2008年03月29日

ペルソナ4

( `_ゝ´)フォオオオオオオオオオ!

でるんですね。

ヤッター(・∀・)

7月10日発売予定。今から楽しみです。

面白いといいなー。

ペルソナ4

ラベル:ペルソナ4
posted by nishinyah at 01:02| Comment(0) | TrackBack(0) | GAME | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月23日

iTunes Storeのショッピングカート

iTunes Storeで曲を購入する場合にいったんショッピングカートに入れておいて、カートの中に入ってる曲を自由に選んで曲を購入することができます。

できるんだけど、デフォルトではショッピングカートが表示されていない。一回設定してしまえばいいのですが、iTunesをバージョンアップしたりすると、設定がデフォルトに戻ってしまったりします。

デフォルトに戻ると、そもそもショッピングカートが見えませんから、そこに入れていた曲も見られなくなってしまいます。

そこで、どうやって設定するのだったかとiTunes Storeの設定をいろいろと探しまくることになることがよくあります。

実は、この前のバージョンアップ以来設定してなかったので、久しぶりに設定しようと思い、またしても探しまくることになってしまいましたので、次回のときのためにもここに書いておくことにします。

編集−設定−Store

以上。

そうそう、CokeのiTunesの曲プレゼントいいよねー。

とりあえず、青山テルマの曲をダウンロードしました。青山テルマ feat. SoulJa - そばにいるね - EP - そばにいるね

Di Johnstonの新しいアルバムもいつの間にかリリースされていたようなのですが、こちらはアルバムで買いたいので、普通に購入しました。Di Johnston

ラベル:ITS
posted by nishinyah at 23:34| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月16日

楽器買ったー(゚∀゚)

ハーモニカ買った。といってもストラップ。
上海問屋を何気に見ていたらなんかよさそーだったので。
まだ吹いてないけど、ドレミファまで音が出るっぽい。
黒とピンク・・・。黒の方がカッコ(・∀・)イイ!!
写真では、ピンクもカッコイイけどねー。iPod shuffleと並べてみました。

harmonica.jpg
ラベル:ハーモニカ
posted by nishinyah at 18:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

カオシレーターみたいなやつ

カオシレーターいいんだけど、チョー(・∀・)人気で売り切れ中(´・ω・`)
そしたら、こんなの見つけた。

KORG DS-10(Amazon.co.jp限定販売)

これよさそう(●´Д`●)
でも、7月発売予定でまだ売ってない(´・ω・`)
posted by nishinyah at 18:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月08日

キューブなスピーカー

また、楽天で変なスピーカーを手に入れました。ルービックキューブみたいなやつです。普段は白色をしているのですが、いろいろと光ります。暗くした方が(・∀・)オサレ

せっかくなので、動画を撮ってみました。流している音楽はGarageBandで作ったやつです。まあ、作ったというか、重ね合わせたというか、並べたというか、そんなものですけど。


GarageBandまあまあ楽しかったですけど、元々ある音源を組み合わせただけでオリジナルと言うのははばかられる。だから、GarageBandに加えてキーボードとか買う人も出てくるんだろうなー。

弾けるのならキーボードもいいのだけれど・・・ちょっと気になったのがカオシレーターというもの。これなら(・∀・)・・・と思ったけど、チョー人気みたいで、なかなか売ってないみたい。
ラベル:スピーカー
posted by nishinyah at 22:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月07日

ファイルの置き場所としてのデスクトップをもっともっと便利に

まず最初に思ったのは、iPhoneみたいな直感的に画面の中を触っているようなインターフェースをデスクトップにしたら、ということ。

ここでいうデスクトップというのは、本当のデスクトップ。つまり、リアルな机の上。

やはりσ(o・ω・o)オイラのような場合、机の上は、いろいろとモノが溜まっていくわけですよ。いろいろな書類が整理されずに、溜まってくわけです。

かといって、PDFにするなどデジタル化したり、元々電子ファイルのままとっておいて、紙を残さないようにしても、パソコンの中で、書類を探したり、いろいろ参照したりするのは面倒でしかない。

σ(o・ω・o)オイラ自身は、家では、20インチと22インチワイドのデュアルディスプレイで、ある程度、使いやすいようにしてはいるけれど・・・。

それで、リアルな机の上の書類が、そのイメージと使い勝手のまま、電子化されて、机の中に吸い込まれれば・・・。必要に応じて、時系列に並び替えたり、キーワードで検索したり、iPod touchのような感覚でヴァーチャルな書類を手でめくったり、アナログ的に印をつけられたり、なんならタッチペンとか使って書き込みとかしたり、今の技術の延長線上で可能なことだよね?

そんなことを考えてたらちょっと気がついた。
今のパソコンのデスクトップだって・・・、もっと有効活用されてもよくない? どちらかというと、デスクトップって、あまりモノを置かない方がよいとされる。メモリも消費するし。それに、どんどんデスクトップにファイルを置いて、使わないファイルもいっぱいになって、結局アクセス性がよくないとか・・・。

でもそれっておかしくね? それって、リアルなデスクトップの問題がそのままパソコンのデスクトップに移行してるだけじゃないか。

パソコンなんだから、デスクトップを単なる物置にしなくてもいいと思うんだ。ていうか、パソコンもっとサポートしろよって感じ。それに、デスクトップにいろいろモノを置くというのは、それだけ使いやすく身近なところにあるということだよね。

例えば、思ったのは、デスクトップのファイルのレイヤー的な使い方。
時系列で、最近のものだけ、「位置を変えずに」、浮かび上がらせるというか、表示させる。バーみたいなものをスライドさせると、だんだん過去までさかのぼって表示させることができる、みたいな感じ。

位置を変えないというのがミソね。

もちろん、並び替えとかもしてもいいんだけど、元の状態、元の位置に戻すことができるのがいい。ある程度一定の場所に、同じモノがあるというのは、感覚的に把握しやすい。でも、たまに分からなくなるときがあると思う。そんなときに、レイヤー的な操作で、必要なモノを浮かび上がらせるというわけ。

ある時点のデスクトップを再現させるという意味でもいいかもしれない。確かにここにあった筈なんだけど、今はないσ(‘、`)? でも、あの頃の状態に戻すことができるのなら。タイムマシン的機能が位置情報とも組合わさると、とても直感的に扱えてとてもすごいと思う。

あとは、自動的に整理してくれるというのもいいよね。例えばなんだけど、だんだん古いファィルは薄くなって消えていき、新しいファイルだけしっかりと表示される。さっき書いたレイヤー的な表示の別の使い方かな。

それか、例えば、こんな整理の仕方はどう? っていう感じで、提案してくれてもいいよね。今のパソコンなら、ファイルの内容自体も考慮して、いろいろな分け方を提案できそうに思うんだけど。

ていうか、デスクトップが一番身近で視覚的にも分かりやすい場所なのに、そこにファイルを置かない方がいいというんじゃなくて、デスクトップにファイルを置きまくっても大丈夫なように、いやむしろ、便利に使えるようにしたら、今のままのパソコンでも、使い勝手がかなり向上すると思う。

デスクトップというのは、視覚的、直感的にファイルのありかが分かりすいという利点があります。しかし、ファイルが増えていくとそういうわけにもいかなくなる。そこで終わりじゃなくて、パソコンがサポートしてくれれば良いと思う。スーパーデスクトップといったところでしょうか。

で、将来的には、iPod touchのようなインターフェースを備えた画面そのものがデスクトップとなった机になって、必要に応じて適当な場所にキーボードを浮かび上がらせたりもできたり、書類は全部電子化しても感覚的に違和感がないどころか、電子化した恩恵を受けられるような便利さが加わったり、そんなことが現在の技術の延長線上において、想像できる。持ち出したいときには、ノートみたいな端末に直感的にデスクトップから移して、持ち運びながら見ることもできたり、他のデスクトップにそうやって書類を移すこともできたり。そういうことができるようになったらいいよね。

ていうか、この文章、Macを使って、ちょっと書き直したりしながら書いたけど、書き直しには、BSキーが欲しい・・・。わざわざカーソルを消したい文字の一番右側まで移動して、デリートキーを押さなきゃならないなんて・・・。(´Д`;)

と思ってたら、fnキーを押しながらdeleteでBSになるわけね。(・∀・)ハッケーン

■追記 MACでは、DeleteキーがBSキーだった。

上のことを書いてから、Windowsでキーボードを触ってたら何か違和感。そう。上で書いたのは、ある意味逆であった。つまり、MacにおけるDeleteキーは、Windows機におけるBSキーの役割をしており、fn+DeleteでWindows機のDeleteキーと同じ役割を果たす。だから、最後を以下のように書き換える必要がある。

ていうか、この文章、Macを使って、ちょっと書き直したりしながら書いたけど、書き直しには、カーソルの右側を消してくれるデリートキーが欲しい・・・。わざわざカーソルを消したい文字の一番右側まで移動して、デリートキーを押さなきゃならないなんて・・・。(´Д`;)

と思ってたら、fnキーを押しながらdeleteを押せばカーソルの右側を削除してくれるのね。(゚∀゚)ハッケーン
posted by nishinyah at 01:24| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月02日

MacBookちょっと使ってみた

まず率直な感想として、Windowsでもいいかなって感じ。Macに惹かれるものがあって、実際、Mac関連の雑誌読んでても楽しいし、それで購入したんだけど。

なんでかっていうと、なんだかんだいって、やはり、Windowsに慣れているということがあります。自分の使いやすい環境というのが分かっているから。ちょっとしたソフトウエアを使う場合も、キーボードの使い方も。

それでも、VistaよりはXPの方がいいと思いますけどね。ていうか、Vistaではなく、XPをしっかりと進化させたOSを出して欲しいです。

でも、今回、MacBook買ってよかったとは思うし、やはり、一度は経験しとかないとね。(〃ノωヽ)キャッ!

さて、とりあえず、IEのお気に入りの移行をしようと思いました。簡単、簡単(・∀・)と思ってたんですけど、文字化け(´・ω・`)

そんなときは、やはり、ネットで検索して、見つけました。Shift-JISではなく、UTF-8にしなくてはいけないんですね。私は秀丸とか使ってないので、一太郎で直そうと思ったら、最初、タグが全部とれてしまって(´・ω・`)ショボーン。その後、なんか(・∀・)テキトーにやってたらできました。

iTunesの方の曲は全部持って行くと大変(´∀`;Aなことになるので、とりあえず、★★★★のものを移行。やっぱり文字化けするのも出てきましたが、その辺は、iTunesのID3タグを変換をいろいろ試してみて解決しました。

iSightっていう内蔵カメラも、最初はiChat用にしか使えなかったんだけど、いつのまにか、スカイプとかの画面でも表示できるようになりました。iChatが起動しているとだめなのかな?

あと、なんかワープロソフトっぽいものないかなーと思ってたんですけど、( ´△`)アァ、Pagesというソフトがありましたね。それで、Macになってからも、Microsoft Officeを使うのもどうかと思って、iWork '08を注文したけど、安いし、ていうか、Apple Storeはもう少し、iWork '08を分かりやすいところに置いておくべきだと思いました(*・з・*)
ラベル:MacBook
posted by nishinyah at 15:14| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年03月01日

MacBook届いたー(・∀・)

MacBook Black届きました。
今、MacBookで入力しています。
入力するために、まずは、いつも使ってるパソコンから辞書を持ってこようとして、早速(´Д`)=3ハゥー。
まず、どうやるんかなーと思って、Macの検索で「ことえり」とか「辞書」とかそれっぽいので検索したけど、でてこない; ̄ロ ̄)!!
でも、やっぱり「ことえり」は存在していて、ことえり専用のヘルプというか索引があった。
Atokからの辞書を持ってくるのに、いったんCSVにしてやってからテキストに変換して持ってきて、これならいけるかと思えば、(´・ω・`)ショボーンて状態。
品詞の設定が名詞ではいかんかった。名詞ではなく、普通名詞。ただ、今回は無品詞という設定ができるので、無品詞にしてみた。
今のところそんな感じ。
BSキーが使えないとか、かな漢字入力で、日本語入力まま入力(オイラσ( ̄∇ ̄)はかな入力)して、F8だったかな?、そこらへんのキーで英数に確定していたんだけど、前もって英数入力に切り替えなくてはいかんのは、慣れないといかんのだろうねぇ。

GarageBandは起動してみたけど、σ('、`)?て感じ。
確か、Mac FanにちょうどGarageBandの記事があったように思うから後で見てみるつもりです。







ラベル:MacBook
posted by nishinyah at 09:25| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする