がいました。道のすぐ脇が水面という感じで、雨が降ったらどうするんだろうとちょっと心配になりました。

公園には、木道が整備されていていい感じです。水鳥もいました。


DSC_0094.jpg



DSC_0099.jpg



DSC_0121.jpg



途中、大砲のようなカメラが何台も並んでいてビックリしました。一体何を撮ろうというのか。気がつくと、何か青いものが飛んで行くのが目の端をかすめました。カワセミでした。カワセミをキレイに撮るには、あんなにでかいレンズが必要なんですね。カメラマンはまるでハンターのようでした。公園を一巡してくると、カワセミが割と近くにいたので、私も自分のD5000で撮ってみました。とはいえ、結構トリミングしています。鳥だけに。


DSC_0179.jpg



DSC_0180.jpg


前回も書きましたが、レンズがでかいとはいえ、この1本ですむというのは結構身軽に感じられます。また、ピントも思ったとおりに合うことが多いように思います。今回も、どちらかというと、望遠中心で、あまり広角では撮りませんでした。そういう意味では、私には、もっと望遠に特化したレンズでもいいのでしょうね。例えば、Nikonには、70-300mmのレンズがあり、実はこれはいいなーと思っていたのですが、結局、写りがいいのは、200mm辺りだということ、また、最短撮影距離が1.5mもあり、望遠を使ったマクロ的な撮影には向かないようだったので買いませんでした。今度、Tamronがそれくらいの倍率のレンズを新しく出すみたいですね。でも最短撮影距離がやはり1.5mか。SIGMAに期待してます。(・`ω´・)ノ

石神井公園に、桜がたくさん咲きだしたら、また行ってみるかもしれません。そのときには、もうこのレンズは返してしまっているのですけど。

5540-693-161595


posted by nishinyah at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

くりらじイベント”Say at two”に行ってきました。

どうも朝は暴風雨だったらしく、BJが乗る飛行機も無事到着するかどうかで、開催が危ぶまれていたらしいのですが、家の中にいた私はそんなことに気がつかず、出たときには、天気も上々で、公開収録が始まってから、そんな状況だったことを知りました。

Schedule.jpg

11時過ぎくらいにApple Storeを覗いたときには、まだ数人しか座っていませんでしたが、始まるときには立ち見が出始めていました。

それぞれの番組の合間に席の入れ替えがあったので、立ちっぱなしや座りっぱなしということはありませんでしたけどね。

写真撮影だけでなく、USTREAMもOKだったので、いろんな人が、中継をしていたようです。

内容については、Podcastで配信されますので、触りだけ書こうと思います。


ヴォイニッチの科学書

Voynich.jpg

お昼の12時、ヴォイニッチの科学書から公開収録が始まりました。 ヴォイニッチの科学書は、水の惑星の話。40光年という近い所に、地球よりもずっと水分の多い惑星が(゚∀゚)ハッケーンされたとのことです。水の惑星といえば、アクエリアスを思い出しますね。おびおさんは、この後、取材を受けるということで、ビシッとしたスーツ姿でした。私のイメージだと、おびおさんは、もっとラフで髪の毛サラサラなイメージでしたが、ちょっと違いました。また、VAIOを使ってる所が見られるかなーと思ったのですが、使っていませんでした。Apple Storeですからねー。

私がくりらじを聴きだしたのは、ヴォイニッチの科学書からです。何か新しくPodcast聴くものはないかなーと探しているときにワンボタンの声からリンクされていたのです。最初聴いたときには、内容は面白いんだけど、大きい声でうんうん言ってるBJうるさいなーと思っていました。しかし、やがて、BJがいないとなんだか物足りない感じに。そのうち、Appleるんるんなども聴きだして、なんだ、BJっていろいろと考えてすげー喋るじゃんと知って、今では、基本的にBJが出ている番組は自転車関係を除いてすべて聴くという状態になってしまいました。ヴォイニッチの科学書は有料になってから聴かなくなっていたのですが、月々525円なら、聴かない方がヾ(。´д`)ノモッタィナ-ィということ気がつき、最近、登録して聴いています。


Photo shoot

Photo shoot.jpg

荒木さんがどうやってできたのか、の話でした。荒木さんの初期の写真も見ることができました。私としては、むしろ、初期の写真が好きだなー。荒木さんは、元々は、特撮から入ったのだけど、一人でも撮ることができる写真に移ったということです。いつもの荒木節で、話を聞けて面白かったです。会場には、プロのカメラマンの方も、2、3人いらっしゃるようでした。会場にいるリスナーからの質問に答えて、とうとうBJの写真が公開されました。元々、その予定はなかったらしく、その場で、BJが自分のMacから1枚だけ自転車に乗っているアスリートの写真が選ばれました。いずれ、ストーリー性のある形で写真を公開したいということでした。この番組の後、ちょうど、火曜日にApple Storeでプロカメラマン向けのFinal Cut Proのイベントがあるということで、Apple Storeの方が宣伝していました。


深夜の遠吠え

Midnight.jpg

「しんやのー」とヒロさんが言うと「とーぼえー!!!」と会場の皆さんが手をグーにして叫びましたが、それは、最後に、ヒロさんが一度やってみたかったと言って収録したものです。配信では初めに入るかもしれません。

深夜の遠吠えは、全然、新作が出ないので、聴きたいと思っても、なかなか聴けないわけですが、これで久しぶりの収録となりました。内容は、くりらじで、しばらく問題とされていたAvatarの総括です。敗者の立場から描くには、これがアメリカ人の限界なのでは、というのがBJの言。こういった作品は日本人にこそ描くことができるもの。アニメではなく、実写(SFXを含む。)を使った映画が日本から出てくるといいのに、ということでした。ヒロさんによると、最近の日本の映画では、ヤッターマンがよく出来ているということでした。今度見てみようかな。また、近いうちに、深夜の遠吠えを収録するみたいなので、楽しみです。


Appleるんるん

Applenlen.jpg

今回の公開収録の目玉。Appleるんるんです。ハンスケさんが、前ふりなしに、「アップ」と言った瞬間、会場のみんなにマイクを向けたので、一拍くらいおいてですが、「るんるーん」と会場の皆さんから反応がありました。

今の時期は、話題的にちょっと難しかったかな、と思いました。まずは、iPadの肯定的な意見(Apple Storeでの収録ですからね。)。何に使うか、という点で、会場で話をするときなどに原稿を見るのにカッコイイとか、デジタル一眼レフカメラと連携させられるのなら、サイズ的にカメラバッグに入ってイイとか、演奏中に楽譜をちょっと見るのにもイイといった意見でした。次のiPhoneについては、どんな機能があればいいのか、という点では、3GS以上の機能というのは、現時点ではあまり思いつかず、一体Appleがどんな製品を出してくれるのか期待したい。また、BJとしては、Macこそ、そろそろ新しいモノを見せて欲しいという意見でした。

面白かったんだけど、少しモノ足りなさを感じたのは、やはり佐川さんがいなかったからかなと思います。佐川さんの、突っ込みとか、佐川さんなりの解釈が披露されると、Appleるんるんは締まりますね。くりらじは、Skypeを使って収録もしているのだから、Skypeで佐川さんも参加したら面白かったかもと思います。

Appleるんるんのときは、立ち見も最高潮。もう収容率120%で、Apple StoreをSAY AT TWOしてしまったと言えるでしょう。

というわけで、あっという間の収録でした。

お台場のイベントでは、すぐに予約がいっぱいになったことを思えば、これだけの来場者があることは、予想できる範囲ではあったでしょうが、大成功ですね。また、次の機会もあるみたいなので、楽しみです。今度は、大阪でやるかもしれないということでした。

終了後、Apple純正のカナル型イヤホンを耳に入れる部分のポニョポニョが何処かに行ってしまっていることに気がつきました。どうして取れてしまうんだよう。(´・ω・`)


B面

Side B.jpg

前回と同じく、新橋の白木屋で、2次会が行われました。70名程参加。白木屋もSAY AT TWOする勢いでした。行くかどうか分からないと言っていたBJも来ていました。座席移動後は、しゃろちゃんと同じテーブルになったのですが、まだiPhoneを持っていない方に、iPhoneの素晴らしさをいろいろと話して、生あいぼんだいすち状態。私からは、ワンボタンの声をまだ聴いたことがないということだったので、お勧めしておきました。 ジャンケン大会などもあり、3時間があっという間でした。


■追記
Appleるんるんで、Skypeで佐川さんも参加したらと書きましたが、Appleに競合製品があるので、使えなかったということのようでした。iChatのことでしょうか。それなら、iChatで参加すれば良かったのにと思うのですが、佐川さんはMacは使用していないのかな。ゥ─σ(・ω・`*)─ン…


posted by nishinyah at 01:52| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月14日

吉野梅郷にSIGMA 18-250mm F3.5-6.3 DC OS HSMを持って行ってきた。

5540-693-160683

家からはちょっと遠くて2時間くらいかかるのだけど、定期券で途中まで行けるから、吉野梅郷のポスターを見てから行くつもりになっていました。そんな折、みんぽすから、シグマのレンズを借りられることになったので、じゃあ、これを持っていこうと。

移動にはそれなりに時間がかかりましたが、HP 2140とiPhoneがあれば、そんなに気にはなりませんでした。日向和田駅に到着したのは、14:30くらいでしたが、そこには人がたくさんいて大変なことに・・・щ(゚ロ゚щ) 上り電車は人があふれそうだったし、梅の公園に向かう道では、駅に向かう人がたくさんいました。

公園に入る前に、食事でもと思ったのですが、観光地にありがちなことに人がいっぱい。屋台でたこ焼きとか焼きそばとかいちごあめとかヤマメとかアユとか売っていたので、それを買ってもよかったのですが、結局何も食べずにそのまま入園しました。

さて、レンズですが、18-250mmということもあって、少し迷ったのですが、このレンズだけを持っていくことにしました。レンズ自体は、それなりの大きさと重さ(630g)があるのですが、しかし、このレンズだけを着けていけばいいというのは、非常に身軽に感じます。というか、でかい口径がカッコ(・∀・)イイ!! Nikon純正のレンズではありませんが、D5000でライブビューにしても、きちんと合焦しました。(・∀・)イイネ!! まあ、ライブビューはその合焦の遅さからあまり使わないんだけど。

広角から250mmの望遠まで使えるこのレンズですが、今回は、やはり、たくさんいる人が写真の中に入ってしまうので、広角は、そんなには使いませんでした。中には、防寒具にはありがちだけど、どうしてこんな色をと思うような派手な色の服を着ている人もいましたし。

今回載せる写真は、クリックすると大きいサイズでも見ることができます。


吉野梅郷三.jpg



また山の斜面に梅の木が生えている関係で、午後の太陽の位置的に半分くらいが日陰になってしまっていました。どうせ行くのなら、早い時間に行けば、もっと日も当たっているでしょうし、きっとまだ人もそんなにいないでしょうから、人を入れずに、たくさん梅の木が群生している様子を撮れると思いますよ。


吉野梅郷四.jpg



今回は、どちらかというと、望遠で45cmまで寄れるというメリットを活かした写真を多く撮りました。でも、そうなると、吉野梅郷まで来た意味が薄れてしまうんですけどね。


吉野梅郷一.jpg



吉野梅郷二.jpg



人といえば、公園に入ったときに、入口から少し入ったところで、着物を着た女性が二人立っていました。写真撮ってもいいのかな? どうなのかな? と思ったんですけど、まだ、カメラを鞄に入れたままだったし、これから山の斜面を登らなくてはならないので、そのまま通りすぎてしまいました。でも、帰りにもいたらちょっと撮ってみようかなと思っていたのですが、そのときにはもういませんでした。゚~ヽ( ̄Д ̄*)ちぇっ  誰かボクのために、着物を着て一緒に行ってくれないかな―。|ω・)チラっ でも、外国の人も来てたし、そんなことしたら、みんなから写真を撮られまくりになるでしょうね。

帰りの電車は、乗ろうと思っていた16:33発上りに後一歩で乗れませんでした。その電車も人が溢れて大変なことに。しかし、次の16:47発の電車には、先頭に並んだから大丈夫だろうと思っていたら、なんか余裕で空いてました。ていうか座れた。後で、梅の公園近くで貰った観光案内に書いてある時刻表を見たら、16:47の時刻が書いてなかったので、それが原因かなと。ホリデー快速おくたまが、この時期、特別に、日向和田駅に停まっていたっぽい。


吉野梅郷五.jpg


この18-250mmというレンズがあると、今使ってるキットレンズの18-55mmと 55-200mmを使わなくなりそうな予感がします。 55-200mmでは、1mまでしか寄れないですし。しかも、このレンズなら200mmを越えた望遠までカバーできてしまう。そういう意味で、このレンズを買うのはモッタイナイのかもしれません。

5540-693-160683


posted by nishinyah at 23:26| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする