2008年08月30日

my-musicstyle vol.5行ってきた

ELEGANCE.jpg


実は、なんとなくつかみどころがない催しものだなあと思っていたのですが、つまりは、大試聴会ということでした。

オーディオセットが各種置いてあるので、自分の持って行った曲を好きなオーディオで聴くことができます。一つの部屋に並べてあるので、基本的には複数のオーディオを同時に鳴らすことはしません。一つの部屋(ブース)で一つの曲を流します。

逆に言えば、他の人が持ってきた曲も聴くことができます。

整理券で管理してるんだけど、実はそんなに混んでなかったので、すぐに自分の順番が回ってきました。イベントスペースのシステムも含め、結局、全システムで試聴できました。中には、ウン百万円のセットもあったそうですΣ(゚Д゚)

試聴してると、意外と1曲の長さが短く感じる。もっと聴いていたいよーって感じ。

ILLUSION.jpg


私はiPodを持って行ったけど、CDでも面白いかもしれない。というのは、CDプレーヤーもそれなりに考えてセットしてあるから。その方が、それぞれのシステムの個性をもっと感じられたかもしれません。

ただ、私がiPodを持って行って良かったと思うのは、それぞれのシステムに、

EMOTIONAL しっとりしっかりと。
HIGHSPEED 直線的。
ELEGANCE 大人っぽく艶っぽく。
STANDARD バランス&CP重視。
MELODY 奏でる、響く。包まれる。
ILLUSION 浮き出す音像。
FOCUS 立体的な音像。
HARD エッジの効いたサウンド。

といったふうに性格付けがされていたから。だから、1曲だけで、システムごとにどう違うのか聴いてみるというのもいいかもしれないけど、私は、それぞれのセットにあいそうだと思う曲をiPodの中から選んで聴いてみました。実際に聴いてみると、なかなかいいじゃんというのもあれば、あれ? ちょっとちがったかなー(´∀`;Aというのもあったり。

また、ヘッドホンもたくさんあって試聴もできました。ヘッドホンの試聴はCDの方がやりやすいかもしれません。iPodでも対応できますが。

ヘッドホンはやっぱり付け心地がいいのがいいなーと思いました。STAXも試聴できたんだけど、audio-technicaの木製のヘッドホンはなかなか付け心地がよく、音も良く感じました。

今日はたっぷりと自分の好きな曲が聴けてよかったです。
帰りは大雨でしたが|liΣ(′Д`ノ)ノil||lil

31日もやっているので、興味のある方は行かれてみたらいかがでしょう。

■追記

実はその日、my-musicstyleに行くまでに、iPod聴きまくっていたので、バッテリー大丈夫かなーと思ってたのですが、帰るときにiPodを見てみると、バッテリーのメモリが増えてる・・・そう、オーディオシステムにつないでいたときに、充電もされていたのでした。

ラベル:my-musicstyle
posted by nishinyah at 23:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月26日

my-musicstyle vol.5

面白そうだなー。

行ってみようかなー。

恵比寿か・・・。

http://www.my-musicstyle.com/


ラベル:my-musicstyle
posted by nishinyah at 00:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月24日

スクラップブック

スクラップブック買った。
本当は、スクラップブックはスキャナで作ろうとずっと思っていたのだ。
雑誌とはいえ、切り抜くのはどうかなーって思って。それに、裏面もとっておきたかったらどうするの? それに電子にすれば保存も検索的にもヾ(。´д`)ノィィジャナ-ィって思って。
でも、後でスキャンしようと思って付箋とかつけておいても実際はほとんどスキャンしないで、そのままとっておく。そうして、結局、それらの雑誌は、スキャンされることなく埋もれていく・・・。
だったら昔ながらのスクラップブックにしようと思った。
とりあえず、手元にある最新のiPod FANから切り抜きした。
なんか、自分の目から見たその本のエッセンスが詰まってるみたいでいい感じヽ(・∀・)/

( ̄_J ̄)ん?

そういえば、デジカメで記事を撮るというのはどうだろう?
デジカメなら少なくとも日付情報も付くし。スキャナより手軽だ。

ていうか、思い出したけど、元々は、デジカメで文字情報を撮ろうとしたけど、なんかうまくいかなくて、それでスキャナを買ったんだった。でも、今のデジカメならうまく撮れそうな気もする。スクラップブック専用のメモリーカードを用意してもいいよね。そこに撮りためていく。

でも、昔ながらのスクラップブックも味があってよい。それに、紙媒体は実は一覧性など優れているし、貼ったら、そのまま手軽に見ることができる。それにまた作り上げたスクラップブックをスキャンしたっていいのだ。

posted by nishinyah at 23:25| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月19日

九州に行ってきた

ハウステンボスは豪雨|liΣ(′Д`ノ)ノil||lil

とりあえずレストランに待避。

KING.jpg

王様・・・(`・ω・´)ノ オーッ!!


パスポートでは乗れないカナルカフェに搭乗。

カナルカフェ.jpg

カナルカフェかなり(*´Д`*)ぃい〜


ただ、問題はσ(o・ω・o)オイラ以外はカップルだけだったということだ。


佐世保でネコに出会う。

ねこ@させぼ.jpg

(ΦωΦ)ノにゃあ


佐賀でもネコに出会う。


дΦ).jpg

撮ろうとすると近寄ってくるんですけど(*´Д`*)ハァハァ



熊本にも行きました。

上熊本.jpg


西唐人町いろは屋さん(熊本県熊本市西唐人町15)でランチ。

いろは屋昼御前.jpg


厚揚げが、外がパリっとしているけど中はやわらか〜(・∀・)ウマイ!!

デザートは、豆乳プリンとコーヒーがでます(*ゝД・)b☆彡

豆乳プリンとコーヒー.jpg

posted by nishinyah at 09:05| Comment(2) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月10日

ヘッドホンステレオ

昔、ポータブルカセットプレイヤーのことを、みんなウォークマンて言ってた。一般名詞になってたよね。

今はiPodが主流だと思うんだけど、じゃあ、ウォークマンのときのように、なんでもiPodって言うかというと、さすがにそこまでは・・・。

かといって、DAPとか言われても何それって感じだし。ホントは、mp3プレイヤーって言い方が市民権を得そうではあったような気がするんだけど、肝心のiPodで主に使われる音楽ファイル形式がmp3ではないからねえ。

σ(o・ω・o)オイラ的には、しばらく、携帯音楽端末って書いてた。携帯情報端末というのもあったから。でも、実際に普段の生活で、携帯音楽端末って言い方をするかっていうと・・・(・_ゝ・)うーんて感じ。そういえば、携帯情報端末って最近どうなってしまったのだろう・・・。

でも、この前、AOR奥様で携帯オーディオ端末って言い方をしていて、おっ(^ω^ )って思った(ところで、最近、AOR奥様が更新されていない。(´・ω・`)サミシイ)。

で、今は、一番通じやすいのは、携帯音楽プレイヤーなのかなーって思って、あるときから、そういう書き方をしている。でも、この言い方は、それなりに通じると思うけど、でも、もうあと一歩かなあ。じゃあ、「iPodみたいの」でいいじゃんっていうのも、なんかねー。

ウォークマンていう言い方が主流だった頃、一般的に使われる用語として、ヘッドホンステレオという言い方があった。ウォークマンじゃなくてヘッドホンステレオだよーって、分かってる人には、それなりに使われていたと思う。このヘッドホンステレオという言い方は、今のiPod等の携帯音楽プレイヤーについても使える筈なんだよね。だけど使わない。それに、なぜか積極的に使う気にもならない(・_ゝ・)

まあ、みんながiPodを使うようになってしまえば、気にすることはなくなるんだけどね。

posted by nishinyah at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月09日

灰色の街、灰色の道

事実そうなんだよね。街って灰色すぎる。灰色じゃない色をあえて使っていても、なんていうか白茶けた色で、結局、街全体で灰色っぽい。

夜になると街は奇麗になる。灰色の街が暗くなって色が変わる。そこに窓の光が加わって奇麗な夜景になる。

なんで街を灰色にするの? みんなそんなに灰色が好きなの? もう黒か、それか、何か暗い色でいいよ。建物も道も。

街の道もそうだけど、山の道も灰色。緑の中を通る灰色の道路ってなんか(´・д・`)。それか、土へのオマージュで茶色にでもすればいいのに。


ラベル:
posted by nishinyah at 22:58| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月03日

iPod wood

第5世代iPod 30GB、Apple Storeに行って修理してきました。
Appleの場合は、修理といっても交換だけれども。在庫があったので、その場で交換。15800円かかった; ̄ロ ̄)!!

いつもは銀座のApple Storeだけど、今回は渋谷のApple Store。銀座の方がいいかんじかなあ。展示はiPhoneだらけでした。

前から頼んでいた木製のケースにiPodを入れました。幅と厚さが5ミリくらい増えたかな。

iPod wood.jpg
これに、木製のヘッドホンとかイヤホンとか付けたらもっといい感じになるかも。買う予定はありませんけれども。

パソコンにつないだら、マゼンタ色のiTunesキター。更新して最初につなげるときはマゼンタなのかな。こっちのiPodには動画は入れない予定なので、ロスレスでエンコードした曲があるといってもだいぶ入ると思います。

音質がいいと言われている第5世代iPodなので大事に使いたいと思います。

■追記

このiPod用のゲームも買ったので外に持ち出して使ってみた。

ゲームはSONG SUMMONERっていうんだけど、バッテリーの消費がはやっξ('Д')ξ

それで残りのバッテリーで音楽を聴くことにしたんだけど、なんか(*´Д`*)ぃい〜。iPodって、COOLなイメージがあるけど、iPod woodはWARMなかんじ。音質にはまったく影響がない筈にもかかわらず、同じiPodなのに聞こえてくる音もなにか違うかんじがする。これで木製のヘッドホンとかイヤホンとか買ってしまったらどうなるだろう.:*・゜(゚∀゚)゚・*:.

ラベル:ipod ケース
posted by nishinyah at 22:21| Comment(2) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

LISMOにも優位性があるについて

この件について取り上げているブログにコメントを書こうとしたら、思ったより長くなってしまったので、自分の所に書くことにしました。

みなさん、いろいろな批判をされています。モノは言いようだとか、開き直りだとか。ただし、この発言には、それなりに理屈は通っていると感じてしまうのです。しかし、なんかちがくね?っていう気持ちもやはりあります。

ただ、初めに言っておきたいのは、単位違うじゃんということ。iTunesが99セント・・・。いや、そーだけどさー。日本の話じゃないの? 420円と比較して99セントって何? てゆーか、日本の大手の曲ってほとんど200円じゃん。1/4じゃなくて、1/2だろ。まず、その点。なんか無意識に自らに都合のいい発言をしているのかな?って思えてしまう。

まあそれはそれとして、

価格を高くして、その分、生産者にきちんと還元されているのであれば、生産者を尊重してることにはなるのだと思います。

例えば、野菜を高く売ることは、農家の方を尊重していることになるんでしょう。魚を高く売ることは、漁師の方を尊重していることになるんでしょう。著作物を高く売ることは、著作権者を尊重していることになるんでしょう。

でも、だから?って感じ。

独占的な地位を利用して、安い卸値で買い叩き、それでもって安く売り、更に独占的地位を推し進めるということであればそういう言い方もありかもしれない。Appleはそういう立場にあると言えばあると言えるのかもしれない。日本ではともかく。海外ならそんな面もあるかも。だから、99セントの発言か。でも、LISMOとAppleの海外のサービスを直接比較して発言するのってどうなのかなって思うけど。

LISMOとiTunes Storeとは、棲み分けが出来ていた。だから、LISMOが高くても商売になっているという(買ってくれる人がいるという)面があったけど、iPhoneの登場などで、その垣根があやしくなってきている現状においての発言なんでしょうね。

「権利者」としてはアーティストであろうと、レコード会社であろうと、高く売ってくれる方が嬉しいには違いない。その意味では、LISMOのビジネスモデルを「権利者」が高く評価するというのはあると思う。その結果、LISMOには曲を提供するけどiTunesには曲を提供しないということもあるだろうし、その意味でも優位性があると。

逆に言えば、消費者(音楽を購入する人を消費者というのはなんか違う気がするな)の立場としては、高く評価できないのは当然のこと。

それで、週刊東洋経済という雑誌は、むしろ売る方の立場で考えているだろうから、そう考えるとムリのない発言だったのかもしれない。つまり、音楽を購入する人に向けた発言ではなく、音楽を売る人向けの言葉。そう考えると、なんか分かった気がする。

高橋氏の言外の意を汲んで発言を言い換えると、「Appleという会社はアメリカで1曲99セントで売ってますよ。今、国内では200円でも売ってくれていますが、Appleは99セントに近づけたい筈。権利者がAppleに曲を提供し続けて、このままAppleが独占的な立場になっていけば、曲が安く買いたたかれるようになりますよ。そんな所に曲を提供したくないでしょう? 権利者にとってそれは不都合ですよね。つまり、安く売っているあるいは売ろうとしているAppleは曲の品揃えで大いに不利なのです。その点、LISMOは1曲420円という価格設定。大手もいろいろと曲を提供してくれるし、買ってくれる人もいる。だから、LSIMOにも優位性があるんですよ。」ということかな?

販売者(あるいはKDDIの株主か)向けの商売の発言を購入者が見て(・ε・)ムカっとしたということですね。

もちろん、高い価格設定にしても結果的に売れなければ「権利者」にとっても意味がないわけで、商売としてはそこまで考えなくてはいけませんが。

ところで、これ書いてたら、例によって、Internet Explorerが勝手に再起動してくれました。そんなこともあろうかと、メモ帳にコピーを貼り付けておいたから大丈夫でしたけどね。( ´,_ゝ`)ふふん
でも、本当はメモ帳に貼り付けたせいか、予期せぬ半角スペースがところどころ入ってしまっていましたけどね。(*・з・*)ムー

ラベル:LISMO itunes
posted by nishinyah at 12:19| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

【iTunes 7.7.1】マゼンタ色のiTunes

iTunesのバージョンが更新されているらしいので、念のため、AppleMobileDeviceHelper.exeのバックアップをとってからインストールしてみました。

インストールが終わって、iTunesが起動したら・・・マゼンタ色のiTuensヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

マゼンタ..jpg

切り取ってみたら、iPodのCMみたいでカッコいいんですけど。これからはマゼンタ色になるのかあ・・・てそんなまさか。

ちょっと操作してたら、フツーの色に戻りました。

の不具合は解消されたようです。ε-(;ーωーA フゥ…

しかし、Appleもこっそり更新するのではなくて、きちんとアナウンスして欲しいんですけど。(*・з・*)ムー

ラベル:itunes
posted by nishinyah at 00:42| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年08月02日

iPhone/touch宴会

iPhone/touch宴会に行ってきましたヽ(・∀・)/

iPhones Back.jpgみんなで集合写真撮りました。

iPod touchσ(o・ω・o)オイラだけでした・・・。

でも、PhoneSaberもきちんとスピーカー付けて使ってみせましたよ( ´,_ゝ`)ふふん

初代iPodってくるくるが本当に回っていたとはΣ(゚Д゚)

みんなで壁紙を並べて写真撮ろうとしたら、どうしてもどれかが消えてしまって、しばらくモグラたたき状態でしたヾ(;´▽`A``

iPhones Front.jpg

企画してくださいましたeiさんどうもありがとうございました。○┓ペコ

ラベル:iPhone ipod touch
posted by nishinyah at 22:40| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする