2009年04月29日

日立炊飯ジャーRZ-HV100Kでご飯炊いた。

みんぽす このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)レビュー商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら


炊飯器は、モノフェローズに参加して、割と早い時期に要望を出していたモノでした。高い炊飯器はとても高いけど、値段だけの分、美味しくできるのかなーって思っていたからです。試しに買うには高すぎるモノでもありますからね。本当に値段なりの価値があって、いつも美味しいご飯を食べられるのなら、購入してもいいかなと思っていました。

それで、とうとう試せることになりました。今まで自分が使っていたのはリサイクルショップで5千円くらいで購入したものです(実売価格は1万円くらい?)。今回試す日立炊飯ジャーRZ-HV100Kは実売価格4万円くらいのようです。

HITACHI 圧力スチーム極上炊き 圧力IHジャー炊飯器 5.5合炊き 絹 RZ-HV100K-N

これで炊いたご飯の味について率直な感想を言うと、飛び抜けて美味しくなったという感じはしませんけど、普通に美味しい。正直、そんなに味が違うとは思いませんでした。直接較べれば違いが分かるかもしれませんが、逆に言えば、直接較べなければ違いが分からない程度といったところでしょうか。でも、とくに失敗もなく、いつもフツーに美味しく炊けました。

お米といえば、以前、スーパーというかデパートというか、そこの食堂で、フツーの定食なんだけど、なんだかとてもお米が美味しくてビックリΣ(゚Д゚)したことがあります。あれは、確かにに美味しかった。多分、お米がよかったんだろうなと思います。きっと魚沼産のコシヒカリの本物とかはこれくらい美味しいのだろうなーと思いました。そこの食堂も、翌年には、なんかフツーの味のお米に戻ってしまいましたけどね。何が言いたいかというと、本当に美味しいご飯であれば、ブラインドテストをするまでもなく、確実に分かるというものです。この炊飯器で炊いたお米はフツーに美味しいと感じるのであれば、それは、やはりフツーに美味しいということなんだと思います。

あと、マンナンヒカリを入れて炊くと、今まで使っていた炊飯器では、お米の味がちょっとレベルダウンしたような感じがしたけど、こっちだとそんな感じがあまりしなかったように思います。

また、圧力炊飯器なので、事前に水につけておく時間がなくてよい。米と水入れて、極上の設定にしても、45分で炊けます。もっと早い設定もできるけど、極上の設定で45分で炊けるのに、他の設定にするとは思えないんですけど。この炊飯器が来てから、お弁当を作り出しましたが、たいてい前の晩に作っていたので、家に帰ってから、お風呂にお湯入れたり、入ったり、洗濯ものを干したりしている間に、炊けているので、あっという間という感じでした。なんといっても、事前に水につけておかなくてもいいというのが、気軽さをアップしていました。

また、翌朝の朝ごはんも、前の晩に炊いたご飯を食べるようになりました。玉子かけご飯(゚д゚)ウマー。それまでは、冷凍食品の焼きおにぎりやおこわのおにぎりを食べていたんですけどね。玉子って、たいてい10個入りが一番コストパフォーマンスがいいけど、一人暮らしだとなかなか使い切れなくて、それまでは買うのを躊躇していたものです。

デザイン的にどうか。色はシャンパンゴールドというのでしょうか。あらためてデザインを見ると、炊飯器としては、そんなにわるくない。わるくないんだけど、ェート、いっそ、白とか黒色ならもうちょっと訴求力があったような気がします。まあまあなんだけど、やっはりまあまあなのかなー。炊飯器の枠を出ていないというか。

ヽ(・ω・*)ノあ!! クロっぽいのもあるね。

HITACHI 圧力スチーム極上炊き 圧力IHジャー炊飯器 5.5合炊き 鉄 RZ-HV100K-K

でも、改めて見てみると…ゥ─σ(・ω ・`*)─ン…

さて、もうこの炊飯器を返さなくてはなりません。スゲーΣ(゚∀゚)美味しいというほどではないんですけど、でも、フツーに美味しい。短時間で炊ける。なんかこれらのちょっとしたことなどで、高級炊飯器もいいかな〜と思うようになりました。

返す段になって、取扱説明書を改めて見たら、ケーキやプリンは分かるけど、豆腐も作れるのですね。( ´・∀・`)へー もっと早く気づいていたら、試していたかもしれません。以前から持っている炊飯器でも作れそうな気はしますが。

これからは、炊飯器が元に戻ります。味的にはそんなに差はないという感想でしたが、はたしてどうでしょうか。前から使ってる炊飯器でお弁当のご飯を炊いたことはありません。もしかしたら、HP 2140のときのように、お弁当を持って行った仕事帰りにェィヤって感じで買ってしまうかもしれません。

この前、σ(o・ω・o)オイラの誕生日だったし、誰か・・・|ω・)チラ

参考:RZ-HV100Kレビュー一覧


posted by nishinyah at 22:45| Comment(0) | TrackBack(0) | FOOD/DRINK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月27日

鞄から大水

この前、地下鉄のホームにいたときに、鞄を膝の上に載せ、その上に、HP 2140を載せようとしたら、膝から下がぐっしょり。

(;´Д`)ノえーって思ったら、鞄からかなりの水が滴っていました。

鞄をあけると、入れておいた2リットルのペットボトルの蓋が外れていて、鞄の中は水がたまりまくっている状態。(´Д`|||)

中に入っているいろんなものを退避させ、鞄を逆さにして水をジャーっと出したところで、電車が来たので、あわてて乗車。

電車の中では座れたけど、排水しきれなかった水が鞄から、まだまだしみ出してきて、床にちょっと水がたまってる状況。膝から下は、靴も濡れているし、なんか (´・д・`)イヤーンな感じ。席かわろうかと思ったけど、そこに後から座る人がいたら申し訳ないし、そもそも、水にすぎないし、濡れているのは膝から下だけですよーって分かるようにして、目的駅まで乗りました。

みんなも、飲みかけのペットボトルを鞄に入れるときには、気をつけて(〃ゝω・)bンネッ

(お徳用ボックス) 森の水だより 2.0L×6本(お徳用ボックス) サントリー 天然水(南アルプス) ペット 2LX6本

ラベル:
posted by nishinyah at 20:57| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

MS-IMEを使うことにした。

ていうか、よく見たら、Microsoft Office IME 2007だった。Office入れてるからなー。

σ(o・ω・o)オイラ、Windows 95の頃から、Atokをずっと使ってきたんだけど、今は、HP 2140では、試用版のAtokを使っている。

製品版は持っているんだけど、シリアルナンバーが行方不明で、デスクトップパソコンにWindowsを再インストールしたときから、使用していないまま。

今まで、パソコンを購入する度に、一太郎(Atokを含む。)を購入してきたけど、パソコンにトラブルが発生して、再インストールとなったときに、こういう基本的なソフトのインストールができないのはイタい。もちろん、ちゃんとシリアルナンバー控えていればいいんだけどさー。

メールもそうなんだよね。デスクトップWindows機で最初Outlook使ってたんだけどあまりにもあんまりなので、Shurikenのダウンロード版を使っていたのですが、これも、Windowsを再インストールしたときから(以下略)。ということで、Outlook Expressの正当継承者であるWindows Live メールをインストールして使っています。Shurikenで送受信したメールは、後で、Atokと同じように、体験版で読み込んで、エクスポートしておけば良いだろう・・・ε-(;ーωーA

それで、Microsoft Office IME 2007の変換効率については、いろいろと噂があったけど、実際に使ってみたら、( ´_ゝ`) ハァ・・・という感じ。まだこんな状態だったのね。ていうか、直前に変換したものくらいは、きちんと記憶して欲しいんだよね。長期的に使った時に学習が最適に動作するようにチューニングしたデザインということだけどさー。なんか調べたら、MS-IMEにすることができたので、そっちに変更してみました。(。・。・?)エッ バージョンが2002? ああ、XPだからか。

よく調べたら、Microsoft Office IME 2007の修正プログラムが出てるじゃん。それ入れて、HP 2140では、やっぱり、Microsoft Office IME 2007を使うことにしました。

デスクトップ機のVistaの方は、再インストールしたときのままのMS-IMEだったんだけど、Atokからの辞書の読み込みがテキスト経由で簡単に出来ましたので、このままいこうかと思っています。こっちのIMEはさすがに2002とかではなく、もっと新しいようです。

それで・・・、もう、IMEはこれでいいかなと思います。

Atokや一太郎びいきだったσ(o・ω・o)オイラでさえ、そう思うんだから、ましてや、最初っから、MS-IMEを使ってる方々は、わざわざAtokにしたりしないだろうなと思う。

かな漢字変換のソフトは、もう熟成され完成されてきていると言えるのかもしれません。基本的な操作くらいしか使わない場合には、Atokでも、MS-IMEでも、そんなに違いはないのでしょう。ましてや、σ(o・ω・o)オイラの場合、単語ごとに変換してるもんなー。

JUSTSYSTEMさんには頑張って欲しいし、Microsoft社だけというのも、なんだかなーと思うし。一太郎をこんなふうにしたらどうだろうってことも書いたことがあるんだけどね・・・。


posted by nishinyah at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月23日

Google Docs

HP 2140では、最初、ワードパッドを使っていたけど、最近は、Google Docsを使っています。

Googlle Docsは、ちょっと前使ってた頃は、日本語表示がされていて、でも、ときどき英語表示に変わったりしていたけど、最近は、英語表示がデフォルトのようですね。

電車の中で、HP 2140で文章を作成→家で、MacBookたまにデスクトップWindows機で文章完成→アップロードということをしています。USBメモリとか経由しないで、ネットにさえつなげれば、どんな機種でも、そのまま文章作成が継続できるというのは、地味だけど、結構(・∀・)イイ!!

先日、地下鉄内で文章を書いたので、久しぶりに、ワードパッドを使ったけど、後で、Google Docsに移しました。だけど、ワードパッドから、コピペするときに、よく見ると余計な半角スペースが入ってしまってました。(´・ω・`)


ラベル:Google Docs
posted by nishinyah at 20:40| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月22日

お弁当

最近はお弁当を作っています。
といっても、(・∀・)チョーお手軽な弁当作りをこころがけています。

最初の頃は、鰹節と海苔でノリ弁、ときにはシラスとか、とろろコンプとかご飯に載せてみたけど、あまり味に影響しないことが分かって、ごま塩だけ振ることにした。ごま塩(゚д゚)ウマー。でも、ごま塩だけふると、蓋にゴマがたくさんついてしまうので、上に海苔を載せてみました。すると、今度は蓋に海苔がくっつくけど、ゴマよりは簡単にとれますよ。

シャケはやはりお弁当の定番。なんか他の魚も試してみたけど、シャケがいいね。ちなみに、シャケは塩ふって電子レンジで軽く(*´ェ`*)チンしたやつ。

ウインナー。粗挽きウインナーで、ボイルとかしなくて、そのままでもいいのがある。それを入れてる。結構( ゚д゚)ウマー。あと、以前、ビニール袋に入れたウインナーを冷蔵庫に入れて1週間立ったらカビてたことがあったので、普段は凍らせてます。もしかしたら、冷蔵庫のせいかもしれないんだけどね。

あとは、そのまま加熱しなくても大丈夫な冷凍食品。唐揚げとかは、まあまあだったけど、冷凍食品はおまけ程度かなあ。

これらのおかずは、お弁当箱に、サラダ菜かキャベツを敷いた上に入れておきます。

野菜は、そんなものでは少ないので、サラダを別途スーパーで購入しています。

あと、味噌汁。これは、小さい袋に入っているやつで、お湯に溶かせばすぐできるやつね。

たまに、スーパーのお総菜コーナーで安く売ってるのがあれば、それを買って入れたりもしています。

こんな感じ。今のところ、試行錯誤のおかけで、いろいろなパターンができあがってるけど、もうちょっとレパートリーを増やしたい気分。筑前煮のお弁当とかいいと思うんだけど、あれは、チョー(・∀・)お手軽というわけにはいかないか。

ていうか、誰か、ボクにお弁当作ってくれないかなー。|ω・)チラ

ラベル:お弁当
posted by nishinyah at 19:24| Comment(0) | TrackBack(0) | FOOD/DRINK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

EMOBILE故障?

EM Chip(USIMカード)が入っていません。またはEM Chipが故障しています。

ってなんですか。

電車の中で、突然、ネットが切れたと思ったら、こんなエラーぇ━(*´・д・)━?

再起動してもダメ

別のUSBポートに付け替えてもo(*≧□≦)o″ダメ!!

サポートしてないとかの表示もされる。

ダメもとで、SIMカードを抜き差ししたら、直った。 (。・。・?) エッ

ラベル:eMobile
posted by nishinyah at 08:44| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

私の好きなPodcast

通勤中、電車で座れてからはHP 2140を使っていますけれども、座れるといっても、約1時間半の通勤時間中30分くらいで、乗り換えが3回あったり、歩いたりとHP 2140だけというわけにはいきません。そこで登場するのが、PSPに入れてあるニコニコ動画、それ以外では、iPodです。iPodでは音楽も聴くけど、Podcastもいいですね。朝出かける前に、Podcastが更新されていると、嬉しくなります。

ワンボタンの声を聞き出してから、Podcastの聴く範囲も広がってきました。今、登録しているのは、

AOR 奥様

これは、だいぶ前から聴いているのですが、しばらく更新されていません。(´・ω・`)ショボーン 音楽番組となると、原曲を Podcastで流すことができないというのが、普通のラジオと違ってもどかしいですね。でも、このPodcastは楽しいですけど。

Apple Accent
Apple信者の巣窟(言い過ぎ?)です。ちゃんとそのときの話題の画像がその都度表示されるのが凝っています。

Apple Clip
楽しいです。前半はゲストを呼んでAppleトークです。

Apple news radio ワンボタンの声
言わずとしれたPodcast。東京公開収録が楽しみです。コメントした人だけが貰えるワンボタンの声非公開バージョンも楽しいので、コメントしないと勿体ないですよ。

サイエンス・サイトーク
これは電波のラジオでやってるのをPodcastでも配信しているのかな? ゲストを呼んでサイエンストークをするわけですが、インタビュアーが事前にきちんと勉強しているのが伺われます(というか、ゲストに「こういうことですか」と内容付きの質問をします。)。面白いかはゲスト次第ですね。私は野口悠紀夫と岡田斗司夫と坪田一男さんの話が面白かったです。あ・・・今期の放送は終了しましたって・・・Σ(´Д`lll)

ヴォイニッチの科学書

サイエンスコメンテーターで自らを「おびゅう」と称する中西貴之さん(なんで「おびゅう」と言うのかよく分かりません・・・。そもそも「おびゅう」ってなに?)が、BJさんと一緒にサイエンストークするPodcastです。最新の科学情報を面白く紹介してくれます。BJさんは、最初、なにこの人って思ってたけど、聴いているうちに、いないと物足りなくなってきます。あ・・・「おびお」さんですね。著書の紹介のところで書いてあった。思わず注文してしまいました。ていうか「おびお」ってなに?

池澤春菜の天声姫語
Mac好きの池澤さんが、雑誌Mac Fanの中の人と一緒にやってます。Mac Fanの天声姫語のPodcast出張版といったところでしょうか。なので、月イチの配信です。もっと配信して欲しいですよね。この前のMac Fan Clubで、Mac音ナナのCD-ROM版を手渡しして貰いました。(〃▽〃)キャー♪

といったところです。

これだけあっても、すぐに聴き終わってしまいます。もっと開拓しないとなー。

ラベル:Podcast
posted by nishinyah at 00:57| Comment(2) | TrackBack(0) | Podcast | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月20日

PSPとiPod touch

PSP「プレイステーション・ポータブル」 ピアノ・ブラック(PSP-3000PB)Apple iPod touch 16GB

PSPとiPod touchは私の中では結構近いモノがあります。最近は、Walkmanも進歩してきたけれども、iPod touchはゲームもできるからねえ。

今は、PSPに動画を入れて見ているんだけど・・・。

とくに、元の動画の画面が4:3の場合、PSPの画面の広さを活かしきれていない。縦の幅に合わせてしまうと、横が余るんだよねー。
であれば、iPod touchの小型さが(・∀・)イイ!!ってことになります。

あと、パソコンとの連携は、iPod tocuhの方が断然いいかなー。充電とファイルの更新がパソコンにつなげるだけでできるからね。PSPだと、メモリースティックをPSPから外して、メモリーカードリーダーに入れるか、PSPをUSBモードにして、USBケーブルでパソコンと接続する必要がある。充電は別にACアダプタにつなげなくてはならない。

とはいえ、PSPはゲーム機としてのポテンシャルはかなり大きいと思っています。iPod touchはiPod touchなりの面白いゲームがありますが、据え置き型ゲーム機の延長にあるゲームとなると、PSPでしょう。今、PS2で出ているようなゲームはみんなPSPになってしまえば良いと思うよ。PS2持ってるけど、わざわざ、家でテレビつけてゲームっていうのも最近はもうあまりしないからねー。ペルソナ5はPSP仕様になるといいな。でも、今発売されているPSP用のゲームでやりたいのってあまりないんだよねー。ドラクエ3とか出ればいいのに。

逆に、iPod touchで、従来からのゲームらしいゲームがもっと出てもいいようにも思うんですけどね。ドラクエ3みたいな。

ネットを見るのも、iPod touchの方がかなりスムーズに見られる。

PSPはいろいろなことができるけれども、やはりゲーム機なんですね。そのためのあのコントローラでもありますからね。

ラベル:PSP ipod touch
posted by nishinyah at 21:20| Comment(0) | TrackBack(0) | GAME | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月19日

イー・モバイルを導入して

この前、Panasonicについて、玉タマの付いたLet's noteのことを書きました。これを購入したときは、Dellのデスクトップパソコンを既に持っていたけど、CPUの性能的にLet's noteの方が勝っていたし、寝転がっても使えるので、Let's noteの方をメインに使っていました。800×600ドットだったけどね。

実家に帰ったときには、Let's noteも持ち帰って、自宅と同じように使えてスゲーΣ(゚∀゚)と思ったものでした。インターネットにはさすが実家ではつながなかったけどね。ちなみに、その頃、自宅では、インターネットには、まだISDNで接続していたと思います。

その後、ずいぶんたってから、実家でもケーブルテレビのネット回線につなぐようになって、MacBookを持って行ったときには、ケーブルを挿すだけでネットが使えてましたけど、居間に行かないとネットは使えなかったので、ニコニコ動画をいくつもブラウザで開いてから、自分の部屋で見たりしていました。

でも、そうか。今や、そんなことをしなくても、(速度はともかくとして)ネットも含めて、自宅と同じように使えるのだね。スゲエゼ(・д・)

今回は、日曜日に地下鉄の中、HP 2140でワードパッドを使って書いてみました。でも、やっぱり、ネットにはつなぎたいねー。地下鉄だとEMOBILEがつながるのは、駅付近になってしまうんだよね。

ラベル:eMobile
posted by nishinyah at 23:07| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

メーカーのイメージ

HP 2140を購入するときの判断にも影響を与えたけど、メーカーのイメージってあるよね。ちょっとそれを書いてみようと思う。それは必ずしも客観的に妥当なものとは限らないけど、まあ、イメージはイメージだから。あ、σ(o・ω・o)オイラにとってのイメージだからね。

シャープ
今でこそ液晶(だけ)のシャープって感じだけど、σ(o・ω・o)オイラにとっては、先進的なイメージがあったんだよね。なんといっても、X68000。ずっと欲しいと思っていたパソコンでした。そもそも、初めて触ったコンピュータはシャープのポケコンPC-1500。プログラムを入力しまくったし、プロッタプリンタでゴルフゲームとか、たくさん遊びました。パソコンサンデーも、MZ-2000がメインだったかな。MZ-2000は無理でも、MZ-700が欲しいなあとか思っていて、そうこうしているうちに、NECの喋るパソコン、PC-6001mk2が出たので、それを買ってもらったのですけど。カラーが使えるMZ-2200とか出て、また、シャープ関連の書籍とか非常にいい印象があって、Oh! MZという雑誌は買わなかったけど、非常に楽しい雑誌だったと記憶しています。MZシリーズがあるのに、よりコンシューマー向けというか、むしろゲーム向けと言ってもいいテレビパソコンX1が出たときの驚き。欲しかった−。携帯情報端末Zaurusももう販売していないけど、なかなか、先進的なメーカーという印象がありました。
でも、最近は、コンピュータ関係では、あまり出てこなくなりましたね。ただ、今度なにやらPCを出すらしく、モニターを募集していたらしい。もっと早く知っていれば・・・(´・з・`) 先進的なパソコンが出るといいですね。

富士通
富士通は、今となっては、積極的に選択するようなメーカーではありません。多分、富士通がFMVを出した頃からイメージが変わったような気がします。昔は、FM-7とか、FM-77とか、NECのPC-88と較べてどっちがいいかって感じだったんですけどね。その後、雑誌の広告とかで、FM-77AVとか、使える色数がどんどん増えていって、もう自然色じゃね?って感じで、あの頃はときめいたものです。その後、FM-TOWNSが発売されて、CD−ROMがメインという他のパソコンとは一風変わったパソコンになって、たしかキーボードは別に買わなくちゃならなかったような気がします。多分、日本のMacを目指していましたよね。いつかは買いたいと思っていたパソコンでもありしました。X68000とどっちがいいかって感じですね。その頃の富士通の印象は、σ(o・ω・o)オイラにとってはとてもいいものでした。

NEC
98で日本のパソコンの標準でしたよね。パソコンといえば、PC-98でした。σ(o・ω・o)オイラにとっては、PC-6001mk2を使いこんだから、そういう意味では、MS-DOS以前のパソコン歴で一世を風靡したメーカーでもあるんだよね。NECは、今や、98の頃のような業界の先頭にいるような印象はないけれども、水冷パソコンとかも出しているし、それなりに信頼できるメーカーのような印象はあります。そういやスパコンのイメージもありますね。ただ、パソコンに、ValueStarって名前付けるのよした方がいいと思うよ。まあ、そういうわけで、NECにはスタイリッシュとかそういうイメージではないけど、そこそこいいような感じはします。

東芝
東芝はLibretto作ってたよね。面白いイメージもあった筈なんだけど、なんかあまり印象がないなあ。東芝って名前自体どうかと思う。昔の東京芝浦電気の方がカッコ(・∀・)イイネ!! そういえば、ソードを買収したんだっけ? っていつの話をしてるんだか。

SONY
SONYはまあまあいい印象あるよね。腐っても鯛という感じ? ただ、Walkmanのデザイン、もうちょっとなんとかならないかなーとも思う。機能的には、その形状しかないってことかもしれないんだけど、しかし、ふつーなデザイン。最近アレだったけど、VAIO type Pで好感度が(・∀・)bグッと上がりましたね。結局買わなかったけど。HP 2140を買った今でも、VAIO type Pもいいよなあと思う。でも、低解像度VAIO type Pというのがもっと安く出たら、そっちの方がいいかも。

Apple
アップルはねえ。なんというか、いいよね。でも、デザイン的に。゚+.(・∀・)゚+.゚イイ!!って思ったのは、初期のMacは別として、iMacが出てからかな。

HP
HPといえば、横河ヒューレットパッカードでしたね。イメージ的には、ニュートラル。色はブルーっぽいシルバーな感じ。わるくはない。むしろ(・∀・)イイ

Dell
Dellは、どうなんだろうねー。デザイン的にもっとがんばって欲しいとは思う。それから、DELLのロゴってどうよって思う。どうなのかなー。もっとロゴを小さくあつらえば印象も違ってくるかもしれない。σ(o・ω・o)オイラが就職して最初に買ったパソコンがDellのデスクトップパソコンでした。40数万円でしたから、今までで、最高額ですね。

Panasonic
Panasonicはやっぱり家電のイメージが強くて、どうなのかなーって思いつつも、そういえば、トラックボールのLet's noteを愛用していました。あのトラックボールは今でも秀逸だと思います。タッチパッドもだいぶ性能が上がってきて、ストレスなく使うことができるようになったけど、しかし、あのトラックボールは(・∀・)イイ!! 今のLet's noteはデザインがなー。なんかね。今回、ネットブックを買う前に、中古のLet's noteなども見てみたけど、やっぱりデザイン的にどうもね。Let's noteって小さいのにどうして高いのー!?って思われていたと思う。それは、小さいからこそ、高いんですよってことだったんだけど、ネットブックは小さくて安くて、普通の人の感覚に近い。性能的には、Let's noteの方が断然いい筈なんだけど、そこまでの性能を必要としていない人も、他に選択肢がなかった。今はいい時代になったものです。

EPSON
今でこそ、プリンタのEPSONというイメージが強いけど、やっぱりEPSONと言えば、98互換機だよね。σ(o・ω・o)オイラが就職して2番目に買ったパソコンは、EPSONのラップトップの98互換機でした。(。-`ω´-)ンー1番目と2番目が逆なような気もする・・・・。なんかたまたま安く売ってたので購入したのです。40MBのハードディスクを別に購入して、DOSで遊んでました。遊ぶといっても、管理工学研究所の松で文章を打ちまくっていたような気がする。なつかしいなあ。今でも、家にあるよ。もう何年も起動していないけど。今は、パソコンでいうと、EPSON Directだよね。ショップブランドのBTOパソコンよりは安心感があると思いつつ、結局値段的に、ショップブランドのBTOパソコンを買ってしまったりするのです。

以上です。やっぱりパソコンを通してのイメージになってしまっていますね。携帯だとまた別のイメージもあるのかもしれませんが。


posted by nishinyah at 23:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月17日

高解像度HP 2140発売

とうとう発表されてしまいました。
もちろん、発売されるであろうことは分かっていましたけどね。
とはいえ、4月下旬発売であることが分かっていたら、高解像度HP 2140(SSD)を待って購入しただろうとは思います。

でもさー。
ディスプレイの大きさ自体は変わらないわけじゃん。
今使ってるHP 2140だって、文字は十分に小さいよ?
より高解像度になったら、これより小さくなるか、フォントを大きくすることになりそう。
動画を高解像度で表示するほどのパワーはないと思うし。
写真を高解像度で表示するっていっても、たとえば、デジカメで撮影した写真は結局縮小表示だろうし。フォトフレームの代わりに使うのならより高解像度の方がいいかもしれないけどね。
つまり、そこまで高解像度にこだわる必要はないかなと思います。

SSDについては、いいなあと思います。
バッテリー駆動時間も公称値30分延びて、重さも30g安くなってますからね。
あと、SSDは80GBで、HDDの場合と較べて半分になっていますが、ネットブックという性質上、160GBまで求める必要もないかと思います。もちろん、大容量の方が良い方は、160GBの方を選択すれば良いわけですし。
とはいえ、実用上、体感上、SSDにこだわる必要はそんなにないかなーとも思います。

あと、メモリは2GBに増えているのか。そうなのかー。

今のσ(´・д・`)オイラのHP 2140では、6セルバッテリーとオフィス(使ってないけどな。)がセットで買えてお買い得だったし、高解像度であることは、実は実用上そんなに必要ではないし、そう考えると、むしろ、こっちの機種の方が通な選択であるとも言えます。

パソコンは、後で買えば買うほど通常はお買い得になるわけだし(VISTAが出た頃は除く。)、待ってる間は当然、パソコンは使えないわけだから、欲しいときが買い時ではあるんだけど、ただなー、高解像度HP 2140の発売は、もう少し先であろうとは思っていました。( ・3・)ちぇー

あとさー。ピカピカ反射するディスプレイはなんとかして欲しいんだよね。電車の中で使ってるときなど、反射しまくり。なんかフィルムでも貼ってみようかな。

ラベル:HP 2140
posted by nishinyah at 19:13| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月16日

HP 2140を使ってみて。

HP 2140いいねえ。デザインもいいけど、家で使うにしても、軽いというのはよい。

問題は画面の大きさということになりますが、縦の長さを確保したいので、まず、タスクバーは左側に移動。
それから、ブラウザの各種バーがあるけど、アドレスとGoogleの検索とブックマークとタブが表示できれば良い。うまくすれば2行で収まるはず。

HP 2140では、初期インストールのブラウザは、タブ表示がないIEだった。多分、IE6だったのだと思う。まず、Macで使ってるFirefoxを入れてみた。だが、3バー分消費してしまう。じゃあ、Google Chromeってどうよって思って入れたみたけど、これも3バー分使うことに。それでは、Safariではどうか? 同じだった。

(ー'`ー;)ゥーン・・・だが、まてよ。たしかデスクトップのWindows機ではIE使ってるけど、ファンクションキーを押すと、画面全体表示みたいになるぞ、あれいいんじゃね? と思って、IE8をインスートルしてみた。

できたーヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

ところがどうだ。Firefoxでも同じことができる。多分、IE8を入れる前にはできなかったと思う。一応試したし。でも、SafariやChoromeではIE8入れた後でもできなかった。

それじゃあ、使い慣れてるFirefoxで、ということで、Firefoxを使うことにした。結構快適。

ただ、長い文章をWebで見ているときには、上下スクロールの操作をタッチパッドでもっと簡単にしたい。Macなら二本指で楽ちんなんだけどね。カーソルキーでもできるけどさあ。

でも、ときどき、Firefoxで上下スクロールしていると、いつの間にか、タッチパッド1本指で上下スクロールができたりしていることがあるんだよね。でも、意図的に行おうとしてもできない。(ー'`ー;)ゥーン

それで、Firefoxのマウスジェスチャでなんとかスクロールできないかと思って、FireGesturesをインストールしてみたけど・・・(ー'`ー;)ゥーン

あと、新しく出たDellのネットブック Inspiron Mini 10だと、タッチパッドはマルチタッチ・ジェスチャーに対応 しいてるという。肝心のバッテリーの駆動時間が不明だけど、性能的、値段的にも結構よいねえ。デザインもHP 2140の方が良いと思うけど、カラバリもあるし、まあまあかなあ。でもDELLのロゴマークって正直どうよ?って思うけどね。

HP 2140の標準バッテリーの駆動時間だけど、実際には、2時間くらいのような感じがする。まあ、通勤で使う分には十分ですけどね。

クリックボタンがタッチパッドの左右であるというのは、ぜんぜんへーきかと思ったけど、例えば、右手だけでポインタを動かした上でクリックするとき、通常、人差し指でポインタを動かして、親指でクリックするけど、左右にあるとそれができないかやりづらい。やっぱりクリックボタンは左右でない方がよいような気がする。

あと、前にも書いたように、HP 2140は電車の中でも使っている。サイズ的にも、大きすぎずちょうどよい。場合によっては、歩きながらでも、ネットを見たりしている。
ただ、電車の中で、座れないくらいの乗車率くらいの場合、立って使うのは、やはりちょっと目立つような気がする。こういうときは、VAIO type Pが羨ましい。あれならきっと立って使ってもそんなに違和感はないように思う。歩きながら使っても普通に見えるかもしれない。

それから、画面を簡単に、90度、180度、270度回転させることができるのは面白いと思った。長い文章でも、90度か270度回転させれば、縦長の表示画面で読むことができる。でも、先に書いた全画面表示ができるようになってから、そんなことしなくてもよいかと思った。

あと、元々入ってるマカフィー。アクティベーションしようとすると、失敗するんですけど、なんで?

ラベル:HP 2140
posted by nishinyah at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月11日

HP 2140を電車の中で使ってみた。

前回は、HP 2140を使って家の中で書いたんだけど、今回は、主に電車の中で書いてみました。

HP 2140の最初の起動時は、設定等もあっていろいろと時間がかかるわけですが、マカフィーの同意画面で固まります。まじで。でも、それは、バックグラウンドで初期設定作業中なので、そのまま放っておけばいいです。一番最初の起動時は、そんな感じ。

とりあえず、Atokと一太郎のお試し版が、ジャストシステムのサイトからダウンロードできるので、それを入れてみました。最初、一太郎を入れれば、Atokも一緒に入ると思ってたら、別々だった。

それで、今、一太郎もWordも入ってるんだけど、結局、ワードパッドで書いている。軽いし。ブログの原稿であれば、これで十分だからねー。

で、Atokを入れた理由ですが、σ( ̄∇ ̄ )オイラ単漢字変換時代からワープロを使っているので、実は、たぶん、MS-IMEでも十分なんだよね。きっと。ことえりでもAtokと比べてそんなに変わった感じがしない。では、なんでAtokを入れたかというと、顔文字。顔文字をAtokに登録しまくった頃があって、Windowsデスクトップパソコンでは、なんかOS再インストール以降、一太郎のシリアルナンバーがどっかにいってしまって(´・ω・`)ショボーン、MacBookに移していたユーザー辞書は、なんか最後が「ん」の顔文字が移せなかったみたい。ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛ヾ(゚Д゚)ノ゛オークセンマン、オークセンマン♪とか、ジャパ━━━━━ヾ(゚Д゚)ノ゛━━━━━ン!!とか。ときどき打ちたくなるんだけどね。

それで、無事、顔文字も移行できのたで、久しぶりにフルスペックの顔文字入力ができるようになった。ヽ(Φ∀Φ)/わーい


In a desert.jpg

HP 2140を使ってると、長いと思っていた乗車時間があっという間な感じ。もっと乗っていてもいいような。これは(・∀・)イイネ!! 家で何をしているかというと、文章を打ち込んだり、ネット見たりだから、実は、今まで家でやってたことがそのまま外でも出来てしまう。

本もいいんだけど、いつも面白い本が手元にあるとは限らない。ていうか、この前、少年サンデーとマガジン両方通勤時間に読めてしまったよ。前は、1冊だけだったんだけどね。

1.19キロの重さは、それ単体で手に持って歩いても、そんなに重くは感じない。ただ、鞄に入れておくと、やっぱりちょっとだけ重いなーと思う。300gくらいの差だけど、そういう意味では、Vaio type Pはいいかもしれないね。

軽さを求めるのなら、ポメラが最高なんだろうと思うんだけど、実は、上記した顔文字の登録がどこまでできるのか、というのがどうかと。後、値段的なものかなー。機能を絞った良いモノだと思うけど、自分的には、9980円なら買うモノなんだよね。

先日まで、通勤時間中は、PSPでニコニコ動画を見てたけど、なんかこっちの方が楽しい。これからσ(ΦωΦ)オイラの書く記事が増えたとしたらそれは、HP 2140のせいかもしれません。

ラベル:HP 2140 ATOK
posted by nishinyah at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月10日

HP 2140の購入

というわけで、HP 2140を購入してしまいました。

MacBook Airにしなかったのは、既にMacBookを持っているから。どっちもノートだし、使い分けがねえ。性能的にもHP 2140くらいでいいかなーというのもある。ネットが見られて、文章を打ち込めればいいんじゃないかなと。その分安いし軽いし。それと、現在、デスクトップはVISTA。ノートはMacなので、もう1台となるとXPというのがいいんのではないかとも思ったのです。

PSPも使ってるし、VAIO type Pもいいんじゃないかなあともちょっと思ったんだけど、EMOBILEとセットになっているのを店頭で購入するとなると、性能的に(´・з・`)な方のtype Pになってしまう。

HP 1000でもいいんじゃないかなー、画面の解像度的にもと思ったんだけど、実物を見ると、同じようでいて、HP 2140の方がやっぱりちょっと良いんだよねえ。それと、今、HP 2140だと+10000円でオフィス+大容量バッテリ+Bluetoothとなる。

あと、Appleから小型の何か新しい製品が出るのではないかという雰囲気があるけれども、もし出るとしても、ジョブズが復活してからだろうし、それまでの時間が惜しい。またHP 2140の後継機種はしばらくは出ないであろう。高解像度版は出るかもしれないけどね。

というわけで、善は急げとばかりに、仕事帰りにEMOBILEとのセットで購入してしまいました。(・∀・)ゞテヘ


HP 2140.JPG


最近、電車で座れるけれども移動時間が増え、その間、パソコンで何かしたいなあと思っていたのです。それと、地下鉄ではないので、EMOBILEとかが使えるのです。EMOBILEなんてちょっと前までは、価格的にも眼中になかったんだけど、小型ノートが欲しかったのと相まってちょうどよかったというわけ。まあ、EMOBILEと同時加入のため、本体が4万円くらい安く買えたとはいえ、きっと1か月当たり7千円近く通信代としてこれから払っていくことを思うと、2年で、16万8千円くらいかー。ヒィー(((゚Д゚)))って感じではあるんだけど、でも、まあ、この通勤形態も2年くらいだろうし、ちょうどいいかなという気もしている。

ただ、こうなると、iPhoneを購入することは、ないんじゃないかなと思う。さすがに、これに、iPhoneの通信料を加えたら、大変なことになってしまう。タイミング的に、モバイルパソコン+データ通信が欲しいというところで、こうなったんだよねえ。iPhone結構楽しみにしてたんだけど・・・。 でもさ。iPod touchの新しいのが出たらそれ買えばいいじゃん。そのときには、EMOBILEを使った無線LANにも挑戦してみようかな。

ただ、MacBook を使い慣れたせいか、また、Windows機を使うときには、今までマウスを使ってたということもあって、タッチパッドの使用にちょっと戸惑うね。とくに、二本指での操作をしてしまいそうになる。二本指の操作便利だよね。キーボードの方も、文字を打ち込むときには、BSキーとデリートキーを逆に押してしまいそうになったりとかいろいろですよ。

( ̄_J ̄)ん? キーボードの文字、よく見たらシールだった。HP 1000との違いって、キーボードでいえば、シールとそうでないとの差だと思っていたのだけど同じだった。


ラベル:HP 2140 eMobile
posted by nishinyah at 02:37| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月04日

さきゅばすでVISTAは1.21で

ニコニコ動画が結構好きなんだけど、なんか最近、動画自体を見なくなってきた。動画って、集中して見るには、動画自体の時間の流れにしたがわなくてはならなくて、まだるっこしいし、別のサイトを見ながらだと、いつの間にか話が進んでるし。文字ベースのサイトなら、読みたいところを自分のペースで読めるので、結局、動画サイトはあんまり見なくなってしまうんだよね。

だから、家で動画を見るのは、食事をしながらくらいになってしまっていた。

最近、通勤時間も延びたので、移動中などにもっと何かできることないかなーと思うようになった。一番やりたいのは、ネットブックのような持ち運びに適したパソコンを買って、移動中に、例えば、文章を打ち込むとかそういうようなこと。できれば、Macがいいのだけど、MacBook Airがもう少し軽ければなー。VAIO type Pは実物を見ると、(ー'`ー;)ゥーン、あの画面とあの文字の大きさはどうなんだろうって思うようになった。HP 2140もいいと思うんだけど、1.19kgかー。微妙。それなら、MacBook Airでもいいんではないかという気持ちにもなる。

まあそれはそれとして、iPod touchを持っていた頃は、結構、動画を持ち出して、歩きながらでも見ていた。最近稼働させていなかったPSPでも動画は持ち出せる。動画的には、むしろPSPの方がいいくらいだろう。PSPを歩きながら見られるかという(人目的な)問題はあるのだけど、σ(ΦωΦ)オイラのPSPには、こういうカバーが付いているし、そんなに気にならないんじゃないかな。

PSP with a cover.JPG


ちなみに、これって、蓋を閉めると、DSみたいに、休止状態になったと思いがちです。(・ω・)ゞテヘ

ということで、今持っているものでなんとかできるので、PSPでニコニコ動画を持ち出そうってことにしました。

のですが・・・。

ニコニコ動画ってやっぱり、コメントあってこそなんだよね。コメント見たい。そうなると、さきゅばすくらいしかないんだよね。でも、VISTAで変換しようとしたら、なんか固まってしまうんだよー。ε-(ーдー)ハァ もう有料版でもいいから、ダウンロードできるやつで、なんかないかなーって思って調べたけど、それっぽいのはあったけど、それっぽいだけだった。

それでもあきらめきれず、VISTAの互換モードで実行してみたり、昔のバージョンのさきゅばすで動かしてみたりしていたのだけど・・・(*´д`;)…

ネットで検索すると、同じようなことになっている方が何人もいるみたいで、そのときに示されている解決策は、もう一度ダウンロードしてみようとか、(動画の)ダウンロードをセキュリティ上ブロックしていないか確認とか、全然、違うことばかりでしたが、その中で、VISTAで1.21では動くというのが、回答ではなく、質問の方であるのを見つけて、半信半疑で、そのバージョンで実行したら動いたーヾ(≧▽≦)ノ もっと古いバージョンとかもうちょっと新しいバージョンでは試していたんだけど、まさか、1.21とはねえ。ちなみに、動作中は、変換している動画が表示されるので、本当に変換しているのかどうかはすぐに分かります。

それで、とりあえずは3本程変換して、持ち出そうとしたら・・・(´・ω・`)あぁ・・・PSPの形式に変換するよう設定していなかったので、avi形式になってた。仕方ないから、Craving Explorerで再変換しましたよ。でも、後で見直したら、Carving Explorerで変換しなおした方が、若干画質が良かった。文字とか見るとちょっと違う。

しかし、世の中、XPのような気がしますね。とくに、製品版があるようなソフトならいいけど、そうでないものは、誰かが好きで開発してくれるのを待つしかない。でも、きっとそういうソフトを開発してくれる人って、VISTA使ってないんじゃないかなー。それで、結局、ある意味ニッチ?(とはいえ、あれば売れると思うんだけど・・・)なソフトは、XPしかないってことになるのだろうね。昔、Windows Meのパソコンが売っていた頃、もう少し待てば、新しいOSが出るということは分かってたけど、もう待てないってことでMeパソコン購入して、後で、ソフトウェアの対応とか残念に思ったことがあったので、今使ってるWindows機を買うときは、VISTAを待っていたような所があったんだけど、まさか、こんなことになるとはー。


posted by nishinyah at 23:59| Comment(0) | TrackBack(0) | ニコニコ動画 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする