2006年04月30日

Tightrope Walker - Tuomi

Tuomi のTightrope Walkerという曲がiTMSのJust For Youで出てきた。試聴してみたら、(゜∀゜)イイ!!
Amazonで売ってるかな・・・。ないΣ(゚Д゚)ガーン
ドイツのアマゾンでは売ってたけど。
国内で調べたところ、HMVでも、タワーレコードでもなくて、disk unionというところで売ってた。送料も入れると3,000円くらい。
iTMSでは、1,500円。う〜む・・・。
CDの方が音質もいいし、好きな音質でMP3に変換できる。
iTMSで買ってしまえば、128kbpsのビットレートで、しかも、iTunesやiPodでしか聴けない。iTMSならすぐに購入できるけど・・・。
倍の価格差か・・・。( ´_ゝ`) フゥ

と思っていたのですが、この前誕生日だったので、買ってしまうことにしたよ(゚∀゚)
というか、もう届いたΣ(゚Д゚)
聴いてみたら、やっぱり(*´Д`*)ぃい〜

Tuomi - Tightrope Walker
posted by nishinyah at 02:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月29日

SENNHEISER ゼンハイザー eH250

どうも、Apple Storeで試聴した密閉型ヘッドホンのことが忘れられない。最近は、もっぱら、SHURE E4でiPodを聴いているんだけど、どうも、あのときの没入感が忘れられない。

どうすっかなー、高いものはたかーい!!!!(゚ロ゚ノ)ノだろうし、安いものは、それなりだろうし、調べたら、開放型の方が音が(゜∀゜)イイ!!って書いてあるし。

ゲームボーイミクロとマザー3を買うことにした。糸井重里がいいイヤホンで聴くといいって言ってたから、E4で聴けば (≧∇≦)イイッ!かなって思ってたけど、やっぱり、ヘッドホンがいいかなーって。

ちょっと衝動買いっぽいけど、これを買うことにした。

SENNHEISER ゼンハイザー eH250


■追記

ええっと、いいイヤホンで聴く必要はなかったです。
結構ノイズも入ってるし。
要は、ゲームボーイ本体からでる音は小さめなので、ヘッドホンとかイヤホンとかした方がよく聞こえるってことだと思う。
最初、E4につないでいたんだけど、スピーカーにつなぐのがいい感じ。
ただ、イヤホン端子が右下で、そこにつなげると手にあたるんだよね(´Д`)
あと、ミクロ、スタイリッシュで、これだけやるなら、LITEよりいいかもって思ったけど、いかんせん画面が小さい。
これについては、メガネを外すと大きく見えることに気が付いて、外すようにしている。けど、もう少し大きい方がよいなー。


■追記2

SENNHEISER eH250が届いた。
これはっ!(゚ロ゚;)
低音がまずびんびんくる。なるほど、これか・・・。
私は、低音重視していないので、まあ、これはこれでいいかなという程度だけど。
あと、高音も含め、細かい音も聞こえる気がする。
というか、iPodがいい音に聞こえるよ。
たしかに、これなら、iPodで音の不満がない感じ。
外見は・・・うーむ。写真ではキレイなんたけどね。プラスチックを銀色に塗るのは、そもそもどうかと思うのです。
結論としては、ヘッドホンもいいもんだな〜といったところ。
外に付けていくには、ちょっとアレな外見なので、室内で、例えば、掃除するときとか付けて聴くことにしようと思います。


■追記3

う〜ん。やっぱり、低音はびんびんくるけど、高音部は低音の迫力にかすみがちかなあ。
ヘッドホンの関連ページとかいろいろと見てみたけど、なんか、高いのを買ってしまいそうになるね。中途半端に高いのをいくつか買うよりも、いいのを一つって感じか。
でも、E4のときと違って、外出するときにはあまり使わないだろうし・・・。慎重にならないとね。
posted by nishinyah at 02:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年04月08日

PC−8801伝説

ぐわーってきた。

10年前くらいの話ならともかく、20年前はやばいよ。

20年くらい前だと、なんとなく今の自分につながる過去って感じがする。
でも、20年もたつと、さすがに時代は変わっていて、そのときのことを思い出すとぐわーっとくる。よく覚えてるから、とくに。

PC−88は友達が持っていて、羨ましかった。ザナドゥとかすげーって思ったよ(残念ながら、ザナドゥは付録のCD−ROMに収録されてないけど。)。でも、PC−6001mkIIを持っていて、あれはあれでよかったけど。

当時のパソコンと今のパソコンは、その性能だけではなくて、モノ自体が違うもののように感じる。
当時のパソコンは、パソコン自体が目的。パソコンで何かをすること自体が楽しかった。
今のパソコンは、手段。パソコンで何をするのかっていうのが、中心。パソコンを使って、デザインをしたり、パソコンを使ってレポートを作ったり、パソコンを使ってWebを見たり、印刷したり・・・。

そのパソコン自体が目的っていう時代は、もう戻ってこないだろうと思うのです。当時は、プログラミング(このパソコンで何ができるのか)とか、今までできなかった何かができるというのが楽しかった。

当時やってたことは、当然のことながら、今のパソコンで余裕でできることなんだけど、逆にあまりにも高度なことができすぎてしまって、アマチュアが手を出す気になれなくなったということだと思う。

結局、隅々まで読んでしまいました。PC−88持ってなかったのに。

PC−98の本もあるようです。それも買ってしまいそうです。



posted by nishinyah at 03:09| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする