2006年10月23日

イメージスキャナ EPSON GT-S600

ええと、Canon CanoScan LiDE80というスキャナを使ってました。USBバスパワーで使える安価な製品です。
σ(o・ω・o)オイラは、CDのジャケットとかをこれでスキャンして、画像をやさしくファイリング5というファイル管理ソフトで整理していました(このソフトは、スキャナに付属していたものをアップグレードしたもの。)。

そのスキャナなんですが、ちょっと高いところ(ディスプレイの上くらい)に置いておいて使うときは膝の上に載せて使ってました(以前は、高い位置に置いたままスキャンしてたのですが、連続してスキャンするのなら膝の上に置いた方が簡単。)。
ところがですよ。高いところに置いておくから、ときどき、落下してしまうわけですね。
以前は、それで原稿カバーが外れてしまったことがあります。なんか構造上どうして外れたのか不思議で、壊れてはいないんだけど外れてしまって戻せない・・・。
そのときは、まだ買ってから、そんなにたっていなかったので無償で交換してもらえました。
今度は、なんか見た目大丈夫だったんだけど、なんかコロコロ音がする。透明な原稿台を通して、なんか歯車みたいなネジが転がっているのが見えました。
(-公- ;)ウーン 使えるかなーって思ってつないでみたんだけど・・・・。

ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!!!!

ちょっと分解してはめれば使えそうなんだけど、なんかこのスキャナ、外側にネジが見あたらない。分解できないよ(oΩдΩ)o

( ・3・)ちぇーって感じで、多分、修理に出すと、想像だけど、3千円くらいかかる予感・・・。
修理に出して、その後、取りにいくのも面倒だし、時間とお金もかかる。
しかも修理中は使用できないし。

もういい買っちゃおう、と、新しいスキャナ買うことにしてしまいました。
最近、気になっていたEPSONの読み取り部がCCDになってるスキャナ。
USBバスパワーじゃないけど、まあ、電源につなげればいいんだし、それに、USBバスパワーだと不安定になるときもあるから、いいかなと。
それと、最近はネットで買ってばかりだけど、すぐに欲しいときは、ヨドバシとかビックカメラの店舗に行って、その場で買えば良い、ていうか、少し前までは、それが普通だったなあ、と思ってたところなんだけど、最近、amazonが、350円でお急ぎ便というのをやっていて、( ̄_J ̄)ん?買い物に行くなら、往復で320円かかるし、時間もかかるし、そんなことを考えてみたら、これってお得〜(゚∀゚)って思って、それで注文して、届いた。

購入に至る理由としては、他に、今使ってる、やさしくファイリングの検索機能とかちょっとどーしようもないので、なんか新しいファイル管理ソフトとか付いてないかなーっていうのもあった。
あと、画質。CanoScanの方は、CCDじゃなくてCIS方式のせいなのか、カラーの印刷物だと、画像がなんかモアレっぽい感じになってしまう。そんなとこも、改善したいなーっていうのがありました。

翌日の昼には届きました。ヽ(´∀`)ノワーイ

早速開けてCD-ROMとりだしてドライバインストール。

ゥ─σ(・´ω・`*)─ン…。ファイル管理ソフトは付属してないのね・・・。ま、やさしくファイリング使えばいいかー。

で、つないでみた。

(´・ω・`)あぁ・・・。CanoScanのときは、スキャン方法(解像度とか、読み込むサイズとか)をいくつか設定しておいて、そこから選べたんだけど、それがない・・・。

そっかー。仕方ないかー。

と思って、まあ、いろいろやっているうちに、だんだん使いこなせるようになってきました。

EPSONのスキャナのいいところは、読み込むときの解像度とは別に、出力の解像度を変えることができるところです。

はじめ、だからナニっσ('、`)?て思ったけど、出力の解像度を変えられるのは結構良いように思います。

というのは、スキャナでスキャンした画像ってすこし寝ぼけた感じがするでしょ?
それを縮小すると、画質が良くなったような気がする。
多分、結果同じサイズのファイルを出力するとしても、最初から解像度を落としてスキャンするよりも、高い解像度でスキャンしてから縮小した方がキレイな画像になりそうな気がする。

それと、スキャンサイズや解像度のプリセットはできないわけだけど、出力の解像度は、パーセント設定で一括して行える。
これはどういう利点があるかというと、例えば、画像は200dpi/カラー、文字は600dpi/モノクロでスキャンすることとしてたとするでしょ?
それを、出力時のパーセンテージを変えてやるだけで、できあがりは同じようなことができるわけです。
プリセットがないのは残念だけど、ここを変えるだけで、フレキシブルに画像解像度を変えられ、しかも、多分、画質も良くなっているし、それに、ぼけた状態の大きいサイズよりも、クッキリした小さいサイズのファイルの方が、容量的にも有利! というわけで、これは、なかなか(・∀・)イイ!!

今のところ、使ってみた感想はこんなところです。これから、また新しい発見があるかもしれません。

ヽ(・ω・*)ノ あ!!

発見といえば。また、落下させたらイヤだなあ、と思ってたんだけど、スキャナ、高いところに置いておく必要がないことに気が付きました。
前は、スキャナを設置する場所が、高いところしかなかったんだけど、それは、その場所でもスキャンできるという条件があったからなのだ。
σ(o・ω・o)オイラ、今は、膝の上でスキャンしてるじゃん。

!!!!(゚ロ゚ノ)ノ

つまり、使わないときは、どこか低いところにしまっておけば、落下する心配がない。

'`,、(´▽`;) '`,、

なにやってたんだろ。

それと、やさしくファイリングなんだけど、なんかもっといいファイル管理ソフトがないかなーってネットとかで調べても、やさしくファイリングがいいんじゃないって感じのことばかりで、そっかー、仕方ないかなーって思ってたんだけど、最新版のやさしくファイリング7だと、複数キーワードの検索にも対応してるみたいじゃん。なーんだ。

しかし、最近メディアドライブから来たメール見てみると、10月15日まで、20%オフでダウンロードできたっぽい。

ガ━━(゜Д゜;)━━━ン!!!!!

しょうがない。なんかもう少しするとバージョンアップするかもしれないし、それまで待つかー。

ていうかさ。キャノンのスキャナに付属していた、やさしくファイリングを製品版にアップグレードしたら、すぐにバージョンアップされた〜(つд`)ってことがあったからさ。
今回は、ちょっと待ってみることにした。

あと、なんか購入するのに勢いがついちゃって、iPod shuffleとイヤホンも注文しちゃったよ。

ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ


■追記

スキャンサイズや解像度のプリセットはできないわけだけどって書いたけど、できた。

そのときの設定を保存して、メニューから選択することができる。
ただし、表示は「設定1」「設定2」と表示されて設定名がつけられませんが、便利になりました。
posted by nishinyah at 00:48| Comment(0) | TrackBack(1) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする