2009年03月30日

Windows機のHDDをやってしまった|liΣ(′Д`ノ)ノ Mac買う? どうする?

実は、Mac Fan Clubに行く前夜くらいにやっちまった。(・д・)チッ

以前、WinodwsマシンにiTunes用に1テラのハードディスクを増設したけど、仮接続のまま使っていた。もちろん、筐体にネジで固定するなどもしていないし、不安定な所でバランスをとって置いておいていただけだった。

何かの拍子にハードディスクを落としてしまった。(・∀・)ゞテヘ
今までも何回か落としていたけど、また接続しなおせば大丈夫だろーと思ったら、ナンテコッタイΣ(ΦдΦlll)ガーン ケーブル接続部のプラスチックが破損してしまっている。ただ、金属端子部はちょっと曲がっていたけど、無事っぽかったので、なんとかケーブルを固定して接続すれば、いけるかなーと思っていたのですが、そもそも、起動時にBIOSの画面を出しても、認識すらしていない・・・。 (;´д`)トホホ

HDD.jpg


なんかあんまり関係ないけど、これをきっかけに、デスクトップのMac買っちゃおうかなーとか思ったりした。今、Windows機では、20インチと22インチワイドのディスプレイをデュアルディスプレイにして使っていたけど、それらをiMacに接続して、トリプルディスプレイなんてどうだい? とか、ちょうど、Mac Fan ClubでParallelsのデモやってたから、Windowsはそれ使ってもいいじゃんとか思ったりしたのだけど・・・。

iMacの場合、もう1台外付けディスプレイを接続することはできるけど、今ある2台のディスプレイを接続して、トリプルにするのには、少なくとも、Apple純正品のアダプタではできそうもない。

Mac miniの場合、デュアルディスプレイにはできるみたいなので、今あるディスプレイは有効に使えるけど、そもそも、たくさんハードディスクを付けたいんだけど、どうしようって感じ。それは、iMacの場合でもそうなんだけどね。それと、どうせなら、純正のキーボードとか使いたいけど、別売りだし、いろいろ揃えるとなると、値段的に、iMac買った方が良くなりそう。

と、すると、Mac Proという選択肢になるのだけど、たかいー。さすがに、ここまで高いとちょっと・・・。性能的に、そこまで求めているわけでもないし・・・。

で、やっぱり、今使ってるWindows機自体に問題があったわけでもないのだし、このままWindows機を使うのが一番コストパフォーマンス的によいかと思いました。

曲は、自分でも忘れていたけど、過去にバックアップした曲が残っていた(多分ロスレスのは入ってない。)のと、iPodから曲を戻したりしたので、それでなんとかしてみるかなーと思っています。でも、プレイリストとか、レート付けとか、そういうのも含めて構築し直しなのがちょっとねえ。

ただ、ハードディスク、端子の部分だけの問題なら直りそうな気もするんですけどね。


posted by nishinyah at 23:00| Comment(0) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月29日

Mac Fan Clubに参加してきました。

Mac Fan Clubに参加できることになったので、東京にいらしてるワンボタンの声の松尾さんをお誘いして行ってきました。

Mac Fan Club.jpg


天声姫語の池澤春菜さんが出演されるということだったので、事前に、池澤春菜さんのPodcastを聴いてみましたが、彼女はとても頭がいいですね。語彙も豊富で、リアクションも機敏で楽しいし、とても好感を持ちました。そこで、池澤さんからMac音ナナが限定で、サイン付きのCD−ROMを手渡しで販売されるということだったので、これはもう買うしかないかと。

Mac音ナナ.jpg


実物の池澤さんは、とても奇麗で、やっぱり芸能人なんだなーと思いました。

なお、Mac音ナナには、REASONというちょっとお高いソフトが必要です。なんでREASONなんでしょうね? Logic Expressなら持っているのですが、CD−ROMには、GarageBandで使えるMac音ナナPetitも入っていたので、一安心です。ちなみに、REASONというソフトには、Windows版もあるみたいで、Mac音ナナはWindowsでも使えるようですね。Σ(゚д゚アッ そういえば、Windows 7(ナナ)も出るじゃないか。

また、Mac Fan Clubには、Mac the 忘年会にいらしてた方や、iPhone宴会の人が意外な所とかにいて、Σ(・ω・屮)屮オオォォォオォって感じでした。

プレゼント大会では、FileMakerさんご提供のグラスが当たりました。ヽ(Φ∀Φ)/わーい

RIEDEL.jpg


それと、プレゼント大会とは別に、DECOチョコもいただきました。

また8月くらいの開催を計画しているそうです。楽しみですね。

今回は生池澤春菜と生松尾さんにお会いできたので、かなり( ´,_ゝ`)マンゾクでした。

こういう会、こういうつながりがあるところも、Macの楽しさなのかもしれないですね。


ラベル:Mac Fan Club
posted by nishinyah at 01:27| Comment(2) | TrackBack(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月21日

iPod shuffleはやはり本体にボタンがあるといいと思う

新しいiPod shuffleいいですよね。手頃なお値段だし、思わず買ってしまいそうになる感じ。ただ、今、自分が持ってるiPod shuffleのことを思うと、操作ボタンは本体にあってもよかったのではないかなーと思ったりします。

Apple iPod shuffle 4GB シルバー MB867J/AApple iPod shuffle 4GB ブラック MC164J/A

音楽を聴くときに、iPod shuffle本体は何処かにしまうか付けなくてはならない。

何処かにしまうのであれば、それはshuffleのサイズでなくも構わない。nanoでもいいでしょうし、ポケットが大きければ、classicでもtouchでもいいでしょう。

言うなれば、新しいshuffleは、リモコン付きのiPodということだよね。リモコンて本体が大きいときに、より意味があると思います。

shuffle本体は当然のことながら、コードの一番先っぽにある。どこに付けようと、首のあたりにあるボタンで操作をするわけであるから、shuffleを付ける又はしまう場所はどこでもいいということなんでしょうけど、例えば胸元にshuffleを付けるのであれば、コードは短くていいのに、余分なコードの長さが無駄である。どこかでコードをぐるぐる巻くなりしてまとめなくてはならない。

しかも、本体には、電源スイッチなどが残っていて、完全にコード途中のコントローラだけで操作できるわけでもない。

私が、2ndのshuffleを使っていて気持ちよかったのは、胸元あたりにshuffleを付けて(もちろん、コードの長さは、そこまでしかなく、そこで完結。PhilipsのSHE9700なんかがおすすめ(〃ゝω・)b)、shuffleはボタンを押せばいいだけだから、手袋をしたままでも、手を胸元に持ってくれば操作ができたことだ。

今のshuffleではそれができない。

とはいえ、今までのshuffleも、整備済製品などで、売り続けられるだろうし、そもそも、私は2ndのshuffleを二つも持っているから、そういう使い方はこれからもできるのだろうけど、今までよりも、ずっとスリムになったshuffleでも同じような使い勝手で使用できたらよかったのになあと思う。

今後、オプションとかも出て、Apple製ではないイヤホンなども使えるようになるのだろうけど、それにしても、オプション分、本体が大きくなるよね。

でも、単に、新shuffleに対応した短いコードのイヤホンが出れば、それで済む話なのかもしれない。とはいえ、イヤホンは、いろいろなメーカーのいろんな種類の中から選びたいよね。

ラベル:ipod shuffle
posted by nishinyah at 22:46| Comment(4) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RICOH CX1で食べ物を撮ってみた。

昨日はCX1で風景の写真を撮りましたが、今日は、お昼に食べたものの写真を撮ってみました。

CX1の設定を調べてみると、色の濃さという項目があり、σ(ΦωΦ)オイラ的には色の濃い方が好みなので、色を濃くしてみました。その上で、DR(ダイナミックレンジ拡大)モードで撮影をしてみました。なお、DRモードでは色の濃さの設定はできません。通常写真の方の設定で出来ます。だから、DRモードの写真には色の濃さは反映されていないのだと思います。写真をクリックすると元画像を見ることができます。

しいたけそばを撮影してみると、やはりDRの方が色が濃い。

しいたけそば


しいたけそば


杏仁豆腐もDRモードの方が美味しそうです。

杏仁豆腐


杏仁豆腐


ズーム併用のマクロで撮ってみると、色が濃いというか、少し暗い感じの写真となりました。こっちだと、通常撮影の方がいい感じですね。

杏仁豆腐ズーム


杏仁豆腐ズーム


ていうか、色の濃さだけの問題であれば、通常撮影の写真の色を調整すればそれでもいいような気もします。ダイナミックレンジの拡大は色の濃さとはまた別のところに意味があるわけですからね。

というわけで色を調整してみました。美味しそうになったと思います。でも、ちょっと味も濃くなったように見えるかもしれませんね。

しいたけそば色調整


このお昼を食べたお店が、半年くらいの間改装中で、久々に入ることができたのですが、一番美味しかった石焼チャーハンがメニューから消えてしまっていましたΣ(ΦдΦlll)カ゛ーン 本当は石焼チャーハンの写真を撮るつもりだったのですが・・・。

ラベル:RICOH CX1
posted by nishinyah at 14:26| Comment(0) | TrackBack(1) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RICOH CX1をDRモードで撮影してEye-Fiで読み込んでみた。

天気が良かったので、外に出たついでにRICOH CX1で写真を撮影してきました。

せっかくですから、ダイナミックレンジダブルショット(DR)モードにして撮影しました。このモードは、露出を変えた2枚の写真を連続して撮影(シャッターボタンを押すのは1回だけ)し、合成することによって、明るい部分から暗い部分までをなめらかに再現した写真が出来上がるというものです。カメラ右上のダイアルでDRモードにセットするだけで設定は終了です。

なお、同時に通常撮影の写真も追加できる設定(これは、メニュー画面に入って設定する。)にすると、DRモードの写真と通常撮影の写真の2枚の画像を保存することが出来ます。でも、だとすると、3枚の写真を同時に撮っているのだろうか? 確かに、オートブラケットの設定だと3枚撮影しているから、同様に3枚撮影して、そのうちの2枚を合成しているのかなあ。

以下の写真は、最初の写真がDRモードで撮影したもの、2枚目が通常撮影の写真です。なお、DRの設定は、微弱〜強まで選べますが、強の設定にしています。写真をクリックするとオリジナルサイズの写真を見ることができます。

Chairs


Chairs


fountain


fountain


flower


flower

DRの方が色が濃い感じで好印象ですね。さすがに、花びらの写真はDRモードではぶれてしまっています。風も吹いていたし、実はかなり小さな花でもありました。

それと、DRモードで撮影した写真にもちゃんとEXIF情報が付いていて、露出時間なども書かれているのですが、何をどういうふうな基準にして付けているのでしょうね。

家に帰ってきてから、Eye-Fiで写真を取り込んでみたのですが、全部写真を取り込んでくれませんでした(´・ω・`) デジタルカメラの電源が自動でオフになった後、もう一度起動しても、それ以上は取り込んでくれませんでした(´・ω・`) しかも、取り込めた写真は、日付が明日になっていたのですよ。家を出る前に試しに取り込んだ写真は、きちんと撮影した日付になっていたのですが。

Eye-Fiをカメラから取り出して、MacBookにアダプタ経由でつなげたら、読み込み始めたー(・∀・) しかも、ちゃんとした日付で。だけど、保存先フォルダは、明日の日付の名前のフォルダのままなんだけどね(´・ω・`) あと、先に読み込んだ写真には上書きしないので、先に読み込んだ写真は明日の日付のまま。仕方ないから、手動で上書きしましたよ。

でも、Macにつないでから読み込んだのは、ネット経由だったのだろうか? でも、ネット経由だったとしても、MacBookにつないでたら直接読み込むのと同じじゃん(・3・)

もしかしたら、無線LANルータがもっといいのだったら、日付の問題はさておき、ちゃんと読み込んでくれるのだろうか? ちょっとネットで調べたら、バッファローが今度ちょっと良さげな新しい無線LANルータを出すみたいだから、それを待ってみようかな・・・。

■追記 色の濃さについて

私のMacBookで見るときに、上下に写真を並べて見ると、上の写真の方が色が濃く見えることに先ほど気がつきました。スクロールしていくと、だんだん下の写真の色も濃くなってきます。左右に並べた方がよかったのかもしれません。ただし、元の画像を比較してみると、やはり、DRの方が若干色が濃いです。また、CX1の液晶で見ると、DRの方がMacBookで上下に並べて見たときと同じ印象で色が濃いです。


posted by nishinyah at 01:32| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月15日

RICOH CX1のこと

CX1で何か撮りたいなーと思って。ザクマニアはまだだし。σ(ΦωΦ)オイラのお気に入りのtalbyを撮影したりした。これスリムで軽くてカッコ(・∀・)ィィ。もう3、4年くらい前の機種なんですけどね。今のところiPhoneにスイッチしない理由もこの機種があるからなんだよね。

talby.JPG

もう古い機種になるからか、あまり知られてないみたいで、talbyを人に見せると、これなにー!? いいねーって言われて嬉しい感じ。( ´,_ゝ`)フッフッフ

それと、今日は、液晶保護フィルムをCX1に付けようと思って、電気屋さんに行ったら、CX1用のもR10用のも置いてなかった。でも、サイズを計ってくれて、IXY 920ISと同じってことで、HAKUBAのそれを購入した。

フィルムは1枚だけだったけど、キレイに貼れたヾ(≧▽≦)ノ

でも、横に1mmくらい隙間があるんだけど、こんなものなのかな?

この際だから、専用ケースも見てみようって思ったけど、まだ入荷してないみたいだった。

それから、Eye-Fiも購入したかったんだけど、これもないのでした。ネットでしか買えないのかな? 帰ってきてから∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしましたけど。

CX1で何枚か撮ってみたけど、操作感がいい感じだ。なんか、ずっといじっていたい感じ。手に持ってて嬉しいみたいな。

たくさん写真を撮りたくなりそう。

CX1.JPG


ラベル:RICOH CX1 talby
posted by nishinyah at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

RICOH CX1買ったよーヽ(・∀・)

まだ買うつもりではなかったんだけど、RICOH CX1が、いよいよ発売になって、電器屋さんに、銀と黒どっちにしようか下見に行ったのでした。

店頭に入って、すぐに見つけられなかったので、店員さんに、CX1て何処にあるんですか?って訊いてしまったのですが・・・。

実物を見ながら、今日は買うつもりはなくて下見なんですよと牽制しつつ、値段が46,800円(45,800円だった気も・・・)。ポイント20%のところが消してあって、これってポイント付かないんですかって訊いたら、そうではなくて、23%のポイントが付くんですよって言われて、その場で電卓たたいて見せて、もーほんとにお安いんですよと。

σ(ΦωΦ)オイラ:それって現金でですよね? 今、手持ちが、44,000円(と小銭)だから、4万3千円台だったら買えたんですけどねー。
(´_ゝ`)店員:ちょっと訊いてきます。

待ってる間、色を検討。(ー'`ー;)ゥーン、やっぱり黒がいいかな〜と思っていたところで店員再登場。

(´_ゝ`)店員:いっちゃえ〜ってことで、それでいいです。ただ、在庫に黒がもうないんですよ。シルバーかロゼになるんですけど。
σ(ΦωΦ)オイラ:待ってる間に黒がいいなあと思ってたんですけど。元々、シルバーと迷ってたから、この際、シルバーにします。あ! 長期保証ってポイントで入れるんですか?

(´_ゝ`)店員:入れますけど、現金で加入した方が、修理上限額が減らなくて安心感がありますよ。でも、そんなに高額な修理代になることってあまりないですけどね。
σ(ΦωΦ)オイラ:(´・д・`)ェー、もっと値切ればよかった。でも、手持ちはこれだけなので、仕方ないです。ポイントでお願いします。

ていう感じ。

なんか、交渉のためのテクニックを使っているようで、実は全部本音なのでした。

RICOH CX1 SILVER.JPG

Mac Fan Clubの読者の集いに行ったら、きっと写真撮ることもあるだろうから、そのときまでに買おうと思っていたので、ネットで購入しても間に合ったのですけど、こっちの方が安かったからねー。ヽ(・ω・*)ノあ! あまり、ズームって重視してなかったんだけど、このカメラ、7.1倍ズームだからイベントとかでも使い勝手がいいかもしれませんね。

ラベル:RICOH CX1
posted by nishinyah at 10:42| Comment(0) | TrackBack(0) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

ザクマニアかわゆす(*´Д`*)

なにげにネットを見ていたら、ザクマニア。

ザクマニア 第2弾/ランバ・ラル特攻!

なんか可愛いんですけど(*'ω'*)ラブリィ

しかも、なんかお安いんですけど。

∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしました。

モビルスーツといえば、ザクですよねー。

σ(ΦωΦ)オイラが子供の頃、ロボット物は、基本一対一でのたたかいだったのに、ガンダムのオープニングで、編隊となっているザクに衝撃; ̄ロ ̄)!!を受けました。

その頃、兄が購入した1/60のシャーザクのプラモデルのぼってりした曲線にも(*´Д`*)ハァハァだったわけですが。

今のリアル的なザクのプラモデルよりも、当時の1/60のザクの方がヾ(。´д`)ノィィョネー。あの時点で完成されてたね。

一方、ガンダムの方は、今の方が当時よりも断然良くなっていると思うけど。

ザクマニアは、当時のザクに比肩しますよね。ザク的な意味で。俺、今度CX1買ったら、ザクマニア撮るんだ。

ラベル:ザク ザクマニア
posted by nishinyah at 09:12| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

iPodを音声で操作

iPodを音声で操作っていうと、新しいiPod shuffleみたいだけど、そうじゃなくて、口で命令して操作できたらいいのではないかと思った。

OPERATOR'S SIDEっていうPS2のゲームがあるけど、簡単な命令なら、音声認識は完全に実用レベルになっているし、手ぶらで操作できたらまさに手軽。

iPod shuffleが電源ボタン以外はなにもないシンプルなデザインになったのだから、操作も音声でできたら、Macじゃないけど、もっとAirになったのにね。

とはいえ、iPod shuffleの場合、音声をあらかじめiTunes経由で取り込んでいるのでしょうから、CPU性能とかあんまり関係なさそうではある。ていうか、もっと滑らかな音声が出てきてもよさそうなものだけど。喋らせるだけならともかく、音声認識させるには、さすがにiPod shuffleでは無理かなー。iPhoneとかならできそうだけどね。

Apple In-ear Headphones with Remote and Micなんてのもあることだし、ここはぜひ新しいiPodあたりで。

ところで、シンプルなデザインのiPod shuffle。本体の方に刻印ができるかと思ったら、クリップの方なのね。本体にでっかく刻印できたらいいのに。ああそうか。あの透明フィルムを使ってもいいかな。

ラベル:ipod shuffle
posted by nishinyah at 01:34| Comment(0) | TrackBack(3) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月07日

あなたの街のiPod touch

第2世代iPod touchがApple Storeの整備済製品で出ていたら買おうかなーと思いながらも、いつまでたっても出てこないうちに、新iPhoneの噂も少しずつ出てきた今日この頃。

あなたの街のiPodを見つけようのブログパーツに新しいブログパーツがあるよ、と表示されていたので、貼ってみた。


いいなあ。σ(´・д・`)オイラのtouchはどこに行ったんだろう(⊃ω・`。)

このプログパーツ、スピーカーマークを押すと音も聴けます。押せば、iPod touchが欲しくなること請け合いですよ。

Σ(゚д゚アッ もう一度、見たら、あなたの街のiPodのプログパーツは、3月13日で終了と書いてある。そうなのかー。この前、虹色リンゴのiPodを投稿したんだけどな。

iPod in HIBIYA PARK.jpg

この分だと、第2世代iPod tocuhの整備済製品が出てくる前に、新iPhoneが発表されそうだ。いっそ新iPhoneが出たら買っちゃおうかなー。でも、軽くてスリムなtalbyも手放せない気がするので、2台体制になってしまうかもしれん。2台も電話持たなくてもいいんだけどな。(ー'`ー;)ゥーン

ラベル:ipod touch
posted by nishinyah at 09:55| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月04日

もっとAirに

久しぶりのApple AccentJackさんがMacBook Airを購入されたのを紅いiPod shuffleで聴きながら、次のMacBook Airはどうなるのだろうと考えていた。

おそらく、正常進化であれば、サイズ、重さはそのままで、性能をアップしてくると思う。バッテリーももう少し長く保つようになるのかな。

でも、Netbookで軽いPCを見慣れてきた昨今、MacBook Airはちょっとだけ重いと思う。

モバイル機器は、普段から何気なく持ち運べるものが良いと思う。1.36kgというのは、今ではちょっと重いと感じてしまうのだ。それくらいの重さだったらいっそ2.04kgのMacBookでいいかなと思ってしまう。十分スリムだし、性能もいいし。

ポリカーボネイトのMacBookとのラインナップとの比較であれば、MacBook Airは、十分、Macの中でも個性的だったのだけれど、ユニボディのMacBookが出た今では、MacBook AirはもっとAirにならないといけないと思うのだ。

でもなー。例えば700gのMacBook Airがもし出たら、十分インパクトがあり、欲しくなるというか、きっと買ってしまうような気もするけど、世間一般的には、Netbookのこともあり、そんなAirが出てもそれほどインパクトはないのかもしれないなー。(ー’`ー;)ゥーン


ラベル:Macbook Air
posted by nishinyah at 01:05| Comment(0) | TrackBack(0) | Mac | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする