2008年11月30日

ASUS S101の購入を自分に説得してみる

発売前からASUS S101に関心がありまくりで、今、UMPC買うならこれしかないと思っていた・・・んだけど、ネットを見てると評判は必ずしもそれほどではなさそうで、電器屋さんに行って見てきた。

ASUS Eee PC S101 EEEPCS101-CHAMPAGNE シャンパン EEEPCS101-CHP007X


あのヒンジ部のスワロフスキーのクリスタルガラスってなんなのーこれっ!?
本体サイズもちょっとでかくないですかー。UMPCってもっとちっこいものとおもってましたー。

かといって、それ以外のEeePCについては、なんか製品の質的に、店頭で見てもゥ─σ(・´ω・`*)─ン…て感じ。

質的には、東芝とかNECのとかはさすがにいいとは思ったけど、しかし、バッテリーの保ち時間がちょっとでしかない。

UMPC全体のバッテリーがそうであれば諦めもつくが、EeePCの製品ではバッテリー駆動時間はかなり長いものがある。

とはいえ、ACERのASPIRE ONEは長時間バッテリーに交換すれば、バッテリー保つし、懸念していたクリックボタンが左右に配置されている点については、マウス感覚と同じじゃんということで全くの違和感なし。質的にもブラックはなかなか良いと思ったけど、バッテリー交換すると、店員さんによると1.5kgくらいとなり、S101であれば、1.06kg なのになーという感じでひっかかる(しかし、後で調べてみたら、長時間バッテリーって重さが329gしかない。ASPIRE ONEの本体も1.06kgだから、そのまま足しても1.389kg。元々ついてたバッテリーは外すんだから、もう少し軽くなる筈。しかも元々あるバッテリーを予備バッテリーとして一緒に持ち運べば、駆動時間はもっと長くなるよ。あれ? もしかして、これはこれで良いかも!?)。

そこで、結論としては、日本製で、バッテリー保持時間が長いのが出てくるまで待ちかなーと思っていたところ。改めて、別の電器屋に行って、S101を見直してみた。そこの店では、S101の全色が揃っていた。

グラファイトとブラウンは、色が渋い。なかなかいいんだけど、蓋を閉じてみると手脂が目立ちそう。シャンパンはその点はよさそうだ。現物を見るまでは、シャンパンはちょっと派手なんじゃないかなーって思ってたんだけど、実物を見ると、なんか、軽やかでいい感じ。それに、例のヒンジ部のスワロフスキーが目立たないような気もする。

そう思うと、1.06kgというのは、なかなかにやはり欲しいと思わせるものであるし、バッテリー駆動時間もなかなか(*ゝД・)bィィ☆彡。欲しくなってきた。

あとは、購入するための理由付けがもう少しばかり必要。

私としては、iPod touchがどこかに行ってしまい、その後継機は前機種と性能的にあまり変わらないので今、買う気にはなれない。でも、それに代わる何かが欲しい(気持ち的に。)。

ちなみに、以前書いた、ノートパソコンのサイドディスプレイを買うのなら、UMPCでも買った方がいいのではないかと思った件については、今はちょっと違う感想を持っています。まず、小型テレビをサイドディスプレイにしてみたけど、やっぱり見づらくて、あまり使っていない。UMPCはキーボード部を含め、思ったより大きかったし、今は2万円弱でUSB接続の質のいいサイドディスプレイを購入できるようなので、そちらを購入するのが良いかと思う。とはいえ、UMPCを買うのであれば、サイドディスプレイは購入しなくても良いとは思うけど。

と、すると、やはり、外出時の持ち運びにも使えるからということになる。

無線LANが使えるところで、iPod touchを良く使っていたし、たまに、Macbookを持ち出して使ったりしていた。しかし、iPod touchはどこか行ってしまったし、PSPでネットはちょっと使いづらい。Macbookは、別の用事で持ち出していたときに、ついでに使っていただけで、気軽に持ち運べるような重さではない。

電車の中とかで、ブログの原稿とか書くにも、ポメラ
という製品が今はあるけど、UMPCでももちろんいいわけだ。

ただ、電車の中では、結構雑誌(週刊アスキーとかサンデーとかマガジンとかNewsweekとか)を読んでるので、手持ち無沙汰と思ったことはあまりない。

でも、遠出するときも、UMPCあったらいいよね。Macbookは持ち運びするなら、それなりに荷物になるのを覚悟しなくてはならならいけど、S101ならそんなことないよね。d(゚∀゚*)ネッ!!

デザイン的にも、今あるUMPCの中では結構いいし、何より、バッテリーの保ち時間が段違いですよ。そうでしょ! 奥さん!

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…、そうかなー。でも後一押しほしいなー。もう少し負けてくれたら買っちゃうかも!?

といった状態が今のようです。

■追記

電車内で使うPCという意味では、今まで実際に使ったことはあまりない。今までと違うコンピューティングができるという意味では、なかなかいいのかもしれません。そこから、何か新しい使い方が見つけられるかも。

具体的には、ブログ記事を書くことぐらいしか思いつきませんが(でも、実はブログ記事を書いていると、なぜか何度も見直したりして意外と時間がかかる。移動中に書いてしまえるのならば、それはそれでいいかも!?)。あと、あらかじめ読み込んでおいたネット情報を読むとか? ああ、あらかじめ動画を入れておいたのを見るというのもあるか。iPod touchならさりげなく動画見られたんだけどなー。UMPCとはいえ、ちょっと目立つような気もするな。せいぜいPSPくらいまでか。

そういえば、数年前、原書を辞書ソフトと一緒にPCに入れて電車の中で読んでみたらどうだろうっていうことを考えて、VAIO Type Tの購入を検討したことがあった。結局、そのときは電子辞書を買って、それも今はあまり使ってませんが(ノ∀`)タハー そういうこともできるかもしれませんね。

休日は引きこもりがちで、家でネットを見て過ごしているσ(ΦωΦ)オイラとしては、そんな現状を少しは変える一助となるかも。今でもMacbookを持っているから、UMPCを持っているがゆえに、更に、出不精になることはないだろうし。

このくらいの理由ではどうだろうか?>自分

ラベル:UMPC Netbook ASUS Acer
posted by nishinyah at 22:43| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

ポケットに入れてそのまま忘れていられるカメラ SONY DSC-T77

みんぽす このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います)レビュー商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら



スリムでスタイリッシュなカメラである。

ソニー デジタルカメラ Cybershot T77 (1010万画素/光学x4/3.0型タッチパネル液晶) ブラウン DSC-T77/T


昔、ポケッタブルという言い方をときどき耳にしていたと思う。とはいえ、その頃のポケッタブルは本当にポケットに入れられるのかって感じでしたが、DSC-T77は、本当の意味でのポケッタブルだ。

この前書いたRICOH R10が、いつも鞄に入れて持ち歩こうという気になるカメラなら、DSC-T77は、ポケットに入れて、そのまま忘れていられるようなカメラだと思う。

実際は、R10とあまり大きさが変わらなかったFuji Film F11だけれども、DSC-T77と較べるといかにも大きい。このカメラを使うと、もう後には戻れない感じ。もちろん、RICOH R10のようなカメラは、あれはあれで良いけど。

画質は特に問題ないと思う。もうこれだけ撮れればいいよ。私が撮った写真は、また夜に撮った写真ばかりだけど、ここにあります。

使い勝手としては、多分、一番気になるのは、シャッターボタンとズームボタンと電源ボタン以外は、タッチパネルによる操作であることだと思う。これは、最初、iPod touchのつもりで使おうとしたら、ほとんど反応しなくて(#゚Д゚)ムッキー。でも、付属のペイントペン(いわゆるスタイラスペン)で操作したら、ふつーに操作できました。そのうち指でも操作できるようになったんだけど、iPod touchが指の平(というのか?)で操作するのなら、DSC-T77は爪先で操作するって感じなのだ。まあ、iPod touchの操作性が秀逸すぎるんだけど、DSC-T77のタッチパネルも、これはこれで使えないことはない。

あと、レンズの位置のせいか、さっと出してさっと撮ったときなど、レンズに指がちょっとかかってしまうことがあった。落ち着いて撮れば問題ないんだけど。

店頭でも見てきましたが、モックでした。だから、SONYには、質感のない(少なくとも実物よりも軽い)偽物を置くなと言いたい。良さがわかんないよ、あんなんじゃ。という思いはあるけれども、そのお店に陳列してあったその他のデジタルカメラを見て、えーと、なんかSONYの製品と大分違うなーという印象。他メーカーの製品は、DSC-T77よりもちょっとデカいかな。それから何よりも違ったのは、カメラのレンズ部分の印象。実際はそこまで大きくないレンズであっても、まるーく、レンズ部分を強調する装飾がされているものがほとんどであり、いかにもカメラでーす、レンズでかいです、すごいでしょ?って言ってる感じ。その中で、DSC-T77は、ケータイって思われるくらいのさりげなさです。

そうそう、DSC-T77を人に見せると、これケータイ?って訊かれました。EXILIMケータイなんてのも出ているし、そろそろケータイとカメラは別々に持たなくても良くなりそうだけど、やっぱり、79gのtalbyは手放せませんね。

話がそれましたが、デジタルカメラを買うとしたら、DSC-T77と似たコンセプトのカメラはきっと他にもあるだろうから、別にSONY製品でなくてもいいやって思ってたんだけど、少なくとも店頭では見つけられませんでした。例えば、これから旅行に行くなど、すぐに写真を撮るような機会が多くなりそうだったら、今ならきっとこの製品を買うと思います。

今回、私が使ったカメラの色は、ブラウンでしたが、ブラウン(*ゝД・)bィィ☆彡。店頭で他の色も見ましたが、一番落ち着いていて、大人向けの色って言ったらいいのかな。

ところで、以前は、私はデジタルカメラの大きさにはそれほどこだわってはいませんでした。というのは、三脚とセットで使うことが多かったから。友人達と旅行に行って、写真をフツーに撮りまくっていると、写真に自分が写らない。友人に撮ってもらったりもするけど、自分で撮りたいアングルではなかったりするし、第一、その友人が写らないじゃないですか。だから、三脚とカメラはセットなもの。三脚でかさばるのだから、今更、カメラが少しくらい大きくても構わない・・・。

そう思っていたんだけど、まあ、あまり、みんなと出かけることも少なくなったというのもあるけれども、三脚とのセットだけで使うものでもないだろうっていう気持ちもある。自分が( ^ω^)おって思った景色を、すぐに撮れるというのもいいと思う。そういう意味では普段持っていることも忘れるくらいで、しかし、これはってときには、すぐに思い出して使える。そんなカメラがいいよね。もちろん、三脚を使った使い方もできる。この場合は小は大を兼ねるといったところかな。

posted by nishinyah at 02:46| Comment(0) | TrackBack(1) | CAMERA | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月16日

iPod touchの行方

数日前にiPod touchを出先で紛失した。鞄に入れた筈だった。20分くらいして出そうとしたらなかった。鞄に入れた場所に戻って探しても見つからなかった。その後数日たって交番に届けたが、届いていないようだった。私のiPod touchは本体の裏側に数字3桁を刻印しているので、特定はしやすいのだが・・・。

今後のことを考えよう。私のiPod touchは第1世代の16GB。音楽やPodcastを聴くだけなら、第5世代iPodで十分であり、実際結構使っている。iPod touchは、動画や無線LANが使える所でのWeb閲覧などが結構良かった。動画はPSPでも見られるけど、例えば、歩きながらPSPを見るのはちょっと・・・。電車内でもiPod tocuhを見ているのとPSPを見ているのとでは、やはりiPod touchの方がスマート。PSPの方が画像は大きく表示できるのでしょうけど。WebもPSPでも見られるけど、動画と同じような理由でちょっと・・・というのもあるし、PSPは全部読み込んでから内容が見られるようで、そのへんのところも。

ということで、iPod touchの延長線上で考えるとすると・・・

・同等製品であれば、整備済製品として26,100円で買える。
・第2世代iPod tocuhの16GBなら。Apple Storeでは35,800円で買える。
・iPhone 3Gは値段がよくわかんないな。かなり高いようにも見えるんだけど・・・。

まず、同等機種の購入というのは、(´Д`;)なんかね。だってね。失われたのものを買い直すだけだからね。その分の出費をしてやっと前と同じ環境というのではちょっと・・・。
では、前よりもちょっとだけ良くなった第2世代ならどうか? NIKEのも使えるし、スピーカーもついているし、どうよ? っていうか、たったそれだけですか? デザインもちょっとだけ変わっているけど。
第2世代があまり変わらないのであれば、整備済製品の第1世代の32GB、38,100円という手もある。容量が倍に増えるのは嬉しいけれども、でも、それだけなんだよなー。それだけのために、4万円弱か・・・。
一番心惹かれるのはiPhoneではある。GPSは何気にちょっと羨ましかったりする。無線LANの環境がないところでもネットができるから、ちょっと気になったことがあったときに、すぐに見られるし、あと・・・あれ? なんだろう・・・。えーと、それくらい? サイズというか厚みがiPod touchよりちょっと厚くなる。電話としては今使ってる79グラムのtalbyの替わりに持ち運びたくないなー。

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

iPod touch出てこーい( 」´0`)」

実は、以前もiPod touchが行方不明になったことがあります。新幹線の中で使っていたのですが・・・。(´・ω・`)ガッカリして、駅に届けると、すぐにあったという知らせがヾ(≧▽≦)ノ。今回、最後に使った場所も明らかだったし、気がつくのも早かったから、すぐに出てくると当初は思っていたのですが。


ラベル:ipod touch
posted by nishinyah at 02:46| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年11月09日

pino

pinoが食べたくなった。pinoのPerfumeの動画を見たからだ。

というか、その前に、外国人がPerfumeのPVに対する海外の反応というニコニコ動画を見て、既に食べたくなっていた。夜中だったけど買い出しです。

でも、pinoってすぐに食べ終わってしまう印象がある。何箱か買ってこようかなって思ってたら、26個入りがありました。バニラとチョコとアーモンド入りですよヽ(´∀`)ノワーイ。ラムレーズンも期間限定で別に売っていました。あと、やっぱり基本はバニラってことで、結局、26個入り(バニラ、チョコ、アーモンド)+6個入り(ラムレーズン)+6個入り(バニラ)を購入しました。

PINO BOXES.jpg

ラムレーズンは果物っぽい感じ。フルーツチョコレートみたいな。バニラはご存じのとおりフツーの味。でも定番(・`ω´・)ノ。アーモンドはコクのある味。これも(・∀・)イイ!! チョコはビターすぎなくてまあまあよい。 みんな( ゚Д゚)ウマーだけど、個人的には、ラムレーズンとバニラを交互に食べるとあきなくてよいかも。

PINO BAGS.jpg

ふぅヾ(´ε` )ゝ当分の間、pinoはいいや。

ラベル:pino
posted by nishinyah at 01:43| Comment(0) | TrackBack(0) | FOOD/DRINK | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする