2009年01月25日

情熱大ミク

Macを購入するときに、GaregeBandっていう結構いいソフトが初めから入っているってことを知って、楽しみにしていました。もうだいぶ前になってしまいますが、GarageBandで作った曲を自分のサイトにアップしたこともあります。

その後、ループな曲を組み合わせるだけじゃなくて、いつかオリジナルの曲を作りたいなと思って、まずは、テキストの楽譜をGagageBandに打ち込むということをしていました。ただ、GarageBandの場合、鍵盤から打ち込むのは、リアルタイム入力しかなく、むしろ素人には必要なステップ入力ができなくて、せっかく購入したでかいMIDIキーボードを使うどころではなく、五線譜に音符で入力していました。ただ、これだと、写しているだけって感じで、キーボードで入力したいなあと思っていたところ、Logic Expressならステップ入力ができそうだということが分かり購入しました。

GarageBand に慣れたσ(ΦωΦ)オイラには、Logic Expressも使いやすいだろうと思っていたら・・・。かなり複雑なんですけどー(;´▽`A`` GarageBandの発展したようなものと思ってはいけませんね。いや、そういう面もあるかもしれないけど、中学生と大学生くらいの差があると思うよ。GarageBandとLogic Expressの中間くらいのソフトが欲しい。(・`ω´・)ノ

でもせっかくだから、使えるようになろうと思って、そういえば、馬の人が弾いていた情熱大陸カッコよかったなーということを思い出して、情熱大陸の楽譜を見つけて入れることにしました。でも、結局ステップ入力をしたのは、KORGのnanoKEYがあったとき(年末に買って、年末に修理に出して昨日戻ってきた・・・。)だけでしたけど。

っていうか、Logic Expressの本を何冊か買ったけど、打ち込みに関して、あまり詳しく書かれたものってないと思います。楽譜の入力の仕方だけでも、きちんとした解説が要ると思います。音楽教室の先生に教わりながら何とか打ち込めたし、元々の楽譜にはなかったベースとドラムも追加できましたけど。ちなみに、Apple Store渋谷のGenius BarにLogic Expressの変な挙動について質問しに行ったら、Genius Barでは修理しか受け付けてません、でも、分かるスタッフがいたら、なんとか対応できたかもしれませんが、今日はいません。そういうのは、電話のサポートか、有料のOne to Oneで予約してやってくださいって言われました。≧´・ω・`≦ハワイ出身アロ-ハ・ショボオエ

まあ、One to Oneには前から興味があるんですけど、しっかりとした目的がないと、勿体ないなーと思うのですよね。

そんなことはともかくとして、情熱大陸を入れているときに、そういえば、ニココニ動画とかYouTubeってJASRACと包括契約したから、個人のサイトでは載せられないような曲でも、投稿できるんだよなー。それをリンクしてやればいいじゃないってことに気がつきました。

それで、情熱大陸をなんとか入れることができたのですが、以前、CrossOver Macと初音ミクがセットで発売されたのを買ったことがあって、それをインストールしたままで使ってませんでした。そこで、ヴァイオリンのパートを初音ミクさんに歌わせられないか、 MIDIだから、もしかしてそのまま使えるんじゃね? と思って、やってみたら、あっさり、というわけにはいきませんでしたが、なんとかできました。 MIDIを読み込むと、「アッアー」と歌ってくれます。元々、そのようにするつもりだったので、良かったのですが、例えば、「ハッハー」とか「ウッウー」とかに一括変換くらいできないのかなあと思いつつ、できませんでした。(´・ω・`)ショボーン

その後、なぜか、Logic Expressにミクの歌を出力したものを読み込んで、音を合わせようとしても、ミクの声が出ないというか、むちゃくちゃ遅れて出てくるーいうことがあって、結局、Logic Expressに入っている曲も、一回AIFF形式に出力してから再度読みこんで、ミクの声と合わせたらうまくいきました。ε-(;ーωーAフゥ…

じゃあいよいよ曲をアップしようかってことになって、動画にしようと思ったのですが、Windowsムービーメーカーを以前使ったときに、かなり使いやすかったように思うので、Windowsムービーメーカーでやれば簡単なのになーと思いつつ、ここまでMacでやったんだから、全部、Macでやろうと思って、なんとか、iMovie '08で動画にまで持って行きました。本当は、タイトルだけでいいやって思ってたんですけど、以前、曲を自分のサイトにアップしたときのことを思い出して、同じような感じにしました。

iMovie' 08ではさすがというか、直接、YouTubeにアップする機能がありすぐにアップできました。ところが、ニコニコ動画の方は、iMovie '08から書き出した動画も、それを別のソフトで変換しても、なんかうまくいかない。Σ(´Д`lll)

こことか見てやっとなんとかなったよ。ε=(´Д`;)ハァ

まあ、そんなこんなですが、今度は、自分のオリジナルの曲をアップしたいです。いつのことになるか分かりませんが。


posted by nishinyah at 03:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月24日

Turbolinux wizpy 4GBを衝動買い

iPod touch 2ndがApple Storeの整備済製品で出ないかなーと思って毎日Apple Storeを覗いている今日この頃ですが、かつて持ってたiPod touch 1stだけなんですよね。今のところ。

そんなこんなで、ネットを見ていたら、amazonでTurbolinux wizpy 4GBが今なら3,100円という情報が・・・。

Turbolinux wizpy 4GB スマート ブルー P0695

(´・∀・`)へー・・・ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…・・・∩゙ヽ(。・ω・。)ぽち

て感じで。

動画も見られる携帯ミュージックプレーヤーというだけでなく、なんかいろいろできるみたい。

元々そんなには高くない製品(9,800円)だけど、この値段で買えるとしたらやはり破格みたいで、注文ができても、買えたという人とそうでない人がいるみたいだ。

ワクワク"o(・ェ・o))((o・ェ・)o"ドキドキ

■追記

wizpyはすぐに発送されたんだけど、受け取りは今日(2月1日)にしていました。

Macでは使えません。Σ(´Д`lll)

Windows Vista機につないでみました。やってるうちに、Turbolinuxの初期画面にはすることができました。IDとパスワードを登録して再起動したら、なんか途中で固まっている御様子。ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

しょうがないから、Netbookでも買うかー。ヾ(・ε・。)ォィォィ

■追記2

その後、もう一回Windows機で試したら、きちんとTurbolinuxが起動できた。ヽ(・∀・)/
ユーザー登録とかして、Firefoxでネットにもつながってるけど、えーと、この後どうしよう・・・。音楽とかは、もしかして、この環境でCDからエンコードしないといけないのかな? (。・。・?)エッ

■追記3

Windowsを起動した状態で、つなぐと、外部ストレージとして認識します。そのときに、AudioフォルダにMP3ファイルを入れておくと、Wizpyで音楽を聴くことができます。音は結構、ていうか、かなりいい感じだ。思わず聴き入ってしまった。付属のイヤホンは使ってないけど。

ラベル:wizpy
posted by nishinyah at 00:48| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月18日

オプティカルマウス(ウッド柄)は木製じゃないよ

楽天のオークションで落札しました。この値段で木製ならいいかなーと思って。届いてみたらプラスチックに木の模様(´Д`;)
でも、つないでみたら、なんか青や赤に光ったり(光がマウス本体を透過する。)して、ふつーとはちょっと違うマウスかも。

ラベル:Wood マウス
posted by nishinyah at 11:14| Comment(2) | TrackBack(0) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月11日

VAIO type Pの誘惑

iPod touchがあった頃は、動画閲覧とかネットとか、結構出先でもしていました。というか、動画だったら歩きながらでも見ていました。PSPでも出来るんだから、PSPをもっと活用しようかな。それか、iPod touch 2ndが整備済製品で出てたら購入しちゃおうかなー。

と思っているのですが、VAIO Type Pいいね。

ただ、Sony StyleのVAIOオーナーメードでWindows Businessを選択しても、XPにはダウングレードできないみたいですね。標準バッテリーの保ちも公称値の半分くらい(2時間くらい)のようだし。

でもあのサイズ、スタイリッシュなデザイン。とても魅力的であります。Sony Styleで思わず購入してしまいたいという気持ちがふつふつと・・・。SONY(≧∇≦)bヤッタネと、思います。

今回、SONYは、いわゆるNetbookと一線を画した製品としてType Pを出してきたわけです。今までのNetbookでは、性能的には妥協するにしても、ごく一部の製品を除いてどうもデザインとか質感とかいろいろとどんなんだろうねって思うものがありました。私がASUS S101を結局購入しなかったのも、良い方ではあるはずのそのデザインにもあったように思います。ただ、HPのは・・・、HP 2133が良すぎるのですが、XPにダウングレードもできるし・・・。ただ、バッテリーの保ちがモバイル機としてはどうなんかなーと思っていたところです。

そこで、Type Pですが、なるほど、確かにこれで10万円程度で購入できるというのは、安いと言えると思います。20万円程度で売っていてもおかしくないと思う程です。もっとも、その値段だったら、購入意欲は湧かなかったでしょうけれども。しかも、サイズ、重さとも、いわゆるNetbookとは一線を画している。バッテリーの保ちだって、大容量バッテリーを選択しても、それでも、Netbookよりは軽い。これはやはり魅力的ですよ。

ただ、ちょっと思うのはですね。
Netbook陣営が果たしてこのType Pを見て、このままでいるだろうか? ということです。SONYが一線を画したというのは確かにそのとおりではありますが、いわゆるNetbookの路線と非常に近い。というか、今のNetbookが何年か先に到達しようとしていたかもしれない製品だと思います。Type Pは、現在において、一線を画してしまったが故に、そのCPUではどうかと思われるVistaを積んでしまったけれども、今のいわゆるNetbookではそんなこと考えずにXPを積める。ディスプレイだってあそこまで高精細でなくても、その分安ければいいし、その方が字が大きくて良いというメリットもあるだろう。S101のあの起動時間とバッテリーの保ちで、Type Pに何とか近づけたサイズでお値段がグンとお安くなった製品が比較的近い将来実現してしまうようなことがあれば・・・。

しかし、あのサイズにするのは、SONYに一日の長があるかもなあ。バッテリーだけで言っても、SONYはまさにそのバッテリーを開発している会社でもあるからなあ。

いずれにせよ、SONYは久々にやってくれました。Netbook陣営の巻き返し(とはいえ、値段的には差があるわけですから、そもそも巻き返すという選択肢は出てこないかもしれない。しかし、このType Pを見て、いわゆるNetbookの多くが一気に色あせて見えるようになってしまったのも事実。あるいは、Netbookは、今よりも更に低価格路線に走るかもしれない。今後どうなるのか要注目ですね。)とか、SONYが将来出すであろうType Pの後継機(より熟成された製品となっている筈。少なくとも、ポインティングデバイスについてはもうちょっとなんとかなって欲しい。)を考えないで、ここ数か月のことだけを考えるのであれば、思わず∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしてしまいそうな製品である。ていうか、将来のことを考えて自制しようとしても、思わずポチりそうになるくらくらする製品ですよね。人に見て見てーって自慢できそうだし、なんか使ってるところを見られて、いいでしょー( ´,_ゝ`)ふふんと優越感を持てる製品、そういう製品的魅力もあると思うんですよ。

そう言いつつ、HPのあれがぐんとお安くなったら、そっちを買ってしまうかもしれませんが(というか、HP 2140が出るみたいですね。)。

ああ・・・そんなことを書いてたけど、いろんな記事を見てるともう買ってしまいたくなってくる。正直、購入してもそこまで使用する場面があるのかという気もするんだけど、それでも買いたくさせるのが、この製品の魅力なんだろう。iPhoneのGPSが常々羨ましいといつも思っているので、WWAN + GPSのオプションが選べるようになるの待ちかなあ。今のType Pでも、別売りでGPSの機能追加できるけど、どうせなら内蔵して欲しいじゃないですか。ただ、納期が遅くなるようなら、それまでに他の製品に目移りしてしまうかもしれませんけどね。そういえば、前、SONYの新製品の携帯ミュージックプレイヤー買おうとしたら、購入できなくて、その後、iPod shuffleが発売されて、そっちの方が良くなってしまったことがあったなあ。


■参考

「VAIO type P」チェックポイント7題

VAIO type P開発者インタビュー

Sony Styleロゴ_124_40


ラベル:VAIO Type P SONY
posted by nishinyah at 23:38| Comment(2) | TrackBack(1) | PC | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年01月06日

(´・д・`)ェー plus one LCD-8000U発売

週刊アスキーをめくっていたら、p51にLCD-8000U発売予定の記事が。年末に、LCD-4300Uを購入したσ(´・д・`)オイラはどうしたら・・・。

昨年の12月中頃に、Logic Expressを使って楽譜を入力していたのさ。
そうしたら、ピアノロールの画面だけ、別ウィンドウで開いて、それをサブディスプレイに表示したら、効率よくね?って思って、すぐに、Amazonで∩゙ヽ(。・ω・。)ポチ。
ちなみに、前後して、KORGのnanoKEYも∩゙ヽ(。・ω・。)ポチしていたところなのでした。

ところが; ̄ロ ̄)!!

別ウィンドウで開いたピアノロールの、音程は変えられるのに、音の長さが変えられない。
なんでーヽ( ̄д ̄;)ノ!?

その後、LCD-4300Uはあまり使わなくなっていきました・・・。(*´д`;)…
でも、また使おうとしたら、nanoKEYが認識しなくなってしまって修理に出している間に、LCD-8000Uが出ますか。(*・3・*)ムー

ああもう、LCD-8000U買っちゃおうかなー。いやそれはまて。

冷静に比較してみよう。

LCD-8000U
画面8インチ、800×600ドット、485g 18,000円前後、2009年1月下旬発売予定

LCD-4300U
画面4.3インチ、800×480ドット、130g 16,732円(Amazon 1月6日現在)、2008年10月22日発売

(-公-;)ウーン、やっぱり、LCD-8000Uの方がでかくて見やすそうだな。横のドット数は同じみたいだけど・・・。重さは、3倍以上違うのね。これだと、Amazonであわせて買いたいに出てくるグースケーブルは使えないかな。いや、LCD-8000UでもUSBケーブルとして使えなくはないんだろうけど、中空にLCD-4300Uを固定するような使い方はできないだろう。あとは、やっぱり値段だなー。ほとんど同じじゃないかー。ムー(・ε・)(・3・)ムー。1万円くらい違ってたら、しょうがないなーと思えるんだけどね。あと、LCD-4300U発売からそんなにたってないじゃありませんか。

あと、モバイルという意味では、LCD-4300Uの方が優れているとは言えるな。ウン(*-з-)(-ε-*)ウン。持ち運びにほとんど負担とならないでしょう。今、修理に出しているnanoKEY とあわせて持ち運びがしやすいよね。そう考えると、これはこれでありかな・・・(´・ω・`)あぁ・・・。

posted by nishinyah at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする