2005年11月29日

とうとう買ったよスピーカー(゚∀゚)

ウーハーもついてて、もうウハウハヽ(^▽^@)ノ



でも、当初心配してたとおりのことが・・・!(゚ロ゚;)

枕元に置くスピーカー、パッシブじゃないと、

(((((((っ・ω・)っ ブーン

静かな夜だけに、

(((((((っ・ω・)っ ブーン(((((((っ・ω・)っ ブーン

やっぱり、パッシブにすればよかった・・・ε-(ーдー)ハァ

と思っていたのだけれども(゚Д゚)

こんなの持ってるのね。
TV GAME TAP.jpg

むかーし買った。なにかに使えるだろーって。
どこで買ったんだろーなー。
映像にも使えると思ったんだけど、なんか変だったんだよね。
捨てよーかなーと思ってたんだけど・・・でも、なんとなく捨てないで、机の片隅に置いておいた。

今回買ったスピーカー、サテライトスピーカーから直接コードが生えていて、その先っぽがRCA。
音源からアンプにつなげる先っちょも、RCA。

と、いうことは・・・(・∀・)ニヤリ

それをこれに繋げると・・・繋げた瞬間に音がでてきたよ。
┗┓( ̄∀ ̄)┏┛ウッシャッシャッシャッ

寝るときも、スリープタイマーで、音楽流れてるでしょ。

起きるときも、アラーム機能(アラームといっても、プレイリストを選べるよ( ・_ゝ・))で、音楽が流れてるでしょ。

眠っている間は、静寂でしょ。

も〜(*´Д`*)ぃい〜かんじ〜♪
posted by nishinyah at 00:29| Comment(2) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月21日

マロリオン物語

ずっとゆっくり読んでいたんだ。
電車に乗ってるときとか、眠る前とか・・・。
一度読んだことのある物語だから、そういうことができるんだな、と自分でも思っていた。
途中で読んでた、ネコソギラジカル〈下〉は一気に読んでしまったからね。

でも、7巻あたりから、ずっと一気に読んでしまって、全巻読破、結局、朝になっていたよ。しかも平日(゚д゚lll)
もっとも、初めて、この物語を読んだときも、一気読みしていたと思う。
もちろん、当時は、刊行されるごとに買っていたと思うけど。
当時も、意識が朦朧とした状態で読んでいて、だから、今、新鮮に読めるのかもしれない。

ベルガリアード物語を面白いと思った人には、これも面白いです。
読むべし。

あ、でも、まだ再刊してないだろうから、古書店等でお探し下さい。

エンディングもいい感じ。なんかアッサリ、スパっと、唐突に終わってしまう物語ってよくあるじゃない?
たけど、ほどよく、エピローグがあって、ああ、いい感じといったところ。

蛇足だけど、ベルガラスの物語を読んだときにも思ったことだけど、なんで主人公達はすぐに捕まるかなー。というか、うまくだしぬいたと思ったら、実は、そんなことなかった・・・て感じだよね。結局、ガリオンだって、生まれた頃から、その存在は、知られてしまっていたわけだし。なんか、そういう話の特徴があるよね。

さて、これで、買ってはいたけど、まだ読んでなかった、ポルガラの物語の第2巻を読むことになりそうだよ。

そのあとは・・・。エディングスのもう一つの物語があったから、それをもう一度読み返すのかな。
多分、それも新鮮に読める筈。
ああ、でも、平日の朝まで読んでしまったりしないようにしたいけど・・・。はたしてどうか(゚д゚lll)
posted by nishinyah at 07:05| Comment(0) | TrackBack(0) | | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月14日

いつも音楽とともに

パソコンに音楽を入れて、それをMDに入れて持ち出して、携帯用MDプレーヤーで聴いたり、カーオーディオで聴いたりってことを、もう何年も前からやっていました。

パソコンで好きな曲を選んで、それを再生して、MDに録音するというもの。

iPodを購入しても、基本的なところは同じなので、あんまり変わらない・・・はずだったんですが、全然違う。

やはり、MDは何枚も持っていても、持ち出せる曲数は限られる。
逆に、自分の好きな曲がMD数枚分くらいだと思ってしまう。

そもそも、MDには、パソコンで選択し、録音した曲しか入っていないので、自分の好きな曲といっても、パソコンでしか聴いてない曲の中から選ぶことになる。

iPodは、もう好きなだけ曲を入れておけるので、選択前の曲でも入れておける。
それを歩きながらでも聴いて、レートを設定したりして、自分の好きな曲が見つかって、増えていく。

それを後で、パソコンで見ると、自分が好きな曲というものがどんなものか分かってきて、それが、次の曲を選ぶときの参考となったりもする。

加えて、パソコン上でも、ITMSで、気軽に曲が試聴できたり(最近は、Just For Youもあるし、それに、ネット上で、ITMSにリンクして、こんな曲があるよって紹介しているところもあったり)、購入できたり(CDの購入やレンタルと比較してからですが)するようなシステムと相まって、好きな曲に出逢う機会もかなり多くなりました。

当初は、あまり、その効果には気づかなかった。

でも、気づいてみれば・・・、もう好きな曲ばかりがいつも聴けるような状態になっている。パソコン−MDシステムのときは、そんなことなかった。

しかも、その数も、今、234曲だから、シャッフルで流せば、聞き飽きることもない(好きな曲は、随時更新されている。)。

好きな曲ばかり流れている至福。

もう曲を聴きながら、 (*´Д`*)ぃい〜っていう感じ。
posted by nishinyah at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月11日

イェンセンの電話

ITmedia +Dで、サイト開設記念。
まあ、申し込んではみたものの、あんまり期待してなかった・・・。

そうしたら・・・(゚∀゚)

なんか、今日中に返信メールよこせばプレゼントあげるけど大丈夫ですか? というメールが来た。
いやー11月4日に来てました。返信必須の当選のメールが。

プレゼントの中で、あえて選ぶとすれば、この電話機かなあと思って、電話にしてたんだけど・・・。

こんなのです。
《JACOB JENSEN 》T-3(北米デザイン電話機)【正規物・税込・送料無料!*カタログ付】

今見たら、トーンでしか使えないとある。
留守電は、まあ、どうでもいいかと思ってたけど、パルスはいかんのですか・・・。
この前、NTTからケーブルテレビの電話回線に変更して、そのときに、パルスの方がいくらか安いということなので、パルスにしたのですが・・・( ̄□ ̄;)
確か、NTTだと今や、トーンにしても値段変わらないんだよね・・・。

でも、まあ、いいか。
ちょっと嬉しくなれたよ。たまにはいいことあってもいいよね。
posted by nishinyah at 22:57| Comment(0) | TrackBack(0) | ICT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月09日

家で使うiPod用スピーカー

家では、音楽をパソコンで聴くからいいじゃんと思っていた。
家にいるときは大抵パソコンつけてるんだしさ。音ログなんてのも、あるわけだし。
でも、寝るときに、枕元で音楽流れてるのもいいなと思った。
パソコン買うときについてきた安いスピーカーをイヤホン買ったときについてきた延長ケーブルを使って、パソコンとつないで、聴いてみた。

いい感じだった。

でも・・・。でかいパソコン使っていて、このために、パソコン起動し続けるというのもどうかなー、と。
ファンもまわってるし・・・。ときどきとまるし(゚д゚lll)

そこで、iPodにつないでみた。

ヾ(。´д`)ノィィジャナ-ィ

スリープタイマー機能もあるし。
と、いったところで、いっそのこと、BOSEのスピーカーなんてどうよ(゚∀゚)?
と物欲を刺激されたりも。

でも、どちらかというと、パッシブなスピーカーでいいと思う。今使ってるのも、コンセントにつないで使うスピーカー。
たしか、むかーし、パッシブなスピーカーを買った筈・・・。部屋のどこかにあるだろう・・・。見つかるといいなあ(ーдー)。
posted by nishinyah at 23:09| Comment(0) | TrackBack(0) | オーディオ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

¥150

最近、150円がヾ(。´д`)ノモッタイナ-ィ。

だって、150円あれば、iTunesで1曲買えるよ(゚∀゚)

150円くらいなら、大したことないんだけど、iTunesでアルバム買いをしてしまえば、すぐに1500円。
安いと思って調子にのって買ってたら、モーヾ( *゚O゚)ノ タイヘン!! なことに。

そんなわけで、この150円で曲が1曲買えると思うと、150円が大事に思えるのです。
posted by nishinyah at 23:03| Comment(0) | TrackBack(0) | Diary | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2005年11月06日

EAC

今まで、エンコードにはAudio Magicを使って、再生にはiTunesを使ってました。
ときどき、Lameとの比較をして、う〜ん、あんまり違わないけど、Audio Magicの方がいいかなあという結果が出ていたので、Audio Magic使ってました。

Audio Magicでは再生してなかったとはいえ、作成されるアルバムのデータベースをわざわざ消すことはしてませんでしたし、ファイル名を手動で変えたときは、データベースを手動で直していたりもしていました。
つまり、いつでも、Audio Magicだけの環境に戻ることができるようにしていたわけです。
まあ、大した手間でもなかったし、ほとんどは自動的に作成されるものですから。

ところが、先日のことです。
Audio Magicのデータベースを管理するファイルがイカれてしまいました。
昔のデータベースファイルのバックアップは残ってはいるけど、だいぶ、バックアップをとったときからエンコードしてるので・・・。
これで、もう、Audio Magicは単なるエンコーダーとして使うことになりそうです。

そこで、今まで使ったことなかったけど、EACというソフトを使ってみたら、なんかいろいろできるのが分かりました。
Lameでのエンコードもできる。というか、最新のLame推奨みたいなソフトでした。

それで一度Audio Magicでエンコードしたんだけど、せっかくだから、このソフトでLAMEにもエンコードもして、それと、iTunesの128kbpsVBRと、元のWAVEの4種類のファイルを作って、比較してみようと思いました。

なお、今回、EACを使ってエンコードしてみたら、VBRとかジョイントステレオとか普通に使えて、なおかつ、曲の長さの表示も変にならなかった・・・。

今のところ、パソコンで聴いてるけど・・・う〜ん。
もっと区別つきやすい曲がいいのかもなあ。でも、何度も聴くから、何度も聴きたい曲がいいよね。

とりあえず、iPodにも入れて、ランダムで聴いてみることにするよ。ブラインドテストやね。

聴いてみた。

すると、だいたい区別はつくんだけど、

Audio Magicの256kbpsはAAC128kbpsVBRかなっと思ったときがあった。
Lame 256kbpsVBRは、WAVEかなって思ったときがあった。
WAVEは大体WAVEかと思った。

ほとんど差はなかったんだけど、こんな感じだった。

と、すると、やはり、Lameがいいということに・・・。
はじめて、Lameの方がヾ(。´д`)ノィィジャナ-イという結果になった。

と、いうわけで、今日、Amazonから届いたばかりのCDは、EACを使ってLameでエンコードすることにしました。
しかし、日本語の曲情報の取得は、Audio MagicやiTunesならできるのに、なぜか、EACでは・・・( ̄_ ̄|||) どよ〜ん
freedbtest.dyndns.org:80/~cddb/cddb.cgiに設定しても・・・( ̄_ ̄|||) どよ〜んどよ〜ん
でも、いろいろとWebなどを調べていたら、とりあえず、なんとかなったよヽ(゚∀゚ )ノ
本当は、CD-TEXTか何かでオフィシャルな情報が最初からCDに入ってるといいと思うんだけどね。
でも、結局、Media ManagerとSuper Tag Editorを使って、情報の取得とファイル名の変更などをしましたが・・・。アレ? じゃあ、EACで日本語情報の取得しても意味あるの?って感じだよね。

それで、EACを使ったエンコードだけど、エンコード中に重くなることもほとんどなく、その点では、Audio Magicより (≧∇≦)イイッ!
だからこれからは、何か他の作業もしながら、エンコードできそうだ(゚∀゚)

しかし、こんな感じですと、そもそもAACの高ビットレートでできたらいいような気もするんだよね。でも、iPodにしか使えない形式は使わないですめばそれに越したことはないんだよね。
posted by nishinyah at 19:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする