みんぽすのモノフェローズになったのはいいものの、なかなか試してみたい製品がないなあと思っていたところ、ポピュラスDSを貸し出せるというお知らせがありました。
ポピュラスは、昔、スーパーファミコンではまったゲームです。以前にも書いたとおりですが、お菓子のステージとか、ゲーム機のステージとか、いろいろと楽しいステージがありました。Wiiでも出来るようになったら、おそらく購入するであろうソフトだったので、Willvii(株)から貸していただくことにしました。
まず、昔とった杵柄で、説明書も読まずに始めてみると、なんとなくできました。コントローラーの操作も似たような感じで、Lボタンを押しながらBボタンで土地の一括造成とかもできました。
DSの上の画面に、いわゆるポピュラスの通常画面、下の画面には、全体マップと、上の画面を記号化したというか、ワイヤーフレーム化したというか、簡略化して、見やすく?したと思われる画面が出ていました。タッチペンで操作をするのは、下の画面だけですから、最初、下の画面だけ見て(;´Д`)ノえーっこんな簡略画面になっちゃったのー!?と思ってたら、上には普通の画面があったという次第です(*´∀`)ゝ
上の画面を見れば操作可能(スーパーファミコンのときはワイヤーフレームの画面などなかった。)なので、この簡略画像はいらないと思う。それよりも、その簡略画像の斜め上に小さく載っている全体マップ、これを大きくここに表示すべきと思いました。
なぜかというと、全体マップは、建物ができている様子や、人の様子、奇跡がどこで起こったかを見るときや、また、いっきにマップを移動するときに使うからです。ポピュラスというゲームの性質上、一部だけを見ていればいいというものではないので、全体マップはかなり重要な位置を占めているのです。
ヽ(・ω・*)ノあ!! そうか。タッチペンで操作する人のためのものですね。わかります。上の画面にはタッチペン使えないし、下の画面に、土地造成をするときの画面と全体マップの両方を載せる必要があったということ。でも、σ(o・ω・o)オイラは、そんなのいいから、下の画面は全体マップだけ大きく表示できるように設定で変更できるといいなあと思う。
さて、ゲームは、まず基本の草原から始めて、メルヘン(お菓子の城ができる)、大江戸、ペルシャのステージをやってみました。
草原は、まあ基本なので、こんなものでしょう。風の音だけというのもストイックで悪くない。メルヘンは、お菓子の国に近いんだけど、だけど、スーパーファミコンのときは見ているだけでケーキのあま〜い匂いがただよってきそうな感じでした。大江戸もペルシャもゥ─σ(・´ω・`*)─ン…。音楽かなあ。もっと、メルヘンならメルヘン、大江戸なら大江戸、ペルシャならペルシャで、聴いていたいと思わせる曲が欲しい。たしかに、それらのステージらしい音楽にはなってはいるんだけど、音楽にもっと力を入れて欲しいと思う。
あと、クリアしたときに、スーパーファミコンのときは、怪しげな雰囲気のローブの方(DS版でも最初のプロローグの場面で出てくるけど、なんかちがう・・・)が、画面にアップで出てきてなんか喋ってくれたけど、それがないのだ。ただ勝利したっぽい音楽と、画面上のちっこいキャラがエイエイオー(・`ω´・)ノってやってるところまでなのです。
えーと、もしかしたら、スーパーファミコン版と比べるのがいけないのかもしれません。ポピュラスの基本はシンプルな草原や溶岩の画面にゲーム自体のすべてがあります。だから、ポビュラスの本質的な面白さはそのままあると思います。ただし、同じような画面の中で、難易度だけがあがっていくだけではなく、素敵なアレンジがあるといいなあということなのです。
多分、私がスーパーファミコン版ポピュラスをやったときには、ファミコンからすごく進化したグラフィック・音に、当時パソコンのゲームが家庭用ゲーム機で出来るという嬉しさと相まって、スーパーファミコン版(・∀・)イイ!!という高評価が今に至るまで私の中で続いてるのかもしれません。
でも、そんな想い出補正がかかっているポピュラス(つまり、当時のものそのものではないが、今見ても当時のままにスゲーΣ(゚∀゚)と思わせるように改良してあるポピュラス)をやってみたいなあと思います。
2008年05月31日
ポピュラスDS ファーストインプレッション
パン屋さん
パン屋さんいいよね。
とりあえず、通り道にパン屋さんがあったら、一度は入ってみます。それで美味しければ、なんどでも行きます。
パン屋さんにはいいイメージしかないような気がする。あったかくて、いい匂い・・・。ちょっとくらい高くてもパン屋さんのパンなら買ってしまう。
例えば、自分に娘がいたとして、バイトさせるんだったら、コンビニ、マクドナルド、パン屋、ファミレス、本屋だったら、断然、パン屋さんだよね。変な客も来なさそう。
例えば、お仕事何してるんですか?って訊かれて、「パン屋さんです」て答えられたら、なんかいい感じ。ああパン屋さんになりたい。
まあ、イメージだけで語ってるというのは分かってるけど、パン屋さんのイメージって、何故か他の職業と較べてとってもいい感じがするんだよね。
2008年05月24日
iPodリサイクルプログラム
一部では音質的に(・∀・)イイ!!と言われている第5世代iPod。最近、σ(o・ω・o)オイラは、iPod touchの使用頻度が高く、第5世代iPodは、あまり使っていませんでしたが、いつの間にかVery Low Batteryとか表示されたりしてなんか使えなくなってしまって(´・ω・`)ガッカリの状態に。バッテリーの問題であれば、以前、5千円くらいで交換したこともあるので、また交換してもいいかなーと思ってApple Storeに行ってきたのですが・・・。
えーと、ハードディスク動いてないから、修理扱いなんだそうです。費用1万5千円くらい・・・。(;´Д`)ノえーっ
そのときに言われたのが、iPodリサイクルプログラムで、直営店でなら、古いiPod下取りして、新品のiPodどれでも10% OFFで購入できるということでした。修理扱いだと90日間保証だけど、新品購入ならもっと保証期間長いよーってことも言われました。
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…、今、iPod touchがメインになってるし、第5世代iPodあんまり使ってなかったんだよなー。それに、1万5千円は高い。まあ、1万5千円でiPodが買えると考えれば安いとはいえ、しかしなあ。また、今のラインナップで、他に購入したいと思う製品もないし。
このリサイクルプログラムは、期間限定ではないし、また、今修理しなくてはならないわけでもないので、そのまま帰宅しました。また、iPod photoでもリサイクルの対象になるということなので、そっちで10% OFFもありかと思いました。
新しいiPodが出たときに、また考えてもいいかもしれません。ただ、10% OFFっていうのは正直微妙。高い製品であるほど、割引額は大きくなるけど、5万円までいって、やっと5千円引きなんだよなー。
それと、iPod touchを超えるiPodって出てくるのだろうか? 容量アップとか、さらにスリムとかはあるかもしれないけれど、iPod touchを持っている人が更に買いたくなるようなiPodってどんなのだろうか? iPhoneは出るかもしれないけど、それ以外に・・・。
(・_ゝ・)うーん
2008年05月11日
Mac用テキストエディタWriteRoom
MacBookで文章打つソフトが欲しいなあと思って、AppleのPagesがあるじゃないか、ということで、iWorkを購入しました。
私は大抵は背景は黒にして、文字を白にしていることが多いのですが、Pagesでは、背景は白というのが基本みたいで、そのような設定はできないようでした。
まあ、それもMacの文化かなあと思って、そのまま使っていたのですが、Mac Fanで「文章に集中したい人へ」としてWrireRoomというソフトを紹介しており、ダウンロードして使ってみました。
どうして「文章に集中したい人へ」ということかというと、グリーンの文字以外は画面全体が真っ暗になるからなのです。だから、文字だけに集中できる。
グリーンディスプレイになってしまったみたいで、懐かしのMZ-2000を彷彿とさせる。そういえば、かつては一太郎と並んで使われていた日本語ワープロソフト「松」も文字が緑ではなかったか。なかなかいい感じです。
そういえば、Macを使い始めたとき、σ(o・ω・o)オイラは基本かな入力なので、ちょこちょこっと英数字を打つときは、かな入力状態のまま入力してファンクションキーで変換していたけど、Macではできないのかなーって思っていました。でも、程なくして、Macでも同じことができることが分かり、またMacBookでは一番上の列のファンクションキーは他のキーと共用となっているので、設定でファンクションキーが優先となるように変えて使っています。結構いい感じです。ただ、デリートキーの使い勝手については、Windows方式の方が使いやすく感じます。
2008年05月05日
ヘッドホンとかイヤホンのこと
今、PhilipsのヘッドホンSBC HP1000で音楽聴いています。やはり、室内で聴くなら、このヘッドホンがいいですね。女性ボーカルが(*´Д`*)ぃい〜と言われるヘッドホンですが、たしかにいい感じです。
季節はだんだんと暖かくなってきて、むしろ暑い日なんてのもあったりして、エアコンのない我が部屋では、このヘッドホンで聴けるのは、後しばらくの間で、秋を待つことになるのかな。
イヤホンが気になったのは、まず、iPod photoを買ったとき。
それまで音質なんて気にしてなかったんだけど、iPod photoを聴いたとき、なんかあれ?って思った。
その頃、SHURE E5とかのイヤホンにしたら、スゲーいいとかいう記事を読んだりしていて、悶々としていたところ、SHURE E4
が出たので、買ってしまいました。
それがσ(o・ω・o)オイラが今まで買ったヘッドホン(イヤホンを含む)で一番高価なもの。
ただ、E4ってちょっと耳穴に負担がかかる。結局今は耳穴に入れる部分をイヤーウイスパーみたいなやつにしているけど、それでも。なんか気軽に聴けない感じ?
そうこうしているうちに、iPod photoはお蔵入りになってしまい、第5世代iPod などを経て、今はiPod touchを持ち歩いている。
iPod自体の音質が向上したのか、今は、iPodに付属のイヤホンでもそんなに悪くないと思っている。とくに、外で歩くときに聴くときには。E4だと体が動く音も聞こえてしまうってのもある。
ただ、電車の中でも聴くので、やはりカナル式がいいんだよね。E4は電車の中で聴くには遮音性が高いので結構(・∀・)イイ!!
iPod付属のイヤホンでもいいくらいだから、カナル式のやつでも安いのでもいいってことになる。今まで、audio-technicaとかSennheiser
の安くても評判のいいイヤホンを買ったりしていました。けど、カナル式って耳穴に入れる部分がどこかに旅立つ宿命みたいです。最近では上海問屋で売ってるアルミのカナル式をハーモニカストラップ買うついでに買ったんだけど、耳穴に入れる部分の二つの予備が尽きるまででした。それでお気に入りのヘッドホンと同じPhilipsのイヤホンSHE9700
を買いました。
このSHE9700ですが、コードがいわゆるU字型です。つまり、右耳用のケーブルが長く、頭の後ろを通って、左耳用のケーブルと合体して、そのまま左側からケーブルが延びているというもの。左胸ポケットに入れたりするには結構いい構造です。
ところが、しばらくY字型ばかり使っていたので気づかなかったのですが、実はU字型だとiPod touchを使う場合の問題点があるのです。具体的にいうと、動画を見る場合、iPod touchのイヤホンケーブルの穴は右上に位置します。左からのイヤホンケーブルだと、ケーブル自身がちょっとだけ(゚д゚)ジャマーになります。まあ、その程度ですけど。
U字型のケーブルはそれなりに便利だとは思うけど、Y字型だって別に使いづらいわけでもないので、この前、上海問屋のイヤホンの耳穴に入れる部分が部屋の中から発掘されてから、お出かけのときは、またそっちを使ってる(*´∀`)ゝ
最近、STAXのヘッドホンが気になっている。でも、季節的に買うとしても秋以降かな。
2008年05月04日
あなたの街のiPod
Appleの「あなたの街のiPodを見つけよう」に投稿してみました。
左のブログパーツがσ(ΦωΦ)オイラが投稿したものです。
写真がギザギザになってしまったのはしょうがないとして、折角、iTunes Storeから購入した曲を登録したのに、曲を試聴するリンクがない(´Д`;)
フリーとウェイを結ぶ点がiTunes Store上の文字と微妙に違うから?
ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
でも、iTunes Storeを検索でちゃんとでるよ。
かとうあすかの他の曲もお勧めd(。ゝд・)
■追記
いつのまにか曲を試聴するが付いてた(・∀・)b
MacBook Pink
もちろん、(今のところ)そんな製品はないわけですが。
ピンクのMacBookとか出たら女子とかに大人気d(。ゝд・)
ピンクのDSとか持ってる人はきっと買うね。

次期MacBookはいろいろな色が出るという噂もありますね。ただ、ポリカーボネイト製ではないという話も。だから、こんな感じのMacBookはもう出ることはないのかもしれませんが。
■追記
もうピンクにしちゃった人とかいるみたいですね(・∀・)b
2008年05月03日
iTunesの音楽ファイルを別ドライブに移す方法
1.編集−設定−詳細で、【[iTunes Music]フォルダを整理する】にチェックを入れる。
2.詳細−【ライブラリの統合】を実行
3.編集−設定−詳細での【[iTunes Music]フォルダの場所】を使い指定したいドライブに変更
それで、今回実際に行ったのは、1−3−2の順番。つまり、ライブラリの統合をする前にドライブをテラドライブに変更しておきました。そのままだと元々のドライブに全てのiTunesに登録されているファイルが全てコピーされてしまう。前回うまくできなかった原因はここにあったと思うし、こっちの方法の方がシンプル。
また、1については、多分、やらなくても移動には問題ないと思うけど、私がファイルの構造を説明して、それをそのまま移行したいと言ったから、この方法だと同じ結果になると思われたのかもしれない。今見たら、私が苦労してつけたファイル名がみんな変わってしまっているんだけど・・・。もしかして、それをしなければ、ファイル名そのままだったんじゃ(´Д`)