2008年09月29日

ノートパソコンの横に置けるディスプレイ

普段使っているデスクトップパソコンはデュアルディスプレイにしているせいか、ノートパソコンでシングルディスプレイだとやはり少々物足りない。

パソコンで複数のことを同時にするのに、画面を切り替えるのではなく、同時に表示している方が分かりやすいし、楽ちん。

一つのディスプレイの中で、複数のウィンドウを開けてもいいのだろうけど、でも、ノートパソコンのディスプレイはそんなに大きくはない。

外付けでディスプレイを付けたらいいと思うのですが、MacBookの横において、バランスとかデザインとかよさげなディスプレイっていいのがあるのかな。

あまり大きくなくて、さりげなく置ける持ち運びもしやすいサイドディスプレイ。調べると、小さなディスプレイもあることはあるみたいで物色中ですが、なかなかコレはというものがありませんね。

ラベル:ディスプレイ
posted by nishinyah at 23:50| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月28日

iPodのオンライン修理サービス

最近は、iPodの調子がおかしくなると、Apple StoreのGenius Barに持ち込んでいます。

今日の午後、iPod touchにドット欠が3点見つかりました・・・。でも、画面を変えているうちに、ドット欠は1点に戻りました。

数か月前にドット欠が1点だけ発生していたときに、Genius Barに持ち込んだのですが、1点だけだと修理の対象にならないと言われてしまいました。
まあ、しょうがないかなーと思いつつ、もっと増えたときには、また持ち込もうと考えていました。

ところで、iPod touchを購入したのは昨年の今頃。保証期間てどうだっただろうって調べたら、なんと今日までじゃありませんか。いくら1点に戻ったとはいえ、また出てくるかもしれない。あわてて、Genius Barの予約をしようとしたところ、予約可能時間は既に明日になってしまっていました・・・。

iPod Photoを使っていたときに、オンラインで修理を申し込んだことがあります。そのときには、Apple Storeのページで全て済んだような気がするので、今回もそれで申し込んでみようと思いました。とにかく本日中に連絡しないといけないので。

ところが、オンラインの修理受付の画面にたどり着けません。シリアル番号とか打ち込む画面が出てきたので打ち込んで、出てきたページで、Apple直営店かオンライン修理サービスのどっちから選べというので、オンライン修理サービスを選択すると、IDとパスワードを要求されるので打ち込むと、またシリアル番号入力画面に戻る・・・(# ゚Д゚) ムッキー。ちなみに、IDとパスワードが間違っているから何度も入力画面になっているというわけではないのですよ。しかも「お客様の製品は、無償電話サポートの対象ではありません。」ということも書かれていたりして、電話での受付もしてもらえないのかと思いました。

そこで、ページの欄外に「製品のご購入・ご相談はオンラインのApple Store(0120-27753-1)、またはお近くのApple Store、アップル製品取扱店まで。」とあるので、まあ、購入の相談じゃないけど、少なくともどうやったらオンラインで修理を申し込めるかということを聞くことくらいはできるだろうと思って電話しました。

そうしたら、自動応答のアナウンスで修理の受付もしていたのです。なるほど、「購入」と「相談」は別なのね。だから、修理も受付してくれているのかーって、オンライン修理サービスのページなんだから、最初から修理の相談とかそんなふうに書けよー。「購入・修理等の相談」とかさ。それから、電話無償サポートって何のことかよくわかんないけど、きっと、iPodの使い方のサポートなんだろうけど、しかし、「お客様の製品は、無償電話サポートの対象ではありません。」とあるだけでは、すごく誤解を招くと思うよ。それに、今度修理依頼するときには、0120-277-535の方がいいよってアナウンスもしていましたけど、だったら、最初からその番号を書けよって思う。(・ε・) プンスカッ!

えーと、結局、何を言いたいかというと、iPodの修理の依頼は電話でもできますよーってことなんですけどね。

それで、アナウンスどおり大体15分くらい待ってたら、電話がつながって、事情を説明すると、修理の対象となるかどうかは、一度検証しないと分からないのでヤマト運輸が回収に行きますってことでした。また、本体に大きなキズとかあると、有償修理になるとか・・・。ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…おいらのiPod touchはケースとかにも入れてないから、以前落としたときに、ちょっと角のとことか・・・。

まあいずれにせよ、今日申し込めたので、無償修理となる可能性も出てきました。刻印サービスも使っているので、修理となった場合は2週間ほどかかるそうです。iPod 30GB 5thがあるので、修理に出しても、とりあえずは困りませんけどね。そういえば最近見てなかったけど、iPod 5thでも動画が見られるのでした。この際だから、買おうかどうしようか悩んでいるけど、最近、整備済製品から消えかけているiPod nano 3rd買ってしまったらどうかと一瞬思いましたが、NIKEの機能以外は、iPod 5thで対応可能なんでした。

刻印がなければ、Genius Barに持ち込んで、その場で交換とかってこともあるんですけどねー。

■追記(08/10/05)

今日の午前中指定で取りに来てもらうことになっていました。

すぐに持って行けるように分かりやすく炊飯器の上に置いておきました。置くときに見たら、ドット欠が2点見えてました。

朝になったらお米が炊けてました。タイマーで炊いてたんだった(´Д`|||)

えーと、大丈夫かなーと思って、iPod tocuh起動したら、正常稼働しているε-(;ーωーA フゥ…ていうかドット欠も消えてるんですけど!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

でも、持って行ってもらいました。なんか似たようなことが前にもあったなあ・・・。

■追記(08/10/06)

アップルの技術者による検査の結果、お客様の iPod に液晶ディスプレイ (LCD) の不具合があることを確認いたしました。つきましては、iPodの交換を予定しております。交換品の発送が整い次第、あらためてメールでご連絡いたしますので、もうしばらくお待ちください。
( ^ω^)おっ

posted by nishinyah at 20:43| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月25日

1テラのHDD買いました

今度は、USB接続のじゃなくて、Seagateの内蔵型のやつ。

σ(´・д・`)オイラ、パソコンの筐体なんか開けたくないから、内蔵HDDの方が全然安いって分かってたけど、USB接続のばかり購入していたんだ。けど、今使ってる1テラのは、もうフォーマットした方がよさそうな感じ。前に買ったLACIEの1テラのHDDも今使ってるパソコンでは認識しなくなってしまったし、1テラのUSB接続のってそういうものなのかもしれない。

いずれにせよ、1テラのHDDをフォーマットするには、同等以上の容量を持つHDDが必要。内蔵HDDなら安定して稼働してくれるだろうってことで、パソコン買ったクレバリーに訊いて、1テラのHDDとケーブルを購入。

パソコン開けてみたら、パソコンに固定するのに、ネジが要ることが判明。クレバリーには、初心者だと思って何が必要か教えてくれって言っておいたのになー。

とりあえず、ネジはなくても、接続はできる・・・なんか(・∀・)テキトーにそれっぽいのを接続したら、なんか動いているみたいだし、これでいいかなって思って起動して、コンピュータで見たら該当するドライブが見当たらない・・・ウーc(`Д´c)

BIOSなのか? BIOSなんだね? (;´Д`)ノえーっ

で、しょうがないので、起動するときに、DELキーか何かを押してBIOSの画面。あれ? ちゃんと認識してるよー。
(。-`ω´-)ンー、ネットで検索、けんさくー。

なんか、Windowsの管理ツールとかいうので設定してやる必要があるらしい。BIOSではなかった。

それで、管理ツールでドライブレターとか指定して、フォーマット・・・。

ネジはHDDの型番をメモして、ビックカメラで買うことにした。内蔵HDDだと、普通はインチネジですねえと言われたけど、ネジの長さは筐体によると言われてしまったよ; ̄ロ ̄)!!

とりあえず、標準的なインチネジを購入。100円だったからポイントでゲットd(>▽<)。

帰ってきたらフォーマット終了していたので、USB接続のHDDから内蔵HDDにファイルをコピー。

一番肝心なiTunesなんだけど、今回の騒動で、ドライブの設定を変えたりしてたのが原因なのか、ファイルのありかがいろいろ変になっている。それに、外付HDDを認識してなかったときに、気づかずにiTunesで取り込んだ曲がCドライブにあったり。

この際だから、以前やったライブラリの統合もすることにした・・・んだけど、ツールバーの詳細のところにないんですけど(´Д`;)

探してみたら、ファイルのところにあった。

容量がでかいと何をするにも時間がかかる。今はやっとUSB接続のHDDをNTFSにフォーマット中。これで外付けのHDDも調子がよくなればいいけれど。

ああ、まだパソコンは開けたまま。HDDのネジもまだ付けてない。

Seagate.jpg




ラベル:HDD
posted by nishinyah at 00:38| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月22日

今、iPod nanoを購入するとしたら

どうすっかなー。
NIKEのアダプタ、もともと第2世代iPod nano (1GB) 用に購入したんだけど、iPod nanoが室内で行方不明。当初はすぐに発見されると思われていたところ、既に半年は経過。第1世代iPod touchをバージョンアップしたら、もしかしたら使用できるかもしれないと一縷の望みを託したが、結果(´・ω・`)ショボーンな感じ。それなら中古か何かで5千円くらいの安いのないかなーとネットで見てみたら、そんなに安くねーよ、これなら新品買うだろって感じの価格設定。

さて、第4世代iPod nanoが発売されてから、Apple Storeで整備済製品のnanoを見ると、nano 3rdが約半額に。4GBのが1万円を切っている(゚口゚;)

さらに、2千円ちょっと足すと、8GBのnano 3rdが買えるξ('Д')ξ

よく考えてみると、更に3千円足すと、Apple Storeでは売ってないけど、最新の第4世代iPod nano 4GBが買えてしまう。

いやいや、それに、3千円足せば、最新のnanoの8GBが買えるでしょう。ウン(*-з-)(-ε-*)ウン

いやまて、最近は、Apple Losslessで録音しているのだから、容量は大きい方がいいだろう。と、すれば、iPod nano 16GBじゃね? 23,800円かー・・・って、(@'ω'@)あれ? いつの間にか倍以上の価格に。Σ(・ω・屮)屮オオォォォオォ

ていうか、最新nanoの8GBと16GBの価格差が大きいのだと思う。8GBまでのiPod nanoの価格差で考えるべき。容量で考えれば、8GBのiPod nano 3rdがお徳なのではないかと思う。同じ8GBで4thとの価格差は、6千円ある。この価格差は最新iPod nanoの8GBと16GBの差と大体同じくらい。では、容量以外の差としては何があるのか。

・細長〜い。
 (。-`ω´-)ンー、一番最初にnano 3rdをWebで見たときに、デザイン的にどうよって思ったけど、実物を見たら、これはこれでヾ(。´д`)ノィィジャナ-ィという気持ちに。それに、4thの細長いのがそれほど心惹かれるかというと、どうかな?

・GENIUS機能
 ェート・・・、曲が多ければ意味があると思うんだよね。それにσ(´・д・`)オイラ最近は、LossLessで録音しているから、この機能を使うのなら、容量は大きいほどよくて、16GBということに。8GBくらいなら、(。-`ω´-)ンー、でもそれでもいけるかな? ていうか、そもそも、NIKE用という用途を考えたときには1GBでもいいくらい。iTunesであらかじめ選曲しておけばいいからだ。しかも、iTunes上ではGeniusは使えるわけでもあるし、なんなら、それをプレイリストにしてしまえばいい。σ(o・ω・o)オイラの持ってる30GBのiPod 5thにGenius機能があればいいんだろうけどねー。まあ、σ(ΦωΦ)オイラの場合、nanoにGenius機能が必要かというと、それほどではない。

・振るとシャッフル機能
 これって・・・なに? (。-`ω´-)ンー、べつにいらないかなー。

・加速度センサーを使ったゲームとか
 touch持ってるし。

と、ここまで考えてみて、nano 3rd 8GBがベストな選択と言えそうです。あとは選択できる色が今のところシルバーブルーグリーンしかないということか。ブラック待ち?

問題は、お隠れになっているnano 2nd 1GBが出てきてくれればそれでいいという点なんだけど、もうそろそろいいんじゃないかという気持ちと、いやいや、それはどーよ、ていうか、部屋片付けろよ、という気持ちのせめぎ合いなわけですよ。

ラベル:iPod nano
posted by nishinyah at 15:32| Comment(3) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月21日

角川文庫

少し長い時間電車に乗ることになったので、文庫本を買うことにする。
角川文庫を読むのも久しぶりだ。
綺麗な絵の描かれた表紙のカバーをとると、紅い紙が出てきた。
ああ、昔と同じだ。変わってないんだ。
なんとなく、なつかしく、そして少しほっとした。

KADOKAWA.jpg


posted by nishinyah at 15:43| Comment(2) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

KENWOOD KH-K1000で聴いてみた

このレビューはWillVii株式会社が運営する国内最大級家電・PC・携帯・ゲームレビュー・クチコミサイト「みんぽす」から商品を無償でお借りして掲載しています。本レビュー掲載によるブロガーへの報酬の支払いは一切ありません。レビューの内容につきましてはみんぽすやメーカーからの関与なく完全に中立な立場で書いています。(唯一事実誤認があった場合のみ修正を行います) レビュー商品無償貸し出しサービス「モノフェローズ」に関する詳細はこちら。


σ(o・ω・o)オイラ、ヘッドホンは、PHILIPS HP1000で大満足なのですが、みんぽすさんから、KENWOOD KH-K1000をお借りできるということになり、使ってみることにしました。

KH-K1000.jpg

ヘッドホンの大事な要素として、付け心地というのがあると思うのですが、このヘッドホンの付け心地はまあまあといったところ。最初ちょっと(@'ω'@)ん?て思ったけど、だんだん気にならなくなってきたように思います。

σ(ΦдΦ)オイラの最近の(・∀・)チョーおすすめの手嶌葵で、HP1000と聞き比べてみました。

KH-K1000で聴くと、声がちょっと後ろにさがった感じかな。逆に息づかいや舌づかいの音とかがよく聞こえるような気がします。といいますか、各音がよく聞こえてきます。

一方、HP1000で聴くと、ヴォーカルがぐっと近く聞こえてきます。

KH-K1000は、フラットで音のよしあしがよく分かるということなのかもしれません。

KH-K1000で聴いた後にHP1000で聴くと、もっと音が聞こえていたのにーという感じはします。逆に言えば、KH-K1000で聴くと、薄いヴェールを取り払ったように音が聞こえてきます。また、上で、息づかいや舌づかいの音のことを書きましたが、他の女声ヴォーカルなどを聴いてみると、そんなに気にならず、むしろ、音の豊潤さを堪能できるように思います。

ただ、ベルベットのような耳への付け心地、女声ヴォーカルが前に出てくるような聴き応えでσ(o・ω・o)オイラとしてはHP1000の方が好みかなーと思います。というか、KH-K1000はこの季節ではまだ少し蒸れますね(´∀`;A

KENWOOD & PHILIPS.jpg



posted by nishinyah at 11:10| Comment(0) | TrackBack(0) | ヘッドホン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月18日

1テラのHDDをCHKDSK中

今のところ、

3パーセント終了しました。...

の状態。

ラベル:chkdsk
posted by nishinyah at 00:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

1テラのHDDをFAT32からNTFSに変換中

以前購入したバッファローの1TBのHDD。なんか最近いつも、起動時に延々とチェックさせられたり、認識しなかったりする。同じバッファローでも250GBのは全然平気なのに・・・。

もしかしたら、NTFSに変換すれば改善するかなーと思い、convertコマンドで、現在、NTFSに変換中。

Macでも、なんかすれば、NTFSでも読めるそうだし。

( ̄_J ̄)ん? ディスク上でエラーを検出しました。ディスクチェックに/Fパラメータが指定されていないので、ディスクは修復されません・・・てなに!?

なんか、読み取れませんとか、フォルダエントリを削除しましたとか、そんなメッセージも・・・。

それと、さっきから

3パーセント終了しました。

ばかりで、パーセントが増えないのだが(´・ω・`)

・・・やっちまったか(・д・)チッ

と書いている間に、3から8と上がり今は11パーセントにΣ(・ω・ )

今は14パーセント・・・

ε-(;ーωーA フゥ…

ボリュームに矛盾がある可能性があります。ディスク チェック ユーティリティ CHKDSKを実行してください。
変換に失敗しました。
NTFSに変換されませんでした

ぇ━(*´・д・)━?

ラベル:Convert
posted by nishinyah at 00:23| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月17日

AMERICAN EXPRESSでiTunesミュージックダウンロード

アメリカン・エキスプレスのiTunesの曲を5曲分10,000名様にプレゼントというのに申し込んでみました。
2008年12月31日まで、どなたでも応募できるそうですよ。当たるといいなあ。

アメリカン・エキスプレス


posted by nishinyah at 23:31| Comment(1) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月15日

Windows Live メール

下の記事を書いてから、つらつらと、ネットでOutlook Expressのこと何て言われてるかなと見ていたら・・・、Windows Live mailってなに!? Outlook ExpressやWindowsメールの後継って・・・ (。・。・?) エッ 複数のメールアカウントを一つで管理ですか? ってこれって・・・もはやベータ版ではないのかΣ(゚Д゚)

もしかして、今、Vistaパソコンとか買うと、標準のメーラーってこれなんでしょうか。

ちょっとインストールしてみた。Outlookに感じが似てるね。Altキーでツールバーも出せるみたいだ。検索の機能はどうかな・・・。ツールバーからだと簡易な検索だけど、メールのフォルダから右クリックで出す検索はOutlook Expressと同等の検索はできるようだ。

オプションを見てみると、ちゃんとデフォルトの送信形式はテキスト形式になってる。

ていうか、Altキー使わないでオプションとか出す方法ってどうやるんだろうねー。Altキー使うのは標準ではないように思うんだけど。

アドレス帳は、σ(o・ω・o)オイラが便利に使っていたフォルダ管理はできないみたいだ。グループで管理するのかー。まあ、フォルダで管理するのは直感的で便利だったけど、一般的な使い方ではなかったんだろうねー。( ・3・)ちぇー

というわけで、Winodws Live メールって、Outlook Expressの正当後継者って感じですね。ていうか、Windowsメールって一体なんだったんだろう・・・。

posted by nishinyah at 01:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Outlook Express

Outlook Expressってどうよ? Windows XPに標準装備されていたからみんな使っているだけじゃないの? やはり、Becky!とかThunderbirdとか、そういうメールソフトの方が本当はいいじゃないの? という声が聞こえてきそうですが。

でーもー、結構使いやすいソフトだったんだなあと思う。

多分、慣れてたからというのは大きくて、逆にOutlook Expressの仕様にあうように使用していたということもあるんだろうけど。

まず、Outlookは、アドレス帳一つとっても作りづらいし、分かりづらい。Outlook Expressでアドレス帳をフォルダで仕分けしていたときはとても使いやすかった。

また、Windowsメールと違って、複数アカウントをユーザーの変更なしに使うことができたし。

それに、HotmailもOutlook Expressで使えてたらしい(いつの頃からか使えなくなっていたと思ってたんだけど・・・。)。

メール間の移動、バックアップも、アドレス帳の管理も楽ちんだった(ドラッグ&ドロップでできた。)。

ただ一つ、保存メールがまとめて壊れたときには泣いた(⊃ω・`。) Outlookみたいな修復ツールがあるわけでもなかったし。ただし、この点は、適切にバックアップをとっていればよかった話かもしれない。

あと超大量のメールが対象だと検索がうまくいかなかったこともあった。

今は、家では、Shurikenを使っていて、それで大きな不満があるわけではないけれども、Outlook Expressは使いやすかったと思う。

セキュリティ的にはOutlookのようなシステムの方がいいのかもしれないけど、Outlook Expressは感覚的にやりたいことが思ったとおりにできたと思う。直感的に使えたというか。

つまり、Outlook Expressは作りがプリミティブなところがあって、だからこそ、感覚的に使いやすかったということなんだろうと思う。

Windows VistaでもOutlook Expressが使えていたら、結局使っていたと思う。Outlook Expressの後継であるWindowsメールは複数アカウント以外では、その機能をほぼ引き継いでいたのだろうか。そうであればWindowsメールもまあまあいいのかもれしない。

あと、Becky!は結局使ったことないです。Thunderbirdは使ってみようとしましたが、うちのパソコンでは不安定な感じだったので使いませんでした。Firefoxも起動しないんですけどね。

でも、なんで私はBecky!ではなくてShurikenにしたんだろう。ああ、多分、4,200円という値段だなー、きっと。Shurikenのダウンロード版の方が少し安い。とはいえ、Becky!にも興味が湧いてきた。しかし、Shurikenに大きな不満があるわけでもないのでこのままかなー。

posted by nishinyah at 01:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月13日

iPodが欲しい人のためのパソコンについて

前回、Mac miniをディスプレイ一体型、できればキーボードも一体型にして、お弁当箱Macにして、性能はそこそこでいいから、価格を5万円くらいまでにすれば、iPod欲しい人にちょうどヾ(。´д`)ノィィジャナ-ィってことで書きました。

一体型お弁当箱Macのイメージに(*´Д`*)萌え〜となってしまいましたが、現時点では、もちろん、そのようなMacは存在せず、あるいは、旧型のiMacやeMacやノートパソコンを中古で購入するというというのもいいかもしれないけど、やっぱり、新品を買いたいよねえ。

ということで、iPod欲しい人向けパソコンをまた考えてみたい。

というか、デスクトップパソコンてあまり気にしてなかったのですが、今度発売されるEee Boxがあったかーと思ったわけです。

キーボードとマウスはワイヤレスで、ディスプレイとのセット販売で一番安いので6万円を切るみたい。ディスプレイが付かないのなら、現時点で4万4千8百円。セットのディスプレイは正直どうかなーと思っていたので、自分好みのディスプレイを別に購入してもいいかもしれないと思った。
とはいえ、できるだけ購入はシンプルにという観点から考えると、セット販売の方がいいかな?

HDDは80GBというのは、iPod Classicの容量を思えば少ないかもしれないけど、ふつーに使う分には十分と思われる。

多分、画面の大きさだけから言ってもデスクトップパソコンの方が有利ではあるのだけど、ディスプレイと一体型になっているノートの方が何かとお手軽である。前回ちょっと検討したUMPCはCD−ROMドライブが付いていないだけで、別途購入すれば使えると思うし、30GBのHDDがセットで付いてくるこのような製品もあるようなので、価格的にも十分安くできるかもしれない。ただ、iTunesの使用がメインとはいえ、価格が安いUMPCは性能的にどうなのかちょっと心配ではある。

あと、あまり検討に入れなかったけど、とくに直販とかであるノートパソコンの安いやつ、安いといってもなんだかんだで6万円くらいはいく感じなんだけど、それも現実的な選択ではあると思う。でも、デザインとかいかにもパソコンて感じかなー。いやパソコンなんですけどね。エプソンダイレクトのパールホワイトとかならいいかもしれないけど。それと、MS Officeを使わなくてはならない人は、結果的に、店頭で売ってるSONYとか富士通とかNECとか東芝とかのMS Office入りノートパソコンを買うのがいいかもしれない。バリエーションもいろいろあるし。

今回、Windows機を検討したけど、MS Officeを使わなくてはならない人(Mac版もあるけど)でなければ、Macを使ってみたらいいと思うので、やっぱり手軽に購入できるMacがあればいいよね。もちろん、MacBookやiMacの一番安いのとかは、パソコンとして考えれば、そんなに高いわけではない。ただ、iPodを買いたいんであってパソコンを買いたいわけじゃないんだって人にとって、10万円を超える買い物って大きすぎると思う。

あるいは、Apple TVをiPodのベースステーション用に進化させるという方向もありだろうと思う。

ところでσ(o・ω・o)オイラは、メインのデスクトップパソコンはWindows使ってるけど、よく考えてみたらWindowsである必要ってそんなにあるかどうか。今度デスクトップ買うときには、そろそろMacでもいいかなと思い始めています。

ラベル:パソコン Mac ipod
posted by nishinyah at 22:51| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

こんなMacがあるといいよね

手軽に購入できるMacが必要だ。

iPodにはiTunesが必要であり、iTunesにはコンピュータが必要だ。たしかに、今や、iPod touchなどでは曲がダウンロードできたりもするけど・・・やっぱり、今のiPodにはコンピュータが必要。

余談だけど、前は、アップルコンピュータって言ってたんだよなー。なんか思い出した。

CDから曲も取り込みたいし、多分、iTunesは今後も必要。

iPod欲しいと思っても、MDの頃のように数万円程度のオーディオコンポ買えばいいってわけにもいかない。まあ、iPodでなければ、オーディオコンポみたいのだけでできる携帯オーディオプレイヤーもあったりするけど、やっぱり、iTunes使えないとねー。

というわけで、考えてみた。

最新の高性能のMacも(・∀・)イイ!!
でも、機能をうんとしぼった、ある意味、iTunesがメインのMacがあればいいんじゃないかなー。
値段は5万円くらいまで・・・かな?

つまり、パソコン持ってない人は、iPod欲しくてもまずパソコンを買わなくてはならない。
iPod使いたいなら、これを買っとけばいいよーっていうのがあればいいよね。
昔の可愛いiBookみたいなのでいい。

それで、実はそんな感じのPCって最近はやりのミニノートPCかなって思う。ただ、iPodよりもハードディスクの容量欲しいよねー。現行では、容量的に、Aspire One AOA150あたりかなあ。ああ、でも、CDドライブとかも買わないと。

ていうか、ノートPCにこだわらなくてもいいような気がしてきた。可愛ければ(・∀・)イイ!!
というわけで、今、あんまり売れてなさそうな?Mac miniが新しくなって、そんなにでかくなくてもいいから液晶ディスプレイを一体化して、お弁当箱Macにしてしまえばいいような。

まあ一種のノートなんだけど、外に持ち出すほどの携帯性にこだわらない。でも室内の可搬性はあるといいな。部屋の中に置いておいて邪魔にならなくて、可愛い感じであればいい。性能とかそこそこでいいので、その分安くする。ついでにカラーバリエーションも何色かあれば(・∀・)イイ!! ピンクはきっと外せないね。ウン(*-ω-)(-ω-*)ウン 渋いブラックもいいねー。あとフツーにシルバーとか? ホワイトもあるといいんだけど。タンジェリンもいいなあ。iPodに色があわせられたらいいね。

ヽ( ゜ 3゜)ノぁ…キーボードどうしよう。マウスだけで操作させるのはちょっと無理かなー。もちろん、ノートパソコンみたいに、本体と一体型もいいけど、ちょっと高さあるかな? まあ、あってもそれはそれでいいかもしれないけれども。iPod touchみたいにタッチパネルにしてしまえばマウスなくてもいいし、キーボードに変化させることができていいかもけど、そこはコスト的に・・・。タッチパネル搭載で安くできれば、Apple的サプライズになるかもしれないけどねー。でも、フツーの可愛いキーボードでもいいかもしれない。ディスプレイを閉じたら、その上に、パカっとはめ込めて、使わないときには、外見上、お弁当箱みたいな感じになるとか。マウスについてはオプション的扱いにして、ノートパソコンのようにタッチパッドで操作できればいいかも。

あと、せっかくだから、iPodをキレイにくっつけられるようになってるといいね。

据え置き一体型パソコンという意味では、iMacとかMacBookよりも、Apple ][に近い感じかなー。いっそネーミングもAppleを復活させるのもいいよ(〃ゝω・)bンネッ。 ていうか、Apple TVがあった。あれって、Apple ][に連なるネーミングだったのか・・・。

というわけで、iPod欲しい人向け手軽なMacを考えていたら、なんだかσ(o・ω・o)オイラも欲しくなってきました。こういうMacが発売されるといいよね。

ラベル:Mac
posted by nishinyah at 02:05| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年09月05日

これは買ってしまうかもしれん。Hi-kara

カラオケいいよねえ。でも最近なかなか行く機会がなくて・・・。ひとりで行く勇気もないし・・・。お風呂では歌ってますけどね(・∀・)

そんなとき、こんな製品を見つけました。これなら・・・ヾ(≧▽≦)ノ
バンドブラザーズDXもよかったけど、音質や曲の種類でちょっと・・・って思ってたところもあった。けど、これはどうだろう!?
今までも、iPodにつないでカラオケになるよーっていうのを買ったりしたことあるけど、なんかちょっとちがうなーって思ってた。カラオケっていうか、普段しているiPodから流れる曲と一緒に歌う以上の感じがしなかったんだよね。
でも、音源からカラオケ専用で、DAMをもとに約3500曲以上をそろえ順次追加していくというから期待できるかも。
問題はやはり音質だなー。ホントのカラオケみたいな感じで歌えるのなら、本当に買ってしまうだろう。

Hi-kara Hi-kara ダウンロードセット (ホワイト)

ラベル:Hi-kara カラオケ
posted by nishinyah at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

夢から覚めることができないときがあるよね

というか、眠りから脱出できない。
目は開けているんだと思う。なぜなら、同じ風景を見ているから。
具体的には、パソコンやりながら眠ってしまい、左腕を下にして寝ていた。腕がしびれるので、起きたいのだけど・・・。
起きても起きても、気がつけば、同じ視界に戻ってしまう。
つまり、夢の中で起き上がってはいる。でも、夢の中なので、実際には起きていない。振り出しに戻る。
もちろん、自分の状況は把握していて、夢から脱出したいと思ってはいるのだけど。
まあ、安静な格好で寝ていれば起きようと思わずに、そのまま普通に眠り続けているんだと思う。だから、本当はもっと頻繁にこういうことは起こっているのかもしれない。

ラベル:
posted by nishinyah at 00:46| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする