2010年01月29日

iPadがパソコンにとって代わるとき

想定の範囲内の登場だったiPadだけど、その地味な出発に反して、そう遠くない未来、iPadは仕事に生活に浸透しているのではないかと思う。

会議のときに、iPadを出したとする。今時の会議では、ノートパソコン(Mac/PC)を出して使っている方もいる。その構造上、画面を完全に隠して何か入力したり見たりすることになる。これは、今では、そんなに目障りでないけれども、それでも、なにか気にはなる。少なくとも、自分がノートパソコンを会議の場で使うのは抵抗がある。しかし、iPadならどうだろう。その抵抗はかなり小さくなる。では、iPhoneや携帯ならどうだろう? まず、会議しながらでは使いづらいというのがある。そして、なにより、それは電話だ。電話を会議の場で使用するのは抵抗がある。使用している姿を想像すると分かると思う。 iPod touchなら? それは、音楽プレーヤーでありゲームだ。しかし、iPadから受ける印象はまるで違う。iPadは、つまり、ITがそれほど普及していないような職場であっても、すんなりと入り込める可能性を秘めていると思う。

職場だけでなく、講演でも、スポーツの場でも、公園でも、学校でも、もちろん家庭でも、いろんなところに、パソコンはもとより、iPhoneよりも無理なく浸透できると思う。Macがいくら洗練されていても、どんな所にでも普及するとはイメージできない。でも、iPadなら、あらゆる所に浸透するポテンシャルを秘めているように感じる。世の中からパソコンはなくなっても、iPadは残るのではないかと思うのである。

iPadはMac OSではなく、iPhone OSだということを知って(´・ω・`)ガッカリした方もいると思う。でも、考えてみてほしい。今まで、パソコンとか携帯さえも触ったことのない人に、 MacとiPad(とりあえずはiPod tocuh/iPhoneでもよい。)を何の説明もなく渡したとする。30分後、Macを使いこなしている人は少ないだろう。しかし、iPadなら、ある程度使いこなしており、更に時間がたてば、何の説明しなくても、やがて、普通に使いこなしているだろう。

Slate PCの方がある意味、性能が高いかもしれない。パソコンだから。でも、パソコンであるがために、パソコンの限界を越えられないと思う。

パソコンに出来て、iPadでできないことって、今はまだあるかもしれないけど、いつかは解決できることだ。

今、私の使っているWindowsパソコンは、iPhoneの母艦としての機能が大半である。この母艦が家になくても、ネットの向こう側にあってもいいのではないか。そうなると、iPadはiPadだけで(母艦となるパソコンがなくても)独立して使えるようになる。この時点でiPadがパソコンに取って代わることになる。

パソコンの方が容量が大きい? それこそ、時間が解決する。場合によっては、ストレージはネットの向こう側にあるだけですむようになるかもしれない。

その大きさ。iPhoneやiPod touchでと同じく、直感的なインターフェースは、すぐに使い勝手をマスターするようになるだろう。しかし、その今であってさえ、iPadと iPhone/iPod touchが両方並んでいれば、iPadの方が分かりやすいと思うに違いない。それはなにより、その大きさに依ると思う。ちまちまと使うイメージがない。

パソコンはいつ家電になるのか、という話はよく聞くが、再インストールがまだまだ当たり前、データをバックアップしないと大変なことに|liΣ(′Д`ノ)ノil||lil マウス操作が必要、あのキーボードはなに? というのが当たり前であれば、いつまでも家電にならないだろう。

もちろん、iPadだって、フリーズするだろうし、復元という名の再インストールも必要となるときがあるだろう。でも、パソコンをリブートしたり、再インストールするより、ずっと簡単だ。

だから、iPadは、パソコンが家電になった姿だとも言える。

未来はiPadに。


ラベル:iPAD 家電
posted by nishinyah at 00:30| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月28日

じゃあ、σ(ΦωΦ)オイラもiPad発表の感想を書いてみるね。

iPad発表されましたね。σ(ΦωΦ)オイラもなぜか5時すぎくらいに目が覚めたので知りました。

iPadは、あまりにも想定の範囲内すぎて、みんなの反応がいまいちなんだろうなー。デザイン的にもネーモング的にも性能的にも。

事前にiPhone LLかもと呟いていた人もいたし。←σ(゚∀゚オレ!!

ただ、iPhone LLだとしても、iPhone自体がとても優れているものなので、それがでかい画面でできるだけでも結構いいんじゃないかと思います。

とりあえず、これがあれば、本当にいわゆるNetBookはもういらない、という気もします。

せっかくみんなが持ってるiPhoneとうまく連携してくれるといいよね。iPadにiPhoneが接続できたら面白そうだけど、まあ、それはないか。

デザインは、(ー'`ー;)ゥーン、もう少しスタイリッシュにして欲しかった。Appleなのだから。

容量は必要十分なのかもしれないけど、もう少し欲しかったような気もします。iPod touchと変らないというのはどうかと。

また、iPad用のカッコいいケースがいろいろと登場するのでしょうね。それを見て、iPadが欲しくなるのだ。きっと。

ネーミングでいうと、iSlateの方がまだカッコよかったように思いますが、まあ、あれだけiSlate、iSlateって言われていたから、今更、iSlateにはしたくなかったということもあったのでしょうね。でも、しばらくは、つい、iPadのことをiSlateと言ってしまいそうです。

iPadにMac OSが載っていたら、この価格で、このパフォーマンスは発揮できなかったろう。つまり、NetBookのような、操作のもどかしさを感じたと思う。今の技術では、このあたりがちょうど良い落としどころだったということかな。多分、操作性に不満を持つことはないどころか、iPhoneで培われた操作性が大画面で出来ることに感動することになるのだろう。

期待されるのは、iPad用に開発されたものが、iPhoneやiPod touchでも使えるようになることかな。外付けキーボードとか。また、今度のiPod touchには、いよいよGPSも搭載されるかもしれない。

iPadの3G回線は、iPhoneとセットで契約すると、お手頃価格で契約できるというのが出そうだな。

そして、iPadが発売されてから1年後に、僕らが欲しいと思ってた本当のiPadが登場するのだろう。

■追記
ああ、カメラはついてないのか。ということは、カメラを使ったアプリは使えないのだな。外付けで出たら使えるようになるのだろうか。

■追記2
その後、眠ってしまったら、見事に、夢の中でiPadを使って自慢している自分がいた。ちょっと仕様は違ってたけど。(^ω^;) ちなみに、高級関数電卓として使っていた。なんかヾ(。´д`)ノモッタィナ-ィ

そういえば、iPadは色的にどうなんだろう。デジタルフォトビューアとして見たときに、写真家も納得できる色であれば、写真集なども出てくるかもしれないね。

来年のiPad 2ndには、カメラが搭載されるだろう。あと、フチはもっと狭くなって、他に何かあるかな?

■追記3
Wi-Fi + 3G modelにGPSが付くとあったから、てっきり、どちらの機種にもGPSが付くと思っていたけど、つまり、Wi-Fiと3Gの両方が使える機種でないとGPSが付かないということか。それだと、iPod touchにGPSが付くことはなさそうだなー。iPod touchはもうiPhoneを持ってるからいいんだけど、iPadでGPSが使えるのが、限られた機種になってしまうのか。ぇ━(*´・д・)━?

■追記4
スペシャルイベントがAppleのサイトで見られるようになったので、見てるけど、ゲームのデモを見てもそれ程食指は動かなかった。けれども、携帯型ゲーム機が、このサイズで出たことはかつてなく、ゲームアプリ次第だけど、据え置き型ゲーム機のゲームをかなり喰ってしまうしまうのではないかという気がした。どうせなら、大きめな画面でやりたいけど、テレビの前まで行ってまでやりたいとは思わず、でも、DSやPSPでは画面の大きさがちょっとさみしいと思っていたので。

■追記5
iPadで手術するゲームが出たらと思うと。ヒィー(゚Д゚;ノ)ノ

■追記6
iPad用防水スピーカーが出るだろうなー(もうスピーカーでなくてもいいかもしれないけど。)。そうしたら、お風呂ライフがさらに豊かになるのだ。もうお風呂に住んでしまうかもしれない。


ラベル:iPAD apple
posted by nishinyah at 06:07| Comment(0) | TrackBack(1) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月27日

ホットジンジャー蜂蜜ミルクを作ってみた。

風邪をひいてしまいましたよ。

一日一日と回復してきているんだけど、なかなか完全復帰に至らない。いちばん辛かったのは、お医者さんの待合室でずっと待たされていたときかなー。あれは勘弁してほしいよ。

さて、いつも読んでるおごちゃんの雑文で、以前、ホットジンジャーエールのことが書いてありました。

それを読んでから、一度試してみたかったんだけど、風邪をひいた今なら(-_☆)キラーンと思って、作ってみました。とはいえ、風邪の症状がひどいときには、作る気力もなかったので、少し回復してきてからですが。

飲んでみたら、汗が出てきて、これは凄いと思いました。ただ、レモン汁を入れると、辛さが和らぐということだったのですが、試しにレモン入れないで飲んでみてもそんなに辛さは変らないような気がしました。

それで思ったのは、ミルクを入れてみたらどうだろうってことです。これなら辛さは和らぐでしょう?

でも、ミルクと生姜が合うかどうか分からないので、正直、どうかなーと思っていたのですが、Twitterで、ジンジャーミルクティーというのもあるし、ありかも? という御意見をいただいて、じゃあ、作ってみようかと思った次第でした。

牛乳と蜂蜜をカップに入れて、溢れないように監視しながら、電子レンジで3分30秒。そこに、これでもかってくらい摺おろしたショウガを入れて、味がどんなでも、この一杯だけは飲み干さなくてはと覚悟を決めて、飲んでみました。

(・д・)うーまーいーぞー。

なんていうか、コクがあって美味しい。もちろん、生姜の辛さもかなりマイルドになってる。ホットジンジャー蜂蜜ミルクは、とてもお勧めなのでした。


posted by nishinyah at 22:44| Comment(2) | TrackBack(0) | FOOD/DRINK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月23日

ハピ猫で猫カフェにゃうと呟いた。

この前、渋谷を歩いているときに、猫の看板を(・∀ ・)ハッケーンして、いつか行ってやろうと思っていたハピ猫に行ってきました。

猫カフェはニャフェしか行ったことがなかったのですが、ハピ猫の方が猫がちょっと大きめ。目も大きくて猫の目ってこんなに大きいんだーと思いました。

窓が大きく採光が最高で、少しくらい暗くても猫が撮れるように購入したF1.4のレンズですが、1.4のままだと、Hiになってしまうことも。


採光が最高.jpg



窓から外を見てる猫が多かった。


外を見てる.jpg



ダーウィン.jpg



(>ω・).jpg



にゃお.jpg



しばらくすると、アジア方面の外国の方が来られて、デジカメで写真を撮りまくってました。

猫に国境はないよね。外国にも猫カフェのようなものはあるんだろうか。メイドカフェよりも需要がありそうな気がするんだけど。もしかして、メイド猫カフェだったら最高なのか!?


んー.jpg



posted by nishinyah at 16:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 猫カフェ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月12日

iPhone入手に至る経緯

iPhoneを入手しました。入手するのは、まだ先のことだと思っていたのだけど。早くても次のiPhoneが出てからかなーと思っていたのだけど。

まず、前触れとして、私の使っていたPhilipsのイヤホンの片方から音が出なくなりました。これだけなら、イヤホンを買い直すだけです。同じPhilipsのにしようか、それとも、どうせならもっといいのにしようかと。

事の発端は、私のauのケータイが電車の中で行方不明になったこと。鉄道会社に確認しても、出てきてないという。この時点で、ケータイを換えるのだったら、iPhoneだよなーとは思っていた。

2日後、今度は電車の中でiPod 5thが行方不明に。この時点で、iPhoneに乗り換える気持ちがほぼ固まります。

ところが、MNPのことを公衆電話からauに訊いたら、2010年の11月までは、割引の契約解除に1万円弱かかること。また、私の使ってたtalbyから新機種に乗り換えると、2万7千円分の補助が出るということを聞き、それだったら、11月までは、新機種でいいかー。auの新機種ってどんなだろうと少しワクワクしながら、auショップに向かいました。

途中、ちょっと時間があったので、駅でiPodの忘れ物がないか確認。そうしたら、どうやら、ちょっと離れた駅に、私のiPodが届けられているらしいということが分かりました。このときに併せて、ケータイも改めて一緒に確認したのですが、届けられてはいないということでした。

auショップに行くと、確かに、2万7千円の補助は出るけど、購入できる機種には制限があって、どの携帯でもというわけではないこと。選ぶことができる携帯はどれも微妙なこと。そして、何よりも、2万7千円の補助があっても、値段的に1万円近くの出費が更に必要ということが分かりました。

1万円近くかかるとすれば、結局、割引の契約解除料と同じくらい。それだったら、iPhoneにするよということでiPhone購入を心に決めたのでした。

ただ、ここでちょっとした心理的なワナがあります。どうせ1万円近くかかるのなら、iPhoneにしようというわけですが、2万7千円の補助の話がなければ、1万円近くかかるという話になった段階で、もう少しケータイが出てくるのを待とうという気持ちになったかもしれません。iPodも見つかったことだし。でも、今回の流れだと、もうiPhoneを買いたい気持ちに。

翌日、改めてMNPの予約をし、時間ぎりぎりでMacお宝鑑定団で紹介されていたテレコムサービスに駆け込み、iPhoneをゲットしました。ヽ(Φ∀Φ)/ 外部バッテリーと商品券は後で送られてくるそうです。

なお、ケータイはiPhoneを入手した翌日に、家の中から|゚Д゚)ノィョゥって感じで出てきました。貴方は電車の中で失われた筈ではなかったか・・・(^ω^;)

そして、iPodを確認しに、勤務先よりも更に遠くの駅に行ってきました。電話で確認した色(表が黒で裏がシルバー)も、使い込んでいる感じということも同じだったのですが、それはiPod 5thではなく、初期型のiPod nanoでした・・・(ΦдΦlll)

まあ、iPhoneをiPodとして使った方が、なくさなくていいかとは思いますけどね。バッテリー保持のために音楽はiPodを使おうかと思っていたのですが。5thは音が良いという評判でもあったし。

以上、iPhoneをこの時期になって入手した経緯です。いろいろありましたが、今回トラブルのあったイヤホン、ケータイ、iPodの全部をカバーできるのがiPhoneだったこともあり、この流れではiPhoneを買わざるを得なかったというところです。

以前のケータイを使い続けても、毎月料金はかかるのだし、割引解除の料金は、商品券で相殺できるのだし、iPhoneは夏か秋に新製品が出るのだろうけど、まあ、それにしても6か月以上はあるのだから、まあいいかと思います。というか、やはり、iPhoneは新製品が出たときにどうするのかという心配はあるにせよ、今この瞬間、現時点においては、サイコーな携帯だと思うので、これからは、iPhoneを楽しむ日々が始まるのです。

iPhoneのケースは、少しクロームっぽいシルバーな感じのにしました。ちょっとニセiPod touchみたいな感じ。

iPhone in a case.jpg


ラベル:iPhone
posted by nishinyah at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | iPhone/iPad | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月03日

AVATARを見た。

AVATARは、しばらく前に、電器屋さんのハイビジョンのテレビで予告的な映像を流していて、何これすごいんだけどと思っていました。そのときには、異星の話ではなく、なんかファンタジーと現代の世界との葛藤みたいなものを想像していたんだけど。

アバター


私は、家ではもうテレビもDVDもほとんど見ないし、ニコニコ動画を見るときも食事をしながらです。iPod touchを持っていた頃は、移動中の空き時間にDVDから変換した動画をよく見ていました。つまり、映像だけに集中して長時間見るということは、もうほとんどありませんでした。映画館で映画を見るのは、その間ずっと映像だけに集中するわけですから、よほど面白そうなものでないと、ということになります。そんな折、このブログを見て、やっぱりAVATARを体験しないとね、ということで見にいくことにしました。

映画を見に行くのも本当に久しぶりです。私は映像にせよ小説にせよ、繰り返し見たり読んだりするということはほとんどしません。一度しか見ないのなら、出来るだけ上質な映像を見てみたい。ということで、IMAX3Dで見るために川崎まで行ってきました。川崎は意外と東京から近いと思いました。最近はスクリーンに幕がないのですね。映画館に行くこと自体が久しぶりなので、映画を見終わって、隋分後になるまでそのことに気が付きませんでした。席は、前の方の真ん中のあたり(D- 17)。随分といい席だと思う。前の晩に、ネット経由で予約したのだけど、最後の1席だった。というか、一人で見に行く人ってあまりいになくて、ちょうど1席分残ってしまったということに後で気付いてしまいましたけど。(´Д`;)

もう視界いっぱいが映像。別の言い方をすれば、一つの映像の中でも、視点を動かして見る必要があるとも言えます。

ちょうど昼の時間にやってるのが吹き替え版だったので、吹き替えで見ました。私としては、字幕と吹き替えそれぞれにメリットがあると思っていて、どっちで見てもいいと思っています。字幕であれば、元々の「声」で聴くことができるし、そのうち、字幕とシンクロして、我々が分かる言葉で喋っているような気にもなる。それと、字幕はこう言ってるけど、元々はどんなふうに言ってるかというのもちょっと分かる場合もある。吹き替え版のメリットとしては、字幕を追う必要がないので、その分、物語に没入できる。字幕を見落とすということもないし、なんといっても、映像全体を楽しむことができる。吹き替え版でも、少しだけ字幕が使われています。それは、現地の言葉で話しているとき右側上に表示されます。字幕追うのに視点を動かさなくてはならないので、これが、ずっと続いてたら、大変だろうなーと思いました。でかいスクリーンで見るのなら吹き替えの方がお薦めだと思います。

3Dで見たわけだけど、3Dでなくてもいいというか、3Dで見ない方が良いかなとさえ思いました。今の3D技術ではまだまだかなと。あまり立体って感じもしないし、立体に見えても、それは2次元の平面が前後に見えて立体と言いはってる感じ。複雑な映像で動きが速くなると、立体視が追いつかず、こんがらがってしまうような感じもしました。

CGについてはもう完璧ですね。もうCGであることは感じさせない。CGだからスゲーΣ(゚∀゚)という時代はもうとっくに終わっているのだなと。そう思っていたのだけど、家に帰ってから、オフィシャルサイトの映像を改めて見たら、綺麗なCGアニメのように見える。(。-`ω´-)ンー映画館で見るのとでは違うのな。あと、このオフィシャルサイトの映像は、結構終盤までのを見せてしまっているので、映画を見る前にサイトの動画は見ないことをおすすめします。

総括的に言うと、3時間弱の間、一つの映像に没入できたのは、久しぶりであり新鮮な感覚でもありました。ストーリー的には、もうちょっとヒネればいいのにーと個人的には思うところはあるけれども、見てきて良かったと思います。周りに子連れの方もいて、大丈夫かなーとちょっと心配になったのですが、最後まで集中させて魅せるだけの力があって、全然大丈夫でした。子供に見せてもいいのかなーと思う箇所もちょっとあったけどね。(´∀`;A

以下は、そのストーリーについて思うところを書きます。ちょっとネタバレ的要素がありますのでご注意ください。

シンプルなストーリーだと思います。もう少しヒネりがあっても良かったかと思うのは、例えば、最後に生まれ変わるわけだけど、そこはもう既に済ませておいて、人間の体が戦闘でやられたときに、実はもうAVATARがAVATARではなく、本体になっていて大丈夫でしたーとか、あるいは、その瞬間奇跡が起きて、生まれ変わってしまうとか。ちょっとそういう流れになるかなーと見てて思ってたけど、結局無事助けられるという流れだった。せっかくの生まれ変わりのイベントなのだから、もっと効果的に使えばいいのにと思います。

また、でっかい竜に打ち勝つのもなんかアッサリという感じで、もう少しなんかこうドキドキさせて欲しかったという気がする。ほとんどの人がそれに成功していないのに、やってみたらできちゃった的感があって、そこをもっと説得力を持たせて欲しい。そのおかげで、全部族をまとめるだけの力を持ったわけだから。これも折角のイベントなんだから、もっと効果的に使えばいいのにと思ったのです。

それと、戦闘に勝って、人類側は撤退するわけですが、その場所に、それほどの価値があるのなら、戦力を整えてまた来るでしょうと思った。確かに一度は敗退したわけですが、これなら、いくらでもやりようがあると思う。例えば、星の気象現象までもコントロールして倒したのなら、もう無理だろうねってことで納得できるんだけど。ただ、あれだけのヒドいことをやってしまったことが知られてしまえば、2度目はないのだろうと考えることにしました。だからこそ、その1度めで、やるなら徹底的にやって確実に成果をモノにする必要があったということなのでしょう。とはいえ、そんな所が、実際にやるかどうかはともかく、続編を作ることができる余地があると言えばあるのだけど。

それから、なんで、元々あんな軍隊が必要だったのだろう? しかも、地獄の方がマシというくらいの所だというのでしょう? 原住民と戦争をしているわけでもなさそうだし、なんか違うと思った。そこまで敵対しているという感じではなかった。考えられるのは原生動物が危険ということとかだろうけど、猛獣とかの対策だとすると、軍隊とはまた違ったものになるでしょうし。

あと、主人公が前半ちょっと軽薄な感じがする。海兵隊にいたという割には、規律がないし、戦闘能力も、最初の頃はてんでだし。少年主人公じゃないんだからさ。それと、主人公のAVATARの笑顔がまた軽薄な感じがした。あえてそういうふうに作ったのかな。その主人公が強くなっていくのなら、その理由をもっと感じさせて欲しい。元々スゲーΣ(゚∀゚)強かったけど、その能力を発揮できなかったというのでもないようだし。

そんなふうに思うところはあるにはあるけど、これはなかなか良い映画だと思います。久しぶりに見た映画がAVATARで良かった。ヽ(・∀・)/


ラベル:Avatar
posted by nishinyah at 23:17| Comment(1) | TrackBack(1) | 映画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月01日

ミクの記憶

キミの記憶をアップしました。




Persona 3の曲、キミの記憶が(*´Д`*)ぃい〜なと思っているのですが、そんな折、雑誌に初音ミクAppendの体験版が付いてくると聞いて、そういえば、以前、Macでも動かせるソフトとセットで初音ミク買ったけど、一二度しか使わないまま現在に至っており、きちんと入力したいなーと思っていました。ただ、Snow Leopardにするときに、初音ミクを消してしまったので、初音ミクの部分だけWindows機で入力することにしました。

まずは、楽譜からLogic Expressで入力。入力後、歌の部分をMIDI形式で出力して、製品版初音ミクで読み込み、歌詞を入れて、保存。次に、体験版初音ミクAppendでそれを読み込ませて、WAVE出力し、もう一度、Logicに戻すという行程で作成しました。体験版では、WAVE形式でしか出力できないので。

初音ミクの声は、Appendとの差はそんなにないように感じましたが、製品版ミクでは何故か子音を発音してくれない箇所があったところを、Appendではきちんと発音してくれる箇所がありました。それと、Appendの方が幼いけど、より人間らしいような気がします。また、「やさっしく」という感じになぜか小気味よく「っ」が入る感じで歌ってくれる箇所がありました。なんかカワイイ。聞いてて変な所があっても、それはミクが幼いからということで (・з・)キニシナイ!!

英語の歌詞の部分はどう音を合わせるか思ってたより大変。英語で歌える巡音ルカはいいですよね。

曲の最後のフェードアウトはどうしようかと思って、一つ一つのトラックの音量をいじってやらなくてはならないかと思ったのですが、よく考えてみたら、いったんバウンスしてからまとめてフェードアウトすれば良いことに気がつきました。

その後、iMovieで画像と音声を読み込みました。タイトルの文字をちょっとだけ途中で変えています。でも、iMovieでタイトルを入れたら、文字が消えている状態からだんだん表示されるようになってしまい、そういうふうにはしたくありませんでした。なので、画像に文字を最初から入れることに。まず、 iPhotoでは文字が入力できないということにщ(゚ロ゚щ)オーマイガーッ!! プレビューを使うと文字を入力できるんだけど、注釈で文字を入れるとはね。それで、タイトル変更前と後で、まったく同じ箇所に文字を入れたかったんだけど、一回保存すると、もう文字の修正ができない。入力箇所の座標が表示されるわけでもなく、いったいどうしたら・・・。ゥ─σ(・ω・`*)─ン… それで、文字を入力できたところで、画像すべてを選択し、コピー。クリップボードから新規作成で、新しい画像ファイルができるので、それを保存。元々の画像のテキストを修正して、これも保存でできました。やった(〃ゝω・)b ンネッ・・・と思ったけど、結局少しずれているようだが(・з・)キニシナイ!!

そんなこんなで、やっと完成。iMovieだと簡単に YouTubeにアップする機能があり、それを使ってアップしました。それと、ニコニコ動画は、1年くらい前に、情熱大陸のヴァイオリンパートの部分を単純に初音ミクに置き換えてアップしたところ、なんか(´・ω・`)だったので、今回はどうしようかと思ったのですが、やっぱり置いておくことにしました。でも、iMovieを使って書き出したファイルは、なぜか文字の所が変になってしまう。いったいどうしたら・・・。YouTubeにアップした動画をダウンロードしたファィルがアップできたので、もうこれでいいや。

VOCALOID EDITORをまともに使ったのは、実は、今回が初めてです(情熱大陸は歌詞を入力していないし、あとは、セ〜ガ〜と言わせたくらい。)。インターフェースについては、もうちょっと一般に普及しているDAWを参考にして使い勝手を向上して欲しいです。それと、音符で入力して、そこに、テキストファイルで歌詞を流し込めば、そのまま、音符と歌詞が対応して入力できるという機能があれば、いいなと思います。でも、いったんMIDIで音を読み込ませた音に、ローマ字入力で、F2キーとTABキーを使って、音ごとに、次々に手入力で歌詞が入れられるので、歌詞入力機能はまあまあ良いと思いますけど。あ、それと、音符一つにつき、2音以上歌わせる場合もあるので、そのへん自動的に割り振ってくれるといいなとは思いました。後で微修正するにしても。

自分で曲を入れると、何度も何度も聞き返してしまいますね。

■追記
歌詞の流し込みの機能はありましたね。修正しました。


posted by nishinyah at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | VOCALOID | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする