ある意味、ネタばれなタイトルではある。
ただ、原題のQueen of the Wolvesというタイトルは、どうかな。
私としては、Queen of the Towerだったら、良いかな〜と思う。どうかな?
ちなみに、ここで言う、Queenとは・・・。
ああ、でも、Wolvesというのは、複数形で、だとすると・・・。うーむ。どうだろ?
お話の内容は、なかなか、なかなかですよ!
だいたい1巻の終わりで、あーよかったとホッとしたのもつかの間、2巻のはじめでは、意外な展開が待っている。それは、2巻から3巻でもそう。
きっと、3巻から4巻でもそうに違いない。
ちなみに、4巻のタイトルは、
翼を広げたプリンセス(Wolf Wing)
です。
どうも、タニス・リーは、Wolfという言葉をキーワードにしているみたいですね。
うん。ウルフタワーシリーズは結構面白いと思うよ。
平たい地球シリーズとは、まったく違った感じのお話ではあるけれど。同じ作者なの!?っていうくらい。
2005年06月29日
2005年06月27日
星の継ぎ人たち
タニス・リーのウルフ・タワーの第2巻まで読んだ。
1巻めの半ばくらいまで、うーん、どうかなあと思っていましたが、結構面白くなってきました。
タイトルは、
1巻 ウルフタワーの掟(Law of the WOLF TOWER)
2巻 ライズ 星の継ぎ人たち(WOLF STAR RISE)
といって、第2巻はなかなか洒落た日本語タイトルを付けています。
ただ、このタイトルがぴったりかというと・・・どうだろう?
最近は、映画などのタイトルは、そのままカタカナ読みさせる場合が結構あって、
ロード・オブ・ザ・リング
みたいに。
それはそれでいいのかもしれないけど、やはり、指輪物語
の方がなんとなく良い。
このタイトルの場合は・・・、ウルフ・スター・ライズ・・・というのも、どうだろーって気もするから、まあ、ライズ 星の継ぎ人たちでもいいのかもね・・・。ううん。でも、なんか違う気がする。星の継ぎ人たちって誰よって感じ。
ところで、思うのは、翻訳というのは、どこまでいっても翻訳で、原文ではない。
だけど、原文がなければ、翻訳は成り立たないし、では、この日本語の物語は何? ということになる。
私は結構、翻訳した物語も好きで読んでいる。
たとえば、歌の場合、歌の性質上もあるんだろうけど、翻訳した歌はもうかなり別物って感じがする。歌っている人というのが重要なファクターというのもあるんだろうけどね(洋楽を日本語訳した歌を歌うのは、きっと日本人だし)。
歌ではなく、詩の場合はどうだろう。詩の場合、素敵な詩は翻訳した詩も素敵だと思う。でも、原文がなければ成り立たないけど、日本語訳された詩は、やはり、元のものとは別物だと思う(場合によっては、翻訳したものの方が好きってこともあるかもしれない・・・)。
そう考えると、映画の吹き替えはかなりのハイブリッド・・・。
ああ、そういえば、ニューヨーク・シティ・セレナーデ
とはなかなかいい日本語タイトル?をつけたものです(カタカナですが)。
ウルフ・タワーの話に戻りますが、このお話を記しているクライディは、心の中で思い描く遠い世界の誰かに語りかけるということで、日記・日誌・ノート・手紙? を書いています。その架空の人物というのが、すなわち、読者であり、私でもあるわけですが、それは、少し成功していて、呼びかけられると、少しドキッ
とします。
第3巻は、二人のクライディス(QUEEN OF THE WOLVES)というのですが・・・。
このタイトルにも思うところはあるのですが、続きは読んでから、ということで。
1巻めの半ばくらいまで、うーん、どうかなあと思っていましたが、結構面白くなってきました。
タイトルは、
1巻 ウルフタワーの掟(Law of the WOLF TOWER)
2巻 ライズ 星の継ぎ人たち(WOLF STAR RISE)
といって、第2巻はなかなか洒落た日本語タイトルを付けています。
ただ、このタイトルがぴったりかというと・・・どうだろう?
最近は、映画などのタイトルは、そのままカタカナ読みさせる場合が結構あって、
ロード・オブ・ザ・リング
それはそれでいいのかもしれないけど、やはり、指輪物語
このタイトルの場合は・・・、ウルフ・スター・ライズ・・・というのも、どうだろーって気もするから、まあ、ライズ 星の継ぎ人たちでもいいのかもね・・・。ううん。でも、なんか違う気がする。星の継ぎ人たちって誰よって感じ。
ところで、思うのは、翻訳というのは、どこまでいっても翻訳で、原文ではない。
だけど、原文がなければ、翻訳は成り立たないし、では、この日本語の物語は何? ということになる。
私は結構、翻訳した物語も好きで読んでいる。
たとえば、歌の場合、歌の性質上もあるんだろうけど、翻訳した歌はもうかなり別物って感じがする。歌っている人というのが重要なファクターというのもあるんだろうけどね(洋楽を日本語訳した歌を歌うのは、きっと日本人だし)。
歌ではなく、詩の場合はどうだろう。詩の場合、素敵な詩は翻訳した詩も素敵だと思う。でも、原文がなければ成り立たないけど、日本語訳された詩は、やはり、元のものとは別物だと思う(場合によっては、翻訳したものの方が好きってこともあるかもしれない・・・)。
そう考えると、映画の吹き替えはかなりのハイブリッド・・・。
ああ、そういえば、ニューヨーク・シティ・セレナーデ
ウルフ・タワーの話に戻りますが、このお話を記しているクライディは、心の中で思い描く遠い世界の誰かに語りかけるということで、日記・日誌・ノート・手紙? を書いています。その架空の人物というのが、すなわち、読者であり、私でもあるわけですが、それは、少し成功していて、呼びかけられると、少しドキッ
第3巻は、二人のクライディス(QUEEN OF THE WOLVES)というのですが・・・。
このタイトルにも思うところはあるのですが、続きは読んでから、ということで。
2005年06月26日
ガリヤのメール
www.gariya.net
もう、存在しないアドレスですが、以前、フリーメールのサービスを提供していたアドレスです。
gariya.netをドメインとして、ウェブメールでも、Popでも使えるアドレスでした。
また、WEBSCENSEで、ウェブメールの閲覧を制限しているような場合でも、しばらくの間は、見逃してくれていた頃もありました。
もう、ガリヤのフリーメールサービスは終了しています。たしか、終了時にそれに変わるサービスの案内もありましたが、gariya.net程の自由度はありませんでした。
なんでこんなことを書くかというと、GEOLANDのページ(www.geoland.jp)を打つときに、指が覚えていて、思わず、www.gariya・・・と打ちそうになり、少し寂しく思うからです。
ガリヤのメールでは、いくつかのアドレスを登録していました。そのアドレスでやりとりしたメールの中にも、少しだけですが、思い出もあるので・・・。
なお、ガリヤのフリーメールを提供していたところは、今でも活動しています。
メールといえば、PostPetのウェブメール版が出るようですね。
PostPetは、昔、V3よりも前のバージョンを職場の方から貰ったことがあります。
しばらくは使っていましたが、結局は、普通のメールソフトだけを使うようになりました。
今度のウェブメール版は、ウェブメール版だけに、パソコン上の設定もほとんど必要とせず、また、So-netの専用アドレスを使うこと=PostPet専用アドレスを使うことだから、既に使っているアドレスとメールソフトと競合しないということになり、より気軽に、また、気が向いたときに使えるようになるのではないかなという気がします。
ただし、So-netが発行するアドレスというのが、無料なのか、有料なのか、という点により、お気軽度も変わってくるような気はしますが・・・。というか、ソフトウェアのパッケージ販売とは異なるから、全体のサービスで、月額いくらということにはなるんだろうか(315円くらい?)。
もう、存在しないアドレスですが、以前、フリーメールのサービスを提供していたアドレスです。
gariya.netをドメインとして、ウェブメールでも、Popでも使えるアドレスでした。
また、WEBSCENSEで、ウェブメールの閲覧を制限しているような場合でも、しばらくの間は、見逃してくれていた頃もありました。
もう、ガリヤのフリーメールサービスは終了しています。たしか、終了時にそれに変わるサービスの案内もありましたが、gariya.net程の自由度はありませんでした。
なんでこんなことを書くかというと、GEOLANDのページ(www.geoland.jp)を打つときに、指が覚えていて、思わず、www.gariya・・・と打ちそうになり、少し寂しく思うからです。
ガリヤのメールでは、いくつかのアドレスを登録していました。そのアドレスでやりとりしたメールの中にも、少しだけですが、思い出もあるので・・・。
なお、ガリヤのフリーメールを提供していたところは、今でも活動しています。
メールといえば、PostPetのウェブメール版が出るようですね。
PostPetは、昔、V3よりも前のバージョンを職場の方から貰ったことがあります。
しばらくは使っていましたが、結局は、普通のメールソフトだけを使うようになりました。
今度のウェブメール版は、ウェブメール版だけに、パソコン上の設定もほとんど必要とせず、また、So-netの専用アドレスを使うこと=PostPet専用アドレスを使うことだから、既に使っているアドレスとメールソフトと競合しないということになり、より気軽に、また、気が向いたときに使えるようになるのではないかなという気がします。
ただし、So-netが発行するアドレスというのが、無料なのか、有料なのか、という点により、お気軽度も変わってくるような気はしますが・・・。というか、ソフトウェアのパッケージ販売とは異なるから、全体のサービスで、月額いくらということにはなるんだろうか(315円くらい?)。
2005年06月25日
とうふ
おかめ豆腐の絹美人・・・。
いいですね。
なんといっても、フタが開けやすい。
豆腐のフタって、なんとか剥がしても、表面のフィルムが剥がれただけで、まだ、密封された状態のままだったりして、結局、包丁で切って開けたりします。
絹美人の場合、かんたんオープンというところから本当に簡単に開けられる。
しかも、余分な水分がないので、開封したときに、水が飛び出してきて、「うっ」ということもない。
つまり、テーブルに豆腐を持ってきて、醤油ととうがらし(他にお好みに応じてお好きなものをどうぞ)と箸があれば、そのまま食べられるという寸法。
味もまあまあ。
なかなかいいっす。
いいですね。
なんといっても、フタが開けやすい。
豆腐のフタって、なんとか剥がしても、表面のフィルムが剥がれただけで、まだ、密封された状態のままだったりして、結局、包丁で切って開けたりします。
絹美人の場合、かんたんオープンというところから本当に簡単に開けられる。
しかも、余分な水分がないので、開封したときに、水が飛び出してきて、「うっ」ということもない。
つまり、テーブルに豆腐を持ってきて、醤油ととうがらし(他にお好みに応じてお好きなものをどうぞ)と箸があれば、そのまま食べられるという寸法。
味もまあまあ。
なかなかいいっす。
モニタ交換
今日、デルのモニタが届きました(土曜日を受け取り日にした。)。
すぐに交換して、今は快適な環境。なんとなく、画面も前よりもキレイになったよう気がします。
ところで、このデルのモニタ、UltraSharp(TM) 2001FP HASというのですが、この前、デルからメールが来ていて、今なら、69,500円で買えるそうです・・・。しかも、同じ3年間保証付き!
1年ちょっと前に買ったときは、101,325円で、当時それでも安いと思って買ったのですが。安くなったものです。
すぐに交換して、今は快適な環境。なんとなく、画面も前よりもキレイになったよう気がします。
ところで、このデルのモニタ、UltraSharp(TM) 2001FP HASというのですが、この前、デルからメールが来ていて、今なら、69,500円で買えるそうです・・・。しかも、同じ3年間保証付き!
1年ちょっと前に買ったときは、101,325円で、当時それでも安いと思って買ったのですが。安くなったものです。
2005年06月24日
漠然と世界とつながってる感じ
ブログを書いていると、いつの間にか、こんなに時間がたってしまったのかと思うことがよくある。
結局、楽しいんだろう。
なぜだろうと思う。
それは、多分、漠然とした世界とのつながりを感じるからだと思う。
誰が読むとも分からない、あるいは、そんなことを期待さえしていないかもしれない日記。
そんなものでも、ネットワーク上に存在し、いつか何かで目に触れるかもしれない。
あるいは、ネットワーク上に自分の書いた文字が存在している、ただそれだけで・・・。
そんなことで世界とのつながりが、漠然としたつながりが感じられるのかもしれないと思う。
一人でいるだけではなく、なんとなく、つながっている。
そんな感じ・・・。
いつか、漠然としたものが、もう少し太いものになるかもしれないし。ならないかもしれないけど、きっと、これは、世界へと向かったささやかな自己表現なのだろうと思う。
結局、楽しいんだろう。
なぜだろうと思う。
それは、多分、漠然とした世界とのつながりを感じるからだと思う。
誰が読むとも分からない、あるいは、そんなことを期待さえしていないかもしれない日記。
そんなものでも、ネットワーク上に存在し、いつか何かで目に触れるかもしれない。
あるいは、ネットワーク上に自分の書いた文字が存在している、ただそれだけで・・・。
そんなことで世界とのつながりが、漠然としたつながりが感じられるのかもしれないと思う。
一人でいるだけではなく、なんとなく、つながっている。
そんな感じ・・・。
いつか、漠然としたものが、もう少し太いものになるかもしれないし。ならないかもしれないけど、きっと、これは、世界へと向かったささやかな自己表現なのだろうと思う。
2005年06月23日
ビル・ゲイツにひとこと
日経パソコンが届いた。
特集は、EXCELとCookieとBlog・・・。
EXCELはいろんなことが書いてあるけど、私はビル・ゲイツにひとこと言いたいと前から思っていることがある。
EXCELの印刷がいつまでも改良されないのは何故?
もう、21世紀だよ!
いいかげんにしてよ! なんでみんな平気なの!?
というか、改良というか、むしろ普通のレベルにして欲しいといったらいいのかな。印刷すると、文字がセルに収まらないところ。
一応、プレビューとかで確認したり、実際に印刷したりして確認するけど、それでも、後で気が付くと・・・あ・・・ということがよくあります。というか、そもそも、そんな原始的な確認をさせないでよ。頼むよ。
入力画面と印刷とのズレが大きすぎるっ。
みんな困ってると思うんだけどなー。いろいろな機能を付けることを考える前に、まず、ここのところをキチン
としないといけないと思う。
想像してみて欲しい・・・。
今度のEXCELは文字がはみ出さないで印刷できます!
というキャッチコピーを。
知らない人が聞いたら、「は?」と不思議に思うに違いない。そんな当たり前のこと、なんでって。
あと、EXCELと言えば、セルの交換なんかもできるといいのになあと思う。どなたかがお作りになったマクロで可能だったけど、標準機能であるといいのではないかと思うよ。ある意味、当たり前の機能かと思うんだけど・・・。
ほかにも、ついでに、ビル・ゲイツが来たら言ってやることがある。
IEの印刷、右端が切れるのいい加減にして〜。
紙のサイズをB4に設定して、A4に縮小印刷なんてテクニック使わせてる場合じゃなかろう。基本的な機能だろー
だから、誰かビル・ゲイツを連れてきてよ。言ってやるから。
・・・。
Cookieについては、とくに言うこともないので、ブログのことを。
ブログというか、正確にはブログを使ったアフェリエイトのことです。
アフェリエイトってどうだろーねー。なんか、ブログに書かれていることが、そのまま全部、広告? みたいな感じしない? 広告記事なんて、誰が読みたいと思うだろうか。だから、CMキャンセルの録画という機能もあるわけであって。
( ゚д゚)ハッ!
私も、アフェリエイトやってたよ・・・。
う〜ん。まあ、話題にするついでに、載せるのならいいかもってことで・・・。
実は自分で購入したりするときにもお得です。でも、本屋で買ってから、紹介するってこともよくあるんだけどね。
あと、製品の写真とか載せるときに、勝手に載せちゃっていいの? っていう心配がないのがいいね。むしろ、載せて欲しいって感じだよね?
それから、バナー広告だと、その企業の協賛を受けているみたいで、格好いいよねっていうのもある。今のところ、sony styleとApple Storeのシンプルなのがお気に入り。
そーゆー点では、いいかなって思う。
それで、日経パソコンのその記事を読んでたら、「ブログで始めるアフィリエイト」を読んで、実際にブログを開設したユーザー募集ってあるよ。
へえ・・・。
登録してみようかな・・・。でも、もー私は始めてしまってるんだよね。
特集は、EXCELとCookieとBlog・・・。
EXCELはいろんなことが書いてあるけど、私はビル・ゲイツにひとこと言いたいと前から思っていることがある。
EXCELの印刷がいつまでも改良されないのは何故?
もう、21世紀だよ!
いいかげんにしてよ! なんでみんな平気なの!?
というか、改良というか、むしろ普通のレベルにして欲しいといったらいいのかな。印刷すると、文字がセルに収まらないところ。
一応、プレビューとかで確認したり、実際に印刷したりして確認するけど、それでも、後で気が付くと・・・あ・・・ということがよくあります。というか、そもそも、そんな原始的な確認をさせないでよ。頼むよ。
入力画面と印刷とのズレが大きすぎるっ。
みんな困ってると思うんだけどなー。いろいろな機能を付けることを考える前に、まず、ここのところをキチン
想像してみて欲しい・・・。
今度のEXCELは文字がはみ出さないで印刷できます!
というキャッチコピーを。
知らない人が聞いたら、「は?」と不思議に思うに違いない。そんな当たり前のこと、なんでって。
あと、EXCELと言えば、セルの交換なんかもできるといいのになあと思う。どなたかがお作りになったマクロで可能だったけど、標準機能であるといいのではないかと思うよ。ある意味、当たり前の機能かと思うんだけど・・・。
ほかにも、ついでに、ビル・ゲイツが来たら言ってやることがある。
IEの印刷、右端が切れるのいい加減にして〜。
紙のサイズをB4に設定して、A4に縮小印刷なんてテクニック使わせてる場合じゃなかろう。基本的な機能だろー
だから、誰かビル・ゲイツを連れてきてよ。言ってやるから。
・・・。
Cookieについては、とくに言うこともないので、ブログのことを。
ブログというか、正確にはブログを使ったアフェリエイトのことです。
アフェリエイトってどうだろーねー。なんか、ブログに書かれていることが、そのまま全部、広告? みたいな感じしない? 広告記事なんて、誰が読みたいと思うだろうか。だから、CMキャンセルの録画という機能もあるわけであって。
( ゚д゚)ハッ!
私も、アフェリエイトやってたよ・・・。
う〜ん。まあ、話題にするついでに、載せるのならいいかもってことで・・・。
実は自分で購入したりするときにもお得です。でも、本屋で買ってから、紹介するってこともよくあるんだけどね。
あと、製品の写真とか載せるときに、勝手に載せちゃっていいの? っていう心配がないのがいいね。むしろ、載せて欲しいって感じだよね?
それから、バナー広告だと、その企業の協賛を受けているみたいで、格好いいよねっていうのもある。今のところ、sony styleとApple Storeのシンプルなのがお気に入り。
そーゆー点では、いいかなって思う。
それで、日経パソコンのその記事を読んでたら、「ブログで始めるアフィリエイト」を読んで、実際にブログを開設したユーザー募集ってあるよ。
へえ・・・。
登録してみようかな・・・。でも、もー私は始めてしまってるんだよね。
ウルフ・タワーの途中
さて、タニス・リーのウルフ・タワーの掟
ですが、まだ読んでる途中です。日曜日に読んだところまでです。
このお話は、日記の形式をとっています。
私は日記の形式というのは、既に結果が分かっている人が書いているという点で、それほど読みたいと思う形式ではありませんでした。
日記の形式の場合、少なくとも、その日記を書けるという状態にはなるということが明かだからです。
小説を読んでるときに、これからどうなるだろうって思って読んでるのに、結果が先に示されてしまうのはどうかと。
そういう形式のお話も少なからずあると思うけど。
そう思ってたのだけど、このお話を読むにあたっては、そんなことは気にならなかったのは、なぜだろうと思ったら、きっと、日記の形式というのは、プログに似ているからだろうと思いました。
まだ、途中なので、このお話が面白いと言えるかどうかはまだ未知数です。でも、全巻買ってしまったけどね・・・。
先にお話の一部を示すと言えば、プリズンホテルというお話があります。
これは、お話の中のセリフの一部を、その章の扉に示します。
私は、その部分を読まないようにしてました。少なくともそのセリフが出てくる状況になるのは明らかであり、話の展開が限定されてしまうから。
ところで、本は移動手段になるって以前に書いたけど、プリズンホテルを電車の中で読むのは要注意です。
人前で泣くのが平気な人なら大丈夫でしょうけど。
あ、といっても、悲しいから泣くというのとは違うと思うので、その点は安心してください。
私は電車の中で一度読んだところを読み返しただけでも、ヤバい状態になってしまって、本を閉じました・・・。
2巻くらいならまだ大丈夫かな・・・。3巻からがキケンです(T◇T)
読むときにはお気を付けください。
セリフの一部が先に示されるというのも、読み返すときにはいいかもしれませんね。
このお話は、日記の形式をとっています。
私は日記の形式というのは、既に結果が分かっている人が書いているという点で、それほど読みたいと思う形式ではありませんでした。
日記の形式の場合、少なくとも、その日記を書けるという状態にはなるということが明かだからです。
小説を読んでるときに、これからどうなるだろうって思って読んでるのに、結果が先に示されてしまうのはどうかと。
そういう形式のお話も少なからずあると思うけど。
そう思ってたのだけど、このお話を読むにあたっては、そんなことは気にならなかったのは、なぜだろうと思ったら、きっと、日記の形式というのは、プログに似ているからだろうと思いました。
まだ、途中なので、このお話が面白いと言えるかどうかはまだ未知数です。でも、全巻買ってしまったけどね・・・。
先にお話の一部を示すと言えば、プリズンホテルというお話があります。
これは、お話の中のセリフの一部を、その章の扉に示します。
私は、その部分を読まないようにしてました。少なくともそのセリフが出てくる状況になるのは明らかであり、話の展開が限定されてしまうから。
ところで、本は移動手段になるって以前に書いたけど、プリズンホテルを電車の中で読むのは要注意です。
人前で泣くのが平気な人なら大丈夫でしょうけど。
あ、といっても、悲しいから泣くというのとは違うと思うので、その点は安心してください。
私は電車の中で一度読んだところを読み返しただけでも、ヤバい状態になってしまって、本を閉じました・・・。
2巻くらいならまだ大丈夫かな・・・。3巻からがキケンです(T◇T)
読むときにはお気を付けください。
セリフの一部が先に示されるというのも、読み返すときにはいいかもしれませんね。
2005年06月22日
エンコード
ああ、まったく、毎日、毎日
・・・。
今日は、
GEOLANDからCDが届いた。m-flo inside
というCD。
私は、エンコードには、TDKのMP3 Audio Magic
Studio+を使っている。
まあ、いい加減バージョンアップして欲しいソフトだけど・・・。
それはともかく、エンコードした後に、アーティスト名がVarious Artistsのままだったということに気が付いた。
まあ、確かに、m-floだけじゃないけど、とりあえず、アーティスト名はm-floにしておくでしょう。フォルダ名にも反映されてしまうので・・・。
そこで、じゃあ、いったん消してやり直すかあ・・・といったところから、Audio Magicが反応しなくなった。
再起動しても、常駐しているプログラムを止めても、状況は同じ。
ああ、じゃあ、これを機会に、エンコーダーをLameに変えようかなあと思って、CDEXとLAMEでエンコード。
実は、以前、LAMEとAudio Magicでエンコードした音を聴き較べて、どちらも違う音というのは分かった。原音ともまた違う。でも、どちらがより原音に忠実というと、どちらとも言えない。あえて、好みを言えば、Audio Magicかなあ・・・、ということがあった経緯がある。でも、優劣つけがたいなら、発展し続けるLAMEでもいいかなあと。
ところがどっこい、エンコードした音を聴いてみたら・・・、音が決まったところで途切れている・・・。念のためCDを聴いても途切れていない・・・。
ああ、もう、Audio Magicをいったんアンイストールして、再インストールしよう。
ということだったのですが・・・。インストール用のCDを入れても、Setup.exeを実行しても、うんともすんとも言わない。
じゃあ、一つ前のバージョンのプラスのない、単なるStudioならどうか・・・。
同じ・・・。
ああξ('Д')ξ
あーもーいいや。じゃあ、Norton GoBack入ってるから、元に戻しちゃえ。
・・・安全なセーフポイントがないので、復元できません・・・???
何のためのGoBackなんだよう。
何のために、リソース使わせていると思ってるんだ!!!
別に何にも思っちゃいないだろうけど。プログラムなんだし・・・。
くっ
そこで、さらに前のバージョンの、MP3 Audio Magic XP サラウンドを入れた・・・。
これは入った・・・。ε-(ーдー)ハァ
まあ、エンコード部分は変更ないだろうから、これでもいいか。
しかし、ナニ! 曲を管理するデータベースファイルの形式が違う・・・。
一応、Audio Magic上での曲の管理もできた方がいいので、これは、引き継いで貰わないと・・・。
うーん。でも、こういうのって、実はほとんど同じだったりしないだろうか、ということで、ものは試しに、拡張子を変えてみた。
すんなりうまくいった。
よし。いいぞ。
エンコードォォォ。
しかし、まてよ。
エンコードしたあとに、iTunesに読み込ませているんだけど、ちゃんと曲名とアーティスト名反映されるかなあ・・・。
反映された!
ε=(´Д`;)ホッ
なんとか、なんとかなったよ。
しかし、もうこんな時間。
(;´д`)トホホ
ところで、m-floのYou Know Sayと言うのがいつも耳に付く。そんなに言ってるわけではないんだろうけどねえ。
今日は、
私は、エンコードには、TDKのMP3 Audio Magic
まあ、いい加減バージョンアップして欲しいソフトだけど・・・。
それはともかく、エンコードした後に、アーティスト名がVarious Artistsのままだったということに気が付いた。
まあ、確かに、m-floだけじゃないけど、とりあえず、アーティスト名はm-floにしておくでしょう。フォルダ名にも反映されてしまうので・・・。
そこで、じゃあ、いったん消してやり直すかあ・・・といったところから、Audio Magicが反応しなくなった。
再起動しても、常駐しているプログラムを止めても、状況は同じ。
ああ、じゃあ、これを機会に、エンコーダーをLameに変えようかなあと思って、CDEXとLAMEでエンコード。
実は、以前、LAMEとAudio Magicでエンコードした音を聴き較べて、どちらも違う音というのは分かった。原音ともまた違う。でも、どちらがより原音に忠実というと、どちらとも言えない。あえて、好みを言えば、Audio Magicかなあ・・・、ということがあった経緯がある。でも、優劣つけがたいなら、発展し続けるLAMEでもいいかなあと。
ところがどっこい、エンコードした音を聴いてみたら・・・、音が決まったところで途切れている・・・。念のためCDを聴いても途切れていない・・・。
ああ、もう、Audio Magicをいったんアンイストールして、再インストールしよう。
ということだったのですが・・・。インストール用のCDを入れても、Setup.exeを実行しても、うんともすんとも言わない。
じゃあ、一つ前のバージョンのプラスのない、単なるStudioならどうか・・・。
同じ・・・。
ああξ('Д')ξ
あーもーいいや。じゃあ、Norton GoBack入ってるから、元に戻しちゃえ。
・・・安全なセーフポイントがないので、復元できません・・・???
何のためのGoBackなんだよう。
何のために、リソース使わせていると思ってるんだ!!!
別に何にも思っちゃいないだろうけど。プログラムなんだし・・・。
くっ
そこで、さらに前のバージョンの、MP3 Audio Magic XP サラウンドを入れた・・・。
これは入った・・・。ε-(ーдー)ハァ
まあ、エンコード部分は変更ないだろうから、これでもいいか。
しかし、ナニ! 曲を管理するデータベースファイルの形式が違う・・・。
一応、Audio Magic上での曲の管理もできた方がいいので、これは、引き継いで貰わないと・・・。
うーん。でも、こういうのって、実はほとんど同じだったりしないだろうか、ということで、ものは試しに、拡張子を変えてみた。
すんなりうまくいった。
よし。いいぞ。
エンコードォォォ。
しかし、まてよ。
エンコードしたあとに、iTunesに読み込ませているんだけど、ちゃんと曲名とアーティスト名反映されるかなあ・・・。
反映された!
ε=(´Д`;)ホッ
なんとか、なんとかなったよ。
しかし、もうこんな時間。
(;´д`)トホホ
ところで、m-floのYou Know Sayと言うのがいつも耳に付く。そんなに言ってるわけではないんだろうけどねえ。
2005年06月21日
黒い影
iPodの復元というのをしてみたら、数時間は調子良かったんだけど、また、ちょっとずれてる周波数
状態になってしまいました・・・。
しようがいなので、AppleにiPodのアンテナ!?の修理の申し込みでもしようかあ、と思っていたら、パソコンのディスプレイに黒い影
が!!!
だんだん調子がわるくなり、今では、ほとんど何も映ってません。
なら、どうやって、今、文章を書いているかというと、それは、デュアルディスプレイだから。17インチと20インチ。
20インチのが、デルのモニタ
で、縦にして使っていました。
Webを見るときなど、縦にしてるととっても便利・・・。デュアルって、とってもお薦めですよ。
その20インチの方が・・・( ̄Д ̄;)
調べたら、おいおい、購入から1年をちょうど過ぎた頃じゃん。もしかして、DELLタイマーかよって思ってたら、なんだ、3年間保証でしたと後で気がついてほっと一安心。
デルのサポートにかけて、待つこと3、40分、やっとつながった。
待ってる間は、ARIELの番外編を読んでたからいいけどさ。フリーダイヤルだし。
結局、交換ということになりました。
デルの方から、まず、交換するモニタを送ってきて、それから、こちらのを返すということになります。なかなか、いい方法ですな。
それに、夜中でも電話対応してくれるのは、やはり便利ですな。
Thanks!
平日の昼間なんて、仕事してるっしょ。普通。
ああ、でも、iPodの方が・・・。
しようがいなので、AppleにiPodのアンテナ!?の修理の申し込みでもしようかあ、と思っていたら、パソコンのディスプレイに黒い影
だんだん調子がわるくなり、今では、ほとんど何も映ってません。
なら、どうやって、今、文章を書いているかというと、それは、デュアルディスプレイだから。17インチと20インチ。
20インチのが、デルのモニタ
Webを見るときなど、縦にしてるととっても便利・・・。デュアルって、とってもお薦めですよ。
その20インチの方が・・・( ̄Д ̄;)
調べたら、おいおい、購入から1年をちょうど過ぎた頃じゃん。もしかして、DELLタイマーかよって思ってたら、なんだ、3年間保証でしたと後で気がついてほっと一安心。
デルのサポートにかけて、待つこと3、40分、やっとつながった。
待ってる間は、ARIELの番外編を読んでたからいいけどさ。フリーダイヤルだし。
結局、交換ということになりました。
デルの方から、まず、交換するモニタを送ってきて、それから、こちらのを返すということになります。なかなか、いい方法ですな。
それに、夜中でも電話対応してくれるのは、やはり便利ですな。
Thanks!
平日の昼間なんて、仕事してるっしょ。普通。
ああ、でも、iPodの方が・・・。
2005年06月20日
黒い虹
ベニー松山のバスタード黒い虹II
まで読んだ。
ここまで読んでも、まだ序章のような感じがする。
でも、続きを読んでみたい感じだ。
ただ、続きがいつでるかだねえ。
そういえば、原作の漫画の方
もどうなっているのか・・・。
ここまで読んでも、まだ序章のような感じがする。
でも、続きを読んでみたい感じだ。
ただ、続きがいつでるかだねえ。
そういえば、原作の漫画の方
2005年06月18日
移動手段
本
は移動手段である。
本があれば、移動が楽になる。
電車に乗っている間でも、面白い本を読めれば、たとえ、座らなくても気にならない。
つまり、面白い本があれば、移動にかかる負担をかなり度外視できる。
どうせ面白い本であれば、家にいても読むから。
音楽もそういう面がある。
どちらかというと歩いているとき。
でも、音楽は私にとって、生活のBGMであるから、普段の生活の中で音楽だけを聴くというのは稀である。
だから、移動手段となりうるのは本である。
ただ、問題なのは、面白い本の場合、読まずにとっておくことができない。
家にいても、読んでしまうから。
そこで、電車の中でもパソコンができればいいのでは、と考えた。
どうせ家でも、パソコンを触っているのであるし・・・。
移動時間であるからこそ、家とは違うこともできるだろう。
とも思って、ソニーのVAIO SとかTが欲しいなあと思っていたのだけど、そうは言っても、平日の移動時はあまり使わないと思う・・・。
なぜかっていうと、朝は、眠眠症
なので、電車の中で座れれば眠るし、帰りは・・・、
火曜日は、週刊アスキー
水曜日は、少年サンデーと少年マガジン
木曜日は、ニューズウィーク
と読む雑誌があるし、
月曜日と金曜日には、それ以外の雑誌
が売ってたら買って読んでしまうし・・・、
ASAHIパソコンとかデジタルカメラマガジンとかデジタルフォトとか・・・。
それに接骨院の先生からは、あまり下を向かない方がいいと言われているし・・・。
そう思うと、二の足を踏んでしまうのです。
iPod買ったし。ああ、iPod・・・。ちゃんと動いてくれよう。
なんて書いてたら、定期購読しているデジカルカメラマガジンが届きました(^_^)
さて、出かけるとしよう。
本があれば、移動が楽になる。
電車に乗っている間でも、面白い本を読めれば、たとえ、座らなくても気にならない。
つまり、面白い本があれば、移動にかかる負担をかなり度外視できる。
どうせ面白い本であれば、家にいても読むから。
音楽もそういう面がある。
どちらかというと歩いているとき。
でも、音楽は私にとって、生活のBGMであるから、普段の生活の中で音楽だけを聴くというのは稀である。
だから、移動手段となりうるのは本である。
ただ、問題なのは、面白い本の場合、読まずにとっておくことができない。
家にいても、読んでしまうから。
そこで、電車の中でもパソコンができればいいのでは、と考えた。
どうせ家でも、パソコンを触っているのであるし・・・。
移動時間であるからこそ、家とは違うこともできるだろう。
とも思って、ソニーのVAIO SとかTが欲しいなあと思っていたのだけど、そうは言っても、平日の移動時はあまり使わないと思う・・・。
なぜかっていうと、朝は、眠眠症
火曜日は、週刊アスキー
水曜日は、少年サンデーと少年マガジン
木曜日は、ニューズウィーク
と読む雑誌があるし、
月曜日と金曜日には、それ以外の雑誌
ASAHIパソコンとかデジタルカメラマガジンとかデジタルフォトとか・・・。
それに接骨院の先生からは、あまり下を向かない方がいいと言われているし・・・。
そう思うと、二の足を踏んでしまうのです。
iPod買ったし。ああ、iPod・・・。ちゃんと動いてくれよう。
なんて書いてたら、定期購読しているデジカルカメラマガジンが届きました(^_^)
さて、出かけるとしよう。
2005年06月17日
まだ買ってない本
amazonてギフト包装するのに300円必要で、それはそれでいいんだけど、3つCD買っても、まとめて包装してくれなくて、一つ300円ずつなのね・・・。
( ´_ゝ`) ハァ・・・
さて、amazonを見てたら、まだ買ってない本があったので買おうと思う。
ベニー松山は、昔、ゲーム雑誌のヒッポンスーパーで、ウィザードリィの小説を連載していて、それが妙に面白かった。その後、バスタードの小説を書いてたのは知っていたが、売っているのを見たことがなかった。それで、これを買おうと思う。2巻
も出ているようなので合わせて買おう。
笹本祐一は、妖精作戦の頃から好きでした。ARIELも一応全部読みました。でも、なんか、以前は最先端というか未来を感じさせた話ばかりだったのに、なんか今は、むしろノスタルジーっぽい。時間的にあんまり長く続いたからだろうなあ。現実世界の時間が経っているのに、登場人物はそのまま。舞台が現代なだけに、そう思うんだろう。あ、ガラスの仮面
なんてのもそんなところあるよね。極端だけど・・・。ん? というか、むしろ逆というか、なんというか・・・。この作品はどうだろうか。
そういえば、タニス・リーも結構好きだったことを思い出した。最近読んでなかったので・・・。やはり、平たい地球シリーズが最高ですけど、これはどうでしょうか。買ってみます。
( ´_ゝ`) ハァ・・・
さて、amazonを見てたら、まだ買ってない本があったので買おうと思う。
ベニー松山は、昔、ゲーム雑誌のヒッポンスーパーで、ウィザードリィの小説を連載していて、それが妙に面白かった。その後、バスタードの小説を書いてたのは知っていたが、売っているのを見たことがなかった。それで、これを買おうと思う。2巻
笹本祐一は、妖精作戦の頃から好きでした。ARIELも一応全部読みました。でも、なんか、以前は最先端というか未来を感じさせた話ばかりだったのに、なんか今は、むしろノスタルジーっぽい。時間的にあんまり長く続いたからだろうなあ。現実世界の時間が経っているのに、登場人物はそのまま。舞台が現代なだけに、そう思うんだろう。あ、ガラスの仮面
そういえば、タニス・リーも結構好きだったことを思い出した。最近読んでなかったので・・・。やはり、平たい地球シリーズが最高ですけど、これはどうでしょうか。買ってみます。
父の日
そろそろ父の日だ。
毎年、いろんなプレゼントを贈っているが今年は何にしようかと思っている間に、もうこんな時期になってしまった。
昔、まだ学生の頃は、そんなに高いものも買えなくて、CDをプレゼントしたことがあったなあ。
今回は、久しぶりにCDをプレゼントしようかな。
たしか、私が子供の頃、父はこんな曲を聴いていたように思う。
毎年、いろんなプレゼントを贈っているが今年は何にしようかと思っている間に、もうこんな時期になってしまった。
昔、まだ学生の頃は、そんなに高いものも買えなくて、CDをプレゼントしたことがあったなあ。
今回は、久しぶりにCDをプレゼントしようかな。
たしか、私が子供の頃、父はこんな曲を聴いていたように思う。
2005年06月14日
F-ZERO
今日は銀の耳かき
が見つかったので、それでカナルキレイにした。
やはり、スーパーファミコンで忘れないソフトがあるとすれば、それはF-ZERO
でしょう。
当時、雑誌等ですごくもてはやされていて、そんなに面白いの? と、とくに他に買いたいソフトも無かった私は買ったのでした・・・。
面白かった。
世界が、新しい世界が、美しい異星の風景が、目の前に繰り広げられていました。
音楽が、それぞれの街(惑星)に流れる曲が、とても素晴らしかった。
音楽とグラフィックがもたらす雰囲気が、とても素晴らしかった。すごかった。素敵だった。
すべての難易度とコースをクリアして、とくに、MUTE CITYでのタイムアタックに打ち込んで、それに、流れる曲と風景で、ただ走ってるだけでも楽しかった。
マシンも、まるで自分の神経が通っているかのような動作。
超高速コースでのスピード感・・・。
いかん、やりたくなってきた(笑)
その後、F-ZEROの続編をやりたくて買ったNINTENDO 64・・・。でも、そのF-ZEROはスーパーファミコンのF-ZEROとは別物でした。
1ドットを削るような操作は、やはり、デジタルな操作ならではだったのかもしれません。操作がアナログになったこれは、それだけではないんだろうけど、もう別物でした・・・。
音楽も秀逸で、カセットテープ(というと懐かしいね)に、スーパーファミコンから直接録音して、F-ZEROのテープを作りました。今でも聴いてみたいと思う。
たしか、GBA版のF-ZEROは、スーパーファミコン版に近いものだったと思う・・・。ゲーム機の性能上のこともあるだろうけど。
と、なると、やはり、ゲームボーイmicroもいいなあと思うようになってきたよ。
やはり、スーパーファミコンで忘れないソフトがあるとすれば、それはF-ZERO
当時、雑誌等ですごくもてはやされていて、そんなに面白いの? と、とくに他に買いたいソフトも無かった私は買ったのでした・・・。
面白かった。
世界が、新しい世界が、美しい異星の風景が、目の前に繰り広げられていました。
音楽が、それぞれの街(惑星)に流れる曲が、とても素晴らしかった。
音楽とグラフィックがもたらす雰囲気が、とても素晴らしかった。すごかった。素敵だった。
すべての難易度とコースをクリアして、とくに、MUTE CITYでのタイムアタックに打ち込んで、それに、流れる曲と風景で、ただ走ってるだけでも楽しかった。
マシンも、まるで自分の神経が通っているかのような動作。
超高速コースでのスピード感・・・。
いかん、やりたくなってきた(笑)
その後、F-ZEROの続編をやりたくて買ったNINTENDO 64・・・。でも、そのF-ZEROはスーパーファミコンのF-ZEROとは別物でした。
1ドットを削るような操作は、やはり、デジタルな操作ならではだったのかもしれません。操作がアナログになったこれは、それだけではないんだろうけど、もう別物でした・・・。
音楽も秀逸で、カセットテープ(というと懐かしいね)に、スーパーファミコンから直接録音して、F-ZEROのテープを作りました。今でも聴いてみたいと思う。
たしか、GBA版のF-ZEROは、スーパーファミコン版に近いものだったと思う・・・。ゲーム機の性能上のこともあるだろうけど。
と、なると、やはり、ゲームボーイmicroもいいなあと思うようになってきたよ。
2005年06月13日
スターフリート/B
なんか、Revolutionのことから、昔のゲームのことを書いてばかりいるけど、このゲームにははまりましたねえ。
ファミコンよりも旧き良き時代のゲーム・・・かな。
あれ? もしかしたら、ファミコン初期と重なるかも・・・。
パソゲーでねえ。3Dのゲームでねえ。
いろんな惑星を廻って、それから、エイリゴン艦を倒すんだけど、少しダメージを与えると、逃げ回るんだ、これが。広大で、座標を元に進む3Dの世界をだよ。自動運行装置が活きているときはいいんだけど、ときには、方角をマニュアルで計算して決めたり・・・。
ワクワクさせられるいいゲームでした。
一番、最初にやったときに、味方のスペースコロニー(という言い方でよかったかな・・・)を攻撃してしまって、すぐにゲームオーバーになってしまい、自由度が高いのも楽しかった。
いや、本当に宇宙船で宇宙を旅しているような、なんというんだろう、アクションゲームというよりは、そう、フライトシミュレーターに近いかな、それにアドベンチャーというか、RPGの要素もあって、各惑星にはそれぞれに特色があって、そんな感じです。
さすがに、これは復刻されんだろうけど。
でも、考えてみれば、初代ガンダムはもうとっくに放映された後のものだよね。
そう考えると、なんだかんだいって、今でも通用するガンダムって、なんかすげえ。
さて、このゲームの元になったのは、当時よりも前からコンピュータの代表的なソフトとしてあった「スタートレック」ですね。
テキストキャラを使って、要は、スターフリート/Bの二次元版で、私の持ってたパソコンではなかったので、後で、親戚からPC-8001を入手したときにやってやってやりまくりましたよ。面白かった。
シンプルなゲームだから、もしかしたら、今でも、Windowsでできるフリーソフトか何かであるかもしれない。
ゲームの種類は違うけど、Rogueみたいなゲームと思えばいいかな・・・、ってRogueは知ってるよね? とはいえ、実は、私もほとんどやったことはないが・・・。トルネコの大冒険
の元になったゲームだよ。
ファミコンよりも旧き良き時代のゲーム・・・かな。
あれ? もしかしたら、ファミコン初期と重なるかも・・・。
パソゲーでねえ。3Dのゲームでねえ。
いろんな惑星を廻って、それから、エイリゴン艦を倒すんだけど、少しダメージを与えると、逃げ回るんだ、これが。広大で、座標を元に進む3Dの世界をだよ。自動運行装置が活きているときはいいんだけど、ときには、方角をマニュアルで計算して決めたり・・・。
ワクワクさせられるいいゲームでした。
一番、最初にやったときに、味方のスペースコロニー(という言い方でよかったかな・・・)を攻撃してしまって、すぐにゲームオーバーになってしまい、自由度が高いのも楽しかった。
いや、本当に宇宙船で宇宙を旅しているような、なんというんだろう、アクションゲームというよりは、そう、フライトシミュレーターに近いかな、それにアドベンチャーというか、RPGの要素もあって、各惑星にはそれぞれに特色があって、そんな感じです。
さすがに、これは復刻されんだろうけど。
でも、考えてみれば、初代ガンダムはもうとっくに放映された後のものだよね。
そう考えると、なんだかんだいって、今でも通用するガンダムって、なんかすげえ。
さて、このゲームの元になったのは、当時よりも前からコンピュータの代表的なソフトとしてあった「スタートレック」ですね。
テキストキャラを使って、要は、スターフリート/Bの二次元版で、私の持ってたパソコンではなかったので、後で、親戚からPC-8001を入手したときにやってやってやりまくりましたよ。面白かった。
シンプルなゲームだから、もしかしたら、今でも、Windowsでできるフリーソフトか何かであるかもしれない。
ゲームの種類は違うけど、Rogueみたいなゲームと思えばいいかな・・・、ってRogueは知ってるよね? とはいえ、実は、私もほとんどやったことはないが・・・。トルネコの大冒険
2005年06月12日
MOTHER
ファミコンのゲームというと、MOTHERがありました。そういえば。
後で、スーパーファミコンでMOTHER2がでましたが・・・。スーパーファミコン版は、MOTHERの焼き直しって感じで、そこそこ良いけど、でも、ファミコンのMOTHERの方がよい感じ。
多分、MOTHER2は、MOTHERをソフィスティケートさせたもの。だけど、そこで、そぎ落としてしまったところに、いろいろな旨味が含まれていた。キレイでまとまってるし、どせいさんも加わって良いんだけど、でも・・・て感じ。
MOTHERから受けるゲームの印象は、他のゲームにはないものでした。今もそうだと思う。
MOTHERは公式攻略本が、また良かった。
なんか夢が詰まってる感じ。
そういえば、MOTHERの続編は作られないのかなあ。
一時期作ってた筈なんだけど。
任天堂には、MOTHERもあったんだよね。
ドラクエ、FFに負けない上質でしかも人気があるソフトだと思うんだけど、Revoluton発売時に一緒に発表(できれば発売・・・)できると、結構いいかも。
追記
MOTHERをネットで調べてみました。
MOTHER1+2がGBAで発売中。GBAのMOTHER3が開発中らしいですね。
そうかあ。う〜ん。GBAはあまり買う気にならなくて・・・。
追記の追記
どせいさん語翻訳講座とか面白いね。最終回はできすぎ・・・。
MOTHER1+2発売当時の話なんだね。
もう、祭りは終わったんだろうけど。
今度は、MOTHER3で祭りがあるかな?
でも、GBAかあ・・・。
追記の追記の追記
『MOTHER』の記事を読み出したら、中身が濃いわあ。
はあ・・・。
思わず、昔、パソコンに録音したMOTHERの曲をiTunesで聴けるようにして、それから、読んだりしました。
iTunesで聴けるようにして、ということは、つまり、こういうことです。
当時使っていたソフトは、WMAで録音するんだけど、ファイル名は16進数の数字の羅列。曲名等は特殊な方法で管理している。
だから、かなりの曲をこのソフトを使って録音したけど、それらは、今のパソコンにはほとんど移行させていない(必要ならまた同じCDをレンタルしたり。持ってるのもあるし。)。
で、GEOLANDで見ても、MOTHERは借りられないみたいなので、それじゃあ、昔、録音したパソコンから持ってこようと・・・。
ファイル自体は、WMAなので、それを外付けHDD経由で持ってくる。
そして、ファイル名の変更(ファイル名が曲名として反映されるから)。次に、WMA→AACにして、iTunesに取り込む(MP3ではなくAACにしたのは、元々圧縮されている曲を、変換してiTunes(とiPod)で聴くならその方がいいと思って。)。
次に、アルバム名とアーティスト名を手入力して完成。
MOTHERの曲を聴きながら、MOTHERの記事を読むのはなかなか良いですな。
いろんな方の、いろんな思いいれのあるゲームなんだなあ、と思った。
自分だと、当時は、学校には行ってたけど、それ以外は家でゲームばかりやってたから、寂しさを抱えながらMOTHERをやってたよ。
ああっ、それにしても、そろそろMOTHER3について、なんらかの発表なりなんなりがあってもいいのでは!?
でも、MOTHER3が、本当にGBAで出るのなら、そして、1+2が既にGBA用に出ているから、ゲームボーイmicroもいいなあと思うようになってきたよ。
後で、スーパーファミコンでMOTHER2がでましたが・・・。スーパーファミコン版は、MOTHERの焼き直しって感じで、そこそこ良いけど、でも、ファミコンのMOTHERの方がよい感じ。
多分、MOTHER2は、MOTHERをソフィスティケートさせたもの。だけど、そこで、そぎ落としてしまったところに、いろいろな旨味が含まれていた。キレイでまとまってるし、どせいさんも加わって良いんだけど、でも・・・て感じ。
MOTHERから受けるゲームの印象は、他のゲームにはないものでした。今もそうだと思う。
MOTHERは公式攻略本が、また良かった。
なんか夢が詰まってる感じ。
そういえば、MOTHERの続編は作られないのかなあ。
一時期作ってた筈なんだけど。
任天堂には、MOTHERもあったんだよね。
ドラクエ、FFに負けない上質でしかも人気があるソフトだと思うんだけど、Revoluton発売時に一緒に発表(できれば発売・・・)できると、結構いいかも。
追記
MOTHERをネットで調べてみました。
MOTHER1+2がGBAで発売中。GBAのMOTHER3が開発中らしいですね。
そうかあ。う〜ん。GBAはあまり買う気にならなくて・・・。
追記の追記
どせいさん語翻訳講座とか面白いね。最終回はできすぎ・・・。
MOTHER1+2発売当時の話なんだね。
もう、祭りは終わったんだろうけど。
今度は、MOTHER3で祭りがあるかな?
でも、GBAかあ・・・。
追記の追記の追記
『MOTHER』の記事を読み出したら、中身が濃いわあ。
はあ・・・。
思わず、昔、パソコンに録音したMOTHERの曲をiTunesで聴けるようにして、それから、読んだりしました。
iTunesで聴けるようにして、ということは、つまり、こういうことです。
当時使っていたソフトは、WMAで録音するんだけど、ファイル名は16進数の数字の羅列。曲名等は特殊な方法で管理している。
だから、かなりの曲をこのソフトを使って録音したけど、それらは、今のパソコンにはほとんど移行させていない(必要ならまた同じCDをレンタルしたり。持ってるのもあるし。)。
で、GEOLANDで見ても、MOTHERは借りられないみたいなので、それじゃあ、昔、録音したパソコンから持ってこようと・・・。
ファイル自体は、WMAなので、それを外付けHDD経由で持ってくる。
そして、ファイル名の変更(ファイル名が曲名として反映されるから)。次に、WMA→AACにして、iTunesに取り込む(MP3ではなくAACにしたのは、元々圧縮されている曲を、変換してiTunes(とiPod)で聴くならその方がいいと思って。)。
次に、アルバム名とアーティスト名を手入力して完成。
MOTHERの曲を聴きながら、MOTHERの記事を読むのはなかなか良いですな。
いろんな方の、いろんな思いいれのあるゲームなんだなあ、と思った。
自分だと、当時は、学校には行ってたけど、それ以外は家でゲームばかりやってたから、寂しさを抱えながらMOTHERをやってたよ。
ああっ、それにしても、そろそろMOTHER3について、なんらかの発表なりなんなりがあってもいいのでは!?
でも、MOTHER3が、本当にGBAで出るのなら、そして、1+2が既にGBA用に出ているから、ゲームボーイmicroもいいなあと思うようになってきたよ。
ポピュラス
Revolutionのことで、この前、ファイナルファンタジーIIIのことを書きました。
ファミコンで想い出のあるのは、ほかにはドラクエ3くらいかなあ。ファミコンで最初にやったRPG・・・。
スーパーファミコンのゲームもできるんだよね?
ふと、思い出したんだけど、ポピュラス・・・。これが面白かった。
ポピュラス2よりも、PCエンジン版のポピュラスよりも、多分、パワーモンガー(なんてのもあったね)よりも、ずっと面白かったと思う。
なんていうか、新しい世界
を見せてくれたという感じ。
また、ファミコンやゲームボーイだったかな? なんかいろいろなゲームを題材にした面や、お菓子の国の面もあったり(ケーキが美味しそうだった)・・・。
クリアすると、You are immortal...って言ってるよ、すげ〜とか。
テイスト
が、日本にないもので、不思議な、面白いゲームでした。
でも、ファミコンもそうだけど、スーパーファミコンのゲームがそのまんまってのもアレなので、多少は改善して欲しいとは思いますが。
まったくオリジナルと同一バージョンと、多少(あくまで多少)のアレンジ(やりやすいような工夫等。あ、でも、ポピュラスなら、いろんなアレンジの面が増えるのもいいな)をしたバージョンと、両方セットであるといいな。
ファミコンで想い出のあるのは、ほかにはドラクエ3くらいかなあ。ファミコンで最初にやったRPG・・・。
スーパーファミコンのゲームもできるんだよね?
ふと、思い出したんだけど、ポピュラス・・・。これが面白かった。
ポピュラス2よりも、PCエンジン版のポピュラスよりも、多分、パワーモンガー(なんてのもあったね)よりも、ずっと面白かったと思う。
なんていうか、新しい世界
また、ファミコンやゲームボーイだったかな? なんかいろいろなゲームを題材にした面や、お菓子の国の面もあったり(ケーキが美味しそうだった)・・・。
クリアすると、You are immortal...って言ってるよ、すげ〜とか。
テイスト
でも、ファミコンもそうだけど、スーパーファミコンのゲームがそのまんまってのもアレなので、多少は改善して欲しいとは思いますが。
まったくオリジナルと同一バージョンと、多少(あくまで多少)のアレンジ(やりやすいような工夫等。あ、でも、ポピュラスなら、いろんなアレンジの面が増えるのもいいな)をしたバージョンと、両方セットであるといいな。
2005年06月11日
グインサーガ102巻
読んだ。
最近では、イシュトヴァーンの話になると、あまり読もうという気持ちにならなかったのだけど、これからは、読む気になりそうだ。
102巻かあ。読む方はあまり実感ないんだよね。
これがすごく長い物語であることは確かな筈なんだけど。
もっと少ない巻でも、これ以上に長いと思う物語はあると思う。
なんでだろう。読みやすいからかな。
最近では、イシュトヴァーンの話になると、あまり読もうという気持ちにならなかったのだけど、これからは、読む気になりそうだ。
102巻かあ。読む方はあまり実感ないんだよね。
これがすごく長い物語であることは確かな筈なんだけど。
もっと少ない巻でも、これ以上に長いと思う物語はあると思う。
なんでだろう。読みやすいからかな。
ネコソギラジカル(中)
昨日、閉店間際の本屋に入ったら売っていたので、グインサーガの102巻と頭文字Dの31巻と一緒に買った。
今回の頭文字Dは・・・、車が走ってるのが好きなら面白いかもしれない。車が走ってばかりいるのは本当のレースを見れば十分な気もするけど・・・。
それで、ネコソギラジカルですが・・・、
「ええっ!」
て感じの展開といおうか、なんといおうか。
まあ面白いわけですが、多分、既存の小説では、こんな展開はあまりないだろうと思われる。でも、まだ、途(中)なので、これからどうなるかは分かりませんが、でも、話はもう別の方向に行くような、でも、そんなことはないかもしれないし・・・。
グインサーガ102巻は、これから読むことになります。
でも、今日当たりは、これから床屋に行こうかなとも思っています。
今回の頭文字Dは・・・、車が走ってるのが好きなら面白いかもしれない。車が走ってばかりいるのは本当のレースを見れば十分な気もするけど・・・。
それで、ネコソギラジカルですが・・・、
「ええっ!」
て感じの展開といおうか、なんといおうか。
まあ面白いわけですが、多分、既存の小説では、こんな展開はあまりないだろうと思われる。でも、まだ、途(中)なので、これからどうなるかは分かりませんが、でも、話はもう別の方向に行くような、でも、そんなことはないかもしれないし・・・。
グインサーガ102巻は、これから読むことになります。
でも、今日当たりは、これから床屋に行こうかなとも思っています。
オンライン日記
昔から、日記ってパソコンで書いてたりしてました。その前は、ワープロ専用機。その前は、さすがに手書きになりますが・・・。
ときには、毎日デジカメで写真撮って、ワードに貼り付けて、書き込んで、そして、HTMLにして、オフラインでそれを見るようにしてた頃もあります。
HTMLにしたのは、Webで公開する意図からではなくて、その方が軽くなると思ったからです。
また、ただのテキストで書いていた頃もあります。
また、一太郎で書いて、たまに、画像を埋め込んだりしていた頃もあります。
結局、いろいろなバージョンのものができています。
そこで、このブログですが。
そう考えると、結構いいですね。
日記を、Web上に保存できるというのは。
デザインも、ある程度自由になるし、写真なども載せられるし。
また、日記を書いているときに、日付は自動で入れたいなあと思っていて、マクロやらなにやらでそういう機能もあったりなかったりだったけど、ブログだと、勝手に日付がつくし。
つまり、個人的な日記であっても、プログを使って、Web上に保存できるというのは、なかなか便利だなあという話でした。
ときには、毎日デジカメで写真撮って、ワードに貼り付けて、書き込んで、そして、HTMLにして、オフラインでそれを見るようにしてた頃もあります。
HTMLにしたのは、Webで公開する意図からではなくて、その方が軽くなると思ったからです。
また、ただのテキストで書いていた頃もあります。
また、一太郎で書いて、たまに、画像を埋め込んだりしていた頃もあります。
結局、いろいろなバージョンのものができています。
そこで、このブログですが。
そう考えると、結構いいですね。
日記を、Web上に保存できるというのは。
デザインも、ある程度自由になるし、写真なども載せられるし。
また、日記を書いているときに、日付は自動で入れたいなあと思っていて、マクロやらなにやらでそういう機能もあったりなかったりだったけど、ブログだと、勝手に日付がつくし。
つまり、個人的な日記であっても、プログを使って、Web上に保存できるというのは、なかなか便利だなあという話でした。
酒とバラの日々
最近、家でお酒
を飲むことが多くなりました。
498円くらいのワイン買って、家で飲むんです。
前は、家で全然飲まなかったのに・・・。
どうしてかっていうと、よく眠れるから・・・。
不眠症とかじゃなくて、むしろ眠眠症
(とくに朝)だけど、夜ってついだらだらと起きてしまって、寝る時間が遅くなりがちです。
そこで、お酒を飲むと、すぐに眠くなります。
でも、ボトル1本空けるのはちょっと多すぎかな?
気をつけなくてはいけないのは、もう寝てもいい状態にしておかないと、お風呂も入らないで、化粧も落とさないで、そのまま寝てしまったりするのです。
...すいません。もともと化粧はしてませんでした。
ただ、最近、お酒も美味しいなあと、料理と一緒に飲むのいいなあと思うようになって、外で、誰かと一緒に夕食を食べるとき(あんまりないけど・・・)があれば、飲んだりしてたけど、家で、一人で食べるときも飲みたいと思う、というか、料理だけ食べるのは勿体ないなあと少し思うようになりました。
というわけで、お酒好き。
お酒も、何本かセットで買う方が安いと思うんだけど、いつも1本1本バラで買ってます・・・。
498円くらいのワイン買って、家で飲むんです。
前は、家で全然飲まなかったのに・・・。
どうしてかっていうと、よく眠れるから・・・。
不眠症とかじゃなくて、むしろ眠眠症
そこで、お酒を飲むと、すぐに眠くなります。
でも、ボトル1本空けるのはちょっと多すぎかな?
気をつけなくてはいけないのは、もう寝てもいい状態にしておかないと、お風呂も入らないで、化粧も落とさないで、そのまま寝てしまったりするのです。
...すいません。もともと化粧はしてませんでした。
ただ、最近、お酒も美味しいなあと、料理と一緒に飲むのいいなあと思うようになって、外で、誰かと一緒に夕食を食べるとき(あんまりないけど・・・)があれば、飲んだりしてたけど、家で、一人で食べるときも飲みたいと思う、というか、料理だけ食べるのは勿体ないなあと少し思うようになりました。
というわけで、お酒好き。
お酒も、何本かセットで買う方が安いと思うんだけど、いつも1本1本バラで買ってます・・・。
2005年06月09日
GEOLANDのほんのちょっとした楽しみ方
1ページめだけでいいと思う。
そうすると、どれくらい待ちのものを借りることになったか分かる。かなり待ちの状態のものが借りられることになったりしているとちょっと嬉しい。また、こんな順位のを借りることになったのかあ、とか思うこともある。
まあ、ほんのちょっとの楽しみ方ではあるけどね。
Revolution
Revolutionというとあれですな。
少女革命の・・・
。この前、GEOLANDでDVD借りて見ました。
劇場版の割には、話の展開に余裕があって、こんなので語り尽くせるのかと思っていたら、映画専用ストーリーだったみたいです。
これはこれでまあいいんじゃないかなと。
それはともかく、任天堂のRevolutionです。
もうほとんどゲームをしなくなった私ですが、はじめてファミコンで遊んだときの楽しさは覚えています。
もう、ファミコンもすっかりノスタルジーの世界のもののようですね。
当時、メガドライブやPCエンジンなどの性能的に優れたゲーム機を相手に、限られたスペックで、これ以上できないほど開発され、しかも、面白かったゲーム機だと思う。限られた性能の中で、ここまでできるんだぞって所も魅力の一つだったかもしれないです。
中でも、印象に残っているゲームのうちの一つは、ファイナルファンタジーIII。
たしか、ファミコンで、ドラクエ3の次にやったRPGだったかと。
すごく楽しかった。なんか世界が広かった。ただ、大砲を撃つだけのギミックがあったり、いろいろとあった。さまざまなイメージを湧かせる場面場面に異なる、ごく限られた音源で作られた音楽・・・。”しろまどうし”が進化した耳がついてて可愛い”ねこまどうし”(と、命名した)。最後のダンジョンがどうしてもクリアできなくて、もしかしたら、と思っていた最後のジョブの発見・・・。
まだ私も兄も妹も実家に一緒に住んでいた頃でワイワイやってたのも楽しさの理由だったかもしれない。
想い出は美しく・・・。でも、その頃のゲームができるのならやってみたい気もします。どーなんだろーねー。
ああ、懐かしいねえ。
そんなゲームもできるのなら、Revolution
買うのもいいかもね。
少女革命の・・・
劇場版の割には、話の展開に余裕があって、こんなので語り尽くせるのかと思っていたら、映画専用ストーリーだったみたいです。
これはこれでまあいいんじゃないかなと。
それはともかく、任天堂のRevolutionです。
もうほとんどゲームをしなくなった私ですが、はじめてファミコンで遊んだときの楽しさは覚えています。
もう、ファミコンもすっかりノスタルジーの世界のもののようですね。
当時、メガドライブやPCエンジンなどの性能的に優れたゲーム機を相手に、限られたスペックで、これ以上できないほど開発され、しかも、面白かったゲーム機だと思う。限られた性能の中で、ここまでできるんだぞって所も魅力の一つだったかもしれないです。
中でも、印象に残っているゲームのうちの一つは、ファイナルファンタジーIII。
たしか、ファミコンで、ドラクエ3の次にやったRPGだったかと。
すごく楽しかった。なんか世界が広かった。ただ、大砲を撃つだけのギミックがあったり、いろいろとあった。さまざまなイメージを湧かせる場面場面に異なる、ごく限られた音源で作られた音楽・・・。”しろまどうし”が進化した耳がついてて可愛い”ねこまどうし”(と、命名した)。最後のダンジョンがどうしてもクリアできなくて、もしかしたら、と思っていた最後のジョブの発見・・・。
まだ私も兄も妹も実家に一緒に住んでいた頃でワイワイやってたのも楽しさの理由だったかもしれない。
想い出は美しく・・・。でも、その頃のゲームができるのならやってみたい気もします。どーなんだろーねー。
ああ、懐かしいねえ。
そんなゲームもできるのなら、Revolution
2005年06月08日
音楽
昔はむしろ静寂を愛していた。
でも、最近は音楽があるといいと思う。
6、7年前は、近所にCDレンタルできるところがなくて、ほとんどCD買ってました。
今は、GEOLANDっていう便利なCDレンタルできるところがあるから、ここ使ってます。
というか、GEOLAND以外は、DVDしかレンタルできないんだよね〜。なんとかならないかしらといつも思う。
GEOLANDは優先順位をつけた借りたいものリストを作っておくと、貸し出し可能なものから、順次送られてきます。
どれが送られてくるのか決まるまで分からないので、そこらへんも楽しみだったりします。人気のあるCDがいきなり送られてきたり、登録されたばかりで、まだ誰も注目してなくて、すぐに借りられたり・・・。たまに、DVDも借りたりね。
今や、すっかりiPodですが、少し前は、MDプレイヤーを使ってました。パソコンに録音した音楽を光ケーブルでMDデッキにつないで録音。
曲はたくさん持ってるけど、そのときに聴きたい曲ってMD1枚くらい分しかないんだよねって自分で言ってた。
MDプレイヤー、軽くて何十時間も再生できるし。
まあ、そうかもしれないんだけど、音楽のプレイにかかる時間と同じ時間使って録音したり、なぜか、MP3はいいんだけど、WMAを再生してると、いつのまにかフリーズしてたりして、寝てる間に録音ができなかったり・・・。
そんなこんなで、自分の持ってる曲を全部持ち運びできるのもいいよねって感じで、自分の持ってる曲のファイルサイズみたら、40Gあったので、これはもう、iPod Photo 60Gしかないかなと(曲はこれからも増えるし)。WMAは再生できないけどね。
WMAはもう見切りをつけていて、MP3に替えて、しかも、iTunes使いやすいなあと思って使ってたから、iPodがちょうどよかった。
そういえば、iTunesでの曲の販売も、もうすぐ始まるんだよね。
私は当分、CDの方がいいかなって思ってるけど。だって、エンコード形式が選べるから・・・。まだ、AACに切り替える決心はつかないし、同じMP3にするにしても、エンコーダーとか、ビットレートとかいろいろ選べるからね。
でも、CDの場合、レンタルできないものがあったりすると、ちょっとお手上げだったりするので、やはり、オンラインで曲を購入できるのはいいね。
CDだと、自分の選んだ曲以外の曲もついてくるので、新たな曲との出逢いもあったんだけど、それは、ネット販売でも、試聴の機能を使えば、新たな展開もありそうだし・・・。
WAV形式でも売ってくれたら、いいんだけどね。あるいは、パソコンを使って、いきなり、CDを作成してくれるようなのがあれば。つまり、買う場合と同じCDができれば、いいかもね〜。まあ、そうはならないんだろうけど(あ、でもそれって、結局、アマゾンとかでオンラインでCD買う
のと一緒だ・・・。お手軽ではあるけどね)。
ただ、安くても、購入するとなると、買うのに躊躇したりするかもね。
GEOLANDだと、1月定額でCD借りられるから、なんか、こんなのも借りてみようかなって感じで、普段借りないようなものも、たまに借りたりします。
その中には、今はお気に入りの曲もあるわけで・・・。
試聴してから1曲1曲購入していたら、そうはならなかったかもしれない。
ま、というわけで、今のところは、GEOLAND使っていこうと思うよ。
でも、最近は音楽があるといいと思う。
6、7年前は、近所にCDレンタルできるところがなくて、ほとんどCD買ってました。
今は、GEOLANDっていう便利なCDレンタルできるところがあるから、ここ使ってます。
というか、GEOLAND以外は、DVDしかレンタルできないんだよね〜。なんとかならないかしらといつも思う。
GEOLANDは優先順位をつけた借りたいものリストを作っておくと、貸し出し可能なものから、順次送られてきます。
どれが送られてくるのか決まるまで分からないので、そこらへんも楽しみだったりします。人気のあるCDがいきなり送られてきたり、登録されたばかりで、まだ誰も注目してなくて、すぐに借りられたり・・・。たまに、DVDも借りたりね。
今や、すっかりiPodですが、少し前は、MDプレイヤーを使ってました。パソコンに録音した音楽を光ケーブルでMDデッキにつないで録音。
曲はたくさん持ってるけど、そのときに聴きたい曲ってMD1枚くらい分しかないんだよねって自分で言ってた。
MDプレイヤー、軽くて何十時間も再生できるし。
まあ、そうかもしれないんだけど、音楽のプレイにかかる時間と同じ時間使って録音したり、なぜか、MP3はいいんだけど、WMAを再生してると、いつのまにかフリーズしてたりして、寝てる間に録音ができなかったり・・・。
そんなこんなで、自分の持ってる曲を全部持ち運びできるのもいいよねって感じで、自分の持ってる曲のファイルサイズみたら、40Gあったので、これはもう、iPod Photo 60Gしかないかなと(曲はこれからも増えるし)。WMAは再生できないけどね。
WMAはもう見切りをつけていて、MP3に替えて、しかも、iTunes使いやすいなあと思って使ってたから、iPodがちょうどよかった。
そういえば、iTunesでの曲の販売も、もうすぐ始まるんだよね。
私は当分、CDの方がいいかなって思ってるけど。だって、エンコード形式が選べるから・・・。まだ、AACに切り替える決心はつかないし、同じMP3にするにしても、エンコーダーとか、ビットレートとかいろいろ選べるからね。
でも、CDの場合、レンタルできないものがあったりすると、ちょっとお手上げだったりするので、やはり、オンラインで曲を購入できるのはいいね。
CDだと、自分の選んだ曲以外の曲もついてくるので、新たな曲との出逢いもあったんだけど、それは、ネット販売でも、試聴の機能を使えば、新たな展開もありそうだし・・・。
WAV形式でも売ってくれたら、いいんだけどね。あるいは、パソコンを使って、いきなり、CDを作成してくれるようなのがあれば。つまり、買う場合と同じCDができれば、いいかもね〜。まあ、そうはならないんだろうけど(あ、でもそれって、結局、アマゾンとかでオンラインでCD買う
ただ、安くても、購入するとなると、買うのに躊躇したりするかもね。
GEOLANDだと、1月定額でCD借りられるから、なんか、こんなのも借りてみようかなって感じで、普段借りないようなものも、たまに借りたりします。
その中には、今はお気に入りの曲もあるわけで・・・。
試聴してから1曲1曲購入していたら、そうはならなかったかもしれない。
ま、というわけで、今のところは、GEOLAND使っていこうと思うよ。
カルナヴァル
毎日、iPodで音楽聴いてるけど、これがE4cだったら、どうだろうといつも思います。買ってしまいそうな雰囲気。今のマイブーム・・・かな。
ところで、THE BOOMといえば、島唄よりは、風になりたいとか、真夏の奇跡とか、カルナヴァルがいいです。
ところで、THE BOOMといえば、島唄よりは、風になりたいとか、真夏の奇跡とか、カルナヴァルがいいです。
2005年06月06日
カナルキレイ
みんな。カナルは綺麗にしてるかい!
私は毎日風呂上がりにカナルを綺麗にしてるよ。
カナリ綺麗にしてるから、カナルタイプのイヤホン使ってもキレイ
だよ。
以前、東急ハンズで、これ買いました。

銀だから先が柔らかで、しかも清潔なんだって。
だから、カナルにもカナリ優しいらしい。
コンビニで買った普通の竹の耳かきだと、風呂上がりでもあまり(というか、全然)とれないんだけど、金属製なら、かなりとれます。嘘みたいに。
どれくらいとれるかお見せしたいけど、自粛します・・・。
(昔、実家にあった竹の耳かきだと結構とれたから、モノによるんだろうけどね。)。
でも、とれすぎるので、風呂上がりは、あまりよくないかも(銀製ならいいかも・・・)。
でも、ずっと、こんな感じできてるので、風呂上がりにカナルをキレイにしないと、変な感じなのです。
ところが、この耳かきというのは、すぐにどこかに行く。
本当にどこかに行く。
だから、上の銀製の耳かきも、今、部屋のどこかに隠れています(;´д`)トホホ
でも、そんなあなたに(私か・・・)朗報です!
金属製の耳かきは100円ショップでも売っている!
美容セットと銘打って、小さいハサミとか、いろいろなものと一緒のセットになってることが多いです。単体で売ってたりすると、少し高級感があるものが多いです。
この耳かきは安くても、さすが金属製なので、よくとれます。
銀製よりも硬いので、もっとよくとれる感じです(とりすぎはよくないかもしれないけどね。)。
というわけで、今日も100円ショップで買った耳かきでカナルをキレイにしています。
ああ、だれか私のカナルを膝の上でキレイにしてくれないかな・・・。
私は毎日風呂上がりにカナルを綺麗にしてるよ。
カナリ綺麗にしてるから、カナルタイプのイヤホン使ってもキレイ
だよ。
以前、東急ハンズで、これ買いました。

銀だから先が柔らかで、しかも清潔なんだって。
だから、カナルにもカナリ優しいらしい。
コンビニで買った普通の竹の耳かきだと、風呂上がりでもあまり(というか、全然)とれないんだけど、金属製なら、かなりとれます。嘘みたいに。
どれくらいとれるかお見せしたいけど、自粛します・・・。
(昔、実家にあった竹の耳かきだと結構とれたから、モノによるんだろうけどね。)。
でも、とれすぎるので、風呂上がりは、あまりよくないかも(銀製ならいいかも・・・)。
でも、ずっと、こんな感じできてるので、風呂上がりにカナルをキレイにしないと、変な感じなのです。
ところが、この耳かきというのは、すぐにどこかに行く。
本当にどこかに行く。
だから、上の銀製の耳かきも、今、部屋のどこかに隠れています(;´д`)トホホ
でも、そんなあなたに(私か・・・)朗報です!
金属製の耳かきは100円ショップでも売っている!
美容セットと銘打って、小さいハサミとか、いろいろなものと一緒のセットになってることが多いです。単体で売ってたりすると、少し高級感があるものが多いです。
この耳かきは安くても、さすが金属製なので、よくとれます。
銀製よりも硬いので、もっとよくとれる感じです(とりすぎはよくないかもしれないけどね。)。
というわけで、今日も100円ショップで買った耳かきでカナルをキレイにしています。
ああ、だれか私のカナルを膝の上でキレイにしてくれないかな・・・。
2005年06月05日
GREEN HOUSE Kana M-birdがCool!
ああ、なにげに、心惹かれる。
このMP3プレイヤー・・・。
とてもチープな感覚がたまらない。
昔、駄菓子屋か何かで買った、おもちゃのような。
20円(だったかな?)のガチャガチャの中にあって、それで、小遣いを使ってしまうような。
見た目は、いろいろなことができそうな感じ。
それに、液晶の、この色のチープさ・・・。
しかも、小さくて軽い。
なんか、高級品とは別の意味で欲しくなってきたよ。
いや、けっして、チープさを狙って作ったわけではないと思うけど(お値段もそれなりだし。)。
そんな感じに見えてしまって。

それに、本当に、いろんなことができれば、楽しめるし。
スピーカー付きでしょ、ボイスレコーダー付き(再生しながら同時に録音できる!?)でしょ、FMチューナー付きでしょ、ダイレクトMP3レコーディング・・・は、あまり使わないか、なにげに、OGGも再生できるし(これも使わないだろうけど・・・)、あと、付属で付いてるキャリングケースとか、なになに、液晶部分をキレイに拭き取るクリーニングクロス付きですって!
微妙な子供心を刺激される。
現物を見るとまた違うのかもしれないけどね。
シリコンオーディオは、一応もう持ってるし、iPod Photoもあるから買わないけど、たとえば、そうですね、3,400円(税込)だったら買ってしまうよ、きっと。
というか、見ためこのままで、中身が、このお値段なりであっても、きっと買うと思う。
このMP3プレイヤー・・・。
とてもチープな感覚がたまらない。
昔、駄菓子屋か何かで買った、おもちゃのような。
20円(だったかな?)のガチャガチャの中にあって、それで、小遣いを使ってしまうような。
見た目は、いろいろなことができそうな感じ。
それに、液晶の、この色のチープさ・・・。
しかも、小さくて軽い。
なんか、高級品とは別の意味で欲しくなってきたよ。
いや、けっして、チープさを狙って作ったわけではないと思うけど(お値段もそれなりだし。)。
そんな感じに見えてしまって。

それに、本当に、いろんなことができれば、楽しめるし。
スピーカー付きでしょ、ボイスレコーダー付き(再生しながら同時に録音できる!?)でしょ、FMチューナー付きでしょ、ダイレクトMP3レコーディング・・・は、あまり使わないか、なにげに、OGGも再生できるし(これも使わないだろうけど・・・)、あと、付属で付いてるキャリングケースとか、なになに、液晶部分をキレイに拭き取るクリーニングクロス付きですって!
微妙な子供心を刺激される。
現物を見るとまた違うのかもしれないけどね。
シリコンオーディオは、一応もう持ってるし、iPod Photoもあるから買わないけど、たとえば、そうですね、3,400円(税込)だったら買ってしまうよ、きっと。
というか、見ためこのままで、中身が、このお値段なりであっても、きっと買うと思う。
カナルとかインナとか
カナルって何? ということで、現実逃避(笑)に調べてみた。
結論を言えば、耳栓式がカナルで、インナイヤと言うともっと広いカテゴリに属するようです。
つまり、インナイヤ(iPodに付いてくるようなもの)≧カナル(SHUERE E4cみたいなやつ。私が今使っているPioneerのもそうでしょう)ということのようです。
なにぶんにも、素人が調べたものなので・・・。
詳しい人にとってはきっと常識的なことで、的はずれでなければいいのですが。
辞書的に言うと、語源は、ラテン語の「葦」の意で、そこから、パイプ状のもののことを言うようになって、「管」という意味になったようです(第一義的には、運河等を言うようです。)。
耳栓式のイヤホンを「管(耳の穴)」に入れるからなのか、イヤホンの形状が「管」だからなのかは、?ですが。
まあ、耳に入れるイヤホンは、みんなインナイヤなんだけど、その中でも、とくに耳の穴の中まで入れるのがカナルってことで。
今回、Webと辞書で調べたけど、中には、インナイヤはカナルとは違うと書かれているところもありました。いろんな説があるということで。
そうそう。今回、Webで検索したら、自分のページが出てきてピックリξ('Д')ξしたよ。
こういうことも、きっと、慣れている人にとっては普通のことなんだろうね。
え? イヤホンというのか、ヘッドホンというのかですって・・・。
もういいよ。きっと同じだよ。
イメージ的には、でかいのがヘッドホン。というか、小さいのをヘッドホンと言ってもいいけど、でかいのはイヤホンとは言わない感じ。調べてないけど、きっとそうだよ。
ああ・・・。
カナルとかインナーとかって前紹介したところで、一緒に載ってたよ( ̄□ ̄;)
しかも写真付きで、分かりやすく・・・。
そうか。耳穴がカナルなのか。
辞書でも、もうちょっと調べてみた。
外耳/聴道=external auditory canalだそうですよ。
結論を言えば、耳栓式がカナルで、インナイヤと言うともっと広いカテゴリに属するようです。
つまり、インナイヤ(iPodに付いてくるようなもの)≧カナル(SHUERE E4cみたいなやつ。私が今使っているPioneerのもそうでしょう)ということのようです。
なにぶんにも、素人が調べたものなので・・・。
詳しい人にとってはきっと常識的なことで、的はずれでなければいいのですが。
辞書的に言うと、語源は、ラテン語の「葦」の意で、そこから、パイプ状のもののことを言うようになって、「管」という意味になったようです(第一義的には、運河等を言うようです。)。
耳栓式のイヤホンを「管(耳の穴)」に入れるからなのか、イヤホンの形状が「管」だからなのかは、?ですが。
まあ、耳に入れるイヤホンは、みんなインナイヤなんだけど、その中でも、とくに耳の穴の中まで入れるのがカナルってことで。
今回、Webと辞書で調べたけど、中には、インナイヤはカナルとは違うと書かれているところもありました。いろんな説があるということで。
そうそう。今回、Webで検索したら、自分のページが出てきてピックリξ('Д')ξしたよ。
こういうことも、きっと、慣れている人にとっては普通のことなんだろうね。
え? イヤホンというのか、ヘッドホンというのかですって・・・。
もういいよ。きっと同じだよ。
イメージ的には、でかいのがヘッドホン。というか、小さいのをヘッドホンと言ってもいいけど、でかいのはイヤホンとは言わない感じ。調べてないけど、きっとそうだよ。
ああ・・・。
カナルとかインナーとかって前紹介したところで、一緒に載ってたよ( ̄□ ̄;)
しかも写真付きで、分かりやすく・・・。
そうか。耳穴がカナルなのか。
辞書でも、もうちょっと調べてみた。
外耳/聴道=external auditory canalだそうですよ。
2005年06月04日
イヤンイヤン型イヤホン(INSERT TYPE)
なんか、前回のタイトル見てたら、書きたくなってきた。
多分、私は、SHUREのイヤホンを買うと思うな。
そんなに違うのであれば、ね。
私が、今使ってるのは、PioneerのSE-CL29-J1。
音漏れもしないし、iPod購入時に音質のことが気にならなかったら、きっと、これで十分満足してたと思う。それに、今でも十分いい音だと思う。
これが入っていた箱には、INSERT TYPEとか、CLOSED TYPEとか、密閉型ダイナミックとか書いてあって、一体どれやねん(笑)てな感じですが。
でも、意味はよく分かる。そもそもカナルって一体どこから来た言葉なんだろう・・・。
まあ、それはともかく、これを明らかに上回る音質で本当に聴けるのか、というところだよねえ。
ちなみに、ヨドバシカメラで、2079円で買ったんだけど。この10倍以上はする筈ξ('Д')ξ
試聴すればいいんだろうけどね。
多分、私は、SHUREのイヤホンを買うと思うな。
そんなに違うのであれば、ね。
私が、今使ってるのは、PioneerのSE-CL29-J1。
音漏れもしないし、iPod購入時に音質のことが気にならなかったら、きっと、これで十分満足してたと思う。それに、今でも十分いい音だと思う。
これが入っていた箱には、INSERT TYPEとか、CLOSED TYPEとか、密閉型ダイナミックとか書いてあって、一体どれやねん(笑)てな感じですが。
でも、意味はよく分かる。そもそもカナルって一体どこから来た言葉なんだろう・・・。
まあ、それはともかく、これを明らかに上回る音質で本当に聴けるのか、というところだよねえ。
ちなみに、ヨドバシカメラで、2079円で買ったんだけど。この10倍以上はする筈ξ('Д')ξ
試聴すればいいんだろうけどね。
インナイヤ型イヤホン(カナルタイプ)
なんか、iPodの音にも慣れた。
Webなんかを眺めていて、むしろ、いい音なんだという暗示にうまくかかったのかもしれない。
あと、EQでPopにしたのもいいのかもしれない。結構音が変わります。
ただ、以前使ってたのは、音が頭のどちらかというと上の方から聞こえたような気がするのだけど、iPodは後頭部から聞こえるような気がする。
上の方から聞こえた方が、疲れないような気がしていたが・・・。
でも、聴き較べたわけではないので・・・ちょっと較べてみようかな。
・・・。
久しぶりに聴いた。まあ、これはこれで普通に聞ける。聴いてみた曲は、ちょうどランダムで出てきたスピッツのロビンソン。
この後、iPodで同じ曲を聴いてみる。
あれ?
むしろ良いかな? 音が細かいところまで再現されているような気がする。
音の鳴る場所もあまり変わらない感じだ。
iPodの音質のことを考えているときに、イヤホンを替えるといいよってのが気になった。
例えば、SHUREのイヤホン。すごくいいらしい・・・。高いけど。
どうせ買うならいい品を。長く?使うものだし。
普通のイヤホンと全然違うらしい・・・。
そんなに違うのならって気にもなります。

こんな記事もありますね。
ER-4Sもいいらしい。SHURE E5cに較べても安いみたいだ。
え? SHURE E4cというのがあるんですか・・・。
Webなんかを眺めていて、むしろ、いい音なんだという暗示にうまくかかったのかもしれない。
あと、EQでPopにしたのもいいのかもしれない。結構音が変わります。
ただ、以前使ってたのは、音が頭のどちらかというと上の方から聞こえたような気がするのだけど、iPodは後頭部から聞こえるような気がする。
上の方から聞こえた方が、疲れないような気がしていたが・・・。
でも、聴き較べたわけではないので・・・ちょっと較べてみようかな。
・・・。
久しぶりに聴いた。まあ、これはこれで普通に聞ける。聴いてみた曲は、ちょうどランダムで出てきたスピッツのロビンソン。
この後、iPodで同じ曲を聴いてみる。
あれ?
むしろ良いかな? 音が細かいところまで再現されているような気がする。
音の鳴る場所もあまり変わらない感じだ。
iPodの音質のことを考えているときに、イヤホンを替えるといいよってのが気になった。
例えば、SHUREのイヤホン。すごくいいらしい・・・。高いけど。
どうせ買うならいい品を。長く?使うものだし。
普通のイヤホンと全然違うらしい・・・。
そんなに違うのならって気にもなります。

こんな記事もありますね。
ER-4Sもいいらしい。SHURE E5cに較べても安いみたいだ。
え? SHURE E4cというのがあるんですか・・・。