2008年04月20日

Shuriken 2008 でOutlook 2007 のメールデータを直接コンバートできました

ジャストシステムのサイトにはできると書いてないのですが、結論を言えばできました。

(。-`ω´-)ンー

いや、普通にできたんですけどね。

Windowsメールからのコンバートがどうも途中で失敗してしまったらしく、コンバートをもう一度やりなおすことにしました。

コンバート元として、OutlookとWinodowsメールが両方表示されるのは前回同様。

Outlookを試しに選んでみました。

コンバートが始まりましたΣ(゜□゜;)

ヽ( ̄д ̄;)ノ エー!? なんで?

もしかしたら、アカウント情報のコンバートが、できないということだったのかもしれない。しかし、それならそうと・・・なんか釈然としない。

結果、Outlook 2007のメールデータがコンバートできました。何故か、選んでいない筈のWindowsメールの方もしっかりコンバートしてくれてましたけど。

今度はもちろん検索もきちんとできます。でも・・・目的のメールがそれでも見あたらないんですけど(oΩдΩ)o
ラベル:メールソフト
posted by nishinyah at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

メールソフトを変えた理由

そうそう。なんで今メールソフトを変えようかと思ったかという直接的理由というのがあって、それは、以前、Apple Storeで教えてもらった、現在、iTunesに登録してあるCドライブにあるファイルを、別ドライブに移す方法を確認しようと思ったんですよ。以前、メールで送ってもらっていたので。

私は、今まで、iTunesではない別のソフト(EACとか)でMP3に変換して、それをCドライブに保存し、それから、iTuensに登録していました。

でも、その方法だと、[iTunes Music]フォルダとは別の場所に保存されることになります。なので、レート情報とか保持しながら、別ドライブに移行する方法となると、(・ω・ )?という状態だったわけです。

それで、以前、Appleから教えてもらった方法で試してみたら、うまくいかなかったので、やっぱりだめなのかなーって思ってたのですが、その後、よく考えてみると、当時Cドライブの空き容量があまりなかったのが問題ではなかったかと思ったのです。

なので、テラドライブ(by セ〜ガ〜)じゃなくて、1TBのハードディスクに、音楽を移行するために、もう1回チャレンジしようということなのでした。

それで、まだメールデータをコンバート中なんだけど、CDをエンコードする必要があって、まだ、テラドライブへの設定はしてないけど、もうAppleロスレスでいいやってやってたら、楽ち〜ん(*´∀`)

まあ、みんなおまかせ設定だからねえ。前は、まず、EACで読み込むでしょう。そのときに、オムニバスのCDであれば、アーティストの情報まで1曲ずつ入る場合とそうでない場合があって、アーティストの情報がうまく入っていない場合には・・・。iTunesだと、きちんと表示されていることが多いので、そこから曲情報をエクセルにコピペ、それから、Super TagEditorで曲情報をエクセルからコピペ、そして、アーティスト/曲名というファイル名に変換する。曲は、アーティスト名¥CDタイトル名フォルダの下に、曲が入っている状態にする。ただし、オムニバスの場合は、アーティストのフォルダは、Various Artistsというフォルダになる。それでやっと、iTunesにドラッグ&ドロップして、iTunes上に取り込む・・・。

(。-`ω´-)ンーこうやって書いてみると、いろいろやってたなー。iTunesでエンコードすることにして、トラック番号と曲名だけのファイル名になってしまったけど。でも、作曲者名とかの情報も入ってる場合もあるし、もうこれでいいや。
posted by nishinyah at 01:30| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

Shuriken 2008 を購入したのだが・・・

Vistaにしてから、メールソフトとしてOutlookを使っていました。XPを使ってた頃もOfficeに付いてきていたので、Outlookを持ってはいたのですが、重くて使う気になれず、Outlook Expressを使っていました。でも、Vistaでは、Outlook Expressの後継ソフトはWindowsメールとなってしまいました。しかし、Windowsメールでは、マルチアカウントに対応していなかったため、結局Outlookに落ち着きました。それに、Outlookの方が、メールのデータを修復する機能もあるので良い面もあったのです。

私は、メールを結構昔のものからそのまま残しています。データは蓄積されるほど、後で検索すれば、情報源として役立ちます。

情報の蓄積と検索とかって、コンピュータならではですよね。

ところが、ここ何か月か、Outlookで、どんな方法で検索を実行しても、該当なしとされてしまうのです。

OfficeのCD-ROMで、修復インストールしても事態は変わらない。

もう辟易して、メールソフトを変えることにしました。だって、目の前に見えているメールですら、アイテムがありません、と言うのですよ(´Д`;)

Firefoxが起動しないから、同じく起動しないかもしれないけどTHUNDERBIRDどうかなって思って起動してみたら、起動できたけど、なんだか、最初から応答なしとか表示されて、こんな調子じゃ不安なのでやめることに。

そこで、昔、一太郎のおまけで付いていた頃は使っていたこともあるShurikenを購入することにしました。すぐに使いたかったので、ダウンロード版を購入することに。

ところが・・・・。

まず、起動したときに、はじめにお読みくださいというのが表示され、オンライン登録をしろと言うから、しようとしたら、登録キーが必要とか言われます。でも、登録キーなんてもらってない。

どうやら、ダウンロード版なので、登録の必要はないということのようである。でも、Shurikenのユーザ情報のところをクリックすると、必ずユーザ登録するように言われるんだけど。

そして、Outlookからメールデータを引き継げるんだったよなー楽ちんでいいなと思いつつ、Shuriken起動すると、変換ツールが出てくるのはいいんだけど、Windowsメールしか表示されない・・・Σ(゜Д゜)

と思ったら、なんだか更新ファイルで更新して最新の状態にしたら、Outlookが表示された( ^ω^)

と思ったら、Outlookを選択しても、アカウント情報が見つかりませんでしたって・・・・。

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

調べてみたらわかりました。Outlookは2003までしか対応していないそうだ・・・ってどういうことですか(;・∀・)ハッ?

私の使ってるのは、もちろん、最新版のOutlook 2007です。

Shuriken 2008ですよ? 2007ですらない。今年発売された製品が、Outlook 2007を対象にしていないなんて・・・( ̄Д ̄;)

思いもよりませんでした。

なんか、他の方法でインポートする方法とかないかなーと思って調べてみましたが、ないようです。

どうしたらいいんでしょうねー(´Д`)ハァ・・・

いろいろ調べてみるうちに、Shurikenには40日間使える体験版がありましたよ。ざっと見たときには、気づかなかった( ̄□ ̄;)

あと、ジャストシステムのサイトに「Shurikenで対応していないメールソフトでも、メールデータやアドレスデータをCSV形式に変換(エクスポート)すれば、Shurikenで取り込み(インポート)できます。」て書いてある。じゃあ(゚∀゚)と思って、Shurikenのヘルプを見てみても、アドレスデータの取り込みについては、確かに書いてありましたが、メールデータそのものについては、書いてないんですけど(´・ω・`) ていうか、メールデータをCSV形式にエクスポートするって・・・。

せっかく購入したものですから、なんとか使えないかと思って、とりあえず、Windowsメールにインポートできないか試してみることにしました。つまり、Windowsメール経由で、Shurikenに取り込もうというものです。

やってみたら・・・(^ω^ )おっ Windowsメールに、Outlook 2007のデータをインポートしてるよー。

( ・∇・)ウフフ いい感じだ。

さて、今度は、Shurikenへの変換ツールを起動してっと。なんか最初うまく動かなかったけど、アカウント設定してからもう一度やったら読み込んでる。

といったわけで、まだコンバート中だけど、まとめてみよう。

・Outlook 2007で、メールを検索できない状況が発生。
・Shuriken 2008では、Outlook 2007を直接読み込む機能はない。
・また、Outlook 2007からエクスポートしたメールを読み込む機能もないようだ。
・しかし、Windowsメール経由なら読み込むことができる(筈)。
・ジャストシステム大丈夫?・・・

■追記

・しかし、その後、Outlook 2007から直接メールをインポートすることができた(゚ロ゚ノ)ノ
ラベル:メールソフト
posted by nishinyah at 01:12| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月17日

Windows Vista なんとかなった

F8キーを押してセーフモードを表示させるときに出る画面で640×480で表示するといったようなメニューがある。だめ元でそちらで起動したら、表示できたよー(^ω^)

と、よろこんだのもつかの間・・・(´・ω・`)

なんかねー。640×480よりももっと細かい表示にできたり、縦表示もできたり、横表示もできたりしたんだけど、なぜかデュアルディスプレイの設定にならないんだよね。二つあるディスプレイのどちらかにしか表示されない。これはもしかして、起動するときのモードのせいなのかなーと思って再起動しようとしたら、更新プログラムのインストール中とか・・・。まだやってたのかよ(´・з・`)

で、再起動とかしてると、両方とも表示されたー(・∀・)
最初に起動できたときと同じ画面だ。だから、これから、縦表示の設定をしなくてはならないのだが・・・・。
おもいきってやってみた(>▽<)

うまくいった。

・・・ε-(;ーωーAフゥ…

なんていうか・・・。

(*´゚д゚)(゚д゚`*)ネー

とりあえず、再イスントールしたおかげで、ずっと表示されなくなっていたウェルカムセンターが表示されるようになったよ。

壁紙も懐かしいのが出てきた。まあこれは消すけどね。

あときっと細かい不具合とかが直ってると思うんだ。思うんだけどねー。Firefoxはあいかわらず起動できないみたいだ。

結局、前のデータを消すことのないインストールだったので、データのバックアップはしなくてもよかったみたいだ。まあ、やっておくに越したことはないと思うけど。いずれにせよ、購入したハードディスクは、音楽用に役立てていこうかと思っています。

やはり、でかい画面のデュアルディスプレイはいいねえ。
ラベル:Vista
posted by nishinyah at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月16日

Windows Vista 再インストール後マウスカーソルしか表示されなくなりました(;・∀・)ハッ?

もう、なんていったらいいか・・・(´Д`;)

とりあえず、バックアップも終わったので、VistaのDVD入れて、再インストールしようと思いました。再インストールっていうか、バージョンアップみたいな表示、つまり、XP→Vistaみたいな感じで進んでいきました。

なんか最初ネットワーク接続画面が出てこなかったので、認証がうまくいかなかったせいなのか、正規のWindowsではありません、て表示されてむかつく(*・ε・*)ムー

認証した後も、結局、再起動するまでは正規でないと表示されててむかつく(*・3・*)ムー

しかも、認証したにもかかわらず、正規ではないWindowsを使う感想はどうですかみたいなアンケートが出てきてちょーむかつくムー(・ε・)(・3・)ムー

それで、なんとかWindows起動できるようになって、マウスカーソルも表示されるようになりました(^ω^)

と、よろこんだのもつかの間・・・(´・ω・`)

私はデュアルディスプレイにしていて、一方は横向き、もう一方は縦にしています。縦の方がWebとかでも見やすいですからね。だから、かた一方の表示を90度回転させる設定にしたところ; ̄ロ ̄)!!

マウスカーソルが点滅しながら表示されますが、後はブラックアウトです。つまり、マウスカーソルだけしか表示されなくなりました。

しばらく待っても復帰する様子も見られない。再起動してもだめです。セーフモードでは表示されますが、肝心のディスプレイの設定をいじることができません。じゃあ、ネットワークを有効にしたセーフモードでディスプレイというか、グラフィックボードのドライバでも更新したらどうかと思いましたが、ネットワークを有効にした筈のセーフモードでネットワークに接続できませんでした・・・。

ちなみに、通常起動のログイン画面では、縦表示はきちんと表示されます。しかし、ログインした瞬間から、点滅するマウスカーソルのみの表示となります。もちろん、横画面の方も真っ暗です。ただし、画面は見えなくとも、見えないだけで、動いてはいるようです。

もうどうしろと?

また、再インストールですか? そうですか。
ラベル:Vista
posted by nishinyah at 23:19| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

Appleロスレスにしようかどうしようか(続き)

音質を追求した場合にどうするかっていう話ですが、音質追求型プレイヤーを使ってMP3又はAACで聴くのと、iPodでロスレスで聴くのとどちらがいいのだろうか? どうせなら、音質追求型のプレイヤーでロスレスで聴きたいよね。でも、そこまでするのかなーって思う。また、Appleロスレスにすれば、いずれにせよ対応できると言える。と、すれば、やはりAppleロスレスかなと思う。また、記憶媒体の価格はどんどん安くなる筈であり、将来のことを考えたときには、容量問題はあまり考えなくてもいいと思う。一度、MP3又はAACにしたものをCD音質に戻すことはできないが、ロスレスなら問題なし。いつまでもMP3でもないでしょうと考えたとき、(。-`ω´-)ンーやはり、Appleロスレスに決まりかなー。

あと、記憶媒体の価格が安くなるのはいいんだけど、転送速度も比例して速くなってくれないと困るよ(´・ω・`)
ていうか、今、Windowsでバックアップとってるけど時間かかりすぎー(*・ε・*)ムー
ラベル:Appleロスレス
posted by nishinyah at 01:38| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

Appleロスレスにしようかどうしようか

今回のWindowsマウスカーソル消失事件のために、Windowsの再インストールをすることにし、今あるファイルのバックアップのためにバッファローの1TBのハードディスクを購入した。

今バックアップしてるところだけど、残りおよそ3日〜4日とかってなんとかして欲しい。ヽ(・ω・*)ノあ!! 今見たら、8時間とかいってる。まあ、それでも長いっちゃ長いけど、相対的にいい感じだ。

ところで思うんだけど、もう音楽はロスレスでいいかなーってこと。

あと、保存場所もフォルダ構造を自分で考えて作ってたけど、これももう、iTunesにおまかせしてしまおうかなーってこと。

だって、独自(というほどのものでもないけど)のフォルダ構造にしても、あまり意味がないもの。iTunes上で見られる情報の方が大事。

それと、今回、1TBのハードディスク購入したけど、これを今回のことのケリがついたらFAT32とかにして、Macにつないでも見られるようにしたり。あるいは、NTFSでもMacから見られるようであれば、それでもいいし。

この際だから、そうしようかと。それでCドライブとかは500GBあるけど、あまり余計なファイルは入れないようにしようかなと、そう思った。

以前やっぱり、ロスレスにしようと思って、ファイルサイズを調べてみたら、モノによって違うんだろうけど、CD1枚あたり400MBくらいだったと思う。だとすると、おおざっぱな計算でCD2500枚分くらいは保存できる。1TBあればね。もういいんじゃね?ってこと。

このことについて、デメリットも考えてみる。

まず、ファイルサイズがでかくなることにより、iPodに入れられる曲数が少なくなる。とくに、16GBのiPod touchについては、動画も入れるからなおのことである。

まあ、このへんは、しょうがないのかなーと思う。それでも、まだまだ結構曲数は入ると思うので。曲は適当に入れ替えていく方針で。ただ、iTunesでスマートプレイリストで、ある範囲の中の曲からランダムで選んでも、最初選んだままで曲が変更されなかったりするんだよねー。なぜだか。

あと、iPod再生中に途中で止まることがあるかも。

これは、とくにHDDのiPodでありうるんだよねー。今のLAME256bpm(VBR)でも起こってたと思う。iPod touchではそんなことないような気がするので、まあ、いいのかな。

他のプレイヤーでの再生に関する問題。
Apple Losslessなので、基本、Apple製品でないと再生できない。AACであれば最近はSONY製品で再生できるのだけど。

まあ、これはしょうがないのかなーというところかな。もちろん、必要なときに再エンコードすれば良いんだけど。ただ、例えば、MP3にするのなら、いったんWAVE形式にしてからLAMEで再エンコードしたいよね。AACならiTunesでそのまま変換すれば良いと思うけど。そういや、最近のiTunesのMP3の変換の質ってどうなんだろう。

で、デメリットについて書いてきたけど、そういえば、メリットについて明確に書いてなかった。もちろん、メリットがあるからロスレスにしようと思うわけですが。

一番大きいメリットは音質。これに尽きるだろうね。せっかくいいヘッドホン使ったりしても、いくら区別がほとんどつかないっていっても、これ以上の音質はありえない(元がCDであるという限界があるにしても)ってところまで持ってきたらなんか精神的に嬉しいじゃない? プラシーボ効果で実際良い音に聞こえてきそうだ。それから、持ってる曲でCD作った場合でも、当然そのままのCD音質で聴ける。それに、MP3とかの他の形式に変換しても、CDの音源からエンコードしたのと同等の音質で変換できる。メディアの容量がこれだけ大きくなってきたのだから、もうホントにそれでいいんじゃないかなーっていうのはあるよね。

AACの高ビットレートにするという手もあると思う。でも、だったら、MP3の高ビットレートでいいんじゃないかって思う。メリットとしては、iTunesで全部できるし、ファイルサイズはロスレス程はとらないっていう点だろうけど・・・。

ただ、考えてみると、音質を追求していくとロスレスになるんだけど、だけど、音質を追求していくと、今度は、iPodではない製品にいきつくと思うんだよね。そうすると、Apple Losslessでは・・・。

また、今のままだとApple製品以外のプレイヤーでもいつでも換えることができるという気軽さがあるんだけど、Apple Losslessにしてしまうと・・・。

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…

ただ、音質の向上以外の目的で他のプレイヤーに換えるということはあまりないような気がする。iPodのデザイン気に入っているので。もちろん、Mplayerなんかは可愛いくて良いと思うけど。だから、例えば、KENWOODとかVictorの製品で、AACが使えればいいのかもしれない。AACならiTunes上で変換が楽だから。今サイト見てみたら、KENWOODではできないみたいだけど、Victorのならできるっぽい。

あと、このブログの右下にアドレス書いてたけど、なんか微妙に違うね。今、Winodwsの調子がアレなので、後で直すけど、このサイトのURLと同様のアドレスです。
ラベル:Appleロスレス
posted by nishinyah at 00:46| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月10日

Windows Vista アップデート後マウスカーソルが表示されなくなりました(;・∀・)ハッ?

なんかいつの間にかアップデートしてるから、そのままにさせておいて、やっと使えるようになったと思ったら、マウスカーソル表示されないんですけど・・・。

コントロールパネルで設定をいじって、コントロールキーを押すとマウスカーソルがあるところを同心円で表示させる設定にしたのですが、コントロールキーを押しても、なにもないディスプレイの中心を示すばかり。

そう、表示されないだけでなく、実際にマウスカーソルが存在しないのです。

何回再起動しても変わらず。

セーフモードで起動しても変わらず。

マウスのUSB接続を外して別のところに接続すると、何かドライバを探して、結局、見つかったけど、なんか問題があると表示される。なんじゃそれ。

ていうか、マウスカーソル自体が表示されないからなあ。マウスのせいともあまり思えず。

なんかなーVistaいいかげんにしてよーと思うよ。ほんとに。

どーしたらいいんだよ。

ラベル:Vista
posted by nishinyah at 01:18| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月06日

iPod touchでも見られるLoveJacet。それと音ログが!( ̄Д ̄;)

今のところ、このブログでは、CDのジャケットを表示するブログパーツが2つあって、1つは、だいぶ前から付けている音ログのやつ。右上の方にあるやつね。これは、iTunesで聴いた曲の情報が音ログに送られて、それが表示されるもの。つまり、σ(ΦωΦ)オイラが聴いている曲が表示されています。

もう一つは、わりと最近付けたLoveJacet。こちらは右下の方にあるやつね。これは、あらかじめ登録したジャケットが表示されます。こちらは曲+ジャケットが(・ω・*)ィィネ!!(*・ω・)ィィネ!!ヾ(*・ω・*)ノィィ――ネ!!!!というのを載せています。

この前、何の気なしに、iPod touchで見たら、このLoveJacetだけきちんと表示されて、動いているので驚きましたΣ(゚Д゚)

iTunesのWeekly Chartのブログパーツでさえ、表示されないのにね。

このブログのLoveJacet以外の動きのあるパーツは、すべてFlashを使っているみたいだ。LoveJacetはJPEGでしたよ。( ´・∀・`)へー

ていうかさ。今、音ログのリンク貼ろうと思ったら、音ログサービスの停止だってー ガ━━ΣΣ(゚Д゚;)━━ン 4月以降は新規の音ログポストはできないんだって・・・。

新サービスも考えてくれているようですので、それに期待ですが、今は、(´・ω・`)サミシイですね。このブログの音ログのパーツもしばらくしたら外してしまうかもしれません。
ラベル:ブログパーツ
posted by nishinyah at 21:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年04月05日

Microsoft Surface

この前書いたことに近いインターフェースが既に発表されていた。

巨大iPod touchっぽい。

デモ用だからというのもあるかもだけど、写真とか絵を描いたりとか動画とかで、σ(ΦωΦ)オイラのイメージしている書類をそのまま取り込むというのとはちょっと違った感じだった。

見てた感じでは、キーボードは画面に浮かび上がらせるより、独立させた感じの方が使いやすいかもねと思いました。必要に応じて適宜使い分ければいいだけだとは思うけど。

これは、エンターテインメント用もいいけど、仕事用に使えるようになるといいなー。もうちょっと画面もでかくなってさ。

みんなが普通に使える実用化はいつになることやらー( ・ω・)
ラベル:surface
posted by nishinyah at 00:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする